JPH0643388B2 - 3―フェノキシ―1―アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる抗痙れん剤 - Google Patents

3―フェノキシ―1―アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる抗痙れん剤

Info

Publication number
JPH0643388B2
JPH0643388B2 JP58141815A JP14181583A JPH0643388B2 JP H0643388 B2 JPH0643388 B2 JP H0643388B2 JP 58141815 A JP58141815 A JP 58141815A JP 14181583 A JP14181583 A JP 14181583A JP H0643388 B2 JPH0643388 B2 JP H0643388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxy
compound
methylbenzyl
mol
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58141815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980657A (ja
Inventor
リナ・チエン・テン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AH Robins Co Inc
Original Assignee
AH Robins Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AH Robins Co Inc filed Critical AH Robins Co Inc
Publication of JPS5980657A publication Critical patent/JPS5980657A/ja
Publication of JPH0643388B2 publication Critical patent/JPH0643388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、動物で抗痙れん活性を示し、人間のてんかん
の治療に有効な新規3−フエノキシ−1−アゼチジンカ
ルボキサミドに関する。
従来技術 N−低級アルキル−3−フエノキシ−1−アゼチジンカ
ルボキサミドは抗痙れん活性を有し、てんかん治療に役
立つとアメリカ特許4226861号公報に開示されて
いる。
本発明の化合物は上記N−低級アルキル類似体で処理さ
れた動物の血流中に代謝産物として発見され、対応N−
低級アルキル類似体より血流中での存在時間が長く、か
つ、持続性が高いことが発見された。
更に、本発明の化合物は、有効抗痙れん量で筋弛緩性を
示すN−低級アルキル類似体に比べ、抗抑制有効量で副
作用としての筋弛緩作用を示さない。
本発明の目的 本発明の3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミ
ドは次式で示される。
(R1はトリフルオロメチルを表し、nは1を意味する) 式Iの化合物は中枢神経系に薬理作用を持つので役立
つ。
それらの抗痙れん活性をテストし、従来化合物と比較す
る方法は、追つて詳述する通り、Swinyand,E.A.によりE
PILEPSIA10:107〜19(1069),J.PHARMAC.EXPTL.T
HERAP.106:319〜30(1952)に発表された評価法に基づ
く。筋弛緩活性の観察はテスト開始時に、痙れん誘発剤
の投与に先立つて行つた。
式Iの化合物の製造反応順位は第I図に示す。式IIの化
合物のうちの特定のものの製造はアメリカ特許出願No.3
12046号明細書に開示されている。式IIIでR2がα−メチ
ルベンジルかジフエニルメチルである化合物は、式IV、
Vの化合物を約80〜100℃迄の温度で2〜5時間、
ジメリルホルムアミド中で反応させることにより製造さ
れる。式IIの化合物は、式IIIの化合物を、普通、低級
アルカノール系溶媒(エタノールが好ましい)の存在下
で水添分解することにより製造される。
水添分解速度は時間と温度に幾分依存し、完全水添分解
には一般に、温度上昇につれて所要時間は減少する。典
型的時間は50〜90℃の温度で約3〜24時間であ
る。
R2=αメチルベンジル又はジフエニルメチル R1=トリフルオロメチル n=1 最終工程で式IIの化合物をニトロ尿素と溶液中で反応さ
せて生成物(I)を得る。例えば室温のエタノールとメチ
レンクロリドとの混合物かアセトン中で、普通、分析に
より実質的反応の発生が示される迄行うと便利である。
生成物を、反応溶媒を蒸発させ、水と、生成物のための
有機溶媒とに分配し、有機溶媒層を蒸発し、再結晶させ
ることで単離する。
式II、IIIの化合物を合成法で酸付加塩として単離し、
遊離塩基を得ることが望ましい時には、塩を希塩基水溶
液と、遊離塩基のための適当な有機溶媒とに分配し、つ
いで遊離塩基を乾燥、有機溶媒蒸発により単離する。
製造例1〜18は式IIの化合物、それらの前駆体の製造
の例示であり、実施例は最後の式Iの化合物への転化の
例示である。本発明の目的から離れることなく変更、修
正をなし得ることは当業者に明白である。
製造例1 3−(3−クロロフエノキシ)−1−(α−メチルベン
ジル)アゼチジン酸塩 1−(α−メチルベンジル)−3−ヒドロキシアゼチジ
ンマレイン酸塩(393g、1.3モル)を希KOH−ベンゼ
ンに分配した。分離乾燥ベンゼン溶液を濃縮し、残留油
状物を250mlジメチルホルムアミドに溶かし、90℃
のジメチルホルムアミド(750ml)中50%NaH〔5
3g(1.1モル)〕の攪拌サスペンシヨンに滴下した。
90℃で1時間加熱し、130.5g(1モル)の3−クロ
ロフルオロベンゼンを90℃で滴下した。3時間還流
し、冷却し、イソプロピルエーテルと希NaOHに分配し
た。イソプロピルエーテル溶液を乾燥し、濃縮し、残渣
を、90g(1モル)の酸を含む1200mlのイソプ
ロピルアルコールに加えた。酸塩をエタノールから再
結晶させた。
収量:263g(69%);m.p.141〜144℃。
分析:計算値(C19H20ClNO5) :C,60.40;H,5.34;N,3.71 測定値:C,60.19;H,5.55;N,3.60 製造例2 1−(α−メチルベンジル)−3−(4−トリフルオロ
メチルフエノキシ)アゼチジン 1−(α−メチルベンジル)−3−ヒドロキシアゼチジ
ンのマレイン酸塩(78.6g、0.20モル)をベンゼンと希
NaOHに分配し、ベンゼン層を乾燥し、過し、減圧濃縮
した。残渣を100mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶
かし、90℃の150mlの乾燥ジメチルホルムアミド中
の10.1g(0.22モル)のNaH(鉱油中50%)の攪拌サ
スペンシヨンに急速滴下した。90℃で1時間加熱し、
ついで32.0g(0.20モル)の4−トリフルオロメチルフ
ルオロベンゼンで滴下処理した。3時間還流した。冷却
し、水とイソプロピルエーテルに分配し、エーテル層を
希塩酸で抽出した。この酸水溶液層を濃NaOHと氷で塩基
性にし、イソプロピルエーテルで抽出した。エーテル層
を濃縮し、残渣を150〜160℃10.2mmで蒸留して2
5.6gの生成物を得た。
分析:計算値(C18H18F3NO) :C,67.28;H,5.65;N,4.36 測定値:C,67.27;H,5.84;N,4.34 製造例3〜7の化合物は、製造例1、2の方法で1−
(α−メチルベンジル)−3−アゼチジノールを適当に
置換されたフルオロベンゼンと反応させて製造した。物
理定数は表Iに示す。
製造例3〜7の化合物の分析データを表IIに示す 製造例8 3−〔1−(α−メチルベンジル)−3−アゼチジニル
オキシ〕ベンズアミド酸塩 500mlのt−ブチルアルコール中の3−〔1−(α−
メチルベンジル)−3−アゼチジニルオキシ〕ベンゾニ
トリル(50.0g、10.18モル)を50.0gの微粉KOHで処理
した。30分還流攪拌した。氷と水を加え、有機層を分
離し、硫酸Naで乾燥した。過し、減圧濃縮した。残渣
をメタノールに溶かし、同当量の酸で処理し、生成
酸をエターノールから再結晶させて11.4g(16%)の
生成物(mp145℃)を得た。
分析:計算値(C20H22N2O6) :C,62.17;H,5.74;N,7.25 測定値:C,62.17;H,5.80;N,7.20 製造例9 4−〔1−(α−メチルベンジル)−3−アゼチジニル
オキシ〕ベンズアミド 500mlのt−ブチルアルコール中の45.0g(0.16モ
ル)の4−〔1−(α−メチルベンジル)−3−アゼチ
ジニルオキシ〕ベンゾニトリルに40.5gの微粉KOHを加
えた。30分攪拌、還流した。氷と水を加え、厚い白色
固体を分離した。この固体をトルエンから再結晶させて
30.0g(63%)のmpが174〜178℃の生成物を得
た。
分析:計算値(C18H20N2O2 :C,72.05;H,6.80;N,9.45 測定値:C,73.06;H,6.79;N,9.44 製造例10 1−ジフエニルメチル−3−フエノキシアゼチジン 100mlの乾燥トルエン中の8.6g(0.22モル)のナト
リウムアミドの攪拌サスペンシヨンに18.2g(0.2モ
ル)のフエノール(50mlの乾燥トルエン中)を加え
た。60℃で2時間攪拌後にポツト温度を80℃に上
げ、1−ジフエニルメチル−3−メチルスルホニルアキ
シアゼチジン(63.4g、0.2モル)の乾燥トルエン(2
00ml)溶液を滴下した。80℃で更に2時間経過後に
冷却混合物を水で処理し、トルエン層を希NaOH溶液で抽
出し、乾燥し、減圧濃縮した。残渣を水−イソプロパノ
ール混合物から2度晶出させた。遊離塩基は83〜85
℃で溶融した。
分析:計算値(C22H21NO) :C,83.78;H,6.71;N,4.44 測定値:C,83.69;H,6.81;N,4.41 製造例11 3−(フエノキシ)アゼチジンメタンスルホン酸塩 1−ジフエニルメチル−3−フエノキシアゼチジン(7.
8g0.025モル)のエタノール溶液200mlを20%pd(O
H)2/Cで処理し、約3.15kg/cm2(45psi)、80℃で2
3時間水素添加した。過し、液を濃縮した。残渣を
エタノールで希釈して30mlとし、2.5gのメタンスル
ホン酸を加えた。単離したメタンスルホン酸塩をエタノ
ールから再結晶した。2.3g(37.5%)あり、mpは128
〜130℃だつた。
分析:計算値(C10H15NO4S) :C,48.97;H,6.16;N,5.71 測定値:C,48.40;H,6.19;N,5.63 イソプロピルアルコール中で同タイプの触媒、条件を使
い1−(α−メチルベンジル)−3−(3−クロロフエ
ノキシ)アゼチジンの水添分解でも製造した。
製造例12 3−〔4−(トリフルオロメチル)フエノキシ〕アゼチ
ジン酸塩 150mlのエタノール中の24.0g(0.075モル)の3−
〔4−(トリフルオロメチル)フエノキシ〕−1−(α
−メチルベンジル)アゼチジンに0.5gの20%pd(OH)2
/Cを加え、80℃、3.15kg/cm2(45psi)で5時間水
添した。冷却し、過し、液を減圧濃縮した。残渣を
エタノールに溶かし、酸処理し、生成酸塩をエタノ
ールで3度再結晶した。収量3.0g(13%)mp176
〜178℃。
分析:計算値(C12H12F3NO3) :C,46.91;H,3.94;N,4.56 測定値:C,47.07;H,3.96;N,4.59 製造例11〜12の方法で、アゼチジンNに付いたα−
メチルベンジルを水添分解して製造例13〜17の化合
物を製造した。物理定数を表1に示す。
製造例13〜17の分析データを表2に示す。
製造例18 製造例12の方法で3−〔4−(トリフルオロメチル)
フエノキシ〕−1(α−メチルベンジル)アゼチジンの
介わりに 3−〔4−(メチル)フエノキシ〕−1−(α−メチル
ベンジル)アゼチジン、 3−〔4−(メトキシ)フエノキシ〕−1−(α−メチ
ルベンジル)アゼチジン、 3−〔3,5−(ジメトキシ)フエノキシ〕−1−(α−
メチルベンジル)アゼチジン、 3−〔3−(フルオロ)フエノキシ〕−1−(α−メチ
ルベンジル)アゼチジン、 3−〔4−(アセチル)フエノキシ〕−1−(α−メチ
ルベンジル)アゼチジン、 を使い 3−〔4−(メチル)フエノキシ〕アゼチジン酸塩、 3−〔4−(メトキシ)フエノキシ〕アゼチジン酸
塩、 3−〔3,5−(ジメトキシ)フエノキシ〕アゼチジン
酸塩、 3−〔3−(フルオロ)フエノキシ〕アゼチジン酸
塩、 3−〔4−(アセチル)フエノキシ〕アゼチジン酸
塩、 を得た。
実施例1 3−〔3−(トリフルオロメチル)フエノキシ〕−1−
アゼチジンカルボキサミド 2.2g(0.01モル)の3−〔3−(トリフルオロメチ
ル)フエノキシ〕アゼチジンを45mlのメチレンクロリ
ドと45mlの無水エチルアルコールとに溶かし、7g
(0.066モル)のニトロ尿素を加え、室温で48時間攪
拌した。過した。液を蒸発乾燥し、残渣を75mlの
メチレンクロリドと75mlの水とに分配した。水層を5
0mlのメチレンクロリドで3度抽出した。抽出液をあわ
せ、蒸発乾燥した。残渣を1mlのメチレンクロリドと2
0mlのトルエンとの混液で処理(洗滌)し、過した。
沈殿物をエタノール−水から再結晶させて薄黄色結晶を
得た。2mlのメチレンクロリド、20mlのトルエンと混
合し、蒸気浴で2時間加熱した。冷蔵庫に約72時間貯
え、過して1.2gの生成物を白色針晶、mp151〜1
52℃、として得た。
分析:計算値(C11H11N2O2F3) :C,50.77;H,4.26;N,10.77 測定値:C,50.72;H,4.25;N,10.74 実施例2 3−〔3−(トリフルオロメチル)フエノキシ〕−1−
アゼチジンカルボキサミド 30.6g(0.141モル)の3−〔3−(トリフルオロメチ
ル)フエノキシ〕アゼチジンと42g(0.321モル)の
ニトロ尿素(80%)を500mlのアセトンに入れ、室
温で5日間(5日間の必要はないが便宜上)攪拌した。
過し、液を真空濃縮した。残渣を150mlの水と1
00mlの酢酸エチルに分配し、層を分けた。水層を10
0mlの酢酸エチルで洗つた。酢酸エチル層を75mlのNa
OH5%水溶液ついで75mlの水で洗い、硫酸Naで乾燥し、
真空濃縮した。残留油状物をエチルアルコール−酢酸エ
チルから晶出させて22g(60%)の題記化合物を得
た。エチルアルコールから2度再結晶させて9.9gの白
色針結晶固体を得た。mp151〜152.5℃。
分析:計算値(C11H11N2O2F3) :C,50.77;H,4.26;N,10.76 測定値:C,50.90;H,4.29;N,10.71 薬理 実施例1の化合物と従来のメチル類似体(アメリカ特許
4226861号明細書、実施例4)の抗痙れん活性を
痙れん誘発剤としてメトラゾールを使いSwinyardの方法
(前記引用文献)で比較した。本発明の化合物の投与後
でメトラゾール投与前にIrwin,S.(1962)Science136:12
3記載通りにして筋弛緩性(正向反射喪失)を観察し
た。
“Principles and Procedures of Statistics”,McGra
m-Hill Book Company,Inc.,99〜100頁,428〜
31頁に記載のSteel,R.G.D.,Torric,J.H.(1960)の方法
で24〜32gの96匹の成長雌マウスをランダムに投
薬群とした。各マウスの尾にカラーコードで印をつけ
た。テスト化合物は、体重1kg当たり10mlのメチルセ
ルロース0.5%水溶液のサスペンシヨンとしてその調製
後15分以内に投与した。メトラゾール(ペンチレンテ
トラゾール)は生理的食塩水溶液として調製した。テス
ト前にマウスは絶食させなかつた。8匹のマウスを各投
薬量でテストした。
各マウスにテスト薬を0.5%メチルセルロース水溶液に
入れ、或はコントロール(0.5%メチルセルロース水溶
液のみ)を腹腔内に一度に投与した。テスト薬投与の1/
2時間後に正向反射喪失の観察を行なつた。結果は表A
に示す。ついでメトラゾール(80mg/kg皮下)を頸背
部のゆるい肉ひだ中に投与した(テスト化合物かコント
ロールの投与の1/2後に投与した)。適当サイズの皮下
用針(溶液で27ゲージ;サスペンシヨンで23ゲー
ジ)の備わつた1mlのガラス製ツベルクリン注射器で注
射した。全て、マウスの体重1kg当たり10mlの量を注
射した。メトラゾール注射後30分間各マウスを観察し
た。マウスが最小発作(少くとも5秒間持続する間代性
痙れん)も示さなければ“保護”と定義した。抗痙れん
データは保護率、即ち として示した。ED50,95%信頼限界、効力比は、Finne
y,D.J.がStatistical Method in Biological Assay,第
2版、ニユーヨークのHafner出版社(1964)に記載のコン
ピユータベースのプロビツト分析で確めた。このデータ
を統計分析したら2つの化合物の抗痙れん力に差はなか
つた。本発明の実施例1の化合物は225mg/kg迄の量
(i.p.)では正向反射の損失を誘発せず(但し、該量で手
足の弱化は観察された)、それ故、抗痙れん有効量(ED
50=99.2)で筋弛緩性は観察できなかつた。これは、抗
痙れん有効量で正向反射を実質上喪失させる(筋弛緩
性)該従来化合物と対照的である。
毒性試験 実施例1の化合物と従来のメチル類似体(アメリカ特許
4226861号明細書、実施例4)のマウスに対する
急性毒性を調べた。結果を表Cに示す。
上記表Cによれば、本発明化合物は従来の対応化合物よ
りも急性毒性の点で優れていることが示された。
更に、犬を用いて13週間にわたる亜急性毒性を調べた
ところ、上記実施例1の化合物は、10mg/kg/日
及び20mg/kg/日投与した際に最初の2,3週間
の間に見られた唾液分泌過多(salivation)を除いて、1
00mg/kg/日までの投与量では全く悪影響を示さ
なかった。120mg/kg/日の投与量において初め
て、犬は運動失調、活動低下、明白な衰弱、食欲低下及
び体重の減少を示したが、実験に供された犬は一匹も死
に至らなかった。
これに対して、アメリカ特許4226861号明細書の
実施例4の化合物を用いて同様の亜急性毒性を調べたと
ころ、50mg/kg/日の投与量で実験に供された犬
は立っていることが不可能となり、縮瞳(miosis)、眼
振(nystagmus)、鼻及び口からの粘液状物質の排泄及
び四肢の伸長・硬直を示した。これらの犬は実験開始後
7週間目に食物と水を全く受けつけなくなったが、上記
化合物の投与中止後に栄養物を与えたところ食欲が回復
した。
薬物動力学(pharmacokinetics)試験 本発明化合物(実施例1の化合物)と従来化合物(アメ
リカ特許4226861号明細書の実施例4の化合物)
の血流中における放出の見かけ上の半減期を比較するた
めに、以下に述べるテストを行なった。
雌雄の雑種の成犬を用いて、二面的な交差試験(two-way
crossover study)を行なった。各々の犬を一夜絶食さ
せた後に、75%PEG水溶液に溶解したテスト薬剤を
10mg/kgの濃度で各々の犬に経口投与又は静脈内
投与のいずれかで投与した(これは体重1kg当り1m
lの薬剤溶液を各々の犬に投与する濃度であった)。経
口投与は、胃管として使えるレビン管(Levintube;サ
イズ18フレンチ(French))につないだガラスの注射器
を用いて行なった。静脈投与は、犬の前肢の橈側皮静脈
(cephalic vein)に挿入したイントラカット・プレース
メント器具(IntracathPlacement Unit;Deseret社(Ut
ah州,Sandy)製)を通して行なった。
血液サンプルは次のようにして集めた。各試験時間ごと
に、薬剤投与前、すなわち0時間(試験開始時)に各々
の犬から全血(whole blood)の6mlをサンプルとして
採取した。れらのサンプルは対照として用いた。次い
で、各試験時間ごとに、薬剤投与後それぞれ1/4,1/2,1.
0,2.0,3.0,4.0,6.0,8.0,10.0,12.0及び24時間経過し
た時点で全血の5mlをサンプルとして採取した。血液
サンプルを遠心分離機にかけ、血漿を貯蔵管(storege t
ube)に移し替えて分析に供した。サンプル中のテスト薬
剤の血漿中濃度は、Osman,M.A.;Pinchbeck,F.M.;Chen
g,L.K.及びWright,G.J.がJournal of Chromatography,
336(1981)に記載したHPLC法によって測定
した。測定に際して波長220nmの紫外線検出を用い
た。内部標準を血漿に加えた。次に測定すべきテスト薬
剤とこの内部標準を血漿から抽出して、ヘキサン、メチ
レンクロライド及びブタノールの混合液中に加えた。こ
の有機層を移し替えて蒸発させ、残渣を8%テトラヒド
ロフラン−27%アセトニトリル−65%リン酸緩衝液
(0.05モル;pH4.2)からなる移動相に溶解した。こ
のようにして得られた溶液をウォータースカラムC18
(WaterscolummC18)逆相クロマトグラフにかけた。
サンプルは順を追って分析し、同じ動物について0時間
サンプル(対照)から始めて24時間サンプルまで続け
て行なった。各サンプルについて2回分析を行なってそ
の平均値を記録した。もし、2回の個々の分析値が平均
値±12%の範囲を越えていた場合は、そのサンプルを
再度分析してその平均値を記録した。
前記の経口投与試験及び静脈内投与試験の平均値から求
めた供試化合物の見かけ上の放出半減期は以下の通りで
あった。
3−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−
アゼチジンカルボキサミド(実施例1の化合物)
2.4±0.4時間 N−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)フェノ
キシ]−1−アゼチジンカルボキサミド(アメリカ特許
4226861号明細書の実施例4の化合物) 1.3±0.4
時間 上記の結果から明らかなように、本発明化合物(N−非
置換−3−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]
−1−アゼチジンカルボキサミド)は公知化合物(N−
メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−1−アゼチジンカルボキサミド)に比べて、血中
の薬剤放出半減期が長く、より優れた持続的効果を有す
ることが裏付けられた。
処方と投与 本発明の薬理学的に活性な3−フエノキシ−1−アゼチ
ジンカルボキサミドは小発作の治療にも大発作の治療に
も有効である。有効量のこれら化合物はカプセル、錠
剤、エリキシル剤として経口投与できる。活性成分が有
効量であること、即ち、用いられる投薬体にマツチした
適当な有効量が得られることのみが必要である。正確な
各量及び日用量は当蒸、医者の指示の下、標準の医薬原
理により決定される。
既知抗痙れん化合物との比較に基づくと、日用量は体重
1kg当たり、小発作の処置で約0.5〜1.5mg、大発作の処
置で約25〜35mgが好ましい。小発作ならば0.1mgと
いう非常に小量でも有効である。単位量は普通5mg以
上、好ましくは25、50、100mgである。本発明の
活性成分は前述通り、他の薬理学的に活性な薬剤と、或
は緩衝剤、制酸薬等と併用して投与でき、組成物の活性
成分の割合は幅広く変動できる。
カプセル 活性成分量が5、25、50mgのカプセルを作つた。活
性成分の増量分はラクトース量を減らすことで調整し
た。
選んだ活性成分をラクトース、スターチ、ステアリン酸
Mgと均一ブレンドし、カプセル充填する。
他例は次の通りである。
錠剤 5.0mgの活性成分を含む錠剤の典型的処方は次の通りで
ある。この処方は、リン酸=カルシウム量の調整により
他割合の活性成分にも使用できる。
成分1、2、4、5を均一ブレンドする。水中10%ペ
ーストとして(3)を調製する。このスターチペーストと
共に顆粒化し、No.8メツシユスクリーンを通過させ
る。乾燥し、No.12メツシユスクリーンを通過させ
る。乾燥させ、ステアリン酸Caとブレンドし、打錠す
る。
他例は次の通りである。
活性成分、ラクトース、ミロスターチ、コーンスターチ
を均一ブレンドする。造粒媒体として水を使い顆粒化す
る。湿時8メツシユスクリーンを通過させ、140〜1
60゜F(60〜71℃)で乾燥させた。No.10メツシ
ユスクリーンを通過させ、適量のステアリン酸Caとブレ
ンドし、ついで適当な打錠機で錠剤とする。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式で示される化合物。 (式中、R1はトリフルオロメチルを表し、nは1を意味
    する)
  2. 【請求項2】3−[3−(トリフルオロメチル)フェノ
    キシ]−1−アゼチジンカルボキサミドである、請求項
    1記載の化合物。
  3. 【請求項3】式: (式中、R1はトリフルオロメチルを表し、nは1を意味
    する) の化合物の製造方法において、 式: (式中、R1、nは前記定義通りである) の化合物をニトロ尿素と反応させることからなる製造方
    法。
  4. 【請求項4】製造物が3−[3−(トリフロオロメチ
    ル)フェノキシ]−1−アゼチジンカルボキサミドであ
    る、請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】次式の化合物からなる抗痙れん剤。 (式中、R1はトリフルオロメチルを表し、nは1を意味
    する)
JP58141815A 1982-08-19 1983-08-02 3―フェノキシ―1―アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる抗痙れん剤 Expired - Lifetime JPH0643388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40947682A 1982-08-19 1982-08-19
US409476 1982-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980657A JPS5980657A (ja) 1984-05-10
JPH0643388B2 true JPH0643388B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=23620657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141815A Expired - Lifetime JPH0643388B2 (ja) 1982-08-19 1983-08-02 3―フェノキシ―1―アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる抗痙れん剤

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP0102194B1 (ja)
JP (1) JPH0643388B2 (ja)
KR (1) KR900001210B1 (ja)
AU (1) AU553528B2 (ja)
CA (1) CA1173841A (ja)
CS (1) CS236796B2 (ja)
DE (1) DE3367089D1 (ja)
DK (1) DK165741C (ja)
EG (1) EG16472A (ja)
ES (1) ES8500225A1 (ja)
FI (1) FI77225C (ja)
GR (1) GR79634B (ja)
HK (1) HK47487A (ja)
HU (1) HU190608B (ja)
IE (1) IE55769B1 (ja)
IL (1) IL68699A (ja)
IN (1) IN157045B (ja)
MX (1) MX9203639A (ja)
NO (1) NO157976C (ja)
NZ (1) NZ205317A (ja)
PH (1) PH19595A (ja)
PL (1) PL140765B1 (ja)
PT (1) PT77217B (ja)
YU (1) YU44854B (ja)
ZA (1) ZA834371B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594189A (en) * 1983-07-06 1986-06-10 A. H. Robins Company, Inc. Process for preparing 3-phenoxy-1-azetidines and carboxamide derivatives
US5183902A (en) * 1985-02-28 1993-02-02 A. H. Robins Company, Incorporated Method of treating muscular tension, muscle spasticity and anxiety with 3-aryloxy and 3-arylthioazetidinecarboxamides
US5151418A (en) * 1985-02-28 1992-09-29 A. H. Robins Company, Incorporated Method of treating muscular tension, muscle spasticity and anxiety with 3-aryloxy and 3-arylthioazetidinecarboxamides
US4956359A (en) * 1985-02-28 1990-09-11 A. H. Robins Company, Inc. 3-aryloxy and 3-arylthioazetidinecarboxamides as anticonvulsants and antiepileptics
IN162808B (ja) * 1985-02-28 1988-07-09 Robins Co Inc A H
ZA861210B (en) * 1985-02-28 1987-10-28 Robins Co Inc A H 3-aryloxyazetidinecarboxamides as anticonvulsants and antiepileptics
FI87559C (fi) * 1985-02-28 1993-01-25 Robins Co Inc A H Foerfarande foer framstaellning av aktiva 3-fenyloxiazetidinkarboxamider
US5068231A (en) * 1985-02-28 1991-11-26 A. H. Robins Company Incorporated Method of treating muscular tension, muscle spasticity and anxiety with 3-aryloxy and 3-arylthioazetidinecarboxamides
US5183903A (en) * 1991-11-26 1993-02-02 A. H. Robins Company, Incorporated Urea fusion process for the synthesis of 3-phenoxy-1-azetidinecarboxamides
DE69911373T2 (de) 1998-01-23 2004-07-01 Vernalis Research Ltd., Winnersh Azetidincarboxamidderivate zur behandlung von zns-erkrankungen
WO1999037613A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Vernalis Research Limited Azetidinecarboxamide derivatives for treating cns disorders
GB9917386D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Cerebrus Ltd Chemical compounds-II
CN113754541A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 深圳湾实验室 靶向eb病毒核抗原蛋白的小分子抑制剂、制备方法及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB872447A (en) * 1958-12-23 1961-07-12 Lepetit Spa 1-carbamyl-3-substituted azetidines
US4226861A (en) * 1978-04-18 1980-10-07 A. H. Robins Company, Inc. N-Lower-alkyl 3-phenoxy-1-azetidinecarboxamides

Also Published As

Publication number Publication date
FI77225B (fi) 1988-10-31
GR79634B (ja) 1984-10-31
FI77225C (fi) 1989-02-10
EP0102194A1 (en) 1984-03-07
YU158683A (en) 1985-12-31
JPS5980657A (ja) 1984-05-10
KR840005715A (ko) 1984-11-15
IE831651L (en) 1984-02-19
HU190608B (en) 1986-09-29
CA1173841A (en) 1984-09-04
DK165741C (da) 1993-06-07
ES523193A0 (es) 1984-10-01
DK376183D0 (da) 1983-08-17
AU1459783A (en) 1984-02-23
PL140765B1 (en) 1987-05-30
IL68699A0 (en) 1983-09-30
EG16472A (en) 1987-03-30
DK165741B (da) 1993-01-11
IN157045B (ja) 1986-01-04
ES8500225A1 (es) 1984-10-01
ZA834371B (en) 1984-03-28
FI832956A0 (fi) 1983-08-18
PH19595A (en) 1986-05-26
FI832956A (fi) 1984-02-20
EP0102194B1 (en) 1986-10-22
AU553528B2 (en) 1986-07-17
DE3367089D1 (en) 1986-11-27
IE55769B1 (en) 1991-01-16
NO157976C (no) 1988-06-22
MX9203639A (es) 1992-07-01
HK47487A (en) 1987-06-26
CS236796B2 (en) 1985-05-15
PT77217A (en) 1983-09-01
KR900001210B1 (ko) 1990-02-28
NZ205317A (en) 1985-08-30
NO832971L (no) 1984-02-20
IL68699A (en) 1986-08-31
DK376183A (da) 1984-02-20
NO157976B (no) 1988-03-14
PL243255A1 (en) 1984-08-27
YU44854B (en) 1991-04-30
PT77217B (en) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0222191B1 (de) 4-Benzyl-1-(2H)-phthalazinon-Derivate
RU2125041C1 (ru) Арилацетамиды, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ ее получения
US4505907A (en) N-Formyl and N-hydroxymethyl-3-phenoxy-1-azetidinecarboxamides
JPH0643388B2 (ja) 3―フェノキシ―1―アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる抗痙れん剤
BE898278A (fr) Benzoxazines antipsychotiques.
EP0636367B1 (de) Verwendung von Phenalkylaminen zur Herstellung von cholesterinsenkenden Arzneimitteln
JPH11509848A (ja) N−(4−置換−ベンジル)−2−アミノラクタム誘導体
FR2501506A1 (fr) Compositions pharmaceutiques a action anorexigene contenant des derives de la tetrahydropyridine
US4571393A (en) 3-Phenoxy-1-azetidinecarboxamides
DE2723464C2 (de) α-Trifluormethyl-2-benzylamino-oxazolin, Verfahren zu seiner Herstellung und es enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US4198424A (en) Substituted 1-phenyl-2-pyrrolidin-2-yl-ethanols, their synthesis, their use and their compositions
RU2169727C2 (ru) Замещенные 1,2,3,4-тетрагидро-2-нафталинамины, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
DE3027169A1 (de) 3-methylenazetidin-verbindungen und pharmazeutische zubereitungen, welche diese verbindungen enthalten
DE2748466A1 (de) 4a-aryloctahydro-1h-2-pyrindine
CH636858A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer phenylazacycloalkane.
DE3634942A1 (de) Neue 4-benzyl-1-(2h)-phthalazinon-derivate
EP0065692A1 (de) Erythro-1,2,3-Triphenyl-1-pentanon-Derivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
FR2501682A1 (fr) Trifluoromethylphenylpyridines a activite anorexigene, un procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
DD157796A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer derivate des 2-amino-aethanols
JP2756740B2 (ja) 2−シクロヘキセノン化合物及び該化合物を有効成分とする脳機能改善薬
JPH0699306B2 (ja) 抗けいれん剤および抗てんかん剤としての3‐アリルオキシアゼチジンカルボキサミド
JP2986652B2 (ja) アミノアルコール誘導体及びその用途
DE3307172A1 (de) 3-azetidinylethyl-1-phenyl-2-imidazolidinon- derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
FR2827863A1 (fr) Derives d'aminoalkylimidazole, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
MXPA99009651A (en) Procedure and intermediate compounds for preparing nicotinami derivatives