JPH0641882Y2 - ドアコーテシランプ - Google Patents

ドアコーテシランプ

Info

Publication number
JPH0641882Y2
JPH0641882Y2 JP6323689U JP6323689U JPH0641882Y2 JP H0641882 Y2 JPH0641882 Y2 JP H0641882Y2 JP 6323689 U JP6323689 U JP 6323689U JP 6323689 U JP6323689 U JP 6323689U JP H0641882 Y2 JPH0641882 Y2 JP H0641882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
latch
turned
power
courtesy lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6323689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032843U (ja
Inventor
洋治 伊藤
隆夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6323689U priority Critical patent/JPH0641882Y2/ja
Publication of JPH032843U publication Critical patent/JPH032843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641882Y2 publication Critical patent/JPH0641882Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ドアコーテシランプに関する。
(従来の技術及び解決すべき課題) 車両のドアスイッチは車体側のドア開口部に設けられて
おり、ドアが開扉状態のときにスイッチオンとなり、ド
アに設けられたドアコーテシランプを点灯させると共に
半ドアインジケータを点灯させ、ドアが完全に閉扉状態
になるとスイッチオンとなりドアコーテシランプ及び半
ドアインジケータを消灯させるようになっている。
また、車両のドアには、車体側のドア開口部に設けたス
トライカと協働してドアを閉扉状態に保持するロック機
構が設けられている。このラッチ機構は、ドアを完全に
ラッチ(フルラッチ)状態にするためにはドアを閉じる
時にある程度の押し付け力が必要であり、通常はドアの
慣性重量を利用して必要な押し付け力を得るようにして
いる。ところが、閉扉時のドアの回動速度が速過ぎると
騒音を発生し、遅すぎると不完全なラッチ状態、所謂半
ドア状態となる。
そこで、ドアの閉扉時にラッチがストライカに当接して
僅かに回動したときにリミットスイッチを作動させ、ド
アに内蔵した専用のモータを駆動してワイヤによりラッ
チを強制的に回動させ、完全にラッチさせるようにした
パワードアラッチシステムがある。
しかしながら、パワードアラッチシステムにおいて、モ
ータのトルク不足によりドアを完全ラッチ(フルラッ
チ)状態まで引き込めないでモータロックしていること
があると、この時にはドアスイッチは既にスイッチオフ
となっており、ドアコーテシランプ及び半ドアインジケ
ータ等は消灯しており、従って、ユーザはパワードアラ
ッチシステムの故障に気付かないという問題がある。
本考案は上述の点に鑑みてなされたもので、ドアコーテ
シランプによりユーザにパワードアシステムの異常を知
らせるようにしたドアコーテシランプを提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案によれば、ドアロック
機構のラッチの回動位置を検出して半ドア位置から閉位
置までドアを強制的に閉じるパワーラッチ装置の前記ラ
ッチの回動位置を検出するリミットスイッチの、ノンフ
ルラッチ位置においてオフ、フルラッチ位置においてオ
ンとなるノーマリクローズ側を前記パワーラッチ装置の
コントローラに、ノンフルラッチ位置においてオン、フ
ルラッチ位置においてオフとなるノーマリオープン側に
ドアコーテシランプ回路を接続した構成としたものであ
る。
(作用) ドアロック機構のラッチの回動位置を検出するリミット
スイッチは、ドアが完全に閉扉した完全ラッチ位置にお
いてのみノーマリオープン側がオフとなり、従って、ド
アコーテシランプは完全ラッチ位置においてのみ消灯
し、他の不完全ラッチ位置即ち、半ドア状態では点灯し
ている。これにより、ドアロック機構が完全にラッチさ
れたか否かを知ることができ、また、パワーラッチ装置
の異常も併せて知ることが可能となる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図において、車両のドア例えば、前部右側(運転席
側)のドア1は開口部1aにドアロック機構2が設けられ
ており、アウトサイドハンドル3、インサイドハンドル
4及びドアロックノブ5と連結されている。また、イン
ナパネルの下部所定位置にはドアコーテシランプ6が配
設されている。ドア1にはパワーラッチ装置8が内蔵さ
れており、当該パワーラッチ装置8はワイヤ9を介して
ドアロック機構2に連結されている。
ドアロック機構2は、第2図乃至第4図に示すようにド
ア1の開口部に回動可能に軸支されたシャフト10の一端
に車体側のストライカ7と噛合するラッチ11が、他端に
リンク12が固定されており、ラッチ11とリンク12とは一
体的に回動可能とされている。リンク12にはワイヤ9の
一端9aに固定された係合部材13が回動可能に嵌合されて
いる。ラッチ11の半径方向外方の所定位置には位置検出
用のリミットスイッチ15、16が配置されており、各作動
子15a、16aの先端は当該ラッチ11の端面11aに当接して
いる。ラッチ11の端面11aはカム面とされており、リミ
ットスイッチ15、16は当該ラッチ11の回動位置によりオ
ン・オフ制御される。
リミットスイッチ15は、ラッチ11が完全にラッチ位置に
有るか否かを検出するためのオーバランスイッチで、第
6図に示すようにノーマリクローズ(フルラッチ)側接
点15bとノンフルラッチ(ノーマルオープン)側接点15c
とを有している。そして、ラッチ11が第2図に実線で示
すようにストライカ7に完全にラッチ(フルラッチ)し
た位置において接点15bに切り替えられ、不完全ラッチ
(ノンフルラッチ)位置においては接点15cに切り替え
られる。
リミットスイッチ16は、ラッチ11がハーフラッチ位置に
あることを検出するハーフラッチスイッチで、ラッチ11
が第2図に点線で示す開扉状態にあるときには接点16b
(第6図)に、ラッチ11が第2図に2点鎖線で示すよう
にストライカ7と僅かに係合したハーフラッチ位置(半
ドア状態)にあるときには接点16cに切り替えられる。
パワーラッチ装置8は、第5図に示すようにフレーム20
に固定されたパワーラッチモータ21と、当該モータ21の
回転軸にギヤ系を介して連結されたピニオン22と、フレ
ーム20に長手方向に摺動可能に取り付けられ、ピニオン
22と噛合するラック23と、ラック23の位置を検出するリ
ミットスイッチ25、26等により構成されている。ラック
23の一端23aには前記ワイヤ9の他端9bが接続されてい
る。これらのリミットスイッチ25、26は、ラック23の側
方に配設されており、各作動子25a、26aの先端はラック
23の一側面の略中央に突設された台形状の突起23bによ
りオン・オフ制御される。
リミットスイッチ25はラック23が実線で示すギヤリター
ン位置に戻ったことを検出するギヤリターンスイッチ、
リミットスイッチ26はラック23が2点鎖線で示すリミッ
ト(先端)位置に達したことを検出するギヤリミットス
イッチである。
パワーラッチモータ21、各リミットスイッチ15、16、2
5、26、イグニッショッンスイッチ27等は第6図に示す
ようにパワーラッチコントロール(以下単にコントロー
ラという)30に接続されている。そして、オーバランス
イッチ15の接点15bにはコントローラ30が、接点15cと電
源+Bとの間にはドアコーテシランプ6が接続され、コ
モン接点15dは接地されている。
前部左側(助手席側)及び後部左、右の他の各ドア(図
示せず)も前記ドア1と同様に構成されている。
以下に作用を説明する。
イグニッショッスイッチ27がオン状態にあり、且つドア
1が開いている状態から当該ドア1を閉める場合につい
て説明する。
コントローラ30はイグニッショッンスイッチ27のオン時
には作動状態にあり、オーバランスイッチ15は、開扉時
にはノーマリオープン側の接点15cに切り替えられてい
る。従って、この時にはドアコーテシランプ6が点灯し
ている。ドアロック機構2のラッチ11は第2図の点線で
示す状態にあり、ハーフラッチスイッチ16は接点16bに
切り替えられている。また、パワーラッチ装置8のラッ
ク23(第5図)は実線で示す位置にあり、ギヤリターン
スイッチ25はオフ、ギヤリミットスイッチ26はオンとな
っている。
次に、第2図の矢印A方向にドア1を閉じると、ストラ
イカ7がドアロック機構2の溝2aに入り込み、ラッチ11
の切欠11bに嵌合して当該ラッチ11を反時計方向に回動
させる。ドア1が半ドア状態になり、ラッチ11が2点鎖
線で示すハーフラッチ位置に達すると、ハーフラッチス
イッチ16が接点16bから接点16cに切り替えられる。コン
トローラ30は、ハーフラッチスイッチ16が接点16cに切
り替えられると、モータ21(第5図)を正回転させてピ
ニオン22を時計方向に回転させ、ラック23を矢印B方向
に駆動する。
ラック23は矢印B方向への移動に伴いワイヤ9を引っ張
り、第4図に示すリンク12を反時計方向に回動させる。
リンク12の反時計方向への回動と共にラッチ11(第2
図)が反時計方向に回動してドア1を矢印A方向に引っ
張り、当該ドア1をゆっくり閉じる。そして、ラック23
(第5図)が2点鎖線で示すリミット(先端)位置まで
移動すると、ラッチ11は完全ラッチ位置を僅かに越えた
オーバラン位置まで回動して完全にラッチし、ドア1を
完全にロックする。ラック23が前記リミット位置まで移
動すると、ギヤリミットスイッチ26がオフとなり、ギヤ
リターンスイッチ25がオンとなる。同時にオーバランス
イッチ15が、ノーマリオープン側の接点15cからノーマ
リクローズ側の接点15bに切り替えられ、ドアコーテシ
ランプ6が消灯する。これにより運転者は、ドア1が完
全に閉扉したことを知ることができる。
コントローラ30はギヤリミットスイッチ26がオフとなる
と、モータ21を停止させる一方、ギヤリターンスイッチ
25のオンにより当該モータ21を直ちに逆回転させる。モ
ータ21が逆回転すると、ラック23(第5図)が前述と反
対に矢印B′方向に移動し、ワイヤ9が緩められる。そ
して、ラック23が第5図の実線で示す元の位置まで移動
すると、ギヤリターンスイッチ25がオフとなり、コント
ローラ30がモータ21を停止させる。また、ギヤリミット
スイッチ26はオンとなる。これにより、次にドア1を開
くことが可能とされる。ワイヤ9が緩められると、ラッ
チ11はスプリング(図示せず)により前記オーバラン位
置から第2図の実線で示す完全ラッチ位置まで僅かに戻
され、ストライカ7に完全にラッチしてドア1をロック
する。これにより、ドア1の閉扉動作が終了する。他の
ドアについても同様である。
従って、ユーザは、ドアコーテシランプ6の消灯により
ドア1が完全にロックされたことを知ることができる。
また、このドアコーテシランプ6は、フルラッチインジ
ケータとしての機能をも果たす。即ち、ドア1を閉扉さ
せたにも拘わらずドアコーテシランプ6が点灯している
場合にはパワードアラッチ装置8に異常があることを知
ることができる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、ドアロック機構の
ラッチの回動位置を検出して半ドア位置から閉位置まで
ドアを強制的に閉じるパワーラッチ装置の前記ラッチの
回動位置を検出するリミットスイッチの、ノンフルラッ
チ位置においてオフ、フルラッチ位置においてオンとな
るノーマリクローズ側を前記パワーラッチ装置のコント
ローラに、ノンフルラッチ位置においてオン、フルラッ
チ位置においてオフとなるノーマリオープン側にドアコ
ーテシランプ回路を接続したことにより、ドアを閉めた
にも拘わらずドアコーテシランプが点灯している限り、
半ドア状態にあることを知ることができ、更にパワード
アラッチシステムの異常等の容易に知ることが可能とな
る。また、ドアコーテシ及びフルラッチインジケータの
機能を兼用させることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るドアコーテシランプを適用したパ
ワードアラッチシステムの一実施例を示す概略図、第2
図は第1図のドアロック機構の要部拡大図、第3図は第
2図の上面図、第4図は第3図の矢線IV方向端面図、第
5図は第1図のパワーラッチ装置の概略構成図、第6図
は第1図のパワーラッチシステムの電気回路の一実施例
を示す回路図である。 1…ドア、2…ドアロック機構、3…ドアアウトサイド
ハンドル、4…インサイドハンドル、5…ロックノブ、
7…ストライカ、8…パワーラッチ装置、9…ワイヤ、
11…ラッチ、12…リンク、15、16、25、26…リミットス
イッチ、21…モータ、22…ピニオン、23…ラック、30…
パワーラッチコントローラ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−173744(JP,A) 実開 昭50−102014(JP,U) 実開 昭57−90244(JP,U) 実開 昭54−150263(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドアロック機構のラッチの回動位置を検出
    して半ドア位置から閉位置までドアを強制的に閉じるパ
    ワーラッチ装置の前記ラッチの回動位置を検出するリミ
    ットスイッチの、ノンフルラッチ位置においてオフ、フ
    ルラッチ位置においてオンとなるノーマリクローズ側を
    前記パワーラッチ装置のコントローラに、ノンフルラッ
    チ位置においてオン、フルラッチ位置においてオフとな
    るノーマリオープン側にドアコーテシランプ回路を接続
    したことを特徴とするドアコーテシランプ。
JP6323689U 1989-06-01 1989-06-01 ドアコーテシランプ Expired - Lifetime JPH0641882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323689U JPH0641882Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 ドアコーテシランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323689U JPH0641882Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 ドアコーテシランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032843U JPH032843U (ja) 1991-01-11
JPH0641882Y2 true JPH0641882Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31593103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323689U Expired - Lifetime JPH0641882Y2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 ドアコーテシランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641882Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139032U (ja) * 1984-08-10 1986-03-12 悟 清水 水切り鍋
JP4538221B2 (ja) * 2003-12-19 2010-09-08 トーシンテック株式会社 車両ドアの自動閉止装置
JP4568524B2 (ja) * 2004-04-15 2010-10-27 シロキ工業株式会社 ドアオートクローザ装置
JP2019155969A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 三菱自動車工業株式会社 車両用光報知機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032843U (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505445Y2 (ja) ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置
JP3591349B2 (ja) 車両用スライドドア装置
US6565131B2 (en) Power-assisted closing device
JP2001049923A (ja) ドアクローザ装置
WO2010058687A1 (ja) 開閉体制御装置
US20030067175A1 (en) Electric door lock device of motor vehicle
JP2000186445A (ja) リモートコントロール装置
JPH0641882Y2 (ja) ドアコーテシランプ
JP2768084B2 (ja) 自動車用ドアの開閉装置
JPH0736035Y2 (ja) 自動車のオートロック装置
JPH0711259Y2 (ja) 自動車のオートロック装置
JPH043870Y2 (ja)
JPH05113074A (ja) 自動車用ドアの開閉装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP2606668Y2 (ja) 自動車用ドアロックの閉鎖装置
JPH089331Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠検出装置
JPH0711262Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0235826B2 (ja)
JP2595121Y2 (ja) 自動車用ドアロックの閉鎖装置
JP2512632Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP2544352Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP2564342Y2 (ja) 自動車用ドアのクロージャ装置
JP2583477B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JP2528411Y2 (ja) 自動車用ドアの自動開閉装置
JP3556050B2 (ja) ドアクロージャ