JPH0641065U - 結線ターミナル - Google Patents

結線ターミナル

Info

Publication number
JPH0641065U
JPH0641065U JP7608992U JP7608992U JPH0641065U JP H0641065 U JPH0641065 U JP H0641065U JP 7608992 U JP7608992 U JP 7608992U JP 7608992 U JP7608992 U JP 7608992U JP H0641065 U JPH0641065 U JP H0641065U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring member
connection terminal
connection
holding portion
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7608992U
Other languages
English (en)
Inventor
松本英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP7608992U priority Critical patent/JPH0641065U/ja
Publication of JPH0641065U publication Critical patent/JPH0641065U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結線を容易にし、信頼性を向上させることが
できる結線ターミナルを提供する。 【構成】 結線ターミナル1は、板状をなし、その一端
に保持部2が、また他端に応力緩和部3を介して固定部
4がそれぞれ設けられる。保持部2は、結線ターミナル
1の一端を所定の曲率で折り返して形成する。応力緩和
部3は、結線ターミナル1の他端を所定の曲率で保持部
2とは反対側へ折り返して形成する。固定部4に半田付
けがされて、結線ターミナル1が基板7に固定される。
結線の際には、配線部材8が保持部2に挟持されて仮固
定され、こののち配線部材8が保持部2に半田付けされ
る。この結果、配線部材8の結線作業が容易となる。ま
た、応力緩和部3を設けることによって、外部環境の機
械的、熱的変化に対して発生する応力を緩和することが
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は結線ターミナルに関し、特に、配線部材を、HIC基板(ハイブリ ッドIC基板)あるいはPCB(プリント配線基板)等に結線するための結線用 端子として用いられ、入出力信号の授受を行うのに好適な結線ターミナルに関す るものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
従来、例えばフレキシブルサーキット等の配線部材を、HIC基板やPCB等 に結線する場合には、まず、基板上に形成されてある半田パッドにフレキシブル サーキットの接続部を接触させた状態で、フレキシブルサーキットを基板に粘着 テープ等で仮固定したのち、半田ごてによる所謂直付けと呼ばれる方法で、フレ キシブルサーキットの接続部に形成された複数の端子を基板の半田パッドに半田 付けし、これにより、フレキシブルサーキットと、基板上に構成された回路とを 電気的に導通させるというような結線作業が行われていた。
【0003】 しかしながら、このような結線方法にあっては、その作業が煩雑であるために 、結線作業中に、基板の半田パッドや、フレキシブルサーキットの接続部や、基 板自身を他の構成部材に打ち当てたり、あるいは擦り付けたりして、半田パッド やフレキシブルサーキットの接続部や基板に損傷を来す恐れがあった。
【0004】 また、結線部は、一般に異なる材質(例えばAl2 O3 とポリイミド、半田材 )がそれぞれ接合されて構成されているため、基板に対する外界の環境変化、主 として温度の変化があった場合には、熱膨張係数の差によって応力が発生し、こ れによって、結線部が割れたり、破壊したりする恐れがあり、信頼性に問題があ った。
【0005】 従って、使用条件の厳しい場合については、配線部材の基板への直付け結線は 、実用上、細部にわたる注意が必要となる。
【0006】 この考案は上記の問題点を解消し、結線を容易にするとともに、結線後の結線 部の信頼性を向上させることができる結線ターミナルを提供することを目的とす る。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記の問題点を解決するために、板状または棒状をなし、半田付け により配線部材を基板に結線する結線ターミナルであって、その一端に、折り返 されて前記配線部材を挟持可能となっている保持部を設け、他端に、前記保持部 とは反対側に折り返されて形成した応力緩和部を介して固定部を設けたという構 成を有しているものである。
【0008】
【作用】
この考案は上記の手段を採用したことにより、固定部を例えばHIC基板やP CB等の基板に接合した状態で半田付けを行い、さらに、保持部に配線部材を半 田付けすると、配線部材が結線ターミナルを介して基板上に構成された回路と電 気的に導通して、配線部材が基板に結線されることとなるため、これによって、 入出力信号の授受が行われるようになっている。
【0009】 そして、この考案にあっては、結線作業を容易にすることができるようになっ ている。
【0010】 すなわち、この結線ターミナルには、配線部材を挟持可能な保持部を有してい るため、結線の際に、配線部材を保持部で挟持することにより、配線部材が結線 ターミナルに一時的に固定されることとなり、これによって、配線部材の結線タ ーミナルに対する半田付け作業を簡単に行うことができるようになり、結線の作 業性が向上するようになっている。
【0011】 また、この考案にあっては、外部環境の変化に対して発生する応力を緩和する ことができるようになっている。
【0012】 すなわち、外部環境の機械的、熱的変化に対して発生する応力は、応力緩和部 の弾性力で吸収されることによって、結線部に応力を集中させないようになって いるため、これによって、結線部の信頼性が向上することとなる。
【0013】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例を説明する。
【0014】 図1および図2は、この考案による結線ターミナルの一実施例を示す図である 。 すなわち、図1および図2に示す結線ターミナル1は、所定幅の板状をなし、 半田付けにより配線部材8を基板7に結線するものであって、その一端には、所 定の曲率で折り返されて配線部材8を挟持可能となっている保持部2が設けられ 、また他端には、所定の曲率で保持部2とは反対側に折り返して形成した応力緩 和部3を介して固定部4が設けられていて、固定部4が基板7に半田付けされ、 また、保持部2に配線部材8が半田付けされることにより、配線部材8が結線タ ーミナル1を介して基板7に結線されることとなる。
【0015】 そして、結線を行う際には、配線部材8を保持部2で一旦、仮固定した状態で 半田付けすることにより、結線の作業が容易になされるようにし、また、外部か ら結線ターミナル1に荷重が作用した際にも、作用した荷重が応力緩和部3で吸 収されることにより、発生する応力が半田付けされた部位に集中しないようにし ている。
【0016】 図1および図2において、結線ターミナル1は、導電性の良好な金属材料、例 えば鉄系、あるいは銅系の合金等よりなり、所定幅の板状または棒状をなすよう に形成されたもので、この表面には、半田付けが良好になされるように、スズ系 、あるいはニッケル系の表面処理が施されている。
【0017】 この結線ターミナル1には、保持部2と応力緩和部3と固定部4とが一体に設 けられる。
【0018】 保持部2は、結線ターミナル1の一端が所定の曲率で折り返されて第1折返し 部6を形成するとともに、その折り返された先端部を平坦部aに当接することに より形成されるもので、この第1折返し部6が形成されることにより、保持部2 の先端部に、平坦部aの垂線方向の弾性力が生じるようになっている。この場合 、保持部2の先端部は、その幅を平坦部aの幅よりも小さく形成しておくことが 望ましい。
【0019】 他方、結線ターミナル1の他端には、応力緩和部3を介して固定部4が設けら れる。このとき、応力緩和部3は、結線ターミナル1の他端側が、所定の曲率で 、保持部2の第1折返し部6とは反対側に折り返されて第2折返し部5を形成す ることにより形成されるもので、さらに、この第2折返し部5よりも先端部側が 固定部4として形成されている。そして、応力緩和部3として第2折返し部5が 形成されることにより、固定部4に、その垂線方向の弾性力が生じるようになっ ている。
【0020】 この場合、第2折返し部5の曲率は、固定部4が平坦部aに接触しないように 、固定部4と平坦部aとが所定の距離で離間した状態となるように設定し、これ により、固定部4と平坦部aとの間に空間を形成し、半田付け時に、半田11が 平坦部aに固着しないようにしている。
【0021】 なお、固定部4には、半田11のぬれを良好にするために、中心線上にスリッ ト10が形成されている。
【0022】 また、図3および図4において、7は例えばHIC基板やPCB等の基板であ って、この基板7上には、用途に応じた様々な回路が構成されているものである 。さらに、8は、接続部を有する例えばフレキシブルサーキット等といった配線 部材である。この場合、フレキシブルサーキットである配線部材8上には、所定 のパターンで配線がなされ、また、その一端の接続部には、銅等でU字状に形成 された複数の半田パッド部9が形成されていて、この各半田パッド部9をそれぞ れ個々の結線ターミナル1に対応させて接続するようにしている。
【0023】 そして、上記のように構成された結線ターミナル1を基板7に固定するに際し ては、図3および図4に示すように、結線ターミナル1の固定部4の底面4aを 、基板7に構成された回路上の所定の部位に形成された半田パッド(図示せず) に当接した状態で、固定部4が基板7に対して半田付けされ、これにより、複数 の結線ターミナル1が基板7に対して固定される。
【0024】 次いで、配線部材8を結線ターミナル1に結線するに際しては、図5に示すよ うに、配線部材8の接続部に形成された複数の半田パッド部9と、これに対応さ せた各結線ターミナル1の保持部2とが接触した状態で、配線部材8を保持部2 で挟持して仮固定する。このとき、配線部材8を仮固定し易くするためには、保 持部2の先端部を反らせておくことが望ましい。そして、こののち、各半田パッ ド部9を各結線ターミナル1の保持部2の先端部に半田付けすることにより、配 線部材8の接続部が各結線ターミナル1に固着され、これにより、配線部材8が 結線ターミナル1に結線されることとなる。
【0025】 次に、上記のものの作用を説明する。
【0026】 上記の構成により、この結線ターミナル1は、その固定部4が基板7に半田1 1で固定され、また、保持部2に配線部材8の半田パッド部9が半田付けで接続 されることにより、配線部材8が結線ターミナル1を介して基板7に結線される こととなるため、配線部材8と基板7上の回路とが電気的に導通し、この結果、 結線ターミナル1を介した入出力信号の授受が行われるようになっている。
【0027】 そして、上記の結線ターミナル1にあっては、外部からの機械的または熱的作 用に対して発生する結線部の応力を緩和できるようになっている。
【0028】 すなわち、外部環境の機械的、熱的変化が作用することにより応力が発生した 場合には、応力緩和部3が弾性変形することにより、固定部4と平坦部aとが相 対的に変位して、発生した応力を応力緩和部3の弾性力で吸収するようになるた め、半田付けを行った部位に応力を集中させないようになっている。
【0029】 従って、結線ターミナル1に、発生する応力を緩和する応力緩和部3が形成さ れたことによって、外部から作用する機械的な振動や衝撃や、あるいは環境温度 等の変化による熱膨張等を原因として生ずる機械的な影響が、基板7に対してお よぶことがないようにし、これにより、基板7の劣化や破壊、あるいは基板7上 の回路特性の低下等の不具合を阻止するようになっている。
【0030】 また、上記の結線ターミナル1にあっては、配線部材8の結線を容易に行うこ とができるようになっている。
【0031】 すなわち、この結線ターミナル1には、その一端に、配線部材8の接続部を一 時的に固定する保持部2が形成されることによって、配線部材8を結線ターミナ ル1に結線する際には、配線部材8を保持部2に仮固定した状態で、半田パッド 部9を保持部2に半田付けすることができるようになるため、半田付け作業を非 常に簡単に行うことができるようになっている。
【0032】 つまり、結線ターミナル1の保持部2は、所定の曲率で形成された第1折返し 部6を有していることによって、保持部2の先端部に弾性力が生じるようになっ ているために、配線部材8を結線する際に、保持部2の先端部と平坦部aとの間 に配線部材8の接続部を差し込むと、配線部材8が保持部2の先端部と平坦部a との間を拡げるようになるため、このときに生じる保持部2の弾性力によって、 配線部材8が保持部2の先端部と平坦部aとで挟持されることとなる。
【0033】 従って、従来では、配線部材を基板に結線する際には、配線部材を粘着テープ 等で基板に仮固定したのち、半田ごてによる所謂直付けで半田付けを行っていた ために、その作業が煩雑となるものであったが、この考案にあっては、基板7に 固定される結線ターミナル1に保持部2を設けることによって、結線ターミナル 1自身に配線部材8を仮固定するための機能が付与されることとなるため、半田 付けの作業性を向上させることができるようになっている。
【0034】 なお、上記の場合、結線ターミナル1は、小型、チップに近似されうる形状で あるため、結線ターミナル1をチップ化した場合には、基板7に対する自動的な 実装工程を容易に実現することができ、従って、生産性の向上、および作業性の 容易化を図ることができるようになるものである。
【0035】 そして、上記の結果、結線部を簡略化することができるために、これに伴って 、配線部材8にフレキシブルサーキットを使用する際には、その配線回路が、両 面パターンまたは片面パターンのいずれの場合でも適用することが可能であり、 特に、片面パターンのフレキシブルサーキット(半田パッド部9が片面に形成さ れたもの)を採用した場合でも、容易に結線できるものである。
【0036】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、結線ターミナルの一端に、折り返されて配線 部材を挟持可能となっている保持部を設けたことによって、結線ターミナル自身 に、配線部材を仮固定するという機能を有することとなり、これによって、結線 時に、保持部で配線部材を仮固定したのち、半田付けを行うことができるように なるため、従来のように配線部材の仮固定を粘着テープで行っていたものに較べ ると、作業性を向上させることができる。
【0037】 また、この際、配線部材の仮固定は、保持部で挟持するという簡単な方法で行 っているため、その作業は非常に容易であり、従って、作業性をさらに向上させ ることができるようになっている。
【0038】 そして、結線ターミナルの他端に、折り返されて形成された応力緩和部を設け たことによって、結線部に発生する応力が応力緩和部で緩和されるようになるた めに、基板に対する機械的または熱的な影響が防止されることとなり、これによ って、外部環境の変化(主に温度)に対する耐久性および信頼性を向上させるこ とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による結線ターミナルの一実施例の側
面を示す図である。
【図2】この考案による結線ターミナルの一実施例の平
面を示す図である。
【図3】この考案による結線ターミナルの結線状態を示
す側面図である。
【図4】この考案による結線ターミナルの結線状態を示
す平面図である。
【図5】この考案による結線ターミナルの結線状態を示
す図である。
【符号の説明】
1……結線ターミナル 2……保持部 3……応力緩和部 4……固定部 4a……底面 5……第2折返し部 6……第1折返し部 7……基板 8……配線部材 9……半田パッド部 10……スリット 11……半田 a……平坦部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状または棒状をなし、半田付けにより
    配線部材(8)を基板(7)に結線する結線ターミナル
    であって、その一端に、折り返されて前記配線部材
    (8)を挟持可能となっている保持部(2)を設け、他
    端に、前記保持部(2)とは反対側に折り返されて形成
    した応力緩和部(3)を介して固定部(4)を設けたこ
    とを特徴とする結線ターミナル。
JP7608992U 1992-11-04 1992-11-04 結線ターミナル Pending JPH0641065U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7608992U JPH0641065U (ja) 1992-11-04 1992-11-04 結線ターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7608992U JPH0641065U (ja) 1992-11-04 1992-11-04 結線ターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641065U true JPH0641065U (ja) 1994-05-31

Family

ID=13595114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7608992U Pending JPH0641065U (ja) 1992-11-04 1992-11-04 結線ターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641065U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129247A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極及びプラズマ反応器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129247A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP4494750B2 (ja) * 2003-10-21 2010-06-30 日本碍子株式会社 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679990A (ja) Icメモリカード
JPS63296292A (ja) 半導体装置
JPH06302950A (ja) プリント配線板の上にハイブリッド回路を取り付ける方法
JPH0641065U (ja) 結線ターミナル
JPH0633366U (ja) ターミナルピン
JPH0364876A (ja) 電子部品のリード端子取付方法
JPH062224Y2 (ja) コネクタ
JPH034054Y2 (ja)
JP3085031B2 (ja) チップ型セラミック電子部品
JPH0577972U (ja) 電子部品の接続構造
JPH04307988A (ja) 電子ユニット
JPH0710969U (ja) プリント基板
JPH0650943Y2 (ja) 面実装コネクタの取付け構造
JP2639342B2 (ja) 電子部品搭載用パッド並びにパッド及び電子部品の検査方法
JPS63111656A (ja) 回路基板部品の実装方法
JPH0414858A (ja) 電子部品のリード端子構造
JPH0322383A (ja) 表面実装デバイス用ソケット
JPH01273384A (ja) 集積回路装置
JPS6147697A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPS6164186A (ja) 電子部品リ−ドレスパツケ−ジの実装構造
JPH02154495A (ja) 回路基板
JPH04315465A (ja) 表面実装型半導体装置
JPS62250687A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0414857A (ja) 電子部品のリード端子構造
JPH0660083U (ja) プリント基板