JPH0641557B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0641557B2
JPH0641557B2 JP32294487A JP32294487A JPH0641557B2 JP H0641557 B2 JPH0641557 B2 JP H0641557B2 JP 32294487 A JP32294487 A JP 32294487A JP 32294487 A JP32294487 A JP 32294487A JP H0641557 B2 JPH0641557 B2 JP H0641557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
modified product
copolymer
unsaturated carboxylic
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32294487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165660A (ja
Inventor
正 武田
正巳 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP32294487A priority Critical patent/JPH0641557B2/ja
Publication of JPH01165660A publication Critical patent/JPH01165660A/ja
Publication of JPH0641557B2 publication Critical patent/JPH0641557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐衝撃性および剛性は極めてすぐれた樹脂組成
物に関する。さらにくわしくは、耐衝撃性および剛性が
極めてすぐれたポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂
と特定の二種の変性オレフィン系重合体とからなる樹脂
組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリカーボネート樹脂およびポリアミド樹脂は、その耐
熱性、機械的強度(たとえば、剛性)などにすぐれてい
るためエンジニアリングプラスチックとして、家電分
野、自動車分野において広く利用されている。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂は耐溶剤性に劣る
のみならず、成形品の表面に切欠きがある場合には衝撃
強度が大幅に低下するという欠点も有している。一方、
ポリアミド樹脂は耐溶剤性にすぐれているが、耐衝撃性
は劣るという欠点を有している。このようなポリカーボ
ネート樹脂およびポリアミド樹脂が有する欠点を補うた
めに両者を混合させる試みがなされている。その例とし
て、特開昭50-116541号および同59-68368号があげられ
るが、いずれもポリアミド樹脂の耐衝撃性の向上は満足
すべきものではない。また、ポリカーボネート樹脂とポ
リアミド樹脂にさらに第三成分を添加してその特性を改
良する例として、特開昭56-18648号および同58-8760号
があるが、第三成分の添加だけでは著しい物性の改良効
果はみられない。これらのことは、ポリカーボネート樹
脂とポリアミド樹脂を単に混練すると、見かけ上は混合
しているようにみえるが、両者は相溶性に乏しいために
ミクロ的には均一に混合せず、そのために充分に耐衝撃
性を発揮することができない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のことから、本発明はポリアミド樹脂が本来有する
すぐれた諸物性をそこなうことなく、前記の従来の組成
物に比べてさらにすぐれた耐衝撃性を維持したまますぐ
れた剛性を有する樹脂組成物を得ることである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明にしたがえば、これらの問題点は、 (A)ポリアミド樹脂 (B)ポリカーボネート樹脂 (C)オレフィン共重合体の変性物〔以下「変性物(I)と云
う〕 および (D)エチレン系多元共重合体の変性物〔以下「物(II)」
と云う〕 からなる組成物であり、オレフィン共重合体は「エチレ
ンと炭素数が3個以上であるα−オレフィンとの共重合
体」(以下「共重合体」と云う)であり、かつエチレン
系多元重合体はアクリル酸アルキルエステルおよびメタ
クリル酸アルキルからなる群からえらばれた少なくとも
一種のα,β−エチレン型不飽和カルボン酸エステル0.
1〜50重量%ならびに二塩基性不飽和カルボン酸また
はその誘導体0.05〜20重量%をモノマー単位として含
む多元共重合体」(以下「多元共重合体」と云う)であ
り、「共重合体の変性物」〔以下「変性物(1)」と云
う〕および「多元共重合体の変性物」〔以下「変性物
(2)」と云う〕は、いずれも不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体をラジカル開始剤の存在下に処理させることに
よって製造されたものであり、変性物(1)および変性物
(2)の合計量に対する処理された不飽和カルボン酸また
はその誘導体は、それらの合計量としてモノマー単位と
して0.001〜2.0重量%であるが、これらの合計量中に占
める変性物(2)の組成割合は、1〜99重量%であり、
全組成物中に占めるポリアミド樹脂およびポリカーボネ
ート樹脂の組合割合はそれらの合計量として55〜95
重量%であり、しかもポリアミド樹脂およびポリカーボ
ネート樹脂の合計量中に占めるポリアミド樹脂の組成割
合は50〜95重量%である樹脂組成物、によって解決
することができる。以下、本発明を具体的に説明する。
(A)ポリアミド樹脂 本発明において使われるポリアミド樹脂は、酸アミド結
合(−CONH−)を有する線状高分子化合物であり、大別
して二塩基酸とジアミンとを縮重合させることによって
得られるポリアミドおよび環状ラクタムヤアミノ酸を自
己縮重合させることによって得られるポリアミドが知ら
れている。前者の代表例としては、ヘイサメチレンジア
ミノとアジピン酸との縮重合物(ナイロン6−6)、ヘ
キサメチレンジアミンとセバシン酸との縮重合物(ナイ
ロン6−10)、ヘキサメチレンジアミンとドデカン酸
との縮重合物(ナイロン6−12)、ヘキサメチレンジ
アミンとテレフタル酸との縮重合物(ナイロン6T)、
キシリレンジアミンとアジピン酸との縮重合物(XD-6ナ
イロン)およびキシリレンジアミンとセバチン酸との縮
重合物(XD-10ナイロン)があげられる。また、後者の
代表例としては、カプロラクタムの自己縮重合物(ナイ
ロン6)、10−アミノウンデカン酸の自己縮重合体
(ナイロン11)およびラウリンラクタムの自己縮重合
物(ナイロン12)があげられる。さらに、これらを主
として構成成分とする縮重合物および混合ポリアミド樹
脂の重合度は特に限定するものではないが、一般には相
対粘度は2.0〜5.0であり、特に2.5〜4.5が好ましい。こ
れらのポリアミド樹脂は工業的に製造され、多方面にわ
たって利用されているものであり、それらの製造方法、
種類、各種物性、成形方法などは、村橋俊介、小田良
平、井本稔編集“プラスチックハンドブック”(朝倉書
店、昭和59年発行)、第521頁ないし第548頁な
どによってよく知られているものである。
(B)ポリカーボネート樹脂 また、本発明において用いられるポリカーボネート樹脂
は通常下記の四つの方法によって製造することができ
る。
(1)単官能性芳香族または脂肪族ヒドロキシ化合物から
得られる炭酸のジエステルとヒドロキシ化合物とのエス
テル交換反応〔以下「方法(1)」と云う〕 (2)ジヒドロキシ化合物と、それ自身または他のジヒド
ロキシ化合物のビスアルキルもしくはビスアリールカー
ボネートとのエステル交換反応〔以下「方法(2)」と云
う〕 (3)酸結合剤の存在下でジヒドロキシ化合物とホスゲン
との反応〔以下「方法(3)」と云う〕 (4)酸結合剤の存在下でジヒドロキシ化合物とジヒドロ
キシ化合物のビスクロル炭酸エステルとの反応〔以下
「方法(4)」と云う〕 これらの製造方法のうち、一般に工業的に製造されてい
る方法は上記の方法(1)と方法(3)である。
方法(1)は溶融法と云われ、不活性ガスの雰囲気下でエ
ステル交換触媒の不存在下または存在下で高温減圧下で
ビスフェノールAとジフェニルカーボネートとを反応す
る方法である。該エステル交換触媒として、種々の金
属、金属のアルコラート、酸化物、炭酸塩、酢酸塩、水
素化物、有機酸のアルカリ塩、アルカリ土類アミドなど
が用いられている。
また、方法(3)は溶剤法と云われ、溶剤の存在下でビス
フェノールAとホスゲンとを酸結合剤(たとえば、苛性
アルカリ、ピリジン)の存在下で室温付近で反応させる
方法である。
方法(1)によって製造させるポリカーボネート樹脂の分
子量は通常0.5万ないし5万であり、特に1万〜3万が
一般的である。一方、方法(3)によって得られるポリカ
ーボネート樹脂の分子量は、通常1万〜20万であり、
とりわけ2万〜15万が一般的である。
これらのポリカーボネート樹脂は工業的に生産され、多
方面にわたって利用されているものであり、たとえば、
立川、坂尻編“プラスチック材料口座〔17〕・ポリカ
ーボネート”(日刊工業新聞社、昭和46年発行)によ
って、それらの製造方法、性質などが詳細に知られてい
る。
本発明の樹脂組成物を製造するさいに使用される変性物
(1)および変性物(2)は後記の共重合体および多元共重合
体のそれぞれに不飽和カルボン酸またはその誘導体をラ
ジカル開始剤の存在下で処理することによって製造され
るものである。このさい、共重合体および多元共重合体
に同時に処理してもよく、また別々に処理してもよい。
(C)共重合体 前記変性物(1)を製造するさいに使われる共重合体はエ
チレンと炭素数が3個以上であるα−オレフィンとの共
重合体であり、たとえばチーグラー・ナッタ触媒、なか
でもオキシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウムのよう
なバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物などから
なる触媒を用い、モルでエチレンが50%以上とα−オ
レフィンが50%以下、好ましくはエチレン75〜95
%とα−オレフィンを25〜5%とを共重合させること
によって得られる。また、このエチレンとα−オレフィ
ンとのモル比でさらに後記の第三成分を5%以下共重合
させることによって得られる多元共重合体も使用するこ
とができる。
α−オレフィンの炭素数は通常12個以下であり、その
代表例として、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、デセン−1および4−メチルペンテン−1があげら
れ、なかでもプロピレンおよびブテン−1が望ましく、
とりわけプロピレンが好適である。また、第三成分とし
ては、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエンおよび3,
3−ジメチル1,5−ヘキサジエンのごとき二個の二重結合
を末端に含有する直鎖もしくは分岐鎖のジオレフィン、
1,4−ヘキサジエンおよび6−メチル−1,5−ヘプタジエ
ンのごとき二重結合を一つだけ末端に含む直鎖もしくは
分岐鎖のジオレフィンまたはビシクロ〔2,2,1〕−ヘプ
テン−2(ノルボルネン)およびその誘導体(たとえ
ば、エチリデンノルボルネン、メチレンノルボルネン、
ビニルノルボルネン)のごとき環状ジエン炭化水素のよ
うな二重結合を有するものがあげられる。
この共重合体のメルトフローインデックス(JIS K7210
にしたがい、条件が4で測定、以下「MFR」と云う)は
通常0.005〜10.0g/10分であり、0.01〜5.0g/10
分が望ましく、とりわけ0.05〜5.0g/10分が好適で
ある。
(D)多元共重合体 また、変性物(2)を製造するために用いられる多元共重
合体はアクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸
アルキルエステルからなる群からえらばれた少なくとも
一種のα,β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルな
らびに二塩基性不飽和カルボン酸またはその誘導体をモ
ノマー単位として含むオレフィン系多元共重合体であ
る。
α,β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルのアルキ
ル基の炭素数は通常1〜10個(好ましくは、1〜8
個)であり、このα,β−エチレン型不飽和カルボン酸
エステルのうち、アクリル酸アルキルエステルの代表例
としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸−2エチルヘキシルなどがあ
げられる。また、メタクリル酸アルキルエステルの代表
例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチルなどがあげられる。これらの
α,β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルのうち、
とりわけアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチルおよびメタクリル酸メチルが好適である。さ
らに、二塩基性不飽和カルボン酸またはその誘導体のう
ち、二塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は通常多くとも
40個であり、35以下のものが好ましい。該二塩基性
不飽和カルボン酸の代表例としては、マレイン酸、イタ
コン酸、3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ
−シス−フタル酸(ナディック酸)およびフマル酸があ
げられる。また、二塩基性不飽和カルボン酸の誘導体の
代表例としては該二塩基性不飽和酸の酸無水物、エステ
ル、アミド化合物およびその金属(金属としては、通常
アルカリ金属ならびに周期律表第IIAおよび第IIB族の
金属、たとえばナトリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛)塩があげられる。これらの二塩基性不飽和カ
ルボン酸およびその誘導体の好適なものとしては、マレ
イン酸、無水マレイン酸、ナディック酸および無水ナデ
ィック酸があげられ、経済的な観点から、無水マレイン
酸が好適である。
この多元共重合体のエチレンの共重合割合は30〜99.8
5重量%であり、特に40〜98.5重量%が好ましい。ま
た、α,β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルの共
重合割合は0.1〜50重量%であり、とりわけ0.1〜50
重量%が望ましい。さらに、二塩基性不飽和カルボン酸
またはその誘導体の共重合割合はそれらの合計量として
0.05〜20重量%であり、特に0.5〜10重量%が好ま
しい。この多元共重合体中のα,β−エチレン型不飽和
カルボン酸エステルおよび二塩基性不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体の共重合割合がそれぞれ下限未満では、
得られる組成物の耐衝撃性がかならずしも満足すべきも
のではない。一方、上限を越えると、この多元共重合体
の軟化点が高くなり、流動性が低下し、後記の不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体の変性(処理)を行なうこと
が困難となるばかりでなく、経済的にも好ましくない。
この多元共重合体のMFRは通常0.01〜100g/10分
であり、0.05〜100g/10分が望ましく、とりわけ
0.1〜50g/10分が好適である。MFRが0.01g/10
分未満の多元共重合体を用いると、加工性がよくない。
一方、100g/10分を越えると、成形性がよくな
い。
この多元共重合体は一般的に良く知られているラジカル
高圧重合法、たとえば各単量体を高圧下(一般には、5
00〜2,500kg/cm2)、高温(通常、120〜260℃)
において必要に応じて連鎖移動剤を使ってラジカル重合
法で容易に製造することができる。
(E)不飽和カルボン酸またはその誘導体 前記共重合体および多元共重合体のそれぞれを処理(変
性)させるために使われる不飽和カルボン酸またはその
誘導体としては一塩基性不飽和カルボン酸および前記二
塩基性不飽和カルボン酸ならびにこれらの不飽和カルボ
ン酸の金属塩、アミド、イミド、エステルおよび無水物
があげられる。これらのうち、一塩基性不飽和カルボン
酸の炭素数は通常多くとも30個であり、特に25個以
下が好ましい。一塩基性不飽和カルボン酸の代表例とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸およびクロトン酸があ
げられる。また、二塩基性不飽和カルボン酸およびその
誘導体の代表例としては、二塩基性不飽和カルボン酸と
してマレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびナディッ
ク酸、その無水物として無水マレイン酸、ナディック酸
無水物およびテトラヒドロ無水フタル酸、そのエステル
としてマレイン酸モノエチルまたはジエチルおよびグリ
シジルメタクリレート、さらにイミドとしてマレイミド
があげられる。これらの不飽和カルボン酸またはその誘
導体のうち、二塩基性不飽和カルボン酸の無水物が好ま
しく、特に無水マレイン酸が好適である。
(F)ラジカル開始剤 さらに、本発明の変性物(1)および変性物(2)の製造する
ために用いられるラジカル開始剤の1分半減期の分解温
度は通常100℃以上であり、105℃以上のものが好
ましく、特に120℃以上のものが好適である。好適な
ラジカル開始剤の代表例としては、ジクルミパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−第三級−ブチル
パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブ
チル−パーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(第三級−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3、ラウロイ
ルパーオキサイド、第三級−ブチルパーオキシベンゾエ
ートなどの有機過酸化物があげられる。
(G)使用割合 本発明の変性物(1)および変性物(2)を製造するために前
記共重合体および多元共重合体のそれぞれの重合体10
0重量部に対する不飽和カルボン酸およびその誘導体な
らびにラジカル開始剤の使用割合は通常下記の通りであ
る。
不飽和カルボン酸およびその誘導体では、それらの合計
量として0.01〜2.0重量部であり、0.05〜3.0重量部が好
ましく、特に0.1〜2.0重量部が好適である。不飽和カル
ボン酸およびその誘導体の使用割合がそれらの合計量と
して0.01重量部未満では、得られる変性物(1)および変
性物(2)の接着性が不充分である。一方、2.0重量部を越
えると、変性物(1)および変性物(2)を製造するさいに分
解または架橋反応が併発する恐れがある。
また、ラジカル開始剤では、0.001〜1.0重量部であり、
0.005〜1.0重量部が望ましく、とりわけ0.005〜0.5重量
部である。ラジカル開始剤の使用割合が0.001重量部未
満では、変性効果の発揮が乏しく、変性を完全にするに
は長時間を要するばかりでなく、未反応物が混在する結
果となる。一方、1.0重量部を超えるならば、過度の分
解または架橋反応を起こすために好ましくない。
(H)変性物(1)および変性物(2)の製造 本発明の変性物(1)および変性物(2)を製造するにはこの
種の変性オレフィン系重合体を製造する公知の手段によ
って行なわれる。
代表的な製造方法としては、キシレン、トルエンなどの
芳香族炭化水素化合物、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪
族炭化水素化合物などの溶媒中で前記の共重合体および
多元共重合体のそれぞれに不飽和カルボン酸またはその
誘導体およびラジカル開始剤を加熱混合させて製造する
方法ならびにこれらの共重合体および多元共重合体のそ
れぞれに不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジ
カル開始剤をあらかじめ本質的に反応しない条件で混合
させ、得られる混合物をスクリュー式押出機、バンバリ
ーミキサー、ニーダーなどの一般の合成樹脂の分野にお
いて使われている混練機を使用して溶融混合させること
による製造方法があげられるが、操作法、経済性の点か
ら後者の方法が好んで採用される。
後者の場合、変性の温度条件については、いずれの場合
でも前記共重合体または多元共重合体の劣化、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体の分解、有機過酸化物の分解
温度などを考慮して適宜選定されるが、一般には100
〜350℃であり、150〜350℃が望ましく、とり
わけ150〜300℃が好適である。
(I)組成割合 本発明において得られる樹脂組成物において、ポリアミ
ド樹脂およびポリカーボネート樹脂の合計量(総和)中
に占めるポリアミド樹脂の組成割合は50〜95重量%
であり、55〜95重量%が望ましく、とりわけ60〜
90重量%が好適である。ポリアミド樹脂およびポリカ
ーボネート樹脂の合計量中に占めるポリアミド樹脂の組
成割合が50重量%未満では、得られる組成物の耐衝撃
性がよくない。一方、95重量%を超えるならば、得ら
れる組成物の機械的特性(たとえば、曲げ弾性率、曲げ
強度)がよくない。
また、組成物中に占めるポリアミド樹脂およびポリカー
ボネート樹脂の組成割合は、それらの合計量として55
〜95重量%であり、60〜95重量%が好ましく、特
に65〜95重量%が好適である。組成物中に占めるポ
リアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂の組成割合
が、それらの合計量として55重量%未満では、得られ
る組成物の機械的強度(たとえば、曲げ弾性率、曲げ強
度)が低下する。一方、95重量%を超えるならば、得
られる組成物の相溶性が悪く、衝撃性がよくない。
さらに、変性物(1)および変性物(2)の合計量中に占める
変性物(1)の組成割合は1〜99重量%であり、2〜9
8重量%が望ましく、とりわけ5〜95重量%が好適で
ある。変性物(1)および変性物(2)の合計量中に占める変
性物(1)の組成割合が1重量%未満では、曲げ弾性率
(剛性)がよくない。
(J)組成物の製造 本発明の組成物を製造するには、前記のポリアミド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、変性物(1)および変性物(2)
を前記の混合割合の範囲内になるように均一に混合(配
合)させればよい。この混合物を製造するにあたり、全
混合成分を同時に混合してもよく、少なくともいずれか
の樹脂を含有する混合成分の一部をあらかじめ混合し、
いわゆるマスターバッチを製造し、このマスターバッチ
と残りの混合成分とを混合し、前記の混合割合になるよ
うに混合物を製造してもよい。
本発明の樹脂混合物はポリカーボネート樹脂、ポリアミ
ド樹脂、変性物(1)および変性物(2)からなるものでもよ
く、これらの混合成分にこれらの樹脂の分野において使
用されている酸素、熱および紫外線に対する安定剤、難
燃化剤、金属劣化防止剤、着色剤、電気的特性改良剤、
帯電防止剤、滑剤、加工性改良剤ならびに粘着性改良剤
のごとき添加剤を本発明の樹脂混合物が有する特性を本
質的にそこなわない範囲に配合(添加)してもよい。
この混合物を製造するには、合成樹脂の業界において一
般に使われているヘンシェルミキサーおよびタンブラー
のごとき混合機を使ってドライブレンドしてもよく、ま
たスクリュー押出機のごとき混合機を用いて溶融混練さ
せることによって製造することができる。このさい、あ
らかじめドライブレンドし、得られる混合物をさらに溶
融混練させることによって一層均一な混合物を得ること
ができる。このように溶融混練させる場合でも、該混合
物を成形する場合でも、高温で実施するならば、混合成
分である樹脂が劣化することがある。したがって、溶融
混練および成形は一般には350℃以下で実施すること
がよい。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明す
る。
なお、実施例および比較例において、曲げ弾性率、曲げ
強度はASTM D-790にしたがって測定した。また、衝撃強
度はASTM D-256にしたがい、ノッチ付きで測定した。
なお、実施例および比較例において使用したポリアミド
樹脂、ポリカーボネート樹脂および変性オレフィン系重
合体の物性、製造方法などを下記に示す。
〔(A)ポリアミド樹脂〕
ポリアミド樹脂として、相対粘度(η)が2,8である
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との重縮合物(以
下「ナイロン6−6」と云う」を用いた。
〔(B)ポリカーボネート樹脂〕
また、ポリカーボネート樹脂として、平均分子量が28,0
00であるビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(以
下「PC」と云う)を使用した。
〔(C)変性物〕
さらに、変性物としてMFRが0.45g/10分であり、プ
ロピレンの共重合割合が25重量%であるエチレン−プ
ロピレン共重合体ならびにオレフィン系多元共重合体と
して、MFRが7.6g/10分であるエチレン−メチルメタ
クリレート−無水マレイン酸三元共重合体(メチルメタ
クリレートの共重合割合8.1重量%、無水マレイン酸の
共重合割合2.9重量%)をそれぞれ100重量部に対
し、0.4重量部の無水マレイン酸および0.012重量部の2,
5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチル−パーオキシ)
ヘキサンをヘンシェルミキサーを使って5分間ドライブ
レンドを行った。得られた各混合物をノンベント式押出
機(径40mm)に供給し、220℃の温度において溶融
させながら溶融混練し、各変性オレフィン系重合体〔そ
れぞれを「変性物(1)」および「変性物(2)」と云う〕を
製造して使った。
実施例1〜10,比較例1〜5 以上のポリアミド樹脂(ナイロン6−6)、ポリカーボ
ネート樹脂(PC)ならびに変性物として変性物(1)およ
び変性物(2)を第1表に表わされている配合量〔変性物
は変性物(1)と変性物(2)との合計量として表わす〕およ
び変性物(1)と変性物(2)との重量比であらかじめヘンシ
ェルミキサーを使って5分間ドライブレンドを行なっ
た。得られた各混合物を二軸押出機(径30mm)を使用
して280℃の温度において溶融混練しながらペレット
(組成物)を製造した。
このようにして得られた各組成物を射出成形機を使って
物性評価用の試験片を作成し、各物性を測定した。それ
らの結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の樹脂組成物は下記のごとき効果を発揮する。
(1)耐衝撃性がすぐれている。
(2)剛性(曲げ弾性率)が良好である。
(3)耐薬品性がすぐれている。
本発明の樹脂組成物は以上のごとき効果を発揮している
ために多方面にわたって利用することができる。代表的
な用途として、自動車部品、電気機器部品、電子機器部
品、その他の工業部品などがあげられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 77/00 69:00 51:06)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリアミド樹脂、 (B)ポリカーボネート樹脂、 (C)オレフィン共重合体の変性物、 および (D)エチレン系多元共重合体の変性物、 オレフィン共重合体はエチレンと炭素数が3個以上であ
    るα−オレフィンとの共重合体であり、かつエチレン系
    多元共重合体はアクリル酸アルキルエステルおよびメタ
    クリル酸アルキルエステルからなる群からえらばれた少
    なくとも一種のα,β−エチレン型不飽和カルボン酸エ
    ステル0.1〜50重量%ならびに二塩基性不飽和カルボ
    ン酸またはその誘導体0.05〜20重量%をモノマー単位
    として含む多元共重合体であり、オレフィン共重合体の
    変性物およびエチレン系多元共重合体の変性物は、いず
    れも不飽和カルボン酸またはその誘導体をラジカル開始
    剤の存在下で処理させることによって製造されたもので
    あり、オレフィン共重合体の変性物およびエチレン系多
    元共重合体の変性物の合計量に対する処理された不飽和
    カルボン酸またはその誘導体は、それらの合計量として
    モノマー単位として0.001〜2.0重量%であるが、これら
    の合計量中に占めるオレフィン共重合体の変性物の組成
    割合は1〜99重量%であり、全組成物中に占めるポリ
    アミド樹脂およびポリカーボネート樹脂の組合割合はそ
    れらの合計量として55〜95重量%であり、しかもポ
    リアミド樹脂およびポリカーボネート樹脂の合計量中に
    占めるポリアミド樹脂の組成割合は50〜95重量%で
    ある樹脂組成物。
JP32294487A 1987-12-22 1987-12-22 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0641557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32294487A JPH0641557B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32294487A JPH0641557B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165660A JPH01165660A (ja) 1989-06-29
JPH0641557B2 true JPH0641557B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=18149379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32294487A Expired - Lifetime JPH0641557B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263150A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
WO2008074687A2 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Basf Se Thermoplastische formmassen mit verbesserter duktilität

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01165660A (ja) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180302B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH07500860A (ja) ポリアミド/ポリオレフィンブレンドの調製方法
JPH07119349B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
US5225483A (en) Thermoplastic composition of polypropylene and styrene copolymer resins
EP0274744A2 (en) Epoxy containing impact modifiers for thermoplastic resins
KR970011639B1 (ko) 그래프트 공중합체의 제조방법
JPH11501351A (ja) 改良された衝撃強さを有するプロピレンポリマー組成物
JPH0645748B2 (ja) ポリアミド組成物
US4593066A (en) Impact resistant polyamide molding compositions
JPH0641557B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0645749B2 (ja) ポリアミド組成物
JPH0414135B2 (ja)
JP2685296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH01311146A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0467958A4 (en) Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof
US5240998A (en) Thermoplastic compositions based on a vinyl aromatic co-polymer and a polyamide resin
JP3070982B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH01174555A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2685295B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0641556B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH046743B2 (ja)
JP2903647B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物
JP3445318B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6310606A (ja) 変性オレフイン系重合体の製造方法