JPH035342A - 熱線吸収ガラス - Google Patents

熱線吸収ガラス

Info

Publication number
JPH035342A
JPH035342A JP13538189A JP13538189A JPH035342A JP H035342 A JPH035342 A JP H035342A JP 13538189 A JP13538189 A JP 13538189A JP 13538189 A JP13538189 A JP 13538189A JP H035342 A JPH035342 A JP H035342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
heat ray
ray absorbing
tin oxide
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13538189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617223B2 (ja
Inventor
Kunio Nakaguchi
中口 國雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1135381A priority Critical patent/JP2617223B2/ja
Publication of JPH035342A publication Critical patent/JPH035342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617223B2 publication Critical patent/JP2617223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築用、車両用ガラスに関する。
〔従来の技術〕
熱線吸収能に優れた建築用、車両用ガラスとしては、酸
化鉄を含有した青色ガラスがある。熱線は2価の酸化鉄
によって吸収されるので、ガラス中に含まれる酸化鉄の
酸化、還元平衡を還元側に移動させて、熱線吸収能を高
めるように、酸化鉄と共に酸化錫を含有したガラスが提
案されている(米国特許3779733号)。このガラ
スは2価の酸化鉄による光吸収のため青色をしており、
建築物、車両のデザインの観点から灰色、ブロンズ色等
の中間色を欲する場合は使用できない。
一方、従来のブロンズ色ガラスなどは酸化鉄、酸化コバ
ルト、酸化ニッケル、セレンを含有しており、太陽輻射
熱透過率を下げようとすれば、可視光線透過率も下がる
と云う不都合があった(特公昭52−49010号)。
先に本発明者はブロンズ色ガラスを提案しており(特公
昭63−44695号)、酸化錫が1重量%迄含まれて
よいことを述べているが、酸化錫の作用を積極的に活用
したものではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は前述のごとき従来の熱線吸収ガラスが抱えてい
た課題を解決し、建築、車両用に適した熱線吸収能の大
きい中間色のガラスを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)の発明は、重量%で表示して、Fe、0゜
に換算した酸化鉄0.1%以上、SnO2に換算した酸
化錫0.2%以上を含有し、A光源を用いて測定した主
波長が、565nm以上であることを特徴とする熱線吸
収ガラスである。
請求項(2)の発明は、重量%で表示して、Fe2Oz
に換算した酸化鉄0.2〜1%、Sn0.に換算した酸
化錫0.2〜5%、NiO0〜0.02%、Se 0〜
0.005%、NiO+Se 0.0001%以上を含
有し、A光源を用いて測定した光学特性値が板厚5nに
換算して、可視光線透過率50%以上、太陽輻射熱透過
率65%以下、主波長565nm以上であることを特徴
とする熱線吸収ガラスである。
請求項(3)の発明は、重量%で表示して本質的に、S
iOz65〜80%、AJ2OJ、1〜5%、8203
0〜5%、MgO1〜10%、CaO5〜15%、Na
2010〜18%、K2O0〜5%、MgO+CaO5
〜15%、Na2O+K2O10〜20%、Fe2O,
、に換算した酸化鉄0.2〜1%、SnO□に換算した
酸化錫0.2〜5%、CoOに換算した酸化コバルト0
〜0.01%、NiO0〜0.02%、Se O”0.
005%、NiO+Se0.0001%以上からなるこ
とを特徴とする請求項(2)に記載の熱線吸収ガラスで
ある。
請求項(4)の発明は、A光源を用いて測定した主波長
が570nm以上であることを特徴とする請求項(3)
に記載の熱線吸収ガラスである。
〔作 用〕
酸化鉄は、FeOが熱線吸収成分であるため必須成分で
ある。酸化鉄がFe、03換算で0.1%未満では、熱
線吸収効果が小さく、1%を越えると可視光線透過率を
低下させるので好ましくない。より好ましい酸化鉄の範
囲は、Fe2O3に換算して0.2〜1%である。
酸化錫はガラス中の酸化鉄のうち、FeOを増大させる
効果がある。ガラス中に存在する酸化鉄の量と酸化錫の
量が増大すれば、FeOの量は増大する。酸化錫が0.
2%未満ではFeOの増大に効果がなく、酸化錫が5%
を越えても、FeOの増大に対する効果の向上はない。
より好ましい酸化錫の範囲は、Sn0.に換算して0.
2〜3%である。
111i0は可視光線を吸収する。吸収ピークは450
nm付近にあり、酸化鉄の光吸収による青色を中間色に
近づけるのに効果がある。但し、ガラス中にSeが含有
される場合は、NiOは含有されなくてもよい。NtO
M 0.02%を越えると可視光線透過率が低下するの
で、0.02%を上限とする。NiOのより好ましい範
囲は、0〜0.01%である。
Seは可視光線を吸収する。吸収ピークは480nm付
近にあり、酸化鉄の光吸収による青色を中間色に近づけ
る効果がある。NiOが含有され、る場合は、Seは含
有されなくてもよいが、Seの効果はNiOより好まし
いので、−好ましくは、Seは0.0001%以上、よ
り好ましくは0.0003%以上含有されれるべきであ
る。Seが0.OO5%を越えると、Seの吸収によっ
て可視光線透過率が低下する。Seの好ましい範囲は0
.0005〜0.002%である。
可視光線透過率は板厚が薄くなれば太き(なるが、板厚
5鶴に換算して可視光線透過率が50%未満では、建築
物、或は車両内部から外部を見るのに不都合であるから
、可視光線透過率は50%以上とする。
太陽輻射熱透過率の低下は本発明の目的であって、該透
過率が65%をこえると建築物及び車両の冷房負荷が増
大して好ましくない。太陽輻射熱透過率は65%以下と
する。
A光源を用いて測定した主波長が565nm未満ではガ
ラスの色が青くなるので本発明の主旨に沿わない。主波
長は好ましくは570nm以上である。
建築、車両用に通したガラス構成成分の作用は次の通り
である。
SiO□はガラスの骨格をなすもので、65%未満では
ガラスの耐久性が低下し、80%を越えるとガラスの溶
解が困難になる。
A 1203はガラスの耐久性を向上させる成分である
が、0゜1%未満では耐久性の向上に効果がなく、5%
を越えるとガラスの溶解が困難になる。
B2O3はガラスの耐久性向上のため、及び溶融助剤と
して使用されるもので、ガラスに含有されなくてもよい
。B20.が5%を越えると8203の揮発などによる
成形時の不都合が発生するので5%を上限とする。
MgOとCaOは、ガラスの耐久性を向上させると共に
、成形時の失透温度、粘性を調整するのに用いられる。
MgOが1%未満または10%を越えると失透温度が高
くなる。CaOが5%未満または15%を越えると失透
温度が高くなる。MgOとCaOの合計が5%未満では
ガラスの耐久性が悪くなる。
MgOとCaOの合計が15%を越えると失透温度が高
くなる。
Na2OとK2Oはガラスの溶融促進剤として用いられ
る。Na2Oが10%未満、或はNa2OとK2Oの合
計が10%未満では溶解性促進の効果が乏しく、Na2
Oが18%を越えるか、或はNa2OとK2Oの合計が
20%を越えると耐久性が低下する。K、0はNa2O
に比較して高価であるので5%を上限とする。
酸化コバルトはガラスの着色成分であり可視光線透過率
を低下させるので、本発明の主旨からはCoOに換算し
て0. OO3%以下であるのが好ましい。但し、本発
明にしたがって従来のブロンズ色ガラスの熱線吸収能を
高めようとする場合は、酸化コバルトはCoOに換算し
て0.01%まで含有することが許される。
以上の成分の他に本発明の主旨を損なわない範囲で、本
発明に係わる熱線吸収ガラスは、以下に述べる成分を含
有することができる。
耐久性を向上させるために、BaO、ZnO、TtOz
、ZrO□が1%以下含有されてもよい。
ガラスの溶融助剤として、Li2O,Fが1%以下含有
されてもよい。
清澄剤として、S03、八5203.5b2O3、C1
が1%以下含有されてもよい。
珪砂などの原料から混入する微量の不純物も含有されて
よい。ガラスを着色するCuOは、0.01%以下含有
されてもよい。MnOは0.02%以下含有されてもよ
い。
〔実施例〕
第1表に本発明に係わる実施例光1〜階9及び比較側光
1〜階2の酸化錫を含有しない従来のブロンズ色ガラス
の、ガラス組成、及びその光学特性を示す。
ガラスの製造に当たっては、珪砂、長石、石灰石、苦石
灰、ソーダ灰、芒硝、弁柄、酸化コバルト、酸化ニッケ
ル、セレンを、目標組成に応じて調合、混合したバッチ
を、電気炉中で坩堝を用いて加熱溶解した。その後室温
まで徐冷した着色ガラスを、所定の厚さに切断、研摩し
て光学特性測定用のサンプルを作成し、標準の光aAを
用いて、2°視野によって光学特性を測定した。
比較例のガラスに比べて、実施例のガラスは可視光線透
過率が高く、太陽輻射熱透過率が低い。
第1図は本発明による実施例光1と比較に用いた比較例
11hlの分光透過率曲線である。400〜650nm
の可視光透過域では実施例光1の方が比較例隘1よりも
分光透過率が高く、750nm以上の熱線透過域では実
施例klO方が比較例隘1より分光透過率が低い。この
ことは本発明による熱線吸収ガラスが、比較例よりも可
視光線透過率が高く、太陽放射エネルギー透過率が低い
ことを意味する。
〔効 果〕
実施例と比較例の比較から分かるように、本発明による
熱線吸収ガラスは、可視光線透過率が高く、太陽輻射熱
透過率が低いので、建築用、車両用に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる実施例11h1と比較側光1の
分光透過率曲線である。 長(nm)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で表示して、Fe_2O_3に換算した酸
    化鉄0.1%以上、SnO_2に換算した酸化錫0.2
    %以上を含有し、A光源を用いて測定した主波長が、5
    65nm以上であることを特徴とする熱線吸収ガラス。
  2. (2)重量%で表示して、Fe_2O_3に換算した酸
    化鉄0.2〜1%、SnO_2に換算した酸化錫0.2
    〜5%、NiO0〜0.02%、Se0〜0.005%
    、NiO+Se0.0001%以上を含有し、A光源を
    用いて測定した光学特性値が板厚5mmに換算して、可
    視光線透過率50%以上、太陽輻射熱透過率65%以下
    、主波長565nm以上であることを特徴とする熱線吸
    収ガラス。
  3. (3)重量%で表示して、本質的に、SiO_265〜
    80%、Al_2O_30.1〜5%、B_2O_30
    〜5%、MgO1〜10%、CaO5〜15%、Na_
    2O10〜18%、K_2O0〜5%、MgO+CaO
    5〜15%、Na_2O+K_2O10〜20%、Fe
    _2O_3に換算した酸化鉄0.2〜1%、SnO_2
    に換算した酸化錫0.2〜5%、CoOに換算した酸化
    コバルト0〜0.01%、NiO0〜0.02%、Se
    0〜0.005%、NiO+Se0.0001%以上か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    熱線吸収ガラス。
  4. (4)A光源を用いて測定した主波長が570nm以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の
    熱線吸収ガラス。
JP1135381A 1989-05-29 1989-05-29 熱線吸収ガラス Expired - Lifetime JP2617223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135381A JP2617223B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 熱線吸収ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135381A JP2617223B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 熱線吸収ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035342A true JPH035342A (ja) 1991-01-11
JP2617223B2 JP2617223B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=15150378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1135381A Expired - Lifetime JP2617223B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 熱線吸収ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617223B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682101A1 (fr) * 1991-10-03 1993-04-09 Saint Gobain Vitrage Int Composition de verre colore destine a la realisation de vitrages.
WO1994018135A1 (en) * 1993-02-04 1994-08-18 Pilkington Plc Glass compositons
US6275220B1 (en) 1997-03-17 2001-08-14 Nec Corporation Flat panel type display apparatuses having driver ICs formed on plate for holding display glasses
WO2015170760A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
CN109485252A (zh) * 2018-06-19 2019-03-19 原思平 一种高透可见光和吸收近红外线的功能玻璃的着色添加剂、应用及功能玻璃

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671365B2 (ja) 2011-02-18 2015-02-18 富士フイルム株式会社 赤外光反射板並びに合わせガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
JP2013200515A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Fujifilm Corp 光反射層、光反射板並びに合わせガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
JP5961498B2 (ja) 2012-09-18 2016-08-02 富士フイルム株式会社 熱線カットフィルムおよびその製造方法、合わせガラス並びに熱線カット部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682101A1 (fr) * 1991-10-03 1993-04-09 Saint Gobain Vitrage Int Composition de verre colore destine a la realisation de vitrages.
WO1994018135A1 (en) * 1993-02-04 1994-08-18 Pilkington Plc Glass compositons
US6275220B1 (en) 1997-03-17 2001-08-14 Nec Corporation Flat panel type display apparatuses having driver ICs formed on plate for holding display glasses
WO2015170760A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
JPWO2015170760A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
US9957189B2 (en) 2014-05-09 2018-05-01 Asahi Glass Company, Limited Heat-absorbing glass plate and method for manufacturing same
CN109485252A (zh) * 2018-06-19 2019-03-19 原思平 一种高透可见光和吸收近红外线的功能玻璃的着色添加剂、应用及功能玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617223B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320986A (en) Green-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass and method of producing same
JP2544035B2 (ja) 高含鉄分・高還元率フリットガラス及びそれを用いた青色系熱線吸収ガラス
US5380685A (en) Bronze-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass
US5364820A (en) Neutral gray-colored infrared and ultraviolet radiation absorbing glass
JP3296996B2 (ja) ガラス組成物
JPH0597469A (ja) 車両用ガラス
KR100491239B1 (ko) 청색의 적외선 및 자외선 흡수 유리 조성물
JPH09315835A (ja) 濃グレー色ガラス
JPH1045425A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPS60215546A (ja) 赤外線吸収ガラス
EP0811581B1 (en) Infrared radiation absorbing glass
JPS6344695B2 (ja)
JP2001192232A (ja) 熱線紫外線吸収ガラス
JP3116070B2 (ja) 車両用ガラス
JPH035342A (ja) 熱線吸収ガラス
JP2000143287A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPWO2017043631A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JP2000185934A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH0640741A (ja) ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス
JP3084769B2 (ja) 熱線及び紫外線吸収ガラス
JPWO2016039251A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JPH04280834A (ja) 着色ガラス
JPH0692678A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPS5950045A (ja) 熱線紫外線吸収ガラス
JPH1072239A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス