JPH0643903A - 複数の調節器を有する技術的プロセスの調節方法 - Google Patents

複数の調節器を有する技術的プロセスの調節方法

Info

Publication number
JPH0643903A
JPH0643903A JP5036060A JP3606093A JPH0643903A JP H0643903 A JPH0643903 A JP H0643903A JP 5036060 A JP5036060 A JP 5036060A JP 3606093 A JP3606093 A JP 3606093A JP H0643903 A JPH0643903 A JP H0643903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating point
regulator
parameters
regulators
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5036060A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilfried Tautz
タウツ ウイルフリート
Georg Weihrich
ワイリツヒ ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0643903A publication Critical patent/JPH0643903A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/1806Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in reel-to-reel type web winding and unwinding mechanism, e.g. mechanism acting on web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • B21B37/54Tension control; Compression control by drive motor control including coiler drive control, e.g. reversing mills
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/0275Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using fuzzy logic only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選択された作動点に対応付けられており並列
に動作する複数の調節器R1 …Rn の使用のもとに技術
的プロセスを調節するための方法において、作動点変化
の際に1つの調節器から他の調節器へのソフトな漸次の
移行を達成する。 【構成】 プロセス特性に優勢に影響する作動点パラメ
ータp1 …pr に関係してこれらの調節器の重みw1
n を付けられた能動化が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多くの調節器を有する
技術的プロセスを調節するための方法に関し、その際に
これらのプロセスの特性はそれぞれ現在の作動点に関係
している。作動点はたいてい、本来の制御量と相関のな
い多くの量、固定的にまたは可変に予め与えられている
いわゆる作動点パラメータにより記述され得る。このよ
うなプロセスに対する例は巻上機駆動の際のベルト張力
調節、アーク炉における電極調節、ターボ発電機の調節
またはセメント製造のためのプロセスの調節である。さ
まざまな作動点で等しく良好な調節結果を得ようと努め
られるならば、このことはそれぞれの作動点に対する調
節装置の適当な適応を必要とする。
【0002】
【従来の技術】個々の作動点に対してそれぞれ1つの相
応に適応された調節器を設け、またこれによってのみそ
れぞれの作動点環境で動作させることも考えられよう。
しかしその場合に、関心のある動作範囲をカバーするた
めには、しばしば耐えがたい多数の個別調節器が必要で
あり、また1つの調節器からその代わりをする調節器へ
の連続的移行の問題が生ずる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、作動
点変化の際に1つの調節器から他の調節器へのソフトな
漸次の移行を達成する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、請求項1にあげられている特徴により解決され
る。本発明の基本的な考え方は、個々の並列に動作する
調節器において調節行為へのそれらの関与の度合をそれ
らにそれぞれ対応付けられている作動点と現在の作動点
との間の間隔に関係させることである。それによって
“内挿する”調節器関与または調節器切換が達成され、
また選択される作動点の網が比較的大きい網目にされ得
る。
【0005】作動点の決定のために利用されるべき優勢
なパラメータの数はプロセスのテクノロジー的背景に従
う。それらはプロセス特性とこれらのパラメータとの際
立った関係が生ずるようにプロセスに有意に影響すべき
であろう。rのこのように優勢として評価される作動点
パラメータの際には、プロセスの可能な作動点はこれら
の作動点が広がるr次元の空間内に位置する。プロセス
特性が強くこれらのパラメータに関係するこのr次元の
空間の領域内では、作動点の間の間隔は上記の関係の強
さが弱い領域内よりも小さいであろう。それにより、プ
ロセス特性のすべての重要な特性が十分に正確に捕捉さ
れることが達成される。個々の調節器作用の重み付けは
変数として優勢な作動点パラメータを有する経験により
またはモデルにより見い出された関数により行われ、ま
たたとえば相応の特性曲線により実現され得る。
【0006】
【実施例】従属請求項にあげらている他の実施例を含め
て本発明の詳細は以下に図面により説明される。
【0007】図1によるブロック回路図で参照符号Pを
付されているのは一変数プロセス、すなわちただ1つの
操作量uおよびただ1つの測定または制御量yを有する
プロセスである。本発明はもちろん、複数の操作量およ
び複数の測定量を有する多変数プロセスにも採用され得
る。制御量yは混合要素1のなかでその目標値y* から
差し引かれ、それにより制御偏差eが生ずる。制御偏差
eは調節器ブロックRに供給され、またそこでプロセス
の操作量uに処理される。調節器ブロックRは、プロセ
スのnの選択された作動点に対応付けられており、また
これらに対して設けられているnの別々の調節器R1…
Rnを含んでいる。調節器R1ないしRnは任意の形式
であってよく、たとえばP、PIまたはPID特性を有
する通常の調節器であってもよいし、または状態調節器
またはその類似物であってもよい。各個の調節器の特性
はその調節器パラメータにより決定される。示されてい
る例では、調節器R1…Rnの各々がqの設定可能な調
節器パラメータを有することが前提とされており、この
ことは調節器R1ではk1,1 ないしk1,q により、また
調節器Rnではkn,1 …kn,q により示されている。
【0008】nの調節器R1…Rnの出力信号u1 …u
n は重み係数w1 …wn を乗算され、またこうして乗算
された調節器出力信号は混合要素2のなかで加算され
る。こうして調節器R1…Rnは並列に動作し、また重
みw1 …wn により、どの度合で調節器が影響を与える
かが決定され得る。基本的1つの調節器の影響は、プロ
セス経過のなかでそれに対応付けられている作動点に近
く位置するほど、大きくなるべきである。逆に調節器
は、それに対応付けられている作動点から遠くに離れる
ほど、影響が小さくなるべきであり、このことは最後に
当該の調節器の完全な脱結合または切り離しに通ずる。
たとえば重み係数w1 …wn の1つまたはそれ以上が零
になるならば、それぞれ対応付けられている調節器は実
際上切り離されており、またその先の調節にもはや関与
しない。これらの重み係数の連続的変更により、調節器
の接続またはその切り離しを任意にソフトに、すなわち
内挿して行うことが可能である。
【0009】重み係数w1 …wn の和は一般に1に等し
くないので、正規化のために、参照符号3を付されてい
る装置が設けられており、この装置3が重み付けされた
調節器出力信号u1 …un の和から重み付けされた平均
値を式 u=(u1 ・w1 +u2 ・w2 +…un ・wn )/(w1 +w2 +…+wn ) (1) に相応して、プロセスPに対する操作量uとして形成す
る。それによって、各調節器が常にその重みにより加重
和に対する比を決定される割合により作用し得ることが
保証されている。上記の式(1)に示されているような
平均値形成器3の実現は、その被除数入力端に混合要素
2の出力信号を供給されている除算要素と、重みw1
n の和を形成し、その出力信号をこの除算要素の除数
入力端に与える別の混合要素とにある。
【0010】機能ブロックFのなかで重み係数w1 …w
n の決定がプロセス特性に優勢に影響する作動点パラメ
ータp1 …pr により後で一層詳細に説明する仕方で行
われる一方、計算ブロックAのなかでは選択された作動
点に対して最適化された調節器のパラメータの別の作動
点パラメータpr+1 …pm の変化への適応が行われる。
nの調節器のパラメータk1,1 …kn,q の適応影響のた
めに変化を利用される作動点パラメータの選択はそれぞ
れのプロセスの特別な所与の条件に従う。それは作動点
パラメータの集合のすべてのパラメータ、または、図
1による例に示されているように、プロセス特性に優勢
に影響するパラメータp1 …pr を含んでいないこれら
の作動点パラメータの一部のみであってよい。
【0011】適応装置Aから与えられる調節器パラメー
タk1,1 …kn,q は、作動点パラメータpr+1 …pm
特定の値に対して、また各調節器にそれに対応付けられ
ている動作点に従って相応する優勢な作動点パラメータ
1 …pr の値に対して最適な調節器特性を保証するそ
れぞれ1つの一定の成分a1,1,0 …an,q,0 を含んでい
る。これらの一定の調節器パラメータ成分は経験知識に
基づいて調節すべきプロセスを介して,または通常の仕
方で経験的に、たとえばプロセスモデルにより、または
プロセスシミュレーションにより見い出され得る。作動
点パラメータpr+1 …pm の変更の際と同じ仕方で調節
器パラメータを変更する必要があり、それによってさら
に最適な調節器特性が生ずる。
【0012】適応装置Aの実現の際には、最適な調節の
ために必要な調節器パラメータの変更がそれぞれの作動
点の付近で作動点パラメータの変化に線形に関係するこ
とから出発される。従って、適応装置のなかでそれに供
給される作動点パラメータpr+1 …pm の値が下記の仕
方で調節器パラメータk1,1 …kn,q として処理され
る: k1,1 =a1,1,0 +a1,1,r+1 ・Δpr+1 …a1,1,m ・Δpm 1,2 =a1,2,0 +a 1,2,r+1・Δpr+1 …a1,2,m ・Δpm ・ ・ ・ ・Δpr+1 …・ ・Δpm ・ ・ ・ ・Δpr+1 …・ ・Δpm ・ ・ ・ ・Δpr+1 …・ ・Δpm n,q =an,q,0 +an,q,r+1 ・Δpr+1 …an,q,m ・Δpm (2) ここでΔpr+1 …Δpm は適応装置Aのなかで形成され
る、作動点パラメータpr+1 …pm の予め与えられた値
からの現在の偏差であり、また一定の係数ai,j, r+s
してそれぞれシミュレーションにより見い出された調節
器パラメータ変化と対応付けられている作動点パラメー
タ変化との比が使用される。たとえば調節器パラメータ
n,q への作動点パラメータpr+1 の変化の作用を決定
する係数に対しては: an,q,r+1 =(Δkn,q sim /(Δpr+1 sim が成り立つ。ここで添字“sim”は、これらの値がシ
ミュレーションにより見い出されたことを意味する。
【0013】適応装置Aはこうして各調節器パラメータ
に対して、最適な調節特性の達成のために調節器R1
いしRm を作動点パラメータpr+1 ないしpm の変更に
適応させる線形の適応法則を実現する。式群(2)から
わかるように、ここに、選択された作動点に対応付けら
れているパラメータpr+1 …pm の値から現在の偏差Δ
r+1 …Δpm を求めるための差形成器と、一定の係数
i,j,r+s に相応する増幅率を有する比例増幅器と、和
形成器のみが必要である。この線形の適応の代わりに、
場合によっては、相応により大きい費用を有する非線形
の適応も行われ得る。
【0014】調節器R1 ないしRn から与えられる操作
量u1 ないしun に対する重み係数を形成する出力信号
1 ないしwn を出力する参照符号Fを付されている機
能ブロックの入力側に、優勢な作動パラメータp1 ない
しpr が供給される。それは原理的にnの多変数の関数
発生器、すなわちそれぞれ1つの出力端と優勢な作動点
パラメータp1 ないしpr を与えられている複数の入力
端とを有するnの関数発生器から成っている。有利に機
能ブロックFはあいまいな論理、たとえばファジー論理
回路により実現され得る。なぜならば、それによって入
力量の複雑な結合が経験知識の利用のもとにプロセス量
を介して実際上正しく解決され得るからである。あいま
いな論理およびその応用はたとえばドイツの雑誌“Auto
matisireungstechnische Praxis"、33(1991)、
第10巻、第504〜510頁に記載されている。
【0015】あいまいな論理による機能ブロックFの実
現の際にそれはあいまいな論理に対して典型的な所属関
数(membership function )を実行する。すなわち各作
動点パラメータp1 ないしpr に対してnの作動点に対
応付けられているnの所属関数が設けられている。
【0016】図2は、入力量としてr=2の優勢な作動
点パラメータp1 およびp2 を有するn=3の選択され
た作動点B1 、B2 およびB3 に対する1つの理解しや
すい例におけるあいまいな論理により動作する機能ブロ
ックFの構成および作用の仕方を説明する役割をする。
これらに変数p1 、すなわちM11(p1 )、M
12(p1 )およびM13(p1 )ならびに変数p2 、すな
わちM21(p2 )、M22(p2)およびM23(p2 )を
有するそれぞれ1つの所属関数が、これらの関数がそれ
ぞれ付属の作動点にそれらの最大値1を有するように、
対応付けられている。それらは、図示されているよう
に、三角形状の経過を有し得るが、たとえば台形状、放
物線状または鐘状の経過も可能である。この関連で重要
なことは、増大する間隔を有する所属関数がそれらにそ
れぞれ対応付けられている作動点から常に取り出され、
またその際に重なって、従ってまた突然にではなく内挿
して“ソフト”に調節器の間を切換えられることのみで
ある。図2に示されている三角形関数ではそれらの底
は、どの領域で対応付けられている調節器が有効になり
得るかを決定する。一般にさまざまな重みを有する複数
の調節器が同時に能動的であり、すなわち重み係数
1 、w2 およびw3 を形成する機能ブロックFの相応
の出力量は零と異なる値を有する。こうして図2中にハ
ッチングを施されている範囲Gのなかではすべての3つ
の調節器が作用しており、また作動点B2 およびB3
は調節器R2 およびR3 が、また作動点B1 では調節器
1 のみが作用する。
【0017】あいまいな論理の専門用語により、3つの
調節器R1 、R2 およびR3 の関与に対して機能ブロッ
クFにより実現すべき調節は下記の式で表され得る: IF( p1 is M11 ) AND(p2is M21)THEN(R1 active) IF( p1 is M12 ) AND(p2is M22)THEN(R2 active) IF( p1 is M13 ) AND(p2is M23)THEN(R3 active) ここで、調節器R1 、R2 およびR3 の関与の度合また
は重み係数w1 、w2 およびw3 であるTHEN述語の真理
値は、あいまいな論理の論理規則に従ってたとえば w1 = Min〔M11,M21〕 w2 = Min〔M12,M22〕 (3) w3 = Min〔M13,M23〕 として求められる。
【0018】例として前提とされている現在の作動点B
akt に対しては、図2に示されている所属関数の評価が
式群(3)に相応して下記の値を生ずるであろう: Bakt に対して w1 = Min〔0,0.11〕=0 w2 = Min〔0.42,0.37〕=0.37 w3 = Min〔0.84,0.89〕=0.84
【0019】現在の作動点Bakt に対してこうして作動
点B2 に対応付けられている調節器は重み0.37によ
り、また作動点B3 に対応付けられている調節器は重み
0.84により作用する。
【0020】図2および式群(3)からわかるように、
この例では機能ブロックFは6つの関数発生器および3
つの最小値回路により構成され得る。その代わりに市販
品として得られるファジー論理モジュールも集積された
形態またはあいまいな計算機(ファジーコンピュータ)
の形態で使用され得るし、同じく現在の技術では場合に
よっては調節器ブロックRおよび適応装置Aの機能を離
散的な構成要素によらずにマイクロプロセッサによって
も実現することも推奨される。
【0021】図3は巻上機駆動のベルト張力調節に対す
る本発明による方法の応用例を示す。詳細には歯車機構
6を介して巻上機4と連結されている駆動電動機5が示
されている。ベルト状の材料帯7が転向ローラ10およ
び案内ローラ9および11を介して導かれ、またたとえ
ば巻上機または圧延機であり得る参照符号12を付され
ている装置を速度VB で去る。転向ローラ10により、
その軸受が圧力測定セル13の上に支えられており、ま
たその出力端子に接続されている増幅器14がベルト張
力に比例する直流電圧zを供給することによって、ベル
ト張力が検出される。この電圧zは混合要素1のなかで
張力z* の所望の目標値に比例する直流電圧と比較さ
れ、また混合要素の出力信号が調節器ブロックRに供給
される。ベルト張力調節器Rの下位に、ベルト張力調節
器の出力量を目標値として与えられる回転数調節器15
が設けられている。その実際値は回転計発電機8から供
給される巻上機回転数に比例する直流電圧nH である。
回転数調節器15は比例利得KPを有する。回転数調節
器15の下位に駆動電動機5の電流に対する調節器16
が設けられている。
【0022】ベルト張力調節装置の要素R、A、Fは原
理的に図1中の同じ参照符号を付されている要素に相当
する。
【0023】優勢な作動パラメータとしては巻上機の慣
性モーメントJH 、ベルト厚みおよび圧延機12からの
ベルトの出口速度が予定されており、その際に機能ブロ
ックFに最後にあげた両量の擾乱を含んでいる実際値が
供給されるだけでなく、それらの目標値dB * およびv
B * も供給される。それによって張力調節の静かさが達
成される。別の作動点パラメータとして、材料硬度に相
応する量MTおよび巻上機回転数調節器15の比例利得
に相応する量KPが適応装置Aに供給されている。
【0024】必要であれば、優勢として顧慮される作動
点パラメータの数も別の作動点パラメータの数もほとん
ど任意に増大され得る。その際に本発明による方法によ
り、調節がそれにより上昇する複雑さにもかかわらず操
作可能にとどまることが保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法に従って動作する制御ループ
のブロック回路図。
【図2】3つの作動点および2つの優勢な作動点パラメ
ータの際の所属関数を例として示す図。
【図3】3つの優勢な作動点パラメータおよび調節器パ
ラメータの適応のための2つの別の作動点パラメータを
有する巻上機駆動のための張力調節の際の本発明による
方法の応用例。
【符号の説明】
1、2 混合要素 3 平均値形成器 4 巻上機 5 駆動電動機 6 歯車機構 7 材料帯 8 回転計発電機 10 転向ロール 9、11 案内ロール 12 圧延機 13 圧力測定セル 14 増幅器 15、16 回転数調節器 A 適応装置 B1 、B2 、B3 作動点 e 制御偏差 F 機能ブロック JH 慣性モーメント KP 比例利得 MT 材料硬度 n 直流電圧 P プロセス R 調節器ブロック R1 …Rn 調節器 u 操作量 u1 …un 調節器出力信号 V ベルトの出口速度 w1 …wn 重み y 制御または測定量 y* 、dB * 、vB * 目標値 z 直流電圧 z* 張力

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択された作動点に対応付けられた並列
    に動作する複数の調節器(R1 …Rn )の使用のもとに
    技術的プロセスを調節するための方法において、プロセ
    ス特性に優勢に影響する作動点パラメータ(p1
    r )に関係してこれらの調節器の重み付けられた能動
    化(w1 …wn )が行われることを特徴とする複数の調
    節器を有する技術的プロセスの調節方法。
  2. 【請求項2】 調節器(R1 …Rn )の出力信号(u1
    …un )があいまいな論理の畳重する所属関数により優
    勢な作動点パラメータ(p1 …pn )に関係して重み付
    けられ、また重み付けられた調節器出力信号の和および
    それらに付属の重み(w1 …wn )の和から、操作量
    (u)としてプロセス(P)に作用する重み付けられた
    平均値が形成されることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 選択された作動点に対して最適化された
    調節器(R1 …Rn)のパラメータが特に別の作動点パ
    ラメータ(pr+1 …pm )の変更に線形に適応されるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ベルト巻上機(4)における張力調節の
    ために優勢な作動点パラメータとして巻上機(4)の慣
    性モーメント(JH )、ベルト厚みおよびベルト速度が
    使用されることを特徴とする請求項1ないし3の1つに
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 優勢な作動点パラメータとしてベルト厚
    み(dB * )およびベルト速度(vB * )の目標値が使
    用されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 別の作動点パラメータとして巻物の材料
    硬度(MT)が使用されることを特徴とする請求項4ま
    たは5記載の方法。
  7. 【請求項7】 別の作動点パラメータとして回転数調節
    器(15)の比例利得(KP)が使用されることを特徴
    とする請求項4ないし6の1つに記載の方法。
JP5036060A 1992-02-04 1993-02-01 複数の調節器を有する技術的プロセスの調節方法 Withdrawn JPH0643903A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92101818A EP0554479B1 (de) 1992-02-04 1992-02-04 Verfahren zur Regelung von technischen Prozessen mit mehreren Reglern
AT92101818.0 1992-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643903A true JPH0643903A (ja) 1994-02-18

Family

ID=8209297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036060A Withdrawn JPH0643903A (ja) 1992-02-04 1993-02-01 複数の調節器を有する技術的プロセスの調節方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5357421A (ja)
EP (1) EP0554479B1 (ja)
JP (1) JPH0643903A (ja)
AT (1) ATE152256T1 (ja)
CA (1) CA2088636A1 (ja)
DE (1) DE59208400D1 (ja)
DK (1) DK0554479T3 (ja)
FI (1) FI930428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737583B2 (en) 2000-05-25 2004-05-18 Yazaki Corporation Grommet and method of producing the same
JP2014106921A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd ポインティング装置及びポインティング装置用プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325275A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Canon Inc 記録再生装置
AT402573B (de) * 1993-08-23 1997-06-25 Vaillant Gmbh Verfahren zum regeln einer regelgrösse und regeleinrichtung
FR2709514B1 (fr) * 1993-09-01 1995-11-17 Siemens Automotive Sa Procédé et dispositif de commande du régime d'un moteur à combustion interne en phase de ralenti.
DE4333808C2 (de) * 1993-10-04 1998-05-14 Siemens Ag Regeleinrichtung
DE19618712B4 (de) * 1996-05-09 2005-07-07 Siemens Ag Regelverfahren für ein Walzgerüst zum Walzen eines Bandes
FR2757614B1 (fr) * 1996-12-23 1999-02-05 Stein Heurtey Procede de regulation du chauffage d'un four mettant en oeuvre la technique de la logique floue
DE19752358A1 (de) * 1997-11-26 1999-05-27 Siemens Ag Fuzzy-System
US6823693B1 (en) * 1998-03-06 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Anodic bonding
US6430544B1 (en) * 1998-08-11 2002-08-06 Ronald Childress Single variable priority constraint fuzzy control system
US6289274B1 (en) * 1999-08-13 2001-09-11 United Technologies Corporation Fuzzy logic based fuel flow selection system
DE10205375A1 (de) 2002-02-09 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine, insbesondere zur Regelung der Drehzahl der Brennkraftmaschine
DE102005010114A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-17 Schalker Eisenhütte Maschinenfabrik Gmbh Verfahren und System zur erfahrungsbasierten Steuerung und/oder Regelung eines Betriebsvorgangs einer Koksofenbedienungseinrichtung
DE102006005972A1 (de) 2006-02-08 2007-08-23 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Einregelung eines sich in einem Zyklus ändernden Systems auf ein nichtkonstantes zyklisches Sollprofil und Regler hierfür
DE102007041632A1 (de) * 2006-09-18 2008-04-03 Sms Demag Ag Verfahren zum Betreiben eines schmelzmetallurgischen Ofens und Ofen
WO2008101864A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Powervation Limited Adaptive control system
US8308441B2 (en) 2008-10-30 2012-11-13 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Robust PID control for BLDC motor controller
EP2246755A1 (de) 2009-04-22 2010-11-03 Powitec Intelligent Technologies GmbH Regelkreis
US8699174B2 (en) * 2011-08-29 2014-04-15 Quantum Corporation Control system for tape drive to compensate for system disturbances without use of feed-forward sensor
JP5977682B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-24 アズビル株式会社 協調動作装置および方法
US10001764B2 (en) 2015-09-11 2018-06-19 Woodward, Inc. Adaptive multiple input multiple output PID control system for industrial turbines
US11686480B2 (en) * 2016-02-18 2023-06-27 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Noise-adaptive extremum-seeking controller

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910527A (en) * 1974-03-08 1975-10-07 Ibm Web distribution controlled servomechanism in a reel-to-reel web transport
US4328933A (en) * 1980-09-26 1982-05-11 General Motors Corporation Belt clamping retractor
JPS57169956A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Sony Corp Control circuit for tape speed
JPS598155A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Victor Co Of Japan Ltd テ−プレコ−ダ
DE3811086A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-20 Hitachi Ltd Pid-reglersystem
US5167005A (en) * 1988-08-19 1992-11-24 Research Development Corporation Of Japan Fuzzy computer
ATE150185T1 (de) * 1989-08-31 1997-03-15 Omron Tateisi Electronics Co Unscharfe steuervorrichtung mit der fähigkeit eine regel und ihr betriebsverfahren zu wechseln und ein durch unscharfe inferenz schaltgesteuertes steuersystem und sein steuerverfahren
US5206566A (en) * 1990-03-08 1993-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Access method of actuator and control apparatus therefor
DE4040360A1 (de) * 1990-12-17 1991-06-27 Siemens Ag Regelung eines mehrgeruestigen warm- und/oder kaltband-walzwerks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737583B2 (en) 2000-05-25 2004-05-18 Yazaki Corporation Grommet and method of producing the same
JP2014106921A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd ポインティング装置及びポインティング装置用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
FI930428A0 (fi) 1993-02-01
FI930428A (fi) 1993-08-05
EP0554479A1 (de) 1993-08-11
ATE152256T1 (de) 1997-05-15
DE59208400D1 (de) 1997-05-28
EP0554479B1 (de) 1997-04-23
US5357421A (en) 1994-10-18
DK0554479T3 (da) 1997-11-03
CA2088636A1 (en) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643903A (ja) 複数の調節器を有する技術的プロセスの調節方法
US5159660A (en) Universal process control using artificial neural networks
JP4364509B2 (ja) 連続圧延機の制御装置
JP2000312909A (ja) 板幅制御装置
JPH08506441A (ja) 特に非線形の時変性のプロセスに対する調節装置
JP3403863B2 (ja) プロセスラインの張力制御装置
JP3362053B2 (ja) 自動車のアクチュエータを制御する装置
JP3278566B2 (ja) ルーパ多変数制御装置
SU1026119A1 (ru) Устройство регулировани положени дл цифрового позиционировани без перерегулировани и с экономией времени
JPH08331879A (ja) 機械定数推定回路
JPH07196216A (ja) 張力制御方法
JPS62241002A (ja) オ−ト・チユ−ニング・コントロ−ラ
JPH0871627A (ja) 制御装置
SU1251952A1 (ru) Способ и система адаптивного управлени загрузкой дробилки
JPH09106303A (ja) 制御系のゲイン自動決定方法
JPH0884490A (ja) 電動機の速度制御方法
SU845143A1 (ru) Самонастраивающа с система управлени
JPH0569019A (ja) 伸び率制御方法及び装置
JPH08116688A (ja) サーボモータの発振検出方法及びサーボモータの速度ゲイン調整方法
JPH0564476A (ja) 電動機の速度制御装置
JP3194306B2 (ja) 多段圧延設備用制御装置
JPH10175008A (ja) 熱間圧延機の制御装置
Yamanashi et al. Observer-Based Loop Control of Bullblock Drawing Machines
JPH07323945A (ja) 張力制御方法
JPH02105202A (ja) ファジィ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404