JPH0642692U - 袋物類の提手 - Google Patents

袋物類の提手

Info

Publication number
JPH0642692U
JPH0642692U JP8272192U JP8272192U JPH0642692U JP H0642692 U JPH0642692 U JP H0642692U JP 8272192 U JP8272192 U JP 8272192U JP 8272192 U JP8272192 U JP 8272192U JP H0642692 U JPH0642692 U JP H0642692U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
stoppers
mounting piece
fitting
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8272192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086757Y2 (ja
Inventor
公之 松浦
Original Assignee
松浦産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松浦産業株式会社 filed Critical 松浦産業株式会社
Priority to JP1992082721U priority Critical patent/JPH086757Y2/ja
Publication of JPH0642692U publication Critical patent/JPH0642692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086757Y2 publication Critical patent/JPH086757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 提手部本体がねじれた状態で取付けられても
止め具の結合が可能であり、向かいあわせる位置が左右
上下に多少ずれても支障なく簡単に結合でき、結合力が
大きく外れにくいだけでなく、結合後は上下左右のズレ
が防止できる。 【構成】 袋物の開口縁の両側に取付ける提手で、細長
帯状の提手部本体1とこの両端に設ける止め具2とより
なり、止め具2は提手部本体1の先端を二股に分岐して
取付片2a,2bを形成し、一方の取付片2aの内側に
係止突起3を一体的に突出し、他方の取付片2bに前記
突起3が係合する係止孔4を穿設し、他方の取付片2b
の外側に他の開口縁に取付く止め具2と結合する1対の
嵌合突片5を突設し、該1対の嵌合突片5の先端の対向
面側を矢尻状に形成するとともに、側部の少なくとも一
方を基部に向かって広がるテーパー部5bに形成し、嵌
合突片5の基部両端に位置させて対向する嵌合突片5間
にリブ5c,5dを突設した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は合成樹脂や紙等でつくられ、商品を収容する袋物の開口部に取付ける 提手に関する。
【0002】
【従来の技術】
商店などでは商品を収納して客に手渡した紙袋等の袋物が、万引きした商品を いれるための袋として使用されることを防止するため、袋物の開口に開口を閉じ る止め具を有する提手を取付けている。このような提手として、従来、細長帯状 の提手部本体の両端に止め具を設け、この止め具は一方の端のものに係止突部を 、他方の端のものに係止凹部を設けたものがある。
【0003】 そして、この同一種類の提手の止め具を袋物の開口の対向縁にそれぞれ取付け れば、一方の開口縁に取付けた止め具の係止突部が他方の開口縁に取付けた係止 凹部と向かいあうから、両者を結合することで開口が閉じられる。しかしながら 、かかる構造の提手は同一形状の部材を向かいあわせて2個を結合するには、開 口の両縁で左右が対称となるように止め具を取付けねばならないが、提手部本体 がねじれた状態で止め具が取付けられると、両開口縁の係止突部同士、係止凹部 同士が向かいあってしまい、結合できなくなる。
【0004】 そこで、例えば実開平3−75144 号に見られるように細長帯状の提手部本体の 両端に設ける止め具の形状を同一の形状として、それぞれ円孔を長手方向に2分 した係合受部と円柱を長手方向へ2分し膨頭を有する係合突部とを形成したもの があり、一方の止め具の係合突部と係合受部とを向かいあった他方の止め具の係 合受部と係合突部とに嵌合して2つの止め具を結合する。
【0005】 この場合は提手部本体がねじれた状態で止め具が取付けられ止め具の左右が入 れ代わっても、左右の止め具は同一の形状であるから、正しい取付の場合と同じ 状態で向い側の止め具と組合わさり、結合できなくなることはない。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
前記実開平3−75144 号のものは提手部本体がねじれた状態で取付けられても 止め具の結合が可能ではあるが、互いに組合わさる係合突部と係合受部とは組合 わさるもの同士が決まっているため、向かいあわせの位置が少しでもずれると結 合できず、結合に手間取る。また、係合突部の膨頭が係合受部に係止するだけの ものであるので、結合力が大きくはなく、比較的簡単に開くことができる。
【0007】 本考案の目的は前記従来例の不都合を解消し、提手部本体がねじれた状態で取 付けられても止め具の結合が可能であることはもちろんのこと、向かいあわせる 位置が左右、上下に多少ずれても結合に支障が生じることがなく、簡単に結合で き、また、結合力が大きく、外れにくいだけでなく、結合後は上下左右のズレが 防止でき、強度的にも信頼できる袋物類の提手を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記目的を達成するため、袋物の開口縁の両側にそれぞれ取付ける提 手で、細長帯状の提手部本体と該本体の両端に設ける止め具とよりなり、前記止 め具は提手部本体の先端を二股に分岐して取付片を形成し、一方の取付片の内側 に係止突起を一体的に突出し、他方の取付片に前記突起が係合する係止孔を穿設 し、他方の取付片の外側に他の開口縁に取付く止め具と結合する1対の嵌合突片 を突設し、該1対の嵌合突片の先端の対向面側を矢尻状に形成するとともに、側 部の少なくとも一方を基部に向かって広がるテーパー状に形成し、嵌合突片の基 部両端に位置させて対向する嵌合突片間にリブを突設したことを要旨とするもの である。
【0009】
【作用】
請求項1記載の本考案によれば、2片の取付片の間に紙袋等の袋物の開口縁を 差し込み、この状態で一方の取付片に設けた係止突起を他方の取付片に設けた係 止孔におしこめば、係止突起は袋物をつきやぶって係止孔に挿入し、止め具が袋 物に取付けられる。袋物の開口を閉じるには、取付片に設けた嵌合突片の1つを 向い側の1対の嵌合突片間に差し込めば、向かいあわせの嵌合突片が相互に係止 されると同時に両側から挟着されて結合する。この場合、止め具の向かいあわせ の位置が左右、上下に多少ずれてもスムーズに嵌合する。
【0010】 請求項2記載の本考案によれば、前記作用に加えて、嵌合突片の基部に形成し たリブにより、該突片の強度が増し、結合時や結合後に向い合わせの嵌合突片同 士に左右方向の力が加わっても外方に広がることが阻止されてこれが折れたり、 嵌合が外れるおそれがない。また、前記リブが突片の上下方向への移動を阻止す るから、結合が簡単に解けることがない。
【0011】
【実施例】
以下、図面について本考案の実施例を詳細に説明する。図1は本考案の袋物類 の提手の第一実施例を示す全体斜視図、図2は同上要部の止め具部分の斜視図、 図3は同上止め具部分の正面図で、本考案の提手はプラスチックなどの合成樹脂 で一体的に成形される細長帯状の提手部本体1と該提手部本体1の両端に一体的 に設ける止め具2とよりなる。
【0012】 止め具2は提手部本体1の先端を2股に分岐して形成した2つの取付片2a, 2bで構成するもので、一方の取付片2aの内側に先端を矢尻状に形成した2つ の係止突起3を間隔をあけて一体的に並設し、他方の取付片2bにこの係止突起 3が係合する係止孔4を穿設する。
【0013】 また、他方の取付片2bには前記係止孔4の間に位置させて該取付片2bの外 側に1対の嵌合突片5を取付片2bの長さ方向に沿って一体的に突設する。この 嵌合突片5は、一例として先端を矢尻状の係止部5aとするもので、全体の高さ を6〜7mm、矢尻状の係止部5aの高さを3〜 3.5mmに形成した。
【0014】 かかる提手を紙袋6等の袋物の開口縁に取付けるには、図4に示すように取付 片2aを紙袋6の外側に、取付片2bを内側にして取付片2aと取付片2bとで 紙袋6の開口縁を両側からはさみ、係止突起3を紙袋6を貫通させて係止孔4に 差し込んで止め具2を紙袋6に取付ける。この場合、図7に示すように2つの提 手の止め具2を対向する両側の開口縁にそれぞれ左右に位置させて取付け、両側 の止め具2がそれぞれ向かいあうように位置決める。
【0015】 この状態で止め具2の嵌合突片5は紙袋6の内側に突出するから、紙袋6内に 商品を収容して客に渡す際には、図5に示すように対向する嵌合突片5の先端を 突き合わせてそれぞれ1対の嵌合突片5のいずれか1つの嵌合突片5を向い側の 1対の嵌合突片5の間に差し込む(図6参照)。
【0016】 このとき、対向する嵌合突片5は互いに左右のいずれかに多少ずれて嵌合する が、ずれる方向は左右のいずれでもよく、また、嵌合時には挿入される側の1対 の嵌合突片5が両側に開くから、結合はスムーズに行なうことができる。なお、 ズレは1mm程度の小さいものであるから、紙袋6の開口を閉じるのに支障はない 。さらに、嵌合は嵌合突片5の間の隙間に差し込むものであるから、対向する嵌 合突片5の位置が上下にずれても結合ができなくなることはない。
【0017】 そして、嵌合された結合状態では左右両側の突出部が対向する嵌合突片5の係 止部5aの突出部と互いに掛止するから、強固な結合が得られ、容易に抜け出る ことはなく、はずれにくい。
【0018】 図8、図9は第2実施例を示し、前記した第1実施例の構成に加えて嵌合突片 5の側部の少なくとも一方を基部に向かって広がるテーパー部5bに形成し、基 部両端に位置させて対向する嵌合突片5,5間にわたるリブ5c,5dを取付片 2bから突出した。該リブ5c,5dの大きさは、一例としてテーパー部5b側 に形成するリブ5cを厚さ0.8mm 〜1mm、高さ1.5mm とし、他方の側部に形成す るリブ5dを厚さ0.8mm 〜1mm、高さ0.5mm に形成する。 この場合、一方のリ ブcはテーパー部5bの個所に形成したから、長さを長いものにできる。
【0019】 この場合は、嵌合突片5を向かい側の1対の嵌合突片5間に差し込むとき、1 対の嵌合突片5は基部がリブ5c,5dで連結された状態にあるから、嵌合突片 5,5が基部で大きく外方に広がることが防止され、また、基部はこのリブ5c ,5dで補強される。
【0020】 さらに、差し込みの際、嵌合突片5は相互に斜めの方向に挿入するから、スム ーズに入る。
【0021】 そして、嵌合状態ではリブ5c,5dにより前記のように嵌合突片5,5の左 右方向への広がりが阻止されて、この方向へのズレが防止されるたけでなく、上 下方向へのズレも嵌合突片5がリブ5c,5dに当接すること阻止される。
【0022】 さらに前記第1〜第2実施例は嵌合突片5を取付片2bの長さ方向に沿う縦方 向に形成したが、これに限定されるものではなく、図10に示すように横方向に設 けることも可能であり、この場合も対向する嵌合突片5同士が左右、上下の方向 に多少ずれてもスムーズに結合する。
【0023】
【考案の効果】
以上述べたように本考案の袋物類の提手は、提手部本体がねじれた状態で袋物 に取付けられても止め具の結合が可能であることはもちろんのこと、向かいあわ せる位置が左右、上下に多少ずれてもスムーズに結合でき、結合した後は大きな 結合力が得られ、外れにくく万引きの防止などに役立つものである。さらに、嵌 合突片の基部にリブを形成すれば、結合後のズレも防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の袋物類の提手の第1実施例を示す全体
斜視図である。
【図2】本考案の袋物類の提手の第1実施例を示す要部
の止め具部分の斜視図である。
【図3】本考案の袋物類の提手の第1実施例を示す要部
の止め具部分の正面図である。
【図4】本考案の袋物類の提手の第1実施例を示す縦断
側面図である。
【図5】本考案の袋物類の提手の第1実施例を示す結合
前の横断平面図である。
【図6】本考案の袋物類の提手の第1実施例を示す結合
状態の横断平面図である。
【図7】本考案の提手を袋物に取付けた状態の斜視図で
ある。
【図8】本考案の袋物類の提手の第2実施例を示す側面
図である。
【図9】本考案の袋物類の提手の第2実施例を示す正面
図である。
【図10】本考案の袋物類の提手の第3実施例を示す正面
図である。
【符号の説明】
1…提手部本体 2…止め具 2a,2b…取付片 3…係止突起 4…係止孔 5…嵌合突片 5a…係止部 5b…テーパー部 5c,5d…リブ 6…紙袋

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋物の開口縁の両側にそれぞれ取付ける
    提手で、細長帯状の提手部本体と該本体の両端に設ける
    止め具とよりなり、前記止め具は提手部本体の先端を二
    股に分岐して取付片を形成し、一方の取付片の内側に係
    止突起を一体的に突出し、他方の取付片に前記突起が係
    合する係止孔を穿設し、他方の取付片の外側に他の開口
    縁に取付く止め具と結合する1対の嵌合突片を突設し、
    該1対の嵌合突片の先端の対向面側を矢尻状に形成した
    ことを特徴とする袋物類の提手。
  2. 【請求項2】 袋物の開口縁の両側にそれぞれ取付ける
    提手で、細長帯状の提手部本体と該本体の両端に設ける
    止め具とよりなり、前記止め具は提手部本体の先端を二
    股に分岐して取付片を形成し、一方の取付片の内側に係
    止突起を一体的に突出し、他方の取付片に前記突起が係
    合する係止孔を穿設し、他方の取付片の外側に他の開口
    縁に取付く止め具と結合する1対の嵌合突片を突設し、
    該1対の嵌合突片の先端の対向面側を矢尻状に形成する
    とともに、側部の少なくとも一方を基部に向かって広が
    るテーパー状に形成し、嵌合突片の基部両端に位置させ
    て対向する嵌合突片間にリブを突設したことを特徴とす
    る袋物類の提手。
JP1992082721U 1992-11-04 1992-11-04 袋物類の提手 Expired - Lifetime JPH086757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082721U JPH086757Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 袋物類の提手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992082721U JPH086757Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 袋物類の提手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642692U true JPH0642692U (ja) 1994-06-07
JPH086757Y2 JPH086757Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13782278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992082721U Expired - Lifetime JPH086757Y2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 袋物類の提手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086757Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343483A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takayuki Hayase 手提げ紐
JP2005343482A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takayuki Hayase 手提げ紐
JP2018002282A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 共同紙工株式会社 袋体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584642U (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 松浦産業株式会社 袋物類の提手
JPH0653444U (ja) * 1992-05-11 1994-07-22 日本海包装工業株式会社 チャック式手提げ紐

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584642U (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 松浦産業株式会社 袋物類の提手
JPH0653444U (ja) * 1992-05-11 1994-07-22 日本海包装工業株式会社 チャック式手提げ紐

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343483A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takayuki Hayase 手提げ紐
JP2005343482A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Takayuki Hayase 手提げ紐
JP2018002282A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 共同紙工株式会社 袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086757Y2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793368B2 (ja) 熱可塑性の安全保護シール
US5222279A (en) Buckle having increased holding power when under load
JPH0719286Y2 (ja) バックル
US6615460B1 (en) Optionally manual or automatic breakaway lanyard buckle
US20110173783A1 (en) Buckle
GB2365060A (en) Article holding device
JPH0856710A (ja) ツーピース・バックル
JPH0629428U (ja) 係止具
JPH0642692U (ja) 袋物類の提手
JPH086756Y2 (ja) 袋物類の提手
JPH08131215A (ja) プラスチック製バックル
JPH0735130Y2 (ja) 金属製クリップ
EP0651179B1 (en) Cord fastening device
JPH025124Y2 (ja)
JPS6227701Y2 (ja)
JPH0432491Y2 (ja)
JPS6330802Y2 (ja)
JPH11287225A (ja) 雄留め具
JPH0711618Y2 (ja) 尾 錠
JP3454241B2 (ja) 結合具
JPH03281878A (ja) クロージュアユニットとラッチアセンブリとクロージュアユニット及びラッチアセンブリの組立方法
JP3031913U (ja) 鞄用組み立て式仕切
JPH0540866Y2 (ja)
JP2528097Y2 (ja) 組付体の係止構造
JPH0731706Y2 (ja) 蓋付きバッグの係止具