JPH08232274A - ユニット式建物の基礎 - Google Patents

ユニット式建物の基礎

Info

Publication number
JPH08232274A
JPH08232274A JP3800795A JP3800795A JPH08232274A JP H08232274 A JPH08232274 A JP H08232274A JP 3800795 A JP3800795 A JP 3800795A JP 3800795 A JP3800795 A JP 3800795A JP H08232274 A JPH08232274 A JP H08232274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
unit
blocks
foundation
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3800795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696281B2 (ja
Inventor
Hirohisa Tokunari
廣久 徳成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP03800795A priority Critical patent/JP3696281B2/ja
Publication of JPH08232274A publication Critical patent/JPH08232274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696281B2 publication Critical patent/JP3696281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基礎を形成するPC製ブロックの小型化、軽
量化を図り、その取り扱いを容易にする。 【構成】 基礎1を、建物ユニット2の各隅部と対応す
る位置に配置されるPC製端部ブロック3〜6と、端部
ブロック間に配置されるPC製中間ブロック7〜9とで
形成し、これらのブロックの長さを建物ユニット2の水
平方向長さよりも短くする。また、端部ブロック3〜6
の上面にレベルボルト18を設け、建物ユニット2の高
さレベル調整、水平調整を行なえるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユニット式建物の基礎
に関する。
【0002】
【背景技術】ユニット式建物の基礎は、従来一般的に現
場打ちコンクリートで造られていたが、特開平4−37
1615号に示されているように、ユニット式建物の構
成要素である少なくとも1個の建物ユニットの水平方向
一辺と対応する長さを有するPC(プレキャストコンク
リート)製のブロックを地盤上に複数並設し、これらに
よってユニット式建物の基礎を形成するようにしたもの
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】基礎をPC製ブロック
とすると、ユニット式建物の建設現場での基礎施工作業
量を少なくでき、工場での作業割合の増加、これによる
コストダウンを図ることを目的としているユニット式建
物の施工趣旨に叶うものとなるが、PC製ブロックの長
さが少なくとも1個の建物ユニットの水平方向一辺と対
応した長さになっていると、この寸法は大きいため、ブ
ロックは大型で重量の重いものとなり、このため、工場
から建設現場への輸送時や、建設現場での基礎施工作業
時に、その取り扱いが困難になるという問題が生じる。
【0004】本発明の目的は、PC製ブロックを小型、
軽量化でき、取り扱いが容易になるユニット式建物の基
礎を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るユニット式
建物の基礎は、ユニット式建物を構成する建物ユニット
の各隅部と対応する位置にPC製端部ブロックが配置さ
れ、これらの端部ブロックの上面に建物ユニットの高さ
レベルを調整するレベル部材が設けられているととも
に、端部ブロック間に中間部材が配置されていることを
特徴とするものである。
【0006】以上において、レベル部材は例えばスペー
サでもよいが、PC製端部ブロック内に埋設されたナッ
トに螺合されたボルトであることが望ましい。
【0007】また、本発明では、中間部材は長さが異な
る複数種類用意されており、これらが建物ユニットの水
平方向長さに応じて選択的に使用されるようになってい
る。
【0008】この中間部材はPC製中間ブロックであっ
てもよく、また、例えばラチス梁状のフレームにプレー
ト状のカバーを取り付けたものでもよく、さらにはプレ
ートだけでもよい。
【0009】
【作用】本発明では、建物ユニットの各隅部と対応する
位置にPC製端部ブロックが配置され、端部ブロック間
は中間部材で連結される構成となるため、1個1個のP
C製ブロックは短い長さになって小型になり、重量も軽
くなるため、工場から建設現場への輸送時や建設現場で
の基礎施工作業時における取り扱い性が良好となる。ま
た、中間部材がPC製ブロックとなっていても、両側の
端部ブロック分だけこの中間ブロックの長さは建物ユニ
ットの水平方向一辺の長さよりも短くなるため、この中
間ブロックも小型、軽量化されて取り扱いが容易にな
る。
【0010】以上に加えて、本発明では、建物ユニット
の各隅部と対応する位置に配置されるPC製端部ブロッ
クの上面には、建物ユニットの高さレベルを調整するレ
ベル部材が設けられているため、これらのレベル部材に
よって建物ユニットの高さレベル調整、水平調整を行な
える。
【0011】また、中間部材には長さが異なる複数種類
のものが用意されているため、建物ユニットに水平方向
長さが異なる各種タイプのものがあっても、この水平方
向長さに応じた種類の中間部材を使用することにより、
各種タイプの建物ユニットに対応できる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本実施例に係るユニット式建物の基礎1
を示す平面図である。この基礎1は、ユニット式建物を
構成する合計4個の1階建物ユニット2を載置するため
のものである。基礎1は、建物ユニット2の各隅部と対
応する位置に配置された4種類のPC製端部ブロック3
〜6と、PC製端部ブロック間に配置された中間部材で
ある3種類のPC製中間ブロック7〜9とを含んで形成
されており、PC製端部ブロック3〜6はコンクリート
製のベース盤10〜13の上に載せられている。
【0013】PC製端部ブロック3は、図2に示す通
り、平面L字状の本体部3Aと、本体部3Aの両端の膨
大部3B,3Cとからなり、膨大部3B,3Cには外側
方に開口した溝14が形成されている。
【0014】PC製端部ブロック4は、図3に示す通
り、平面直線状の本体部4Aと、本体部4Aの両端の膨
大部4B,4Cとからなり、膨大部4B,4Cには外側
方に開口した溝14が設けられている。
【0015】PC製端部ブロック5は、図4に示す通
り、平面T字状の本体部5Aと、本体部5Aの合計3個
の端部である膨大部5B〜5Dとからなり、膨大部5B
〜5Dには外側方に開口した溝14が形成されている。
【0016】PC製端部ブロック6は、図5に示す通
り、端部ブロック4と同じく、平面直線状の本体部6A
と、本体部6Aの両端の膨大部6B,6Cとからなり、
膨大部6B,6Cには外側方に開口した溝14が形成さ
れており、また、端部ブロック6は端部ブロック4より
も約2倍の幅寸法となっている。
【0017】端部ブロック3〜6と建物ユニット2との
結合は、図2に示されているように、端部ブロック3〜
6に埋設されたシース管15にグラウト材を充填し、こ
のシース管15内に建物ユニット2の隅部下面から下方
へ延びたアンカー部材16を挿入することにより行なわ
れる。また、端部ブロック3〜6の上面にはナット17
に螺合されたレベル部材であるレベルボルト18が設け
られ、回転操作することにより端部ブロック3〜6の上
面からの突出量が変化するレベルボルト18上に建物ユ
ニット2の隅部下面を載せることにより、建物ユニット
2の高さレベル調整、水平調整が行なわれるようになっ
ている。
【0018】図1で明らかなように、端部ブロック3は
建物ユニット2の1個の隅部と対応した位置に配置さ
れ、端部ブロック4と5は2個の建物ユニット2の互い
に隣接する2個の隅部と対応した位置に配置され、端部
ブロック6は4個の建物ユニット2の互いに寄せ集まる
4個の隅部と対応した位置に配置されるため、図2〜図
5に示されているように、端部ブロック3には1個、端
部ブロック4と5には2個、端部ブロック6には4個の
それぞれシース管15とレベルボルト18が設けられて
いる。
【0019】PC製中間ブロック7は、図2に示されて
いるように、フーチング部7Aと、立上部7Bと、立上
部7Bの両端(図7参照)に設けられた膨大部7Cとを
有し、膨大部7Cはフーチング部7Aから所定長さ分だ
け突出している。膨大部7Cには溝14が形成され、ま
た、フーチング部7Aには孔19が設けられている。
【0020】PC製中間ブロック8は、フーチング部と
立上部の部分の長さが中間ブロック7と異なるだけであ
り、他は中間ブロック7と同じである。
【0021】PC製中間ブロック9も、図4に示す通
り、フーチング部9Aと、立上部9Bと、立上部9Bの
両端に設けられた膨大部9Cとを有し、膨大部9Cはフ
ーチング部9Aから所定長さ分だけ突出している。膨大
部9Cには溝14が設けられ、フーチング部9Aには孔
19が形成されている。なお、中間ブロック7〜9のフ
ーチング部の上下寸法はベース盤10〜13の上下寸法
より小さい。
【0022】以上説明した端部ブロック3〜6および中
間ブロック7〜9はコンクリート工場で生産され、そし
てユニット式建物の建設現場に運ばれる。この建設現場
での基礎1の施工作業は以下の通り行なう。布基礎であ
る基礎1を形成する場所の根切り作業を行い、その根切
り底に捨てコンクリートを打ち、あるいは根切り底を地
盤改良剤で固める。次いで、建物ユニット2の各隅部と
対応する位置にベース盤10〜13を置き、その上に所
定の端部ブロック3〜6を載せる。端部ブロック間には
中間ブロック7〜9を配置し、この配置作業は、中間ブ
ロック7〜9の端部の膨大部を端部ブロック3〜6から
突出しているベース盤10〜13の縁部上に載せて行な
う。これにより、端部ブロック3〜6と中間ブロック7
〜9との高さ位置が一致する。
【0023】次いで、中間ブロック7〜9のフーチング
部に形成されている孔19にコンクリートスラリーを注
入し、これにより、フーチング部と前記捨てコンクリー
トとの間、またはフーチング部と地盤改良剤との間に生
じていた隙間を埋める。また、図6に示す通り、互いに
対向して連通状態となっている端部ブロック3〜6の溝
14と中間ブロック7〜9の溝14とに配筋材20を挿
入するとともに、コンクリートスラリー21を注入す
る。これにより端部ブロック3〜6と中間ブロック7〜
9とが結合される。
【0024】端部ブロック3〜6の上面におけるシース
管15とレベルボルト18が設けられた領域に図2およ
び図6で示した枠部材22を載せ、この枠部材22の内
側にシース管15とレベルボルト18を入れる。この枠
部材22はゴム等の弾性部材からなる。この後、シース
管15の内部にモルタルであるグラウト材25を注入
し、このグラウト材25を枠部材22の上面レベルまで
入れる。
【0025】次いで、各建物ユニット2をクレーンで吊
り上げ、アンカー部材16をシース管15の内部に挿入
しながらこれらの建物ユニット2を端部ブロック3〜
6、中間ブロック7〜9上に載せる。このようにクレー
ンによる建物ユニット2の吊り込み作業を行なうとき、
各レベルボルト18を回転操作して端部ブロック3〜6
からの上方突出量を調整し、これらのレベルボルト18
上に建物ユニット2を載せることにより建物ユニット2
の高さレベル調整や水平調整を行なう。
【0026】また、複数の建物ユニット2の隅部同士が
隣接する箇所では、図6に示す通り、端部ブロック4〜
6の上面に複数のピン23を備えた連結板24を予め載
せておき、これらのピン23に各隅部の孔を挿入しなが
ら各建物ユニット2のクレーンによる吊り込み作業を行
なう。これにより、互いに隣接する複数の建物ユニット
2同士は所定間隔に位置決めされる。
【0027】以上において、図7に示す通り、中間ブロ
ック7の長さはL1 であり、これに対して長さがL2
3 となった中間ブロック27,37が用意されてい
る。図1に示す通り、中間ブロック7は建物ユニット2
の水平方向一辺の長さがAであるときに使用され、この
長さがAよりも長い建物ユニットを使用してユニット式
建物を建てる場合には、中間ブロック27または37を
使用する。中間ブロック9にも、中間ブロック7と同様
に、長さが異なる複数種類のものが用意されており、こ
の中から選択的に使用される。
【0028】建物ユニット2のもう一つの水平方向一辺
の長さはBであり、この方向の長さが異なる建物ユニッ
トを使用してユニット式建物を建てるときには、中間ブ
ロック8とは長さが異なる別の中間ブロックを使用す
る。
【0029】以上説明した本実施例によれば、ユニット
式建物の基礎を形成するPC製ブロックは、建物ユニッ
ト2の各隅部と対応する位置に配置される端部ブロック
3〜6と、端部ブロック間に配置される中間ブロック7
〜9とに分割され、これらの端部ブロック3〜6および
中間ブロック7〜9は建物ユニット2の水平方向の長さ
よりも短いため、それぞれが小型で軽量のものとなり、
この結果、工場から建設現場に運ぶとき、また、建設現
場でこれらの組み合わせて基礎1を形成するとき、その
取り扱いが容易になる。
【0030】また、建物ユニット2の各隅部と対応する
位置に配置される端部ブロック3〜6の上面には、レベ
ル部材であるレベルボルト18が設けられているため、
建物ユニット2の各隅部における建物ユニット2の高さ
レベル調整、水平調整を行なえることになる。さらにレ
ベルボルト18はナット17に対して回転操作すること
により高さの微調整を行なえるため、正確な高さレベル
調整、水平調整を行なえる。
【0031】さらに、本実施例では、中間ブロック7〜
9には長さが異なる複数種類のものが用意されているた
め、水平方向長さが相違する建物ユニットを使用してユ
ニット式建物を建てる場合には、端部ブロック3〜6を
共通とし、中間ブロックだけを適切な長さを有するもの
に交換することにより、所定の基礎を形成できるように
なる。
【0032】図8は、別実施例に係るPC製端部ブロッ
ク43と、端部ブロック間に配置される中間部材47と
を示す。前記実施例における端部ブロック3〜6には、
端部ブロック3〜6と建物ユニット2とを結合するた
め、グラウト材が注入され、かつ、建物ユニット2から
延びたアンカー部材16が挿入されるシース管15を設
けていたが、図8の実施例のPC製端部ブロック43に
は上面から上方へ突出したアンカーボルト56が設けら
れ、このアンカーボルト56によって端部ブロック43
と建物ユニットとが結合されるようになっている。
【0033】また、図8の中間部材47は、上下弦材6
1A,61Bと縦材62Aと斜材62Bとを組み合わせ
たラチス梁状のフレーム63と、プレート状のカバー6
4とを含んで構成され、フレーム63はボルト65で端
部ブロック43に結合され、カバー64はボルト66で
フレーム63に取り付けられる。カバー64は、例えば
セメント板、繊維強化コンクリート板、繊維強化プラス
チック板、ステンレス板等からなる。
【0034】本発明は、ユニット式建物の構成要素であ
る建物ユニットが柱、梁で骨組みが形成されたものであ
る場合にも適用でき、また、壁パネル、床パネル等の複
数のパネルを組み合わせた所謂壁式ユニットである場合
にも適用できる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、基礎は建物ユニットの
各隅部と対応する位置に配置されるPC製端部ブロック
と、端部ブロック間に配置される中間部材により形成さ
れ、PC製ブロックは建物ユニットの水平方向長さより
も短くなるため、これらのブロックの小型化およびこれ
による軽量化を達成でき、このため工場から建設現場へ
の運搬時および建設現場での基礎施工作業時における取
り扱いを容易なものにできる。これに加えて各端部ブロ
ックの上面にはレベル部材が設けられているため、建物
ユニットの高さレベル調整、水平調整を行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る基礎を示す平面図であ
【図2】図1で示された第1番目の端部ブロックおよび
中間部材を示す斜視図である。
【図3】図1で示された第2番目の端部ブロックを示す
斜視図である。
【図4】図1で示された第3番目の端部ブロックおよび
中間部材を示す斜視図である。
【図5】図1で示された第4番目の端部ブロックを示す
斜視図である。
【図6】基礎施工後を示す要部の縦断面図である。
【図7】長さが異なって複数種類用意されている各中間
部材を示す平面図である。
【図8】端部ブロックと中間部材の別実施例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 建物ユニット 3〜6,43 PC製端部ブロック 7〜9,27,37 中間部材であるPC製中間ブロッ
ク 10〜13 ベース盤 15 シース管 16 アンカー部材 18 レベル部材であるレベルボルト 47 中間部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニット式建物を構成する建物ユニット
    の各隅部と対応する位置にPC製端部ブロックが配置さ
    れ、これらの端部ブロックの上面に前記建物ユニットの
    高さレベルを調整するレベル部材が設けられているとと
    もに、端部ブロック間に中間部材が配置されていること
    を特徴とするユニット式建物の基礎。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のユニット式建物の基礎
    において、前記レベル部材は前記PC製端部ブロックに
    埋設されたナットに螺合されたボルトであることを特徴
    とするユニット式建物の基礎。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のユニット式建
    物の基礎において、前記中間部材は長さが異なる複数種
    類用意されており、これらが前記建物ユニットの水平方
    向長さに応じて選択的に使用されることを特徴とするユ
    ニット式建物の基礎。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のユニッ
    ト式建物の基礎において、前記中間部材はPC製中間ブ
    ロックであることを特徴とするユニット式建物の基礎。
JP03800795A 1995-02-27 1995-02-27 ユニット式建物の基礎 Expired - Fee Related JP3696281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03800795A JP3696281B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ユニット式建物の基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03800795A JP3696281B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ユニット式建物の基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232274A true JPH08232274A (ja) 1996-09-10
JP3696281B2 JP3696281B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=12513525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03800795A Expired - Fee Related JP3696281B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ユニット式建物の基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102620765B1 (ko) * 2023-06-22 2024-01-04 주식회사 엔알비 내력체 확장형 모듈식 건축물의 구축방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8627623B2 (en) * 2009-02-25 2014-01-14 Michael Leonard Modular foundation system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102620765B1 (ko) * 2023-06-22 2024-01-04 주식회사 엔알비 내력체 확장형 모듈식 건축물의 구축방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696281B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918891A (en) Precast concrete foundation elements and system and method of using same
US5987827A (en) Concrete building construction and method
CN104652671A (zh) 预制装配式混凝土外挂墙板固定装置及安装方法
CA2208401C (en) Building panels
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
JP2022175669A (ja) べた基礎の構築方法
JPH08232274A (ja) ユニット式建物の基礎
JPH05171655A (ja) ユニット式布基礎および鉄筋接続金物
JP3191951B2 (ja) 基礎の施工方法
JPH11107293A (ja) 建物の基礎構造、その基礎施工方法及び基礎用ブロック
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JP2981009B2 (ja) 基礎構造
JPH059941A (ja) ユニツト住宅の基礎施工方法
AU750020B3 (en) A load bearing building panel
JP2501709B2 (ja) 基礎構造
JP2877896B2 (ja) コンクリート製組立型地下室
JP2002339380A (ja) 擁壁構造体とその組立て構築工法
JP3683419B2 (ja) Pc基礎梁部材およびコンクリート製布基礎の施工方法
JP3026058B2 (ja) Pc合成床版
JP3086384B2 (ja) 基礎構造及び基礎の施工方法
JPH11166275A (ja) 建築物の施工方法とコンクリート製品
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JP2000212971A (ja) べた基礎用のpc礎版とpc基礎梁部材ならびにこれらを使用するべた基礎の施工方法
JPH0352822Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees