JPS63308059A - 帯電防止性を有するポリエステル組成物 - Google Patents

帯電防止性を有するポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS63308059A
JPS63308059A JP14483087A JP14483087A JPS63308059A JP S63308059 A JPS63308059 A JP S63308059A JP 14483087 A JP14483087 A JP 14483087A JP 14483087 A JP14483087 A JP 14483087A JP S63308059 A JPS63308059 A JP S63308059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
glycol
polyester
polyester composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14483087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726010B2 (ja
Inventor
Kichijiro Kanai
金井 吉治郎
Kenji Kida
喜田 健次
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14483087A priority Critical patent/JPH0726010B2/ja
Publication of JPS63308059A publication Critical patent/JPS63308059A/ja
Publication of JPH0726010B2 publication Critical patent/JPH0726010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は帯電防止性を有するポリエステル組成物に関す
るものであり、さらに詳しくは雰囲気によらず、優れた
帯電防止性を示すポリエステル組成物に関するものであ
る。
[従来の技術1 ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートは優れ
た機械的性質、耐薬品性、耐熱性、電気特性、透明性を
持つことから、衣料、産業用繊維、磁気テープ、電気絶
縁材料、コンデンサ、包装材料などのフィルムとして、
広く利用されている。
しかし、ポリエステルは上記の優れた特性を備えている
反面、体積固有抵抗、表面抵抗が高く、摩擦などにより
容易に帯電し、ホコリを付着させやすく、静電気障害を
生じやすいという欠点を持っている。
例えば、フィルムの場合、製膜時に帯電して、巻き取り
のまよいやシワを生じ、フィルム品質を著しく低下させ
たり、得られたフィルムを磁気テープなどに加工する際
、帯電によってゴミなどが付着し、磁性層の扱けや、ド
ロツアアウトなどの原因となったりさらに蒸着時のピン
ホール発生などの原因となる。
製膜加工時に発生する静電気を除去する方法として、除
電バーなどを用いるのが一般的であるが、この方法では
、完全な除電は難しい。一方、ポリエステル自体を改質
する方法としてポリアルキレングリコールと、スルホン
酸金属塩誘導体を配合する方法が特公昭58−3965
5号公報で提案されている。しかしながらこの方法では
なお、帯電防止性として不十分であり、また、繊維や、
フィルムとした場合に帯電防止性が変化したり、特に乾
燥下で帯電防止性が低下するなど、安定した帯電防止性
を得ることは困難であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは前記の問題点を鑑み鋭意検討した結果、本
発明に到達したものである。
すなわち本発明の目的は、雰囲気によらず優れた帯電防
止性を有するポリエステル組成物を提供するにある。
[問題を解決するための手段] 本発明の目的はポリエステル100重量部に対して、 (A)ポリアルキレングリコール0.1〜20゜0重量
部、 (B)スルホン酸金属塩誘導体0.05〜20゜0重量
部、 (C)芳香族アミンおよび/またはそのアン[ニウム塩
0.001重量部以上 を配合することを特徴とする帯電防止性を有りるポリイ
スアル組成1力により達成(さる。
本発明におけるポリエステルとは、ジカルボン酸または
その誘導体と、グリコールとから成るポリエステルを対
象とする。ジカルボン酸またはその誘導体としてはテレ
フタル酸またはこの低級アルキルエステルが主であるが
、その他の酸成分として、例えばイソフタル酸、p−β
−オキシエトキシ安息香酸、ジフェニルエーテル アジピン酸、セパチン酸、ドデカン2酸、アゼライン酸
、またはこれらの低級アルキルあるいはグリコールのエ
ステルなどの1種または2種以上を併用することができ
る。
グリコールとしてはエチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール−1,4を主たる対象とするがその他のグ
リコール成分として、例えばプロピレングリコール、ト
リメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキ
サメチレングリコール−1.6、ペンタエチレングリコ
ール−1.5、1.4−シクロへ1サンジA−ル、1,
/1−シフ]」へ1−リンジメタツール、1,4−ビス
オキシエチレングリコール、ビスフェノールAなどの1
種または2種以上を併用してもよい。
上記ジカルボン酸またはその誘導体とグリコールとから
なるポリエステルを製造するには、任意の方法が採用さ
れる。例えばテレフタル醸成分とエチレングリコール成
分とからなるポリエチレンテレフタレートについて説明
するとテレフタル酸とエチレングリコールとを直接エス
テル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルとエチレン
グリコールとを直接エステル化反応させるか、テレフタ
ル酸ジメチルとエチレングリコールとをエステル交換反
応させるか、またはテレフタル酸とエチレンオキサイド
とを反応させるかして、テレフタル酸のグリコールエス
テルまたはその低重合体を生成する第1段階の反応と、
この第1段階の反応生成物を重縮合反応させる第2段階
とによって製造されるのが最も一般的である。
本発明に用いる(A)ポリアルキレングリコールは例え
ば、分子1400以上のポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
などが挙げられる。好ましくは平均分子@1000〜2
0000のポリエチレングリコールでおる。
これらポリアルキレングリコールの添加mはポリエステ
ル100ifi部に対して、0。
1〜20.0重量部とする必要があり、好ましくはOo
.5〜10.0重量部の範囲である。
0、1重量部以下では帯電防止性が十分ではなく、20
.0重量部を越えて添加すると機械的性質、耐熱性が低
下し、好ましくない。
本発明に用いる(B)スルホン酸金属塩誘導体は、5−
ナトリウムスルホインフタル酸、5−カリウムスルホイ
ソフタル ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムなどのエステル結合形成性官能基を有す
る有機スルホン酸金属塩、ノニルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ステアリルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンスルホン酸
カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ステ
アリルベンゼンスルホン酸カリウム、オクチルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム、ノニルナフタレンスルホン酸
ナトリウム、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム
、ノニルナフタレンスルホン酸カリウム、ドデシルナフ
タレンスルホン酸カリウム、ステアリルナフタレンスル
ホン ンM!Mなどを挙げることができる。なかでもデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸の使用が好ましい。これらスルホン酸金属塩
誘導体の添加量は0.05〜20.0重量部とする必要
があり、0.1〜10.0重量部がより好ましい。0.
05重量部未満では帯電防止効果が十分でなく、20.
0重量部を越えて添加すると機械的性質の低下をまねき
好ましくない。
本発明に用いる(C)芳香族アミンは耐熱性、着色の問
題から第3級アミンが好ましい。
具体的にはN,N−ジメチルアニリン、N。
N−ジエチルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、N
.N−ジベンジルアニリン、N。
N−ジエチル−o−4ルイジン、N,N−ジエチル−m
−トルイジン、N,N−ジエチル−pN−メチルジフェ
ニルアミン、N−ベンジル−N−エチルアニリン、トリ
フェニルアミン、N.N,N’,N’,−テトラメチル
−p−フェニレンジアミンなどであるがこれらに限定さ
れるものではない。また、そのアンモニウム塩は上記ア
ミンと炭酸、酢酸などの脂肪酸おるいはハロゲン化水素
酸など酸との塩が用いられる。なかでも、トリフェニル
アミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェ
ニレンジアミンが好ましい。
これら芳香族アミンおよび/またはそのアンモニウム塩
は、0.01重量部以上添加することが必要であり、好
ましくは0.01〜2、0重量部、さらに好ましくは0
.01〜1、0重量部の範囲である。0.01重量部未
満では十分な帯電防止効果が得られないので好ましくな
い。
これらポリアルキレングリコール、スルホン酸金属塩誘
導体、芳香族アミンおよび/またはそのアンモニウム塩
の添加時期は任意の時期が採用される。すなわち、エス
テル交換反応、エステル化反応の前あるいは反応時、重
縮合反応前あるいは反応時、重縮合反応終了後の溶融状
態、ペレット状態、成形前のいずれの時期に添加しても
よい。
また、これらは、同時に添加しても、別々に添加しても
よく、あらかじめ混合してから添加してもよい。あらか
じめ高濃度のマスターポリマを作り、これを混合する方
法を用いることもできる。
ざらに(A)ポリアルキレングリコールはエステル交換
反応またはエステル化反応終了後から重縮合反応終了ま
でに、(8)スルホン酸金属塩誘導体は重縮合反応終了
以前に、(C)芳香族アミンおよび/またはそのアンモ
ニウム塩はエステル交換反応またはエステル化反応終了
後から重縮合反応終了までに添加することが好ましい。
本発明のポリエステル組成物には必要に応じて、難燃剤
、熱安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料°など、脂肪酸
エステル、ワックスなどの有機滑剤あるいはガラス繊維
、ガラスピーズ、アスベスト、クレー、ワラステナイト
、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、サ
イロイド、カーボンブラックなどの強化剤、各種充填材
を配合してもよい。
[実施例] 以下、本発明を実施例により、ざらに詳細に説明する。
なお、実施例中の物性は次のようにして測定した。
A、ポリマの極限粘度 0−クロロフェノールを溶媒とし、25℃にて測定した
B、11!凍帯電性 10αX10a++の大きさのシートをポリエチレンテ
レフタレート布で摩擦して、多数の3s*X3amの紙
片の上におき、シートを持ち上げたときにフィルムに付
着した紙片数で示した。
C,フィルムの表面抵抗値 用ロN機製作断裂R−503型超絶縁計にて測定した。
実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコー
ル60重間部を酢酸カルシウム0.1重1部を触媒とし
てエステル交換反応を行った。エステル交換反応終了後
、112110.04重量部、三酸化アンチモン0.0
3重量部、ポリエチレングリコール(MW4000)2
,0重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1
.0重量部、およびN。
N、N’、N’−テトラメチル−pフェニレンジアミン
2塩酸塩(以下TMPDと略す)0.5重量部を添加し
て、常法により、重縮合反応を行い、極限粘度0.62
のポリエステル組成物が得られた。
得られたポリエステル組成物を180℃で4時間熱風乾
燥後、溶融押出して厚さ150μの未延伸シートを得た
。次いで95℃で未延伸シートを2軸延伸し、220℃
で1分間熱処理を行い、厚さ14μのフィルムを得た。
該シートおよびフィルムの摩擦帯電性および表面抵抗値
は表−1のとおりであり、本発明のポリエステル組成物
が帯電防止性において優れた性能を有していることが判
る。
比較実施例1.2 エステル交換反応終了ITMPDを添加しない、あるい
はTMPD、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムお
よびポリエチレングリコール(MW4000)を添加し
ないこと以外は実施例1と同様にして、未延伸シートお
よび2軸延伸フイルムを得た。結果を表−1に示したが
、いずれも摩擦によって帯電しやすく表面抵抗値は極め
て大きく帯電防止性が劣ることが判る。
比較実施例3.4 エステル交換反応終了後、ポリエチレングリコールとT
MPDまたはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムと
TMPDを添加して実施例1と同様にして未延伸シート
および2軸延伸シートを得た。結果を表−1に示した。
いずれも本発明と比較して帯電防止性が劣っていること
が判る。
実施例2〜9 ポリアルキレングリコール、芳香族アミン、スルホン酸
金属塩誘導体の種類、添加醋を代える以外は実施例1と
同様にして未延伸シートおよび2軸延伸フイルムを得た
。本発明のポリエステル組成物は、優れた帯電防止性を
有し、特に乾燥雰囲気下でもその性能を保持しているこ
とが判る。
(以下余白) [発明の効果] 本発明のポリエステル組成物は、優れた帯電防止性を有
し、特に雰囲気によらず安定した帯電防止性を示すため
、フィルム、繊維などの分野において有効に用いられ、
特に、ゴミなどの付着防止に対する要求が厳しい磁気テ
ープなどのフィルム分野に用いるとその効果が一層顕著
に発現する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリエステル100重量部に対して、 (A)ポリアルキレングリコール0.1〜20.0重量
    部、 (B)スルホン酸金属塩誘導体0.05〜20.0重量
    部、 (C)芳香族アミンおよび/またはそのアンモニウム塩
    0.001重量部以上 を配合することを特徴とする帯電防止性を有するポリエ
    ステル組成物。
JP14483087A 1987-06-10 1987-06-10 帯電防止性を有するポリエステル組成物 Expired - Lifetime JPH0726010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14483087A JPH0726010B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 帯電防止性を有するポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14483087A JPH0726010B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 帯電防止性を有するポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308059A true JPS63308059A (ja) 1988-12-15
JPH0726010B2 JPH0726010B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15371434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14483087A Expired - Lifetime JPH0726010B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 帯電防止性を有するポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726010B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280456A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Teijin Ltd 帯電防止性ポリエステルフイルム
WO1995015997A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 The Dow Chemical Company A finishing process for hydroxyl-terminated polyethers
US5631062A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2007084731A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sanyo Chem Ind Ltd 吸湿もしくは吸放湿性付与剤
JP2018193424A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 竹本油脂株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法
EP4151679A1 (en) 2021-09-16 2023-03-22 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Modifier for polyester-based resin film, polyester-based resin composition, polyester-based resin film, and multilayer film

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280456A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Teijin Ltd 帯電防止性ポリエステルフイルム
US5631062A (en) * 1993-05-24 1997-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
WO1995015997A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 The Dow Chemical Company A finishing process for hydroxyl-terminated polyethers
JP2007084731A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sanyo Chem Ind Ltd 吸湿もしくは吸放湿性付与剤
JP2018193424A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 竹本油脂株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂用帯電防止剤、熱可塑性ポリエステル樹脂マスターバッチ、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体及びその製造方法
EP4151679A1 (en) 2021-09-16 2023-03-22 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Modifier for polyester-based resin film, polyester-based resin composition, polyester-based resin film, and multilayer film
US11746213B2 (en) 2021-09-16 2023-09-05 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Modifier for polyester-based resin film, polyester-based resin composition, polyester-based resin film, and multilayer film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726010B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264667A (en) Polyester film
JPS63308059A (ja) 帯電防止性を有するポリエステル組成物
JP2002532593A (ja) 帯電防止性及び高明澄度を有するコポリエステル
JPH0834909A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2795948B2 (ja) 水溶性ポリエステル系帯電防止剤
JPH0410858B2 (ja)
JP2727623B2 (ja) 共重合ポリエステル組成物
JP2973454B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3303338B2 (ja) 改質ポリエステルおよびフィルム
JPH06293839A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3044960B2 (ja) 水溶性共重合ポリエステルおよびポリエステルフィルム
JP2576177B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3303339B2 (ja) 改質ポリエステルおよびその製造方法
KR0175549B1 (ko) 대전방지성이 우수한 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP4369037B2 (ja) エレクトロニクス分野の搬送用冶具
JP3259451B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3080311B2 (ja) ポリエステルからなるフイルム
KR100591070B1 (ko) 열수축성 폴리에스터 수지조성물 및 이로부터 제조된 열수축성 폴리에스터 필름
JPH0149114B2 (ja)
JPH05230198A (ja) 共重合ポリエステルおよび積層ポリエステルフィルム
JPH0641411A (ja) 改質ポリエステル及びそれからなるフイルム
KR100280382B1 (ko) 유연성이우수한무연신폴리에스테르필름
JPH05132612A (ja) 改質ポリエステル及びフイルム
JPH03227328A (ja) ポリエステルフィルム
JPH0641409A (ja) 改質ポリエステルおよびそのフィルム