JPH0640677Y2 - 法面覆工用組立材 - Google Patents

法面覆工用組立材

Info

Publication number
JPH0640677Y2
JPH0640677Y2 JP1987021970U JP2197087U JPH0640677Y2 JP H0640677 Y2 JPH0640677 Y2 JP H0640677Y2 JP 1987021970 U JP1987021970 U JP 1987021970U JP 2197087 U JP2197087 U JP 2197087U JP H0640677 Y2 JPH0640677 Y2 JP H0640677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame member
slope
mounting surface
joint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987021970U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130542U (ja
Inventor
和雄 ▲高▼坂
Original Assignee
前田製管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前田製管株式会社 filed Critical 前田製管株式会社
Priority to JP1987021970U priority Critical patent/JPH0640677Y2/ja
Publication of JPS63130542U publication Critical patent/JPS63130542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640677Y2 publication Critical patent/JPH0640677Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、堤防などの法面に敷設して、該法面を流水に
よる洗掘や浸食,雨滴による法浸食等から防止するため
に用いられる法面覆工用組立材に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、法面の覆工には芝付工,しらが工,石積工,石張
工,コンクリート工及び蛇かご工等の外に、第11図(略
図)に示すような、コンクリート法枠工がある。すなわ
ち、これは、現場において、法面Aに砂利Bを敷き詰
め、この砂利Bの上に棒状の角枠材を相互に或いは継手
部材を介し組み合わせて格子形状の法枠工Cを形成した
後、各格子内にコンクリートDを打設するか或いは芝を
張るものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕 しかし、上記のような従来のコンクリート法枠工におい
て使用されている角柱状の枠材及び継手部材は、全て中
実体であるため、かなりの重量がある。したがって、そ
の運搬及び施工にはクレーンに頼らざるを得ず、工事が
大掛かりになるといった欠点がある。
また、各枠材同士或いは枠材と継手部材との連結は、実
公昭60-35673号広報に開示された考案のように、接合端
面に形成した凹凸の噛合と、該噛合部におけるピン結合
によって行なうため、枠材が重量物の場合には噛合時に
おける微調整が難しく、作業能率が悪いといったといっ
た問題点があった。さらに又、各部材は法面上に単に載
せるだけの敷設工法であるため、法枠を法面と結合する
ために別途の手段を講じる必要があり、施工が面倒であ
るといった欠点もある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記のような従来の問題点を解決するために
成されたもので、各法枠構成部材の軽量化を図るとゝも
に、施行が容易なものを提供することを目的としたもの
であり、その要旨は、略全長にわたって上下面に貫通し
た空洞部を有する角棒状の縦枠部材,横枠部材及び下部
横枠部材と、直方体形状の本体部中央に上下面に貫通し
た空洞部を有する上部継手部材,十字継手部材及び下部
継手部材とを各部材の連結端部を重合して組立てられる
法枠であって、前記各枠部材の連結端部には下半部を切
除した載置面を有し且つ該載置面の中央に長手方向に延
びた凹又は凸状部を形成するとゝもに、前記各継手部材
の連結端部には上半部を切除した被載置面を有し且つ該
被載置面の中央に前記各枠部材の連結端部の前記凹又は
凸状部と係合する長手方向に延びた凸又は凹状部を形成
してなり、法面に設置した法枠の前記各部材の空洞部及
び各部材間にコンクリートを打設することを特徴とする
法面覆工用組立材にある。
〔実施例〕
以下、本考案を、第1図乃至第10図に示す実施例に基づ
いて詳細に説明する。なお、第1図は本考案に係る法覆
工の平面図で、第2図は第1図のII-II線断面図、第3
図及び第4図は連結部の拡大斜視図、第5図乃至第7図
は法枠を構成する各枠部材の一部を切除した斜視図、第
8図乃至第10図は同各継手部材の斜視図である。
図において、1は所定の傾斜角度を有する堤防等の法面
で、該法面1に敷設される法枠ブロツク2は、夫々独立
した角柱状の縦枠部材3,横枠部材4及び下部横枠部材5
と、上部継手部材6,十字継手部材7及び下部継手部材8
とから構成されており、これらの各部材は、プレキャス
ストコンクリート製品である。
前記縦枠部材3,横枠部材4及び下部横枠部材5は、いず
れも所定の長さを有する角柱形状をしており、その中央
部には上下面に貫通する平面視長方形の空胴部9が長手
方向に形成されていて、軽量化している。また、縦枠部
材3,横枠部材4及び下部横枠部材5の両端の連結端部に
は、その下半部を水平に切除して載置面10が形成されて
おり、該載置面10の下面中央部には、長手方向に延びた
凹状部11が夫々形成されている。
一方、上部継手部材6,十字継手部材7及び下部継手部材
8は、いずれも直方体形状の本体部12を有するとゝも
に、該本体部12の中央には上下面に貫通する空胴部13が
形成されている。ここで、この本体部12の高さ及び周辺
の幅は、前記各枠部材3,4,5の高さ及び幅と同一に設定
されている。更に、上部継手部材6は、本体部12の左右
側辺と下側辺との3方から、また下部継手部材8は本体
部12の左右側辺と上側辺との3方から3個の連結端部が
夫々突設しており、この各連結端部は、前記各枠部材3,
4,5の載置面10と重ね合わされるように、その上半部が
水平切除されて被載置面14が形成されているとゝもに、
その載置面14の中央には、各枠部材3等の載置面10に形
成した凹状部11と嵌合自在な凸状部15が形成されてい
る。また、前記十字継手部材7は、本体部12の左右側辺
及び上下側辺との4方から4個の連結端部が突設してお
り、各連結端部には、前記各継手部材等と同様構成の凸
状部15を有する載置面14が形成されている。
(実施例の作用) そこで、先ず、法面1に砕石或いは割栗石等の砂利材16
を所定の厚さで、且つ平坦に敷き詰めるとゝもに、法面
1の下端部には基礎工17を水平方向に埋設する。
次に、砂利材16の上面において、複数個の下部継手部材
8を、その下端が前記基礎工17に当接するようにして所
定間隔ごとに横方向に設置する。又、法面1の最上位に
は、前記下部継手部材8と対応する位置に、上部継手部
材6を載置するとゝもに、この上部継手部材6と下部継
手部材8との間には十字継手部材7を所定間隔ごとに縦
方向に設置する。
そして、法面1の最下段に設置した前記下部継手部材8,
8間は下部横枠部材5で連結するとゝもに、下部継手部
材8とその上方に位置する十字継手部材7との間、十字
継手部材7,7の間及び十字継手部材7と最上位に設置し
た上部継手部材6との間、即ち縦方向は、夫々縦枠部材
3で連結し、前記各継手部材6,7の間、即ち横方向は夫
々横枠部材4で順次連結して、法枠2を組成するが、こ
こで、前記の各部材を連結する際には、互いに連結端部
に於ける載置面10と被載置面14とを重ね合わせるとゝも
に、凹状部11と凸状部15を嵌合させる。
上記のようにして、法枠2を法面1上に設置した後、法
枠2で形成される空間部内にコンクリート18を打設し、
該法枠2を砂利材16を介して地盤に固定する。この際、
法枠2内に充填されたコンクリート18の上面は、法枠2
の上面より少し低いが、下方に位置する横枠部材4及び
下部横枠部材5には、傾斜面18aを介して同一面となる
ように形成し、水捌を良くする。
更に、各部材3,4,5の各空洞部9及び各継手部材6,7,8の
空洞部13にも、夫々コンクリート18を打設し、砂利材16
を介して地盤に固定するが、この場合のコンクリート18
の上面は各部材の上面と面一となるように形成する。な
お、図面中19はコンクリートの現場打ちにより、法面1
の天端に形成した天端保護工である。
〔考案の効果〕
本考案に係る法面覆工用組成材は、上記のうよに、略全
長にわたって上下面に貫通した空洞部を有する角棒状の
縦枠部材,横枠部材及び下部横枠部材と、直方体形状の
本体部中央に上下面に貫通した空洞部を有する上部継手
部材,十字継手部材及び下部継手部材とを各部材の連結
端部を重合して組立てられる法枠であって、前記各枠部
材の連結端部には下半部を切除した載置面を有し且つ該
載置面の中央に長手方向に延びた凹又は凸状部を形成す
るとゝもに、前記各継手部材の連結端部には上半部を切
除した被載置面を有し且つ該被載置面の中央に前記各枠
部材の連結端部の前記凹又は凸状部と係合する長手方向
に延びた凸又は凹状部を形成してなり、法面に設置した
法枠の前記各部材の空洞部及び各部材間にコンクリート
を打設する構成であるから、次のような諸効果がある。
(1)各部材には空洞部が形成されているため軽量化が
図られ、現場での施工及び運搬が用意である。(2)各
枠部材と各継手部材との連結は、継手部材の被載置面に
枠部材の載置面を載せることにより行うため、比較的重
量のある大きな枠部材を使用する場合であっても、施工
が容易である。(3)そして又、各枠部材と各継手部材
との連結部分、特に継手部材と横枠部材との連結部分
は、水平方向の凹凸状部の係合によって行う構成である
から、組み立て時において、法面の傾斜角が急であって
も横枠部材の下方向の滑動力に対し大きな抵抗力が現出
され、施行が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る法覆工の平面図、第2図は第1図
のII-II線断面図、第3図及び第4図は連結部の拡大斜
視図、第5図乃至第7図は法枠を構成する各枠部材の一
部を切除した斜視図、第8図乃至第10図は同各継手部材
の斜視図、第11図と従来の法覆工の一部を示す平面図で
ある。 1……法面、2……法枠、3……縦枠部材、4……横枠
部材、5……下部横枠部材、6……上部継手部材、7…
…十字継手部材、8……下部継手部材、9,13……空洞
部、10……載置面、11……凹状部、12……本体部、14…
…被載置面、15……凸状部、18……コンクリート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】略全長にわたって上下面に貫通した空洞部
    を有する角棒状の縦枠部材,横枠部材及び下部横枠部材
    と、直方体形状の本体部中央に上下面に貫通した空洞部
    を有する上部継手部材,十字継手部材及び下部継手部材
    とを各部材の連結端部を重合して組立てられる法枠であ
    って、前記各枠部材の連結端部には下半部を切除した載
    置面を有し且つ該載置面の中央に長手方向に延びた凹又
    は凸状部を形成するとゝもに、前記各継手部材の連結端
    部には上半部を切除した被載置面を有し且つ該被載置面
    の中央に前記各枠部材の連結端部の前記凹又は凸状部と
    係合する長手方向に延びた凸又は凹状部を形成してな
    り、法面に設置した法枠の前記各部材の空洞部及び各部
    材間にコンクリートを打設することを特徴とする法面覆
    工用組立材。
JP1987021970U 1987-02-17 1987-02-17 法面覆工用組立材 Expired - Lifetime JPH0640677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987021970U JPH0640677Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 法面覆工用組立材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987021970U JPH0640677Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 法面覆工用組立材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130542U JPS63130542U (ja) 1988-08-26
JPH0640677Y2 true JPH0640677Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=30818905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987021970U Expired - Lifetime JPH0640677Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 法面覆工用組立材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640677Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069051Y2 (ja) * 1990-10-31 1994-03-09 南濃コンクリート工業株式会社 護岸用コンクリート枠

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122005A (ja) * 1974-03-12 1975-09-25
JPS6035637A (ja) * 1983-08-07 1985-02-23 Aisin Seiki Co Ltd ヘツドライトの光軸調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63130542U (ja) 1988-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640677Y2 (ja) 法面覆工用組立材
CA1298090C (en) Foundation for wooden buildings and construction method thereof
CN215252297U (zh) 一种可预制的嵌入型无缝式伸缩缝结构
JPH081071B2 (ja) ユニット住宅の基礎施工方法
JPH0674591B2 (ja) アンカー支持梁の施工方法
JPH037449Y2 (ja)
JPH0724483Y2 (ja) 土間コンクリートひび割れ防止装置
EP0249376B1 (en) Paviors
JPS61151328A (ja) 機器の据付構造
JPH0330401Y2 (ja)
JPH0735853Y2 (ja) 法面保護用ブロック
JPH0439336Y2 (ja)
CA2119296C (en) Modular concrete floor slab
JPH0348314Y2 (ja)
JPH077385Y2 (ja) 土木、建築用基礎ブロック
JPS6215349Y2 (ja)
JP2859139B2 (ja) 歩車道境界ブロック及び歩車道境界部の施工構造
JP3401282B2 (ja) ユニット式建物における土間の施工方法
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
SU1099005A1 (ru) Свайный фундамент
JPS6312171Y2 (ja)
JPS6310035Y2 (ja)
JPS6038769Y2 (ja) 擁壁用コンクリ−トブロツク
JPH078561Y2 (ja) 天然石敷石
JPH08232274A (ja) ユニット式建物の基礎