JPH0640938U - 電子閃光装置 - Google Patents

電子閃光装置

Info

Publication number
JPH0640938U
JPH0640938U JP077393U JP7739392U JPH0640938U JP H0640938 U JPH0640938 U JP H0640938U JP 077393 U JP077393 U JP 077393U JP 7739392 U JP7739392 U JP 7739392U JP H0640938 U JPH0640938 U JP H0640938U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
capacitor
light emission
arc tube
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP077393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587890Y2 (ja
Inventor
秀樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1992077393U priority Critical patent/JP2587890Y2/ja
Publication of JPH0640938U publication Critical patent/JPH0640938U/ja
Priority to US08/736,242 priority patent/US5668445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2587890Y2 publication Critical patent/JP2587890Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/32Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation
    • H05B41/325Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation by measuring the incident light

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レディライト点灯電圧がフル充電電圧よりも
低い電圧に設定されている場合に、レディライト点灯直
後に高速繰り返し発光したときであっても、所定の発光
持続時間が得れるようにすることを目的とする。 【構成】 コンデンサと、コンデンサに接続されてコン
デンサに充電された電荷を放電することによって発光す
る発光管と、コンデンサに充電された電荷を発光管に印
加する際に高速繰り返し発光するように発光管を駆動制
御する発光制御回路とを具備し、発光制御回路は、発光
管が高速繰り返し発光する各回の発光量をコンデンサの
充電電圧に応じて変化させるように構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、高速繰り返し発光する電子閃光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンデンサに充電された電荷を発光管に高速に繰り返して放電する ことによって、高速繰り返し発光する電子閃光装置が知られている。この高速繰 り返し発光する各回の発光量は、従来はコンデンサの充電電圧とは無関係に決定 されていた。
【0003】 また、電子閃光装置では、コンデンサが所定の電圧に充電されたときに、レデ ィライトを点灯してコンデンサが所定の電圧(レディライト点灯電圧)に充電さ れたことをユーザーに知らせることが一般的に行われている。このレディライト 点灯電圧は、高速繰り返し発光を行う場合でも、通常の発光(単発発光)の場合 と同様に、所定の電圧に固定されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述したレディライト点灯電圧は、フル充電電圧よりも低い電圧に設定されて いるのが一般的である。単発発光の場合には、レディライト点灯直後に単発発光 でフル発光させた場合は、フル充電電圧に充電してから単発発光でフル発光させ た場合に比べて約1EVだけ発光量が少くなるだけであり、フィルム感度の許容 範囲内に収めることができた。従って撮影者にとって、特に不都合は生じていな かった。
【0005】 ところが、高速繰り返し発光の場合には、レディライト点灯直後の発光であっ ても、フル充電電圧よりも低い電圧に充電されているために発光持続時間がフル 充電発光の場合に比べて短くなってしまい、発光時間の終期では消灯してしまう という不都合が生ずる。
【0006】 本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、レディライト点灯電圧がフ ル充電電圧よりも低い電圧に設定されている場合に、レディライト点灯直後に高 速繰り返し発光したときであっても、所定の発光持続時間が得れるようにするこ とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案の電子閃光装置は、コンデンサと、コンデ ンサに接続されてコンデンサに充電された電荷を放電することによって発光する 発光管と、コンデンサに充電された電荷を発光管に印加する際に高速繰り返し発 光するように発光管を駆動制御する発光制御回路とを具備し、発光制御回路は、 発光管が高速繰り返し発光する各回の発光量をコンデンサの充電電圧に応じて変 化させるように構成されている。
【0008】
【作用】
上記構成の電子閃光装置においては、発光管が高速繰り返し発光する各回の発 光量を、発光制御回路がコンデンサの充電電圧に応じて変化させて高速繰り返し 発光の毎回の発光量を決定するようしている。これにより、コンデンサの充電電 圧によって発光持続時間が変化するという不都合はなくなる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1は、本考案による電子閃光装置の一実施例を示す回路図である。図2は図 1の積分回路200を詳細に示した回路図である。
【0011】 図1において、Eは電池等の電源であり、SW1は電源スイッチである。トラ ンジスタQ1、Q2、抵抗R1〜R4、昇圧トランスT1、コンデンサC1は、 昇圧回路A1を構成している。また、抵抗R5〜R8、可変抵抗器VR1、コン デンサC2は、電圧検知回路A2を構成している。更に、抵抗R9、R10、コ ンデンサC3は、高速繰り返し発光の毎回の発光量を決定する基準電圧生成回路 A3を構成している。
【0012】 D1〜D3はダイオード、L1はコイル、C4は発光エネルギーを蓄えるメイ ンコンデンサである。抵抗R11〜R13、コンデンサC5、C6、トリガトラ ンスT2、サイリスタSCR1は、トリガ回路A4を構成している。また、抵抗 R14、コンデンサC7は、倍電圧回路A5を構成している。
【0013】 Xeは発光管、D4はダイオード、IGBTは発光管の発光を制御する絶縁ゲ ート形バイポーラトランジスタ(INSULATED GATE BIPOLAR TRANSISTOR)、R1 5〜R18は抵抗、ZD1はツェナーダイオード、Q3はトランジスタである。
【0014】 制御回路100には、発光起動スイッチであるスイッチSW2、メインコンデ ンサの充電状況を表示するレディライトRDYが接続されている。また、制御回 路100には、電源ライン11から電力が供給されるVCC端子と、昇圧回路A1 の抵抗R2の一端に信号ライン12を介して昇圧信号を出力するBLK端子と、 電圧検知回路A2の可変抵抗器VR1の可動子に信号ライン13を介して接続さ れて、メインコンデンサC4の充電状況を検出するためのRY端子と、ライン1 4を介して基準電位に接続されるGND端子と、電圧検知回路A2の抵抗R6と R7の接続点とに信号ライン15を介して接続されてメインコンデンサC4の充 電状況を検出するMON端子と、SW2の閉成で発光開始信号を信号ライン16 を介してトリガ回路A4および積分回路200に出力するTG端子が設けられて いる。
【0015】 積分回路200には、電源ライン11から電力が供給されるVCC端子と、ライ ン18を介して基準電位に接続されるGND端子と、基準電圧生成回路A3の抵 抗R9と抵抗R10の接続点とに信号ライン17を介して接続され、高速繰り返 し発光の毎回の発光量を入力するVREF端子と、発光管Xeが所定の発光をした時 点で信号ライン19を介して発光を停止させるSTP端子とが設けられている。 また、積分回路200には、発光管Xeの発光をモニタする受光素子SPDが接 続されている。
【0016】 積分回路200は、図2の示すように構成されている。即ち、210はオペア ンプ、220はコンパレータ、230は所定の時間STP端子から発光停止信号 を出力するワンショット回路、240は所定の時間後にパルス信号を出力するワ ンショット回路と、ダイオードD201、トランジスタQ201、トランジスタ Q202、コンデンサC201、コンデンサC202、抵抗R201〜R204 の各素子から構成されている。なお、コンパレータ220の反転入力端子をP1 点と表示し、コンパレータの非反転入力端子をP2点と表示し、コンパレータの 出力端子をP3点と表示する。
【0017】 次に、以上のように構成された電子閃光装置の動作について説明する。
【0018】 電源スイッチSW1の閉成によって、制御回路100はBLK端子から昇圧信 号を昇圧回路A1に出力する。この信号によって昇圧回路A1は昇圧動作を開始 して、ダイオードD1を介してコンデンサC2が充電され、ダイオードD2を介 してメインコンデンサC4が充電される。また、メインコンデンサC4が充電さ れることによって、絶縁ゲート形バイポーラトランジスタIGBTのゲートには 抵抗R18を介してツィナーダイオードZD1の電圧が印加され、絶縁ゲート形 バイポーラトランジスタIGBTのコレクタ・エミッタ間は導通する。
【0019】 トリガコンデンサC6は、抵抗R11を介して充電される。コンデンサC3は メインコンデンサの電圧を抵抗R9と抵抗R10とで分圧した電圧で充電され、 積分回路200のVREF端子に入力される。また、コンデンサC7も抵抗R11、 抵抗R14、ダイオードD4、絶縁ゲート形バイポーラトランジスタIGBTの コレクタ・エミッタを介して充電される。
【0020】 昇圧動作が進んでメインコンデンサC4の電圧が電圧検知回路A2で設定され た第一の電圧を越えると、信号ライン13を介してRY端子にレディライト点灯 信号が印加され、これによってレディライトRDYが点灯する。更に、昇圧動作 が進むと信号ライン15を介してMON端子に昇圧停止信号が供給され、これに よって昇圧信号は停止する。
【0021】 なお、コンデンサC2の容量はメインコンデンサC4の容量に比べるとはるか に小さく、コンデンサC2の電荷は昇圧動作が停止すると抵抗R5〜R8、可変 抵抗器VR1を介して瞬時に放電されてしまう。そこで、BLK端子から出力さ れる昇圧信号は、昇圧停止信号が入力されたときに、その出力を停止し、レディ ライト点灯信号が消失した時点で再度出力されるように制御回路100が制御を 行っている。
【0022】 図2の積分回路200は、端子VREFに入力されたメインコンデンサC4の分割 電圧をオペアンプ210を介してコンデンサC202にピークホールドし、高速 繰り返し発光時の基準電圧としている。P2点のピークホールドされる電圧は、 電子閃光装置が高速繰り返し発光した場合に、メインコンデンサC4がフル充電 されていない場合でも、予め設定された所定の時間発光を持続する電圧に設定さ れている。
【0023】 P1点に接続されているトランジスタQ201は通常は導通状態であり、P1 点はほぼ接地電位と等しくなる。また、P2点に接続されているトランジスタQ 202は、通常は非導通となっているので、P3点は"H”レベルとなる。
【0024】 この状態でスイッチSW2が閉成されると、制御回路100のTG端子から発 光開始信号がトリガ回路A4のサイリスタSCR1のゲートに抵抗R12を介し て出力され、トリガ回路A4は発光管Xeに数千ボルトのトリガ電圧を印加する 。これによって発光管Xeの発光が開始される。
【0025】 発光開始信号は、積分回路200内のワンショット230のRST端子にも供 給され、これによってトランジスタQ201は非導通となり、受光素子SPDに よって発光管Xeからの発光をモニタして光量積分された電荷がコンデンサC2 01に蓄えられる。
【0026】 コンパレータ220は光量積分されるP1点の電圧が基準電圧P2点の電圧を 越えた時点で出力端子P3点の電圧を反転して"L"レベルとする。ワンショット 230は、SET端子が"H"レベルから"L"レベルになった時点で、予め決めら れた時間だけSTP信号をSTP端子からトランジスタQ3のベースに出力する 。この信号によってトランジスタQ3は導通し、絶縁ゲート形バイポーラトラン ジスタIGBTのゲート電位をほぼ接地電位にするので、絶縁ゲート形バイポー ラトランジスタIGBTのコレクタ・エミッタ間は非導通となり、発光管Xeの 発光は停止する。同時にトランジスタQ201をSTP信号の出力期間中導通さ せる。これによってコンデンサC201の電荷は放電される。
【0027】 サイリスタSCR1の導通によって、倍電圧回路A5は発光管Xeの両端にメ インコンデンサC4のほぼ2倍の電圧を印加する。ワンショット230からのS TP信号の出力が停止すると、発光管Xeの発光が再開し、上述した動作と同様 の光量積分が行われ、メインコンデンサC4の電荷が発光不能量になるまで高速 繰り返し発光が継続される。
【0028】 なお、発光管Xeは一度励起すると所定の時間内であればトリガ電圧が印加さ れなくても発光することは広く知られている。また、ワンショット240は発光 開始信号が入力されると計時動作を開始し、所定の時間の経過後にトランジスタ Q202を導通させるための出力信号を出力する。これによってコンデンサC2 02にピークホールドされた電荷は放電される。
【0029】 このように、メインコンデンサC4の充電電圧値から基準電圧値を生成して発 光管Xeの発光した光量積分値と比較し、光量積分値が基準電圧値を越えた時に 、発光管Xeの発光は停止するようにしたので、メインコンデンサC4の充電電 圧に応じた高速繰り返し発光を、所定の発光時間にわたって効率良く持続するこ とができる。
【0030】
【考案の効果】
以上のように、本考案の電子閃光装置によれば、コンデンサの充電電圧に応じ て高速繰り返し発光の発光量を可変しているので、所定の発光時間内にコンデン サの充電電圧に応じた高速繰り返し発光を効率良く行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による電子閃光装置の一実施例を示す回
路図である。
【図2】本考案による電子閃光装置の一実施例を示す回
路図である。
【符号の説明】
100 制御回路 200 積分回路 A1 昇圧回路 A2 電圧検知回路 A3 基準電圧生成回路 A4 トリガ回路 A5 倍電圧回路 C4 メインコンデンサ IGBT 絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ RDY レディライト SPD 受光素子 SW1 電源スイッチ T1 昇圧トランス T2 トリガトランス Xe 発光管 ZD1 ツェナーダイオード

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンデンサと、前記コンデンサに接続され
    て前記コンデンサに充電された電荷を放電することによ
    って発光する発光管と、前記コンデンサに充電された電
    荷を前記発光管に印加する際に高速繰り返し発光するよ
    うに前記発光管を駆動制御する発光制御回路とを具備
    し、前記発光制御回路は、前記発光管が高速繰り返し発
    光する各回の発光量を前記コンデンサの充電電圧に応じ
    て変化させることを特徴とする電子閃光装置。
  2. 【請求項2】前記コンデンサの充電電圧値から基準電圧
    値を生成する基準電圧値生成手段と、前記発光管の発光
    した光量の積分値を得る光量積分手段と、前記基準電圧
    値生成手段の出力値と前記光量積分手段の出力値を比較
    する比較手段を具備し、前記発光管の発光した光量の積
    分値が前記コンデンサの充電電圧値から生成した基準電
    圧値を越えた時に、前記発光管の発光を一時停止するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子閃光装置。
JP1992077393U 1992-11-10 1992-11-10 電子閃光装置 Expired - Fee Related JP2587890Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077393U JP2587890Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 電子閃光装置
US08/736,242 US5668445A (en) 1992-11-10 1996-10-24 Electronic flash apparatus with constant duration repeated flash

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077393U JP2587890Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 電子閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640938U true JPH0640938U (ja) 1994-05-31
JP2587890Y2 JP2587890Y2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=13632652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992077393U Expired - Fee Related JP2587890Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 電子閃光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5668445A (ja)
JP (1) JP2587890Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203688A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Minolta Co Ltd フラッシュ充電回路
US6034486A (en) * 1996-12-25 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic flash device
JP4100774B2 (ja) * 1998-09-01 2008-06-11 キヤノン株式会社 光情報通信装置
GB0109955D0 (en) * 2001-04-23 2001-06-13 Nicotech Ltd Inverter circuits
US8191399B2 (en) * 2005-12-16 2012-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Monitoring device and monitoring method for a drive device
JP5184819B2 (ja) * 2007-05-31 2013-04-17 日清紡ホールディングス株式会社 ソーラシミュレータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1797468C3 (de) * 1968-09-30 1978-11-02 Kurt 8000 Muenchen Leczkowski Blitzlichtsteuereinrichtung
BE757679A (fr) * 1969-10-20 1971-04-01 West Electric Co Appareil a eclats electronique
US3822393A (en) * 1972-10-11 1974-07-02 Berkey Photo Inc Electronic strobe
JPH0582281A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 West Electric Co Ltd ストロボ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587890Y2 (ja) 1998-12-24
US5668445A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640938U (ja) 電子閃光装置
US5111233A (en) Electronic flashing device
US4310785A (en) Electronic photographic flash apparatus
US4404497A (en) Power supplying apparatus
US4382211A (en) Electric flash device
JP3167353B2 (ja) 閃光発光装置
US4737806A (en) Apparatus for flash photographing
JPS5816314B2 (ja) 閃光装置
JP2722595B2 (ja) 電子閃光装置
JP2570109Y2 (ja) 電子閃光装置の発光制御回路
JP2778778B2 (ja) 調光式ストロボの制御回路
JPH0715551B2 (ja) 閃光装置
JPS60230642A (ja) 閃光装置に於ける照明用電球駆動装置
JP3335416B2 (ja) 閃光発光装置
JPH0119127Y2 (ja)
JPH02177299A (ja) 帰還巻線を有さない閃光装置の電源回路
JP4020516B2 (ja) 閃光装置および通信光発光装置
JPS5943678Y2 (ja) 電子閃光装置
KR0128022Y1 (ko) 카메라용 스트로보 발진제어장치
JPH03156433A (ja) 閃光制御回路
JP2797748B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH06188088A (ja) 閃光発光装置
JPH088088A (ja) ストロボ装置
JPH0713918B2 (ja) ストロボ装置
JPS5830718B2 (ja) 電子閃光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees