JPH0643229Y2 - 杭打機のパイルホルダ用パイルチャック - Google Patents

杭打機のパイルホルダ用パイルチャック

Info

Publication number
JPH0643229Y2
JPH0643229Y2 JP1988066010U JP6601088U JPH0643229Y2 JP H0643229 Y2 JPH0643229 Y2 JP H0643229Y2 JP 1988066010 U JP1988066010 U JP 1988066010U JP 6601088 U JP6601088 U JP 6601088U JP H0643229 Y2 JPH0643229 Y2 JP H0643229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
chuck
roller
holder
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988066010U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174435U (ja
Inventor
豊和 榊
真生 富永
光男 須永
義清 青木
修一郎 源波
了 小城
司 村上
敏男 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Toa Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp, Shimizu Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP1988066010U priority Critical patent/JPH0643229Y2/ja
Publication of JPH01174435U publication Critical patent/JPH01174435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643229Y2 publication Critical patent/JPH0643229Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は橋台、石油掘削用足場等の構造物の基礎を杭打
工法で構築する際に用いる杭打機のパイルホルダ用パイ
ルチャックに関するものである。
[従来の技術] パイルを土中に打ち込み構造物の基礎を構築する場合、
パイルを所定の位置に所要の方向から打ち込むようにす
るために所要の手段で案内保持させる必要がある。
第6図に示すものは、従来から採用されているパイルホ
ルダの一例を示すもので、杭打船aの船首に、パイルc
を鉛直方向あるいは一定の傾斜方向にのみ案内できるよ
うに保持するパイルホルダbを設け、杭打ちに際してパ
イルホルダbを杭打位置に合致させ、パイルホルダbに
よりパイルcの位置決めをし、パイルcを打ち込むとき
パイルcを保持するようにしてある。
しかし、上記従来のパイルホルダでは、その位置が杭打
船aの船首に固定的に設けられているため、パイルcの
位置決めは操船作業により行うことになり、熟練を要す
ると共に作業能率が悪く、又、一定方向の斜杭打しかで
きないため、杭打工法が限定されてしまう、等の問題が
ある。
そのため、近年、第7図に示す如くワゴン1の前端より
張り出させたパイルホルダ受梁2上に左右方向に延びる
横梁3を設置し、該横梁3上にパイルホルダ4を左右方
向へ移動自在に搭載した構成のものが提案されている
(実開昭61−116837号)。すなわち、海底等に打ち込ん
だパイル9上を前進できるようにした自走式のワゴン1
の前端部左右側に、2本のパイルホルダ受梁2を前方へ
出入自在に突出させ、該パイルホルダ受梁2の先端部間
の上面に横梁3を設置し、該横梁3の上面に、該横梁3
に係合して左右方向へ移動できるようにした台車方式の
ホルダ本体5を搭載し、該ホルダ本体5にパイルチャッ
ク6,7付きのチャックフレーム8を取り付ける。パイル
チャック6,7は、パイル9を左右から挾持して掴み且つ
掴んだ状態でパイル9を長手方向に案内させることがで
きるようにしてあって、上下方向に所要間隔を隔てて1
本のチャックフレーム8の上端部と下端部に取り付けら
れ、該チャックフレーム8の中央部を上記ホルダ本体5
に傾動自在に取り付けた構成としてある。10はハンマで
ある。
上記第7図に示したパイルホルダによれば、パイル9を
任意の方向に向けて保持できて杭打作業の作業性が大幅
に向上するという利点があるが、反面、横梁3に係合さ
せて該横梁3上を左右方向へ移動させるようにしてある
パイルホルダ4のホルダ本体5は、台車式で大型化し且
つ大重量物となっているため、先端側の重量のためワゴ
ン1自体の長さが長くなっており、又、パイルチャック
6,7は1本のチャックフレーム8の上下両端に取り付け
られ、上下のパイルチャック6,7がチャックフレーム8
と一体的に傾動したり回転できるものであるため、杭打
作業時は常に上下のパイルチャック6,7がパイル9を保
持している状態にあり、上側のパイルチャック6が不用
のときでもパイル9を把持していて杭打作業時に邪魔に
なることが考えられる。
この問題を解消させるために、最近、第8図乃至第10図
に示す如く、ワゴンの先端の重量を軽減できるようにす
ると共に、上下のパイルチャックを独自に動けるように
して上側のパイルチャックが不用のときは格納しておく
ことができるようなパイルホルダが提案されている(実
願昭62−121443号)。
すなわち、既に打ち込まれたパイル頭部に設置せる走行
駆動桁上を走行できるようにしてあるワゴンの前端に左
右2本のパイルホルダ受梁2を張り出させてある第7図
に示すものと同じ構成において、上記左右のパイルホル
ダ受梁2上に、左右方向へ延び且つ所定間隔(たとえ
ば、1m間隔)でセット用軸孔12を多数設けた箱形(中空
構造)の取付台11を、受架台13を介して載置し、該受架
台13内に組み込んだシリンダ14により取付台11を左右方
向へ微調整できるようにする。上記取付台11の上面に
は、下面の中央部に上記セット用軸孔12に嵌入できる軸
16を突設すると共に下面の後側部に取付台11に係止して
回転できないようにする軸回転防止具17を突設させたホ
ルダフレーム15を載置し、該ホルダフレーム15には、後
述するパイルチャックを先端で支持するための支持体18
を、先端をホルダフレーム15の前端より前方へ突出させ
て回転自在に組み込み、且つ上記支持体18の後端部に下
向きに固定したレバー19の先端(下端)に、上記ホルダ
フレーム15の後側の左右両端部に取り付けた2台の回転
用油圧シリンダ20の各ピストンロッド先端を連結し、該
2台のシリンダ20の交互伸縮作動によりレバー19を介し
て支持体18が自在に回転できるようにする。上記支持体
18の先端には、上端にパイルチャック21を取り付けたチ
ャックフレーム23と、下端にパイルチャック22を取り付
けた二叉状のチャックフレーム24とを同一軸25にて前後
方向に傾動自在に取り付け、上記支持体18と一体的に回
転するように支持体18の外側に配したフレーム26とチャ
ックフレーム23の上端部との間に、1台の傾動用油圧シ
リンダ27を介装すると共に、上記フレーム26と二叉状に
したチャックフレーム24の上端部との間に、2台の傾動
用油圧シリンダ28を介装し、上記油圧シリンダ27の伸縮
作動により上側のパイルチャック21がチャックフレーム
23とともに傾動し、又、油圧シリンダ28の伸縮作動によ
り下側のパイルチャック22がチャックフレーム24ととも
に傾動するようにする。
なお、パイルチャック21,22は、第9図に示す如く、チ
ャックフレーム23,24に固定され且つローラ30を有する
平面C形フォーク状のチャック本体29と、該チャック本
体29の両端に回動自在に連結され且つローラ32を有する
円弧状のアーム31とチャック本体29とアーム31に各々突
設したブラケット33間に介在させてアーム31を開閉動作
させる油圧シリンダ34とからなっている。9はパイルで
ある。
パイル9を把持する場合には、杭打ちすべき位置に合わ
せて予めパイルホルダ全体の位置を変える。この場合、
取付台11上の適宜のセット用軸孔12にホルダフレーム15
の軸16を嵌めることによってホルダフレーム15を取付台
11上の所定位置にセットする。次に、上下のパイルチャ
ック21,22を開き、ワゴン上のクレーンにて吊り下げら
れたパイル9を把持体31を閉じることにより把持する。
把持されたパイル9は、パイルチャック21,22内のロー
ラ30,32により軸心方向へ自在に移動できる状態になっ
ている。
上記の状態で回転用油圧シリンダ20により支持体18を回
転させると、該支持体18に連結されたチャックフレーム
23,24とともに上下のパイルチャック21,22が支持体18の
軸心を中心として回転運動してパイル9を左右方向へ傾
動させることができる。又、傾動用油圧シリンダ27と28
を同時に伸縮作動させると、各チャックフレーム23,24
が同時に支持体18先端の軸25を中心に回動するので、パ
イル9を前後方向に傾動させることができる。この際、
ホルダフレーム15は回転防止具17により回転することは
ない。
上記のようにパイル9を鉛直線に対し任意の方向へ任意
の角度に傾動させることができ、所定の位置で所定の方
向にパイル9がセットされると、ハンマ(図示せず)に
よりパイル9を打ち込んで行く。パイル9の打ち込みは
進行する過程でパイル9の打ち込まれる量が大きいと、
ハンマが上側のパイルチャック21と干渉するおそれがあ
るが、上側のパイルチャック21によるパイル9の把持を
解き且つ油圧シリンダ27を短縮作動させれば、上側のパ
イルチャック21のみパイル9から離れてホルダフレーム
15側に格納することができるので、或る位置までパイル
9を打ち込むと下側のパイルチャック22のみによる一点
支持とすることにより支障なくパイル9を打ち込んで行
くことができることになる。
[考案が解決しようとする課題] ところが、かかる最近提案されているパイルホルダの場
合、パイルの径が異なるときにはアーム31の開閉角度を
変更して対応させることができるが、パイルの径が極端
に変化すると、パイルチャック21,22のローラ30の位置
が固定であるため、パイル中心とパイルキャップや他の
ガイド部材の中心がずれてしまうことになり、大きなパ
イル径の変更には対応できず、又、径の大きいパイルに
適用する場合、アーム31の開き角度が大きくなるため、
ローラ32のパイルへの適切な接触位置と適切な接触面積
が得られないことがあり、更に、円形断面以外のパイ
ル、たとえば、四角形断面のコンクリートパイル等に対
しては対応しきれないものであり、汎用性の面で改善の
余地があった。
そこで、本考案は、上記第8図乃至第10図に示したパイ
ルホルダにおけるパイルチャックを改善し、パイルの径
及び形状の変更にも容易に対処できるような汎用性のあ
るパイルホルダ用パイルチャックを提供しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記目的を達成するために、パイルを抱くよ
うに平面形状がC形フォーク状となるように形成したチ
ャック本体の両端に、アームを水平方向へ開閉自在に取
付け、該各アームと上記チャック本体との間にアームを
開閉させる油圧シリンダをそれぞれ介装すると共に、上
記各アームの相対向する側の面にアダプタ取付台をそれ
ぞれ設けて、該各アダプタ取付台に、ローラを備えたロ
ーラアダプタを、ボルトにより着脱自在に且つ上記アー
ムの長手方向へ位置調整可能に取付け、更に、上記チャ
ック本体の内側中央部に、ローラを備えたローラアダプ
タを、ボルトにより着脱自在に且つ把持するパイルに近
接、離反する方向へ位置調整可能に取付けてなる構成と
する。
[作用] パイルの径が変更になった場合、ボルトの着脱操作によ
って各ローラアダプタの取付位置を、把持するパイルに
対して近接、離反する方向へ調整することにより、パイ
ルの径に対応して適正な位置でパイルを把持することが
できる。又、パイルの形状が変更になったときには、そ
の形状に対応したローラを有するローラアダプタをアー
ムに取付けることにより、円形以外の形状のパイルでも
安定して把持することができるようになる。
[実施例] 以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示すもので、C
形フォーク状のチャック本体29の両端に回動自在に連結
したアーム31を、油圧シリンダ34の伸縮作動によって開
閉動作させるようにしてある第8図乃至第10図に示した
パイルチャック21や22と同様な構成において、円弧状の
アーム31に代えて直線状のアーム35を用い、且つ該両ア
ーム35の対向面に、アダプタ取付台36をそれぞれ設け、
且つ該アダプタ取付台36に、ローラ32を着脱自在に備え
たローラアダプタ37を、ボルト38の着脱により上記アー
ム35の長手方向へ位置調整可能に取付け、更に、上記チ
ャック本体29の内側中央部に、把持するパイル9の中心
と直交する方向の溝39を設けると共に、該溝39内に、同
様にローラ30を備えたローラアダプタ40を移動可能に取
付け、且つボルト38の着脱により該ローラアダプタ40の
取付位置が調整させられるようにする。
かかる構成としてあるので、パイル9の径に応じてパイ
ルを適正に把持することができる。すなわち、径の小さ
いパイル9を把持する場合には、第1図の右半部に示す
如く、各ローラアダプタ37,40を、それぞれボルト38の
着脱調整により内方側へ移動させて取付けておき、一
方、径の大きいパイルを把持する場合には、第1図の左
半部に示す如く、各ローラアダプタ37,40を、同様にボ
ルト38の着脱調整により外方側へ移動させて取付けてお
くようにする。これにより、各ローラ32,30はパイル9
の径に変更があっても、適正な位置で且つ適正な面積で
接触して3点支持することができる。又、このように、
ローラ32,30を適正な位置に配置できることから、パイ
ル9の中心とパイルキャップや他のガイド部材の中心が
ずれてしまうようなことがなく、大きなパイル径の変更
にも対処することができる。又、上記において、チャッ
ク本体29は平面形状がC形フォーク状をしていることか
ら、パイル9を把持する際にチャック本体29のC形部分
でパイルを抱き込むようにさせることができるため、セ
ットを容易に行うことができる。
第4図及び第5図は本考案の他の実施例を示すもので、
四角形断面のパイル9′への適用例であり、この場合、
ローラ32に代えて、直角なV溝ローラ32′を備えたロー
ラアダプタ37′をアーム31のアダプタ取付台36に取付け
たものである。このようにすると、V溝ローラ32′によ
りパイル9′のコーナー部を支持することができ、又、
これらコーナー部と反対側のコーナー部間の面をローラ
30にて支持することができ、この結果、四角形断面のパ
イル9′を安定して把持することができる。
なお、本考案は上記実施例にのみ限定されるものではな
く、第8図乃至第10図に示す如き、上下2段のパイルチ
ャック方式のパイルホルダ以外にも、たとえば1段のパ
イルチャック方式のパイルホルダにも当然に採用できる
ものであり、その他本考案の要旨を逸脱しない限り種々
変更を加え得ることは勿論である。
[考案の効果] 以上述べた如く、本考案の杭打機のパイルホルダ用パイ
ルチャックによれば、平面形状をC形フォーク状とした
チャック本体の両端に、各々油圧シリンダの作動によっ
て水平方向に開閉するようにアームを取り付け、該各ア
ームの対向面部にアダプタ取付台をそれぞれ設け、且つ
該各アダプタ取付台とチャック本体の内側中央部との3
個所に、各々ローラを備えたローラアダプタを、ボルト
により着脱自在に且つ把持するパイルに対し近接、離反
する方向へ位置調整可能にそれぞれ取付けた構成として
あるので、チャック本体のC形部分でパイルを抱き込ま
せるようにさせることによって容易にセットすることが
できると共に、各ローラアダプタの位置をボルトの着脱
操作によりパイルに対し近接、離反する方向へ位置調整
することにより、径の異なるパイルに対してもパイルの
中心位置をずらすことなく適正に3点支持にて把持する
ことができて、杭径の小さいものから大きいものまで広
範囲に適用することができ、又、パイルの径が変っても
ローラとパイルとの接触が常に良好に保てるため、パイ
ルの破損(たとえば、コンクリートパイルの表面の割
れ、鋼管パイルの外周に被覆した防錆材等の破損)を防
止でき、更に、ローラアダプタをボルトの着脱操作で容
易に取換えることができて、ローラアダプタを取換える
ことにより、円形断面に限らず角形断面のパイルをも支
持することができるようになって、汎用性に富むパイル
チャックを提供することができる、という優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図のII−II矢視図、第3図は第1図のIII−III矢視図、
第4図は本考案の他の実施例の部分平面図、第5図は第
4図のV−V矢視図、第6図は従来例の説明図、第7図
は他の従来例の説明図、第8図は最近提案されているパ
イルホルダの側面図、第9図は第8図のIX−IX矢視図、
第10図は第8図のX−X矢視図である。 29…チャック本体、30,32…ローラ、34…油圧シリン
ダ、35…アーム、36…アダプタ取付台、37,40…ローラ
アダプタ、38…ボルト、39…溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 榊 豊和 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内 (72)考案者 富永 真生 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内 (72)考案者 須永 光男 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)考案者 青木 義清 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)考案者 源波 修一郎 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)考案者 小城 了 千葉県市川市幸2―1―2―618 (72)考案者 村上 司 神奈川県横浜市金沢区昭和町3174番地 石 川島建機株式会社横浜工場内 (72)考案者 小森谷 敏男 神奈川県横浜市金沢区昭和町3174番地 石 川島建機株式会社横浜工場内 (56)参考文献 実開 昭61−116837(JP,U) 特公 昭56−23497(JP,B2) 特公 昭54−28202(JP,B2) 実公 昭61−36588(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パイルを抱くように平面形状がC形フォー
    ク状となるように形成したチャック本体の両端に、アー
    ムを水平方向へ開閉自在に取付け、該各アームと上記チ
    ャック本体との間にアームを開閉させる油圧シリンダを
    それぞれ介装すると共に、上記各アームの相対向する側
    の面にアダプタ取付台をそれぞれ設けて、該各アダプタ
    取付台に、ローラを備えたローラアダプタを、ボルトに
    より着脱自在に且つ上記アームの長手方向へ位置調整可
    能に取付け、更に、上記チャック本体の内側中央部に、
    ローラを備えたローラアダプタを、ボルトにより着脱自
    在に且つ把持するパイルに近接、離反する方向へ位置調
    整可能に取付けてなる構成を有することを特徴とする杭
    打機のパイルホルダ用パイルチャック。
JP1988066010U 1988-05-19 1988-05-19 杭打機のパイルホルダ用パイルチャック Expired - Lifetime JPH0643229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988066010U JPH0643229Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 杭打機のパイルホルダ用パイルチャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988066010U JPH0643229Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 杭打機のパイルホルダ用パイルチャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174435U JPH01174435U (ja) 1989-12-12
JPH0643229Y2 true JPH0643229Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31291430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988066010U Expired - Lifetime JPH0643229Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 杭打機のパイルホルダ用パイルチャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643229Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048362B2 (ja) * 2018-03-13 2022-04-05 日本車輌製造株式会社 杭打機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428202A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Motoda Denshi Kogyo Kk Vibration dapening tool apparatus by mass diffirence
JPS5623497A (en) * 1979-07-30 1981-03-05 Tokyo Tatsuno Kk Lubricating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174435U (ja) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN215967133U (zh) 一种片式标准节机器人焊接生产线
CN213865002U (zh) 基于视觉定位的gis管道自动对接装置
JPH0643229Y2 (ja) 杭打機のパイルホルダ用パイルチャック
JPH0538127Y2 (ja)
JP2004027548A (ja) 杭の打設ガイド及び杭の打設方法
US20240125085A1 (en) Attachment with ground support member
JPH0330428Y2 (ja)
JPH061586Y2 (ja) 鋼材取り扱い機
JPH0749160B2 (ja) 鉄骨部材溶接用ポジシヨナ
CN219054401U (zh) 一种多自由度拱架抓取机械手
JPH07139283A (ja) 法面の削孔装置
KR100403920B1 (ko) 강교박스 용접시스템
JPH0730226Y2 (ja) 溶接用ポジショナー
JPH08156504A (ja) タイヤ移載用補助装置
KR102605424B1 (ko) 소형 크레인
CN219406847U (zh) 一种船舶建造辅助固定结构
JP2590923Y2 (ja) 仕口溶接用ポジッショナ及びその治具
JPH0373698B2 (ja)
JP2022026203A (ja) 杭上移動装置用作業足場
JPH0714319Y2 (ja) 水平保持装置
JP3283376B2 (ja) ハンドリング機械の把持装置
JP6570083B2 (ja) 円筒型加工物用溶接装置
JP2741640B2 (ja) 懸垂式アースオーガ杭打機
JP3611271B2 (ja) セグメント組立方法
JPH0317599B2 (ja)