JPH0640741A - ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス - Google Patents

ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス

Info

Publication number
JPH0640741A
JPH0640741A JP6241892A JP6241892A JPH0640741A JP H0640741 A JPH0640741 A JP H0640741A JP 6241892 A JP6241892 A JP 6241892A JP 6241892 A JP6241892 A JP 6241892A JP H0640741 A JPH0640741 A JP H0640741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
heat ray
color tone
ray absorbing
bronze color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6241892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Morimoto
繁樹 森本
Tadashi Noguchi
正 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP6241892A priority Critical patent/JPH0640741A/ja
Priority to US08/031,984 priority patent/US5380685A/en
Priority to EP93104241A priority patent/EP0561337A1/en
Publication of JPH0640741A publication Critical patent/JPH0640741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ソーダ石灰シリカ系ガラスを基礎組成とし、着
色成分として重量%表示で、 Fe2O3(全鉄)0.13〜0.5
5、CeO20.2 〜0.6 、Ti020.15〜0.45、ならびにppm 表
示で、 CoO 0.3〜14、Se 5〜20を基本的に含有せしめた
ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。並びに該ガラスの
還元率(Fe2+/Fe3+)が17〜55%であること、又重量%
表示で、SiO268〜74、Al2O3 0.1 〜3.0 、CaO 8 〜11、
MgO2〜4.5 、Na2O11.5〜16、K2O 0.5 〜3.0 、SO30.1〜
0.4 、かつSiO2+Al2O3 68〜74、CaO+Mg0 11〜15、Na2
O+K2O 12〜17である基本的に基礎ガラス組成としたブ
ロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。 【効果】高透視性で、熱線ならびに紫外線を吸収し、所
期のブロンズ色系色調を呈し、かつ易強化性に優れてお
り、ギラつきもなく、高居住性、高安全性、高環境性を
有し軽量化も可能となり、建築用、殊に自動車用窓ガラ
ス等として好適。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的高透視性で、熱
線吸収性能および紫外線吸収性能を併せ持ち、ブロンズ
色系色調を呈し、高居住性かつ高安全性となり、しかも
種々の形状で軽量化をもでき得るブロンズ色系色調の熱
線吸収ガラスに関し、建築用窓ガラスや各種ガラス物品
はもちろん、特に車両用窓ガラス、ことに自動車用窓ガ
ラスとして有用なブロンズ色系色調の熱線吸収ガラスを
提供するものである。
【0002】
【従来技術】近年富みに、冷房負荷の低減等省エネルギ
ー化等から、建築物ではもちろん自動車窓ガラス等にお
いて、ことに熱線の反射吸収等多機能化をガラス自体ま
たはガラス表面に付加することにより、人的にも物的に
もより高居住性、より安全性に繋がる板ガラス物品のニ
ーズが急激に高まってきている。そのなかで、従来の着
色された熱線吸収ガラスのうち、ブロンズ色系色調の熱
線吸収ガラスにおいても、主に建築物用の着色ガラスと
して種々提案されてきている。
【0003】例えば特開昭52ー102310号公報には熱線吸
収ガラスが記載されており、重量%で、SiO265〜75、Al
2O3 0 〜5 、CaO 5 〜15、MgO 0 〜10、但しCaO+MgO 0
〜16、Na2O10〜18、K2O 0 〜5 、但しNa2O+K2O 10 〜20
の組成の基体ガラスに着色成分として重量%にてCr2O3
0.0005〜0.02、CoO 0.0010〜0.01、Se 0.0001 〜0.03、
Fe2O3 0.1 〜0.19を含有せしめ、かつ着色成分の含有量
と比率を上記範囲内で調節することにより、中性灰色又
はブロンズ色の所望の着色特性を与えたものが記載され
ている。
【0004】また例えば特公昭58ー13504 号公報には車
両用窓ガラスが記載されており、シリカ・ソーダ・カル
シアガラスをベースとし、着色剤として鉄全量(Fe2O3
として表示)を0.2 乃至0.5 重量%、セレンを 5乃至25
ppm (重量部)、酸化コバルト(CoO )を20ppm (重量
部)以下含有する着色ガラスででき、C光源により直角
入射点で測定せる(イ)全可視光線波長域における光透
過率Yが70%以上であり、(ロ)紫外線波長域の光透過
率が可視光線の波長域における光透過率よりも実質的に
小さく、(ハ)刺激純度Peが 2〜6 %であり、(ニ)主
波長λD が570〜580nm である中間ブロンズ色のものが
開示されている。
【0005】さらに例えば特公昭63ー44695 号公報には
ブロンズ色板ガラスが記載されており、重量%でSiO265
〜75、Al2O30.3〜5 、B2O3 0〜5 、CaO 5 〜15、MgO 1
〜10、Na2O10〜18、K2O 0 〜5 で CaO+MgO 6〜16、Na2O
+K2O 10 〜20の基体ガラス成分と、重量%でFe2O30.2〜
2 、CoO 0 〜0.01、NiO 0.003 〜0.1 、Se 0.0005 〜0.
015 でFe2O3 /CoO ≧100 となる着色成分を含有し、標
準光Aによる2°視野測定で主波長が580 〜590nm であ
るもの、ならびに自動車窓用ブロンズ色板ガラスが開示
されている。
【0006】さらにまた例えば米国特許2,444,976 号公
報には吸収ガラスが記載されており、SiO265.6%、Al2O
3+Fe2O30.4%、CaO 11.8%、Na2O 12.2 %、As2O3 0.5
%、TiO2 7.5%( 6〜9 %)、CeO2 2.0%(1.5 〜3
%)であって、充分透視性があり、かつ紫外線を強力に
吸収するガラスであり、ゴールド色を呈し、飛行機用窓
ガラスとして有用であるというものが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】前述したような例え
ば特開昭52ー102310号公報に記載のものは、熱線ならび
に紫外線を吸収する性能が不十分で現在のニーズに対し
て充分とは言い難いものであり、ことに例えば自動車用
窓ガラスに有用なものとは言い難いものである。また特
公昭58ー13504 号公報に記載のものは、ことに紫外線吸
収能において向上しているものの、まだまだ充分とは必
ずしも言い難いものである。
【0008】さらに特公昭63ー44695 号公報に記載のも
のは、確かにガラス製造中に時として特異な変化をし、
強化ガラス等の熱処理時に色の変化あるいは破壊等に到
ることがあると言われるNiO 成分を着色剤として用いて
いる等、必ずしも好ましいものとは言い難いものであ
る。さらにまた米国特許2,444,976 号公報に記載のもの
は、必ずしも充分な熱線吸収能を有するものとは言い難
いものであり、熱線吸収ガラスと併せて用い、合せガラ
スあるいは複層ガラスとして用いるようなものである。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明は、従来のかか
る欠点に鑑みてなしたものであって、前述したNiO 成分
を着色剤として基本的に用いることなく、紫外線吸収機
能を付与するCeO2成分ならびTi02成分を特定量用いなが
ら、Fe2O3 表示の全鉄を特定量とし、還元率を調整して
Fe2+とFe3+のバランスをとりつつ、特定量の CoO成分と
Se成分で補色的に少なくとも必須着色剤として用いてさ
らにバランスさせ、比較的透視性能を有しブロンズ色系
色調を発現せしめるものであって、自動車用窓ガラスと
して充分使用でき、しかも熱線吸収性能ならびにより高
紫外線吸収性能を兼ね供えるものであり、さらに基礎ガ
ラス組成とては易強化性を発現し、耐候性、成形性も充
分に有するものとし得、高居住性で高安全性、かつ高環
境性である、建築物用はもちろん、ことに自動車等車輌
用窓ガラスとして有用なブロンズ色系色調の熱線吸収ガ
ラスを提供するものである。
【0010】すなわち、本発明は、ソーダ石灰シリカ系
ガラスを基礎組成とし、着色成分として重量%表示で、
Fe2O3(全鉄)0.13〜0.55、CeO20.2 〜0.6 、Ti020.15
〜0.45、ならびにppm 表示で、 CoO 0.3〜14、Se 5〜20
を基本的に含有せしめたことを特徴とするブロンズ色系
色調の熱線吸収ガラス。ならびに前記ブロンズ色系色調
の熱線吸収ガラスにおいて、該ガラスの還元率(Fe2+
Fe3+)が17〜55%であることを特徴とする上述したブロ
ンズ色系色調の熱線吸収ガラス。またならびに前記ソー
ダ石灰シリカ系ガラスの基礎組成が、重量%表示で、Si
O268〜74、Al2O 3 0.1 〜3.0 、CaO 8 〜11、MgO2〜4.5
、Na2O11.5〜16、K2O 0.5 〜3.0 、SO30.1〜0.4 、か
つSiO2+Al2O3 68〜74、CaO +Mg0 11〜15、Na2O+K2O
12〜17である基本的に板ガラス組成物であることを特徴
とする上述したブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。
【0011】さらに前記着色成分として重量%表示で、
Fe2O3(全鉄)0.35〜0.43、CeO20.3 〜0.6 、Ti020.2
〜0.4 、ならびにppm 表示で、CoO0.5〜13、Se 8〜10を
基本的に含有せしめ、かつ該ガラスの還元率(Fe2+/Fe
3+)が20〜30%であることを特徴とする上述したブロン
ズ色系色調の熱線吸収ガラス。
【0012】またさらに前記着色成分として重量%表示
で、 Fe2O3(全鉄)0.25〜0.35、CeO20.3 〜0.6 、Ti02
0.2 〜0.4 、ならびにppm 表示で、 CoO 2〜13、Se10〜
14を基本的に含有せしめ、かつ該ガラスの還元率(Fe2+
/Fe3+)が30〜40%であることを特徴とする上述したブ
ロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。
【0013】またさらに前記着色成分として重量%表示
で、 Fe2O3(全鉄)0.15〜0.30、CeO20.3 〜0.6 、Ti02
0.2 〜0.4 、ならびにppm 表示で、 CoO 2〜13、Se11〜
16を基本的に含有せしめ、かつ該ガラスの還元率(Fe2+
/Fe3+)が40〜50%であることを特徴とする上述したブ
ロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。
【0014】さらにまた前記ブロンズ色系色調の熱線吸
収ガラスにおいて、該板ガラス板厚4mmでの可視光透過
率が70%以上、日射透過率が50〜65%、紫外線透過率が
15〜25%であることを特徴とする上述したブロンズ色系
色調の熱線吸収ガラスをそれぞれ提供するものである。
【0015】ここで、前記着色成分として重量%表示
で、 Fe2O3(全鉄)0.13〜0.55、CeO20.2 〜0.6 、Ti02
0.15〜0.45、ならびにppm 表示で、 CoO 0.3〜14、Se 5
〜20を基本的に含有せしめることとしたのは、先ず紫外
線の吸収作用するCeO2成分を0.2 〜0.6 %ならびにTi02
成分を0.15〜0.45重量%として、ガラスにおける還元率
をほとんど変化させないでしかも紫外線吸収能がやや小
さいTi02成分と、ガラスにおける還元率を比較的大きく
変化させしかも紫外線吸収能を充分与えるCeO2成分とを
上述した特定範囲内に限定して組み合わせることで、僅
かの含有量で色調に与える影響を極力少なくし、所期の
紫外線吸収機能特性を効率的に付与し得て維持できるよ
うにするとともに、 Fe2O3(全鉄)0.13〜0.55重量%と
して、還元率を調整してFe2+とFe3+のバランスをとり、
赤外線を吸収しどちらかと言えば青色を生じるFeO 成分
と、紫外線を吸収しどちらかと言えば黄色味系を生じる
Fe2O3成分を適宜バランスをとりつつ、板厚4mmでの可
視光透過率を70%以上として比較的透視性能を有するも
のとし、さらに CoO 0.3〜14ppm 、Se 5〜20ppm を基本
的に含有せしめ、特定量の CoO成分とSe成分で前記鉄成
分等と補色的に働き、Co2+は約0.52〜0.54 mμの吸収で
どちらかと言えば青色を生じ、Seはガラス中にどちらか
と言えばピンク色を与え鉄と一緒になると褐色を生じる
等を有する両者を、相互作用するように少なくとも必須
着色剤として用いてさらにバランスさせ、安定して中性
灰色系色調を発現せしめ維持するものとするものであっ
て、自動車用窓ガラスとして充分使用でき、しかも所期
の熱線吸収性能ならびにより高紫外線吸収性能を兼ね供
えるものにでき、上述した該光学特性を確保維持するこ
とによって、高居住性、高安全性ならびに高環境性を実
現できるものである。
【0016】好ましくは、 Fe2O3(全鉄)としては0.15
〜0.47重量%程度、CeO2成分としては0.25〜0.50重量%
程度ならびにTi02成分としては0.2 〜0.4 重量%程度、
またCoO成分としては 0.5〜13ppm 程度、より好ましく
は1 〜12ppm 程度、Se成分としては 6〜17ppm 程度であ
る。
【0017】なお、MnO 成分、ZnO 成分ならびにNiO 成
分等任意成分として、使用原料あるいはカレット等か
ら、微量の不純物成分が含有することは言うまでもない
し、微量であれば特に問題とはならないものである。
【0018】また、該ガラスの還元率(Fe2+/Fe3+)が
17〜55%であるとしたのは、前述した各着色剤成分およ
びその特定した量において、ガラス原料からガラスにす
る溶融条件をできるだけ変化させないようにして均一性
が高くかつ色むらも発現することなく、ブロンズ色系色
調および前述した熱線吸収能または紫外線吸収能等の各
光学特性を得、しかもフロート法等の製板工程ならびに
強化ガラスあるいは曲げ板ガラス等の熱処理工程におい
てより色調等に変化がなく安定せしめるためである。好
ましくは18〜53%程度、より好ましくは20〜50%程度で
ある。
【0019】さらに、前記ソーダ石灰シリカ系ガラスの
基礎組成が、重量%表示で、SiO268〜74、Al2O3 0.1 〜
3.0 、CaO 8 〜11、MgO2〜4.5 、Na2O11.5〜16、K2O 0.
5 〜3.0 、SO30.1〜0.4 、かつSiO2+Al2O3 68〜74、Ca
O +Mg0 11〜15、Na2O+K2O12〜17である基本的に板ガ
ラス組成物であることとしたのは、SiO2成分を重量%で
68〜74としたのは、68未満では表面にヤケ等が発生しや
すく耐候性が下がり実用上の問題が生じてくるものであ
り、74を超えるとその易強化性が下がり、溶融も難しく
なるものであり、Al2O3 成分を重量%で0.1 〜3.0 とし
たのは、0.1 未満では耐候性が下がり表面にやけ等が発
生しやすく実用上の問題が生じてくるものであって、好
ましくは1.0 以上であり、3.0 を超えると失透が生じや
すくなり成形温度範囲が狭くなり製造が難しくなるもの
であり、CaO 成分を重量%で8 〜11としたのは、8 未満
では易強化性が下がり、また融剤として不足気味となり
溶融温度も高くなりまた流動温度を低くしないので製造
しにくくなり、11を超えると失透し易くなり、成形作業
範囲が狭くなり製造が難しくなるものであり、MgO成分
を重量%で2 〜4.5 としたのは、2 未満では溶融温度が
上がり操作範囲を狭めるので製造がしにくくなり、4.5
を超えると易強化性が下がるものである。
【0020】また、Na2O成分を重量%で11.5〜16とした
のは、11.5未満では易強化性が下がり、成形性が難しく
なり、失透も生じ易くなるので操作範囲が狭まり製造し
にくくなり、16を超えると耐候性が下がり、表面にヤケ
等が発生しやすくなり実用上の問題が生じてくるもので
あり、K2O 成分を重量%で0.5 〜3.0 としたのは、0.5
未満では易強化性が下がり、3.0 を超えると耐候性が下
がりかつコストも高くなるものであり、SO3 成分を重量
%で0.1 〜0.4 としたのは、0.1 未満では例えば通常の
溶融において脱泡あるいは均質性上不充分となり易い程
度にしかできなくなり、好ましくは0.2 程度より以上で
あり、0.4 を超えると特にガラスの着色状態に影響を与
え、例えば黄色やアンバー色がかった色調に移行し易く
なる等が発現し所期のブロンズ色系色調が得られ難くな
るためであって、好ましくは0.35前後以下である。
【0021】さらに、SiO2+Al2O3 を重量百分率で68〜
74%としたのは、68%未満では耐候性が下がり、74%を
超えると易強化性が下がる問題が生じるものであり、Ca
O +MgO を重量百分率で11〜15%としたのは、CaO およ
びMgO 成分は溶融温度を下げるために用いられるととも
に、11%未満では易強化性が下がり、15%を超えると失
透しやすくなり製造上難しくなるものであり、Na2O+K2
O を重量百分率で12〜17%としたのは、12%未満では易
強化性が下がり、失透も生じやすくなって成形において
作業温度範囲が狭くなり、製造が難しくなり、17%を超
えると耐候性が下がり実用上の問題を生じるものである
とともにコスト的にも高くなるものである。
【0022】さらにまた、前記着色成分として重量%表
示で、 Fe2O3(全鉄)0.35〜0.43、CeO20.3 〜0.6 、Ti
020.2 〜0.4 、ならびにppm 表示で、CoO0.5〜13、Se 8
〜10を基本的に含有せしめ、かつ該ガラスの還元率(Fe
2+/Fe3+)が20〜30%であるもの、またさらに前記着色
成分として重量%表示で、 Fe2O3(全鉄)0.25〜0.35、
CeO20.3 〜0.6 、Ti020.2 〜0.4 、ならびにppm 表示
で、 CoO 2〜13、Se10〜14を基本的に含有せしめ、かつ
該ガラスの還元率(Fe2+/Fe3+)が30〜40%であるも
の、ならびにまたさらに前記着色成分として重量%表示
で、 Fe2O3(全鉄)0.15〜0.30、CeO20.3 〜0.6 、Ti02
0.2 〜0.4 、ならびにppm 表示で、 CoO 2〜13、Se11〜
16を基本的に含有せしめ、かつ該ガラスの還元率(Fe2+
/Fe3+)が40〜50%であるものとしたのは、各着色剤成
分とその特定量との組み合わせにおいて、該ガラスの還
元率を適宜特定することで、より好ましい所期のブロン
ズ色系色調となるとともに、例えば可視光透過率70%以
上とより透視性で、かつより優れた熱線および紫外線の
吸収能等の光学特性を付与することができることとなっ
て、より有用なブロンズ色系色調の熱線吸収ガラスとな
るためである。
【0023】さらにまた前記ブロンズ色系色調の熱線吸
収ガラスにおいて、該板ガラス板厚4mmでの可視光透過
率が70%以上、日射透過率が50〜65%、紫外線透過率が
15〜25%であることとしたのは、各種自動車用窓ガラス
としてより透視性があり、かつ熱線吸収能ならびに紫外
線吸収能が従来品より数段優れ、車内での居住性、例え
ば冷暖房効果を高め、かつ紫外線による人的・物的な悪
影響を減じ、車外の環境に優しいものとするためであ
り、好ましくは板厚4mmでの可視光透過率が71%以上程
度、日射透過率が50〜62%程度、紫外線透過率が15〜20
%程度である。
【0024】また、例えば主波長としては572nm 〜580n
m 程度で、刺激純度としては6 〜10程度である。好まし
くは例えば主波長としては574nm 〜578nm 程度で、刺激
純度としては7 〜9.5 程度である。
【0025】さらに、本発明のブロンズ色系色調の熱線
吸収ガラスは易強化ガラス組成物となるものであって、
板厚1mm 前後の薄板ガラスから10mm前後の厚板ガラス
で、例えば平板または曲げ板として生板から強度アップ
したもの、半強化したもの、強化したもの等で、単板ガ
ラス、合せガラス、積層ガラスあるいは複層ガラス等で
用いることが、建築物用窓ガラスをはじめ、ことに車両
用、特に自動車用窓ガラスに用いることが有用である。
【0026】
【作用】前述したとおり、本発明のブロンズ色系色調の
熱線吸収ガラスは、ソーダ石灰シリカガラスを基礎ガラ
ス組成として、特定した着色剤成分を特定した組成範囲
で組み合わせたブロンズ色系色調の着色ガラスとし、さ
らに該基礎ガラス組成に易強化性を持たせ、しかもガラ
スの還元率を特定した範囲内に調整したものとすること
ができ、上述した着色剤成分とその量的範囲内におい
て、還元率等の調整も寄与して、前述した所期の光学特
性、すなわち可視光透過率が板厚4mmで70%以上、日射
透過率が50〜65%ならびにことに紫外線透過率が15〜25
%、さらに例えば刺激純度が6 〜10程度が得られること
となり、さらにまた例えば溶融性、清澄性、耐候性、成
形性、失透性、コスト等を考慮し、従来のガラス溶融窯
で製造条件ならびにそのガラスの性質等をほとんど変化
させず、加えて易強化性を持ち合わせかつ熱線ならびに
紫外線を吸収して冷暖房効果を高め、人的物的にも快適
となって高居住性であって、優れた透視性を充分持ちか
つギラつきも少なく、物体の識別が優しくできしかも眼
の疲労を防ぐ等高安全性を確保でき、ブロンズ色系色調
で例えば車・室内外と充分調和のあるものとなって環境
的にも優しく優れたものとなり、さらに、従来の熱強化
方法では得られなかった薄板着色ガラス等でも、充分な
強化度あるいは充分強度アップが得られ易くなるように
なり、建築用窓ガラスはもちろん家具用ガラス、調理用
ガラス、ことに自動車用などの車両用窓ガラス等に有用
なブロンズ色系色調の熱線吸収ガラスを提供できるもの
である。
【0027】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。実施例1 ガラス原料として例えば珪砂、長石、ソーダ灰、ドロマ
イト、石灰石、芒硝、ベンガラ、酸化チタン、炭酸セリ
ウムあるいはイルメナイト、セレンフリット、酸化コバ
ルトならびにカーボン等を用い、前記着色剤組成成分範
囲内となるようにするとともに、例えば粘性温度が109
ポイズで650 〜685 ℃程度、1012ポイズで555 〜585 ℃
程度、かつ両者の温度差が95〜105 ℃程度になるように
なるガラス組成を目標組成として設定し、該目標組成量
を秤量調合し、小型電気溶融窯で例えば還元剤としてカ
ーボンを相当量用い、また清澄剤として芒硝を相当量用
い、還元率を調整して充分確保しつつ約1400°C 前後程
度で約3時間程度溶融し、均質化および清澄等をした
後、流し出し製板化して板ガラス状とし、充分な徐冷を
行い、厚み約4mm程度に研磨して、大きさ100mm ×100m
m のガラス板とし、ガラス成分組成分析および各種光学
特性等の測定用ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラスを得
た。
【0028】得られた該ガラスについて、JIS R-3101に
基づく湿式分析法等で確認したところ、重量%表示でSi
O270.2%、Al2O31.8、CaO9.0、MgO3.5、Na2O13.0、K2O
1.0、SO30.2の基礎ガラス組成で、表1 に示すように着
色剤はFe2O3 (全鉄) 0.397、TiO20.31、CeO20.41、pp
m 表示でCoO 0.6 、Se 8.1程度と成り、成分の総和が約
99.818%であってかつSiO2+Al2O3 72.0%、CaO +MgO
12.5%、Na2O+K2O 14.0%であった。
【0029】さらに、還元率(Fe2+/Fe3+)について
は、図1に示す板厚4mmでの透過率曲線において、FeO
量を赤外域約 1.10 μmでの透過率(光学密度)から求
め、上述した分析値の全鉄量(Fe2O3 )から計算し、2
7.9%程度となった。
【0030】さらにまた、光学特性(4mm厚みにおけ
る)としての可視光線透過率(A光源にて、%)、紫外
線透過率(%)、および日射透過率(%)、主波長(n
m)、刺激純度等については340 型自記分光光度計(日
立製作所製)とJIS Z-8722、JISR-3106、ISO/DIS-9050
にて測定計算して求める等を行った。
【0031】その結果、表2に示すように、可視光線透
過率が73.4%程度、日射透過率が59.5%程度、主波長が
574.3nm 程度、紫外線透過率が16.7%程度、刺激純度が
8.4程度であり、さらに太陽放射透過率が58.9%程度で
淡ブロンズ色すなわち所期のブロンズ色系色調の熱線吸
収特性を有するガラスであった。
【0032】さらにまた、易強化性については、上述し
たガラスが前述した粘性温度が所期の特定範囲をクリヤ
ーしていること等を確認した上、前記試料を雰囲気温度
約650 〜730 ℃の炉内で約5分間前後加熱した後、通常
の風冷強化を行い強化ガラス板を得、該ガラス板をJIS
R-3211に従って調べたところ、高効率かつ高歩留りで、
決められた規格を充分満足する高易強化性のブロンズ色
系色調の熱線吸収ガラスであった。
【0033】実施例2〜5 前記実施例1と同様にして、所期のブロンズ色系色調の
熱線吸収ガラスとなるようなガラス調合組成を計算して
秤量調合し、溶融操作をし、得たガラスを同様に試料化
した。
【0034】得られた試料について前記実施例1と同様
に分析、測定、評価した結果、基礎ガラス成分組成の分
析値はほぼ実施例1と同様となり、各着色剤成分組成あ
るいは還元率は表1に示すとおりであり、また前記各光
学特性は表2のとおりとなり、前記実施例1と同様に、
所期のブロンズ色系色調であってかつ熱線およびことに
紫外線吸収特性を持つガラスであった。
【0035】さらに易強化性についても、前記実施例1
と同様に実施したところ、前記実施例1と同様にJIS で
決められた規格を充分満足するものであって、高効率、
高歩留りで前記規格に合格するものが得れるようになる
ものであった。
【0036】なお、ガラスフリットあるいはカレットを
適宜用いてもよいことは言うまでもない。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、特定した着色剤成分を
特定した組成範囲内で巧みに組み合わせ、さらに還元率
を微妙に調整して適切な還元率を確保維持し、熱線吸収
特性を持たせかつことに紫外線の吸収等をより付与して
バランス良く得、充分透視性を持ち、易強化性を保持さ
せ、所期のブロンズ色系色調を呈するガラスを、例えば
実窯の操業条件を大幅に変更することなく、充分安定し
て製造することができ、該ガラスは人的物的両面で高居
住性、高安全性、高環境性を有し軽量化も可能であるも
のとすることができるものと成り、建築用窓ガラス等は
もちろん、自動車用窓ガラスに適用して有用なものとな
るブロンズ色系色調の熱線吸収ガラスを提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるブロンズ色系色調の
熱線吸収ガラス板の板厚4mmでの分光透過率曲線であ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソーダ石灰シリカ系ガラスを基礎組成と
    し、着色成分として重量%表示で、 Fe2O3(全鉄)0.13
    〜0.55、CeO20.2 〜0.6 、Ti020.15〜0.45、ならびにpp
    m 表示で、 CoO 0.3〜14、Se 5〜20を基本的に含有せし
    めたことを特徴とするブロンズ色系色調の熱線吸収ガラ
    ス。
  2. 【請求項2】前記ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラスに
    おいて、該ガラスの還元率(Fe2+/Fe3+)が17〜55%で
    あることを特徴とする請求項1記載のブロンズ色系色調
    の熱線吸収ガラス。
  3. 【請求項3】前記ソーダ石灰シリカ系ガラスの基礎組成
    が、重量%表示で、SiO268〜74、Al2O3 0.1 〜3.0 、Ca
    O 8 〜11、MgO2〜4.5 、Na2O11.5〜16、K2O0.5 〜3.0
    、SO30.1〜0.4 、かつSiO2+Al2O3 68〜74、CaO +Mg0
    11〜15、Na2O+K2O 12〜17である基本的に板ガラス組
    成物であることを特徴とする請求項1記載のブロンズ色
    系色調の熱線吸収ガラス。
  4. 【請求項4】前記着色成分として重量%表示で、 Fe2O3
    (全鉄)0.35〜0.43、CeO20.3 〜0.6 、Ti020.2 〜0.4
    、ならびにppm 表示で、CoO0.5〜13、Se 8〜10を基本
    的に含有せしめ、かつ該ガラスの還元率(Fe2+/Fe3+
    が20〜30%であることを特徴とする請求項1ならびに2
    記載のブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。
  5. 【請求項5】前記着色成分として重量%表示で、 Fe2O3
    (全鉄)0.25〜0.35、CeO20.3 〜0.6 、Ti020.2 〜0.4
    、ならびにppm 表示で、 CoO 2〜13、Se10〜14を基本
    的に含有せしめ、かつ該ガラスの還元率(Fe2+/Fe3+
    が30〜40%であることを特徴とする請求項1ならびに2
    記載のブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。
  6. 【請求項6】前記着色成分として重量%表示で、 Fe2O3
    (全鉄)0.15〜0.30、CeO20.3 〜0.6 、Ti020.2 〜0.4
    、ならびにppm 表示で、 CoO 2〜13、Se11〜16を基本
    的に含有せしめ、かつ該ガラスの還元率(Fe2+/Fe3+
    が40〜50%であることを特徴とする請求項1ならびに2
    記載のブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。
  7. 【請求項7】前記ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラスに
    おいて、該板ガラス板厚4mmでの可視光透過率が70%以
    上、日射透過率が50〜65%、紫外線透過率が15〜25%で
    あることを特徴とする請求項1乃至2ならびに4乃至6
    記載のブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス。
JP6241892A 1992-03-18 1992-03-18 ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス Pending JPH0640741A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241892A JPH0640741A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス
US08/031,984 US5380685A (en) 1992-03-18 1993-03-16 Bronze-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass
EP93104241A EP0561337A1 (en) 1992-03-18 1993-03-16 Bronze-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241892A JPH0640741A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640741A true JPH0640741A (ja) 1994-02-15

Family

ID=13199586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241892A Pending JPH0640741A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640741A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277143A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Ppg Ind Inc ブロンズガラス
EP0834481A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass
US5763342A (en) * 1996-02-16 1998-06-09 Asahi Glass Company Ltd. Ultraviolet ray absorbing colored glass
EP0854118A1 (en) 1996-03-01 1998-07-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ultraviolet- and infrared- absorbing glass
WO1999025660A1 (fr) * 1997-11-13 1999-05-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge, feuille de verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge, feuille de verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge recouverte d'un film colore, et verre a vitres pour vehicules
EP1000910A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. An ultraviolet/infrared absorbent glass
JP2003529523A (ja) * 2000-04-04 2003-10-07 グラヴルベル 高い光透過率の着色されたソーダライムガラス
EP1648836A2 (en) * 2003-07-21 2006-04-26 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
JP2006518324A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透過色ずれが減少されている着色ガラス組成物及び自動車用視野パネル
CN111348827A (zh) * 2020-03-30 2020-06-30 晨辉光宝科技股份有限公司 一种led紫外灯及其所用透紫外光玻璃管的制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277143A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Ppg Ind Inc ブロンズガラス
US5763342A (en) * 1996-02-16 1998-06-09 Asahi Glass Company Ltd. Ultraviolet ray absorbing colored glass
EP0854118A1 (en) 1996-03-01 1998-07-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ultraviolet- and infrared- absorbing glass
EP0834481A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass
WO1999025660A1 (fr) * 1997-11-13 1999-05-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge, feuille de verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge, feuille de verre absorbant les ultraviolets/l'infrarouge recouverte d'un film colore, et verre a vitres pour vehicules
US6468934B2 (en) 1997-11-13 2002-10-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ultraviolet/infrared absorbent glass
EP1000910A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. An ultraviolet/infrared absorbent glass
JP2003529523A (ja) * 2000-04-04 2003-10-07 グラヴルベル 高い光透過率の着色されたソーダライムガラス
JP2006518324A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透過色ずれが減少されている着色ガラス組成物及び自動車用視野パネル
EP1648836A2 (en) * 2003-07-21 2006-04-26 Guardian Industries Corp. Grey glass composition
EP1648836A4 (en) * 2003-07-21 2011-01-05 Guardian Industries GRAY GLASS COMPOSITION
CN111348827A (zh) * 2020-03-30 2020-06-30 晨辉光宝科技股份有限公司 一种led紫外灯及其所用透紫外光玻璃管的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544035B2 (ja) 高含鉄分・高還元率フリットガラス及びそれを用いた青色系熱線吸収ガラス
US5364820A (en) Neutral gray-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass
CA2172133C (en) Glass compositions
US6784129B2 (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
US9249047B2 (en) Ultraviolet and infrared absorptive glass
TW201518238A (zh) 吸收紫外線和紅外線的玻璃組合物及其應用
JPH10139475A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JPH09315835A (ja) 濃グレー色ガラス
JPWO2007052666A1 (ja) ガラス物品およびその製造方法
JPWO2005063643A1 (ja) 近赤外線吸収グリーンガラス組成物、およびこれを用いた合わせガラス
JP2000203877A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JPH0640741A (ja) ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス
JPH08245238A (ja) 低透過性ガラス
JPH07109147A (ja) 紫外線吸収灰色ガラス
JP2740103B2 (ja) 中性灰色系色調ガラス
JPH05270855A (ja) 中性灰色系色調の熱線吸収ガラス
US6780803B2 (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
JPH035342A (ja) 熱線吸収ガラス
JP2740102B2 (ja) 緑色系色調ガラス
JPH06234543A (ja) ブロンズ色系色調ガラス
JP3434140B2 (ja) デンスグリ−ン色系ガラス
JPH06227839A (ja) 中性灰色系色調ガラス
JPH09286632A (ja) ブロンズ色系色調紫外線吸収ガラス
JP2513944B2 (ja) 赤外線紫外線吸収ガラス
JPH1045424A (ja) 紫外線吸収着色ガラス