JPH0641409A - 改質ポリエステルおよびそのフィルム - Google Patents

改質ポリエステルおよびそのフィルム

Info

Publication number
JPH0641409A
JPH0641409A JP124591A JP124591A JPH0641409A JP H0641409 A JPH0641409 A JP H0641409A JP 124591 A JP124591 A JP 124591A JP 124591 A JP124591 A JP 124591A JP H0641409 A JPH0641409 A JP H0641409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
weight
glycol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP124591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Shimizu
有三 清水
Takumi Hirano
巧 平野
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP124591A priority Critical patent/JPH0641409A/ja
Publication of JPH0641409A publication Critical patent/JPH0641409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリエステルに対して、エステル形成性スルホ
ン酸アルカリ金属塩化合物を1〜30重量%および側鎖
を有するポリオキシアルキレングリコ−ルを1〜20重
量%含む改質ポリエステルおよびフィルム。 【効果】優れた接着性、透明性、巻ぐせカ−ル回復性を
有する改質ポリエステルおよびフィルムであり、該フィ
ルムは写真用支持体、包装用、一般工業用、磁気テ−プ
用等に利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改質ポリエステルおよび
フィルムに関するものであり、詳しくは優れた接着性、
透明性、平面性を有する改質ポリエステルおよびフィル
ムに関するものである。さらに詳しくは写真用支持体、
包装用、一般工業用、磁気テ−プ用等のフィルムに好適
な優れた接着性、透明性、平面性を有する改質ポリエス
テルおよびフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−トあるいはポリ−
1.4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト及び
これらを主体とするポリエステルは優れた物理的、化学
的特性を有しており、繊維、フィルムあるいはシ−トさ
らにはその成形品として広く使用されている。
【0003】特に、ポリエステルフィルムは耐熱性、耐
薬品性、機械的特性において優れた性質を有するため
に、写真用、包装用、磁気テ−プ用、電気用、製図用等
多くの用途に用いられている。
【0004】しかしながら、一般にポリエステル自体が
不活性なため接着性および親水性インクによる印刷性に
劣るという問題がある。従来ポリエステルフィルムの接
着性を改良するためにフィルム表面にコロナ放電処理を
施したり、接着性物質をコ−ティングする方法などが知
られている。しかし、これらの方法は工程が煩雑とな
り、コストアップになるばかりでなく、フィルムの透明
性等が低下したりする欠点がある。
【0005】そこで、これらの工程を必要とせず、ベ−
スフィルム自体から接着性を向上させることが試みられ
ている。例えば、特開昭52−151365号公報には
ポリアルキレングリコ−ルを使用してポリエ−テルセグ
メントを共重合し、フィルムの接着性や印刷性を改良し
ているものの、その特性は充分でない。
【0006】一方、写真用支持体は一般的にトリアセチ
ルセルロ−スとポリエチレンテレフタレ−トに代表され
るポリエステルなどからなるプラスチックフィルムが使
用されている。しかしながら、ポリエステルフィルムは
優れた機械的特性、透明性、寸法安定性を有するものの
ロ−ル形態では巻ぐせカ−ルが強く残留するため現像処
理後の取扱い性が悪く、X線用フィルム、製版用フィル
ムの如くシ−ト状形態での使用にその範囲が限定されて
きた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記従
来技術の欠点を解消することにあり、特に、余分な高次
加工を必要とせず優れた接着性を有し、透明性、巻ぐせ
カ−ル回復性、かつ、機械的特性をも満足させる改質ポ
リエステルおよびフィルムを提供することにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、ポリエステルに対して、エステル形成性スルホン酸
アルカリ金属塩化合物を1〜30重量%および下記式で
示されるポリオキシアルキレングリコ−ルを1〜20重
量%含むことを特徴とする改質ポリエステルおよびフィ
ルムによって達成できる。
【0009】
【化2】
【0010】(ただし、式中、Rは炭素数1〜3のアル
キル基を示す。pは1または2、nは2〜4、mは4以
上である。)。
【0011】本発明におけるポリエステルとは芳香族ジ
カルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオ−ルを主た
る構成成分とするポリエステルであり、芳香族ジカルボ
ン酸成分としては例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,
5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、4,4
´−ジフェニルエ−テルジカルボン酸、4,4´−ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を
挙げることができ、また脂環族ジカルボン酸成分として
は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等を挙げること
ができる。これらの酸成分は2種以上併用してもよく、
さらにはアジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ヒドロキシエトキ
シ安息香酸等のオキシ酸などを一部共重合してもよい。
またジオ−ル成分としては例えば、エチレングリコ−
ル、1,2−プロパンジオ−ル、1,3−プロパンジオ
−ル、ネオペンチルグリコ−ル、1,2−ブタンジオ−
ル、1,3−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−
ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノ−ル、1,3−シクロヘキサンジメタノ−
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ジエチレン
グリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、2,2´−ビス
(4´−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、
ビス(4´−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホ
ン等の脂肪族、脂環族、芳香族ジオ−ルを挙げることが
できる。これらのジオ−ル成分は1種のみ用いてもよ
く、また2種以上併用してもよい。また、ポリエステル
には三官能以上の多官能化合物、単官能化合物等の他の
化合物をポリマが実質的に線状である量範囲で共重合さ
れていてもよい。ポリエステルの代表的な例としては、
ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ
−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリ−1.4−シク
ロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト等が挙げられる。
【0012】本発明におけるエステル形成性スルホン酸
アルカリ金属塩化合物としてはスルホテレフタル酸、5
−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタル酸、4−
スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,6−
ジカルボン酸等のアルカリ金属塩およびこれらのエステ
ル形成性誘導体を挙げることができ、なかでも5−スル
ホイソフタル酸、スルホテレフタル酸のナトリウム、カ
リウム塩がより好ましく用いられる。
【0013】エステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩
化合物量はポリエステルに対して、1〜30重量%とす
る必要があり、好ましくは3〜20重量%、さらに好ま
しくは5〜17重量%、特に好ましくは9〜15重量%
である。
【0014】エステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩
化合物量がポリエステルに対して1重量%未満である
と、十分な接着性能および巻ぐせカ−ル回復性が得られ
ないため好ましくない。一方、30重量%を越えると接
着性は飽和に達し、逆に高分子量のポリエステルが得ら
れず、フィルム成形が困難であったり、得られるフィル
ムの機械的強度が低下したりする。
【0015】本発明におけるポリオキシアルキレングリ
コ−ルは下記式で示されるものである。
【0016】
【化3】
【0017】(ただし、式中、Rは炭素数1〜3のアル
キル基を示す。pは1または2、nは2〜4、mは4以
上である。)なお、前記式において、Rは炭素数1〜3
のアルキル基であるが、好ましくは炭素数1のメチル基
がよい。また、pは1または2であるが、好ましくは1
がよい。さらに、nは2〜4であるが、好ましくは2が
よい。また、前記式において、mは4以上とする必要が
ある。mが4未満であると耐熱性、機械的特性が低下し
たり、巻ぐせカ−ル回復性が十分でない。mの好ましい
値は6〜500であり、mが500を越えると、透明性
が低下したりする問題を生じる。さらにmは15〜20
0が好ましく、特に20〜150が好ましい。また、本
発明におけるポリオキシアルキレングリコ−ルの分子量
は平均分子量で400〜20000の範囲にあるものが
好ましく、さらには800〜10000、特には100
0〜6000の範囲にあるものが好ましい。
【0018】本発明におけるポリオキシアルキレングリ
コ−ル量はポリエステルに対して、1〜20重量%とす
る必要があり、好ましくは3〜17重量%、さらに好ま
しくは6〜15重量%である。1重量%未満では、接着
性能、巻ぐせカ−ル回復性が十分でなく、20重量%を
越えると機械的特性、耐熱性が低下し好ましくない。本
発明のエステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩化合物
およびポリオキシアルキレングリコ−ルをポリエステル
へ共重合あるいは含有させる方法は特に限定されるもの
ではない。ポリエステルへの配合もしくは添加方法およ
び時期は任意であり特に限定されない。粉体もしくは溶
融状態でポリエステルへ配合、添加してもよい。また、
配合、添加時期としては、ポリエステル合成反応時、反
応終了後の溶融状態、ペレット状態、成形前のいずれか
の時期に配合、添加してもよい。特にポリエステル合成
反応時の反応前から反応終了後の間に配合、添加するこ
とが好ましい。
【0019】本発明の改質ポリエステルの具体的な製造
方法としては、例えばテレフタル酸成分とエチレングリ
コ−ル成分とからなるポリエチレンテレフタレ−ト系改
質ポリエステルについて説明すると、 A.テレフタル酸、エステル形成性スルホン酸アルカリ
金属塩化合物(例えば、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸)およびポリオキシアルキレングリコ−ルとエチレ
ングリコ−ルとを直接エステル化反応させるか、テレフ
タル酸ジメチル、エステル形成性スルホン酸アルカリ金
属塩化合物(例えば、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸ジメチル)およびポリオキシアルキレングリコ−ルと
エチレングリコ−ルとをエステル交換反応させる第1段
階の反応と、この第1段階の反応生成物を重縮合反応さ
せる第2段階とによって製造する方法、 B.テレフタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体、
エステル形成性スルホン酸アルカリ金属塩化合物とエチ
レングリコ−ルとを直接エステル化反応、もしくはエス
テル交換反応させる第1段階の反応終了後から、この反
応生成物を重縮合反応させる第2段階とによってポリエ
ステルを製造するまでの任意の間にポリオキシアルキレ
ングリコ−ルを添加し、製造する方法等を挙げることが
できる。この際、反応触媒として、従来公知のアルカリ
金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、
アンチモン、ゲルマニウム、チタン化合物等が用いら
れ、さらに着色防止剤としてリン化合物等を用いてもよ
い。
【0020】本発明の改質ポリエステルのガラス転移温
度は30℃以上が好ましく、さらには50℃以上が好ま
しく、特には60℃以上が好ましい。改質ポリエステル
のガラス転移温度が30℃未満では成形したフィルムの
耐熱性が低下し、熱変形したりするため好ましくない。
また、本発明の改質ポリエステルの極限粘度は成形した
フィルムの強度を高めるために、0.3以上が好まし
く、さらには0.35以上が好ましく、とくには0.4
以上が好ましい。
【0021】また、本発明の目的である接着性、透明
性、巻ぐせカ−ル回復性をさらに向上させるために本発
明のポリオキシアルキレングリコ−ル、すなわち特定の
側鎖を有するポリオキシアルキレングリコ−ル以外に、
他のポリオキシアルキレングリコ−ルなども好ましく使
用することができ、例えば、ポリエチレングリコ−ル、
ポリテトラメチレングリコ−ルなどを挙げることができ
る。このようなポリオキシアルキレングリコ−ルの平均
分子量は300〜20000が好ましく、さらに好まし
くは600〜15000である。特に好ましいポリオキ
シアルキレングリコ−ルとしては平均分子量1000〜
10000のポリエチレングリコ−ルである。これらの
ポリオキシアルキレングリコ−ル量はポリエステルに対
して、0.1〜15重量%の範囲が適当であり、好まし
くは0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜8重量
%である。ただし、ポリエステルに対して、本発明のポ
リオキシアルキレングリコ−ル、すなわち特定の側鎖を
有するポリオキシアルキレングリコ−ルとそれ以外のポ
リオキシアルキレングリコ−ルとの総量は2〜25重量
%とすることが機械的特性、耐熱性等の点から好まし
く、さらには4〜15重量%とすることが好ましい。
【0022】本発明の改質ポリエステルおよびフィルム
には必要に応じて、難燃剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、
顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックスなどの有機滑剤
あるいはポリシロキサンなどの消泡剤を配合してもよ
く、さらには滑り性などを付与する目的でクレ−、マイ
カ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、湿式およ
び乾式法シリカさらにはコロイド状シリカ、リン酸カル
シウム、硫酸バリウム、アルミナなどの無機粒子さらに
はアクリル、スチレンなどを構成成分とする有機粒子等
を配合してもよい。
【0023】上記にて得られた改質ポリエステルは、乾
燥後、溶融押出しして、未延伸シ−トとし、続いて二軸
延伸、熱処理することにより目的とするフィルムにする
ことができる。二軸延伸は縦、横逐次延伸あるいは二軸
同時延伸のいずれでもよく、延伸倍率は特に限定される
ものではないが通常は縦、横それぞれ2.0〜5.0倍
が適当である。あるいは縦、横延伸後、縦、横方向のい
ずれかに再延伸してもよい。
【0024】また、本発明の改質ポリエステルからは常
法に従って繊維およびその他の成形加工製品を製造する
こともできる。
【0025】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。実施例中の特性は次のようにして測定した。
【0026】A.ポリエステルの極限粘度;[η] o−クロロフェノ−ル溶媒を用い、25℃で測定した。
【0027】B.ポリエステルのガラス転移温度(T
g)および融点(Tm) 差動走査熱量計により測定した。
【0028】C.透明性 ポリエステルから得られたフィルムをASTM−D10
03−59に準じてフィルムヘイズを測定した。
【0029】D.接着性 ポリエステルから得られたフィルムの表面にアルミニウ
ムを蒸着し、蒸着面にセロハンテ−プを圧着し、これを
剥離したときの状態で判定した。 ◎;セロハンテ−プ側に剥離されない。 ○;セロハンテ−プ側に剥離される部分が20%以下で
ある。 △;20%〜70%の部分がセロハンテ−プ側に剥離さ
れる。 ×;70%以上の部分がセロハンテ−プ側に剥離され
る。
【0030】E.破断強度 ポリエステルから得られたフィルムから10mm巾×5
0mm長さの試料を作り、引張速度300mm/分で測
定した。
【0031】F.巻ぐせカ−ル回復性 ポリエステルから得られたフィルムから35mm巾×1
33mm長さの試料を作り、直径10mmの巻芯に巻
き、70℃×30%RH×72hrの処理を行い、その
後、巻芯から解放し40℃の蒸留水に30分間浸漬後、
サンプルを垂直に吊し、30gの荷重をかけ50℃の空
気恒温槽で5分間乾燥する。処理したフィルムサンプル
を平面上に置き、元のサンプル長133mmに対して、
サンプル長さがどれだけ回復したかを評価した。
【0032】G.熱収縮率 ポリエステルから得られたフィルムから10mm巾×2
50〜300mm長さの試料を作り、サンプルに3gの
クリップを用いて加重をかけ、150℃に設定した熱風
オ−ブン中で処理し、処理前後のサンプル長さを測定し
て熱収縮率を求めた。
【0033】実施例1 ジメチルテレフタレ−ト100重量部、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチル10重量部、エチレングリ
コ−ル70重量部およびエステル交換反応触媒として酢
酸カルシウム0.1重量部、重縮合反応触媒として三酸
化アンチモン0.03重量部を加え、常法に従いエステ
ル交換反応せしめたのち、リン酸トリメチル0.05重
量部を添加した。その後、ポリオキシアルキレングリコ
−ルとして平均分子量2000のポリ−1,2−プロピ
レングリコ−ル(PPG)10重量部を添加し、次いで
徐々に昇温、減圧にし、最終的に280℃、1mmHg
以下で重縮合反応を行い、ポリエステルを得た。o−ク
ロロフェノ−ル溶媒を用い、25℃で測定した極限粘度
は0.65であった。
【0034】得られたポリエステルをフィルム成形機で
275℃にて製膜後、二軸延伸機により、縦延伸倍率
3.4倍、横延伸倍率3.9倍で延伸した後、180℃
で熱処理して厚さ100μのフィルムを得た。得られた
フィルムの特性を、表2に示す。フィルムのヘイズは
1.0%であり、接着性も良好で、巻ぐせカ−ル回復性
を評価したところフィルムはほとんどカ−ルせずにほぼ
平らになった。また、150℃の熱収縮率は1.5%で
あった。
【0035】比較実施例1 実施例1と同様の方法でポリオキシアルキレングリコ−
ルを添加せずに5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重
合ポリエステルおよびフィルムを得た。ポリエステルの
極限粘度は0.59であり、フィルムのヘイズは1.1
%と良好であるものの、接着性、巻ぐせカ−ル回復性と
もに不良であった。 表2に結果を示した。
【0036】実施例2〜7,比較実施例2〜5 表1に記載した如く、実施例1と同様の方法で各種エス
テル形成性スルホン酸アルカリ金属塩化合物およびポリ
オキシアルキレングリコ−ルの種類、量を変更し、ポリ
エステルおよびフィルムを得た。表2に結果を示した。
実施例2〜7は本発明の範囲内のものでありフィルムヘ
イズ、接着性、巻ぐせカ−ル回復性ともに良好であっ
た。一方、比較実施例2はエステル形成性スルホン酸ア
ルカリ金属塩化合物を使用しないものであり、フィルム
のヘイズは良好であるものの、接着性、巻ぐせカ−ル回
復性ともに不良であった。また、比較実施例3はエステ
ル形成性スルホン酸アルカリ金属塩化合物量が、比較実
施例4はポリオキシアルキレングリコ−ル量が本発明の
範囲外であり、いずれも接着性、巻ぐせカ−ル回復性に
劣るものであった。さらに、比較実施例5は本発明のポ
リオキシアルキレングリコ−ルにかえて平均分子量40
00のポリエチレングリコ−ルを使用したものであり、
接着性、巻ぐせカ−ル回復性に劣り、また、150℃の
熱収縮率は3.0%と高いものであった。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】表中の略号は次の化合物を示す。 PPG ;ポリ−1,2−プロピレングリコ−ル PBG ;ポリ−1,2−ブチレングリコ−ル PEG ;ポリエチレングリコール
【0040】
【発明の効果】本発明は上述したように、ポリエステル
に対して、特定量のエステル形成性スルホン酸アルカリ
金属塩化合物および特定の側鎖を有するポリオキシアル
キレングリコ−ルを含む改質ポリエステルおよびフィル
ムであり、優れた接着性、透明性、巻ぐせカ−ル回復性
を有し、写真用支持体、包装用、一般工業用、磁気テ−
プ用等に好ましく用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71:02) 9167−4J B29K 67:00 B29L 7:00 4F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルに対して、エステル形成性ス
    ルホン酸アルカリ金属塩化合物を1〜30重量%および
    下記式で示されるポリオキシアルキレングリコ−ルを1
    〜20重量%含むことを特徴とする改質ポリエステル 【化1】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示
    す。pは1または2、nは2〜4、mは4以上であ
    る。)。
  2. 【請求項2】請求項1記載の改質ポリエステルからなる
    フィルム。
JP124591A 1991-01-09 1991-01-09 改質ポリエステルおよびそのフィルム Pending JPH0641409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP124591A JPH0641409A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 改質ポリエステルおよびそのフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP124591A JPH0641409A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 改質ポリエステルおよびそのフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641409A true JPH0641409A (ja) 1994-02-15

Family

ID=11496066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP124591A Pending JPH0641409A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 改質ポリエステルおよびそのフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185664A (zh) * 2019-05-21 2019-08-30 北京理工大学 一种面积梯度可变的先导级数字式电液伺服阀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185664A (zh) * 2019-05-21 2019-08-30 北京理工大学 一种面积梯度可变的先导级数字式电液伺服阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303338B2 (ja) 改質ポリエステルおよびフィルム
JPH0641409A (ja) 改質ポリエステルおよびそのフィルム
JP3128889B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP3141488B2 (ja) 共重合ポリエステルおよび積層ポリエステルフィルム
JPH05132612A (ja) 改質ポリエステル及びフイルム
JPH0641410A (ja) 改質ポリエステルおよびフィルム
JPH0641411A (ja) 改質ポリエステル及びそれからなるフイルム
JPH0641408A (ja) 改質ポリエステル及びそのフィルム
JP2973453B2 (ja) 帯電防止性を有するポリエステルの製造方法
JP3303339B2 (ja) 改質ポリエステルおよびその製造方法
JP6279896B2 (ja) ポリエステル樹脂、およびポリエステル樹脂水性液
JPH0641407A (ja) 改質ポリエステル及びフィルム
JP2973454B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH05132550A (ja) 改質ポリエステルおよびフイルム
JPH06128369A (ja) 改質ポリエステルおよびフィルム
JPS63308059A (ja) 帯電防止性を有するポリエステル組成物
JP3044960B2 (ja) 水溶性共重合ポリエステルおよびポリエステルフィルム
EP0922726B1 (en) Biaxially oriented polyethylene naphthalate copolymer film
JPH0772587A (ja) コポリエステル支持体を含む写真材料
JPH0753688A (ja) 改質ポリエステルおよびフィルム
JP2576177B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3289330B2 (ja) フィルム用水溶性共重合ポリエステル及び磁気記録材料用コーティング剤
JP3080311B2 (ja) ポリエステルからなるフイルム
JPH04224822A (ja) 改質ポリエステル
JP3259451B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法