JPH0643372U - ピンスライド型車両用ディスクブレーキ - Google Patents

ピンスライド型車両用ディスクブレーキ

Info

Publication number
JPH0643372U
JPH0643372U JP8045692U JP8045692U JPH0643372U JP H0643372 U JPH0643372 U JP H0643372U JP 8045692 U JP8045692 U JP 8045692U JP 8045692 U JP8045692 U JP 8045692U JP H0643372 U JPH0643372 U JP H0643372U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide hole
elastic bush
slide pin
hole
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8045692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588951Y2 (ja
Inventor
吉人 花里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1992080456U priority Critical patent/JP2588951Y2/ja
Publication of JPH0643372U publication Critical patent/JPH0643372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588951Y2 publication Critical patent/JP2588951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スライドピンに、打音防止用の弾性ブッシュを
用いながらも、弾性ブッシュの摩擦抵抗を減少しなが
ら、キャリパボディが良好にスライドできるようにす
る。制動解除後に、キャリパボディが非作動位置へ速や
かに復帰させる。弾性ブッシュの耐久性を高める。 【構成】スライドピン4の軸部4bに、小径の周溝4d
と、これよりも幅広で大径の段付き嵌合溝4eとを設
け、外側の嵌合溝4eに、弾性ブッシュ12を嵌着す
る。弾性ブッシュ12の膨み部をガイド孔3bの内周面
に接触させる。ガイド孔3bと弾性ブッシュ12との接
触部分からガイド孔3bの底壁3cまでの間を空気室1
3とする。内側の周溝4dを、横方向の連通孔4fと縦
方向の連通孔4gとによって、空気室13と連通させ
る。ガイド孔3bの底壁3cに小径の通孔3dを穿ち、
該通孔3dに、ワンウェイバルブ14を取付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車や自動二・三輪車等の車両に搭載されるピンスライド型の車 両用ディスクブレーキに係り、詳しくはスライドピンに案内されるキャリパボデ ィのスライドを、円滑に行なえるようにした構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
キャリパボディを、スライドピンの案内でディスク軸方向へスライドさせて制 動作用を行なうピンスライド型のディスクブレーキとして、例えば実公平4−1 3456号公報や、実開平1ー150230号公報に示されるものがある。
【0003】 これらの技術は、スライドピンの先端部外周に周溝を形成し、該嵌合溝に環状 の弾性ブッシュを嵌合して、この弾性ブッシュをガイド孔内部で摺動させること により、空走時にスライドピンがガイド孔を叩いて、打音や圧痕を生じたり、制 動時にキャリパボディが傾動して、摩擦パッドを偏摩耗したりすることがないよ うにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、これらの構成では、摩擦抵抗の大きい弾性ブッシュがガイド孔を摺動 するため、弾性ブッシュの傷みが早いという欠点がある。また、キャリパボディ のスライド性が悪くなり、ディスクロータに対するクランプ力を損失する。さら に、制動を解除したのちには、スライドピンの繰り出しで容積が拡大したシリン ダ孔底部の空気室内の空気が、スライドピンの戻り抵抗となり、キャリパボディ が非作動位置へ速やかに復帰せずに、摩擦パッドがディスクロータに引摺られて 、偏摩耗を生じ易くなる。
【0005】 そこで本考案は、弾性ブッシュを用いて、従来と同様の効果を確保しながら、 弾性ブッシュによる摩擦抵抗や、空気室内の空気による戻り抵抗を大幅に減少し て、上述の諸問題を解決するようにしたピンスライド型のディスクブレーキを提 供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述の目的に従い、車体に固設されるキャリパブラケットから、デ ィスクロータの外側をディスク軸方向へ延びる一対のキャリパ支持腕と、該キャ リパ支持腕の間で前記ディスクロータを跨いで配設されるキャリパボディのいず れか一方にスライドピンを突設し、他方にこのスライドピンを収容する袋状のガ イド孔を形成して、前記キャリパボディを、スライドピンの案内にてディスク軸 方向へ移動可能に支持し、且つ制動時には、このスライドピンをガイド孔の開口 部方向へスライドさせると共に、該スライドピンに、前記ガイド孔を摺動する環 状の弾性ブッシュを嵌着したピンスライド型の車両用ディスクブレーキにおいて 、前記スライドピンに、前記弾性ブッシュの内側部分で、該弾性ブッシュの縮小 変形を許容する周溝と、この弾性ブッシュよりも先端側に開口する連通孔とを連 設して、前記周溝をガイド孔底部の空気室に連通させると共に、該ガイド孔の底 部に、外部と連通する通孔を穿設し、該通孔に、空気室内部から外部への空気の 排出を許容するワンウェイバルブを配設したことを特徴としている。
【0007】
【作用】
かかる構成により、制動時のスライドピンが、ガイド孔を抜け方向にスライド して行くと、空気室の容積が拡大して負圧となり、この空気室と連通孔を介して つながれた周溝の内部空気が空気室に引かれて行く。そして、弾性ブッシュが周 溝内部へ引込まれて縮小し、弾性ブッシュとガイド孔との間が離間する。また、 この制動を解除すると、拡大した空気室内部の空気が、スライドピンの押込み力 によって、ワンウェイバルブから外部へ排出されて行き、スライドピンの戻り抵 抗が減少する。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】 ディスクブレーキ1は、ディスクロータ2の一側部で車体に固設されるキャリ パブラケット3に、ディスクロータ2の外周をディスク軸方向へ延びる一対のキ ャリパ支持腕3a,3aを延設し、両キャリパ支持腕3a,3aに、一対のスラ イドピン4,4を介して、キャリパボディ5をディスク軸方向へ移動可能支持す るピンスライド型で、上記スライドピン4は、キャリパボディ5の作用部5aの 両側へ突出する取付け腕5d,5dに、それぞれ取付けボルト6にて突設され、 また各キャリパ支持腕3aには、このスライドピン4をスライド可能に収容する 袋状のガイド孔3bが、それぞれ穿設されている。
【0010】 上記キャリパボディ5は、ディスクロータ2の両側に対向配置される作用部5 a及び反作用部5bと、キャリパ支持腕3a,3aの間でディスクロータ2の外 周を跨いでこれらを連結するブリッジ部5cとからなっている。作用部5aには 、上述の取付け腕5d,5dと、ピストン7が収容されるシリンダ孔8と、該シ リンダ孔8底部の液圧室9とが設けられ、また反作用部5bには、反力爪5eが 設けられている。
【0011】 ピストン7と反力爪5eとの間には、一対の摩擦パッド10,10が、ディス クロータ2を挟んで対向配置されており、図示しない公知の液圧マスタシリンダ で発生した圧液が、液圧室9へ供給されると、ピストン7がシリンダ孔8をディ スクロータ方向へ前進して、一方の摩擦パッド10を、ディスクロータ2の一側 面へ押圧する。次に、この反作用によって、キャリパボディ5がスライドピン4 ,4に案内されながら、作用部5a方向へ移動して行き、反作用部5bの反力爪 5eが、他方の摩擦パッド10をディスクロータ2の他側面へ押圧して、制動作 用が行なわれる。
【0012】 スライドピン4は、その基部4aを、上述の如く取付けボルト6にて取付け腕 5dに固着され、キャリパ支持腕3aのガイド孔3bへ挿通される軸部4bが、 ガイド孔3bよりもやや小径に形成されている。このスライドピン4は、ガイド 孔3bから突出する基部4aを、環状シール11aと一体のブーツ11bにて被 覆され、軸部4bの基端側を、ガイド孔3bの開口部内周に嵌着された上記環状 シール11aに、また先端側を環状の弾性ブッシュ12にて、それぞれ弾持され ている。
【0013】 図1は、スライドピン4の先端側とガイド孔3bの底部を示す詳細図で、弾性 ブッシュ12は、ゴムや軟質の合成樹脂で形成され、また外周面中央が外側に膨 んでいて、この膨み部がガイド孔3bの内周面と接触する。キャリパ支持腕3a のガイド孔3bは、スライドピン4の軸部4bよりも長く設定されていて、軸部 4bの先端面4cとガイド孔3bの底壁3cとは離間しており、ガイド孔3bと 弾性ブッシュ12との接触部分からガイド孔3bの底壁3cまでの間が、独立し た空気室13となっている。
【0014】 スライドピン4の軸部4bには、先端側の周面内外に、小径の周溝4dと、こ れよりも幅広で大径の段付き嵌合溝4eとが設けられており、外側の嵌合溝4e には、上述の弾性ブッシュ12が嵌着される。一方、内側の周溝4dは、該周溝 4dの内側で、軸部4bの半径方向に形成される横方向の連通孔4fと、軸部4 bの中心軸上で、この連通孔4fと軸部4bの先端面4cとをつなぐ縦方向の連 通孔4gとによって、上述の空気室13と連通している。
【0015】 また、ガイド孔3bの底壁3cには、空気室13と外部とを連通する小径の通 孔3dが穿設されており、該通孔3dの外部側に、ワンウェイバルブ14が取付 けらけれている。このワンウェイバルブ14は、空気室13の内部空気の放出の みを許容し、外部空気は空気室13へ進入できないようになっており、常時は閉 弁状態にあって、空気の流通がなく、空気室13の内部空気が昇圧すると開いて 、内部空気を外部へ放出するようになっている。
【0016】 本実施例は、以上のように構成されており、スライドピン4の嵌合溝4eに嵌 着された弾性ブッシュ12は、外側の膨み部がガイド孔3bの内壁と接触して、 スライドピン4の先端側を弾持している(図1参照)。また制動操作を開始して 、キャリパボディ5が作用部5a側へ移動すると、スライドピン4がガイド孔3 bを開口部方向へスライドして、空気室13の容積が徐々に拡大する。この時、 ワンウェイバルブ14は閉弁状態にあるため、空気室13の内部空気は徐々に負 圧となり、この空気室13と連通孔4f,4gにてつながれる周溝4dの内部空 気が、空気室13に引かれて行く。次に、周溝4dの負圧によって、弾性ブッシ ュ12が周溝4dへ引込まれて縮小変形し、ガイド孔3bの内周面と接触してい た外側の膨み部が凹んで、ガイド孔3bの内周面から離間する(図3参照)。
【0017】 弾性ブッシュ12とガイド孔3bとの離間状態は、スライドピン4が、更にガ イド孔3bの抜け方向へスライドし、摩擦パッド10,10が、ディスクロータ 2をクランプして、スライドを停止するまで継続する。また、スライドピン4が 停止するまでは、空気室13の拡大に伴って、弾性ブッシュ12とガイド孔3b との間隙から、ガイド孔3bの開口側の空気が空気室13へ流れ込んで行き、ス ライドピン4の停止状態で、空気室13は元の圧力となり、更に弾性ブッシュ1 2も原形状に復帰して、膨み部がガイド孔3bと接触する。
【0018】 また、制動作用を解除すると、拡大した空気室13に、ガイド孔3bの差し込 み方向へ戻ろうとするスライドピン4の押込み力がかかり、この押込み力でワン ウェイバルブ14が開弁して、空気室13の内部空気が、ワンウェイバルブ14 から外部へ排出されて行くので、スライドピン4に対抗する空気室13の空気抵 抗が減少する。
【0019】 本実施例はこのように、制動時には、弾性ブッシュ12がガイド孔3bの内周 面から離間して、摩擦抵抗が減少するので、スライドピン4のスライド性と、摩 擦パッド10,10がディスクロータ2をクランプするまでのレスポンスがそれ ぞれ向上し、また摩擦抵抗によるクランプ力の損失がなくなるので、制動力を低 下させないで済む。更に、弾性ブッシュ12の耐久性が向上するので、長期間に 亙って打音防止効果を継続させることができる。
【0020】 また、制動を解除したのちには、拡大した空気室13の内部空気を、ワンウェ イバルブ14から外部へ排出させることにより、スライドピン4の戻り抵抗を減 少して、キャリパボディ5を非作動位置へ速やかに復帰させることができるので 、摩擦パッド10をディスクロータ2で引摺って偏摩耗させることがなくなる。
【0021】
【考案の効果】
本考案のピンスライド型車両用ディスクブレーキは、以上のように構成される から、制動時には、摩擦抵抗を減少して、スライドピンのスライド性と、摩擦パ ッドがディスクロータをクランプするまでのレスポンスを、それぞれ向上させる ことができる。また、摩擦抵抗によるクランプ力の損失がなくなるので、制動力 を低下させないで済む。更に、弾性ブッシュの耐久性が向上するので、長期間に 亙って打音防止効果を継続させることができる。
【0022】 また、制動解除後には、拡大した空気室の内部空気を、ワンウェイバルブから 外部へ排出させることにより、スライドピンの戻り抵抗を減少して、キャリパボ ディを非作動位置へ速やかに復帰させることができるので、摩擦パッドをディス クロータで引摺って偏摩耗させることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非制動時のスライドピン先端部とガイド孔の底
部を示す断面図
【図2】本考案の一実施例を示すディスクブレーキの一
部断面平面図
【図3】制動中のスライドピン先端部とガイド孔の底部
を示す断面図
【符号の説明】
1…ディスクブレーキ 2…ディスクロータ 3…キャリパブラケット 3a…キャリパ支持腕 3b…スライドピン4が差し込まれるガイド孔 3c…ガイド孔3bの底壁 3d…ガイド孔3bの底壁3cに穿設される小径の通孔 4…スライドピン 4a…スライドピン4の基部 4b…スライドピン4の軸部 4c…スライドピン4の先端面 4d…嵌合溝4eの内側に形成される周溝 4e…弾性ブッシュ12が取付けられる段付きの嵌合溝 4f…スライドピン4の軸部4bに半径方向に形成され
る横方向の連通孔 4g…スライドピン4の軸部4bの中心軸上に形成され
る縦方向の連通孔 5…キャリパボディ 5a…作用部 5b…反作用部 5c…ブリッジ部 5d…取付け腕 5e…反力爪 7…ピストン 8…シリンダ孔 9…液圧室 10…摩擦パッド 11a…環状シール 11b…ブーツ 12…弾性ブッシュ 13…ガイド孔3bの底壁3cと弾性ブッシュ12との
間に画成される空気室 14…通孔3dに取付けられるワンウェイバルブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に固設されるキャリパブラケットか
    ら、ディスクロータの外側をディスク軸方向へ延びる一
    対のキャリパ支持腕と、該キャリパ支持腕の間で前記デ
    ィスクロータを跨いで配設されるキャリパボディのいず
    れか一方にスライドピンを突設し、他方にこのスライド
    ピンを収容する袋状のガイド孔を形成して、前記キャリ
    パボディを、スライドピンの案内にてディスク軸方向へ
    移動可能に支持し、且つ制動時には、このスライドピン
    をガイド孔の開口部方向へスライドさせると共に、該ス
    ライドピンに、前記ガイド孔を摺動する環状の弾性ブッ
    シュを嵌着したピンスライド型の車両用ディスクブレー
    キにおいて、前記スライドピンに、前記弾性ブッシュの
    内側部分で、該弾性ブッシュの縮小変形を許容する周溝
    と、この弾性ブッシュよりも先端側に開口する連通孔と
    を連設して、前記周溝をガイド孔底部の空気室に連通さ
    せると共に、該ガイド孔の底部に、外部と連通する通孔
    を穿設し、該通孔に、空気室内部から外部への空気の排
    出を許容するワンウェイバルブを配設したことを特徴と
    するピンスライド型車両用ディスクブレーキ。
JP1992080456U 1992-11-20 1992-11-20 ピンスライド型車両用ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP2588951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992080456U JP2588951Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ピンスライド型車両用ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992080456U JP2588951Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ピンスライド型車両用ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643372U true JPH0643372U (ja) 1994-06-07
JP2588951Y2 JP2588951Y2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=13718767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992080456U Expired - Fee Related JP2588951Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ピンスライド型車両用ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588951Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020107A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 주식회사 만도 가이드로드를 구비한 디스크 브레이크
KR20030021416A (ko) * 2001-09-06 2003-03-15 주식회사 만도 디스크 브레이크
WO2012169018A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置及びキャリパスライド機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101896804B1 (ko) * 2016-12-14 2018-09-07 현대자동차주식회사 디스크 브레이크의 슬라이딩핀

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020107A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 주식회사 만도 가이드로드를 구비한 디스크 브레이크
KR20030021416A (ko) * 2001-09-06 2003-03-15 주식회사 만도 디스크 브레이크
WO2012169018A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置及びキャリパスライド機構
JPWO2012169018A1 (ja) * 2011-06-07 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置及びキャリパスライド機構
EP2719914A4 (en) * 2011-06-07 2016-04-20 Toyota Motor Co Ltd DISC BRAKE DEVICE AND SADDLE SLIDING MECHANISM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588951Y2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4042072A (en) Piston-cylinder unit for use in a disc brake assembly
JPH0643372U (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP3705669B2 (ja) 液圧式車両用ディスクブレーキ装置
JP2573047Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP2573048Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JPH0353951Y2 (ja)
JPH0752432Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの樹脂ピストン
JPH0628369U (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JPS6216509Y2 (ja)
JP2592299Y2 (ja) ブレーキ用アクチュエータ
JPS5910435Y2 (ja) デイスクブレ−キにおけるピストンおよび可動摩擦パツドの回止め装置
JPH0611370Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
KR200162520Y1 (ko) 자동차 마스터 실린더의 체크 밸브 구조
JP3549070B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0580939U (ja) リザーバ構造
JPH038813Y2 (ja)
JPH0628366U (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JPS5821807Y2 (ja) ユアツシリンダノ ダストシ−ルソウチ
JPH04127437U (ja) 車両用デイスクブレ―キの摩擦パツドとシム板の組付け構造
JPH0241100Y2 (ja)
KR20020055040A (ko) 자동차의 급제동시 제동 거리 저감장치
JP2606948Y2 (ja) ブレーキブースタ用チルト弁
JP2560988Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
KR20060000090A (ko) 자동차의 디스크브레이크 구조
JPH0244101Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees