JPH0639465B2 - 置換チアモルホリノン誘導体 - Google Patents

置換チアモルホリノン誘導体

Info

Publication number
JPH0639465B2
JPH0639465B2 JP58064631A JP6463183A JPH0639465B2 JP H0639465 B2 JPH0639465 B2 JP H0639465B2 JP 58064631 A JP58064631 A JP 58064631A JP 6463183 A JP6463183 A JP 6463183A JP H0639465 B2 JPH0639465 B2 JP H0639465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiamorpholinone
group
carbon atoms
substituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58064631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188869A (ja
Inventor
ジエラル・ラン
ジヤン・マイナン
ジヤン・ルツク・ルベク
ロ−ラン・ラゼノ−ル
Original Assignee
ロリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロリアル filed Critical ロリアル
Publication of JPS58188869A publication Critical patent/JPS58188869A/ja
Publication of JPH0639465B2 publication Critical patent/JPH0639465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換チアモルホリノンに関する。
これらの新規な置換チアモルホリノン誘導体は皮膚に湿
分を与える性質ならびに軟化・鎮痛及びしなやかにさせ
る性質を備えておりとくに化粧料及び皮膚科の分野にお
ける使用に適している。
とくにこれらの誘導体は日焼けどめ及び毛髪用の製品の
分野の化粧料としての用途がある。
本発明によれば新規の工業製品として、下記一般式
(I) 〔式中、nは0又は1であり、R及びRは同一であ
るか又は異なるものであってかつ水素原子又は炭素数1
乃至4個の低級アルキル基を表わし、Rは水素原子、
炭素数2乃至16個のモノ−又はポリヒドロキシアルキル
基であるか、あるいはカルバミルアルキル基、カルボキ
シアルキル基又はアルコキシカルボニルアルキル基(但
し、これらの基のアルキル基は炭素数1乃至17個の、側
鎖を有するか又は有していないものであり、またアルコ
キシ基は炭素数1〜3個を有するものである)を表わ
し、 i)Rが水素原子を表わすときは、Rは基−CO2
(Rは炭素数2乃至18個のモノ又はポリヒドロキシ
アルキル基である)を表わし、 ii)Rがモノ−又はポリヒドロキシアルキル基、カル
バミルアルキル基、カルボキシアルキル基又はアルコキ
シカルボニルアルキル基を表わすときは、Rは水素原
子又は炭素数1乃至4個の低級アルキル基を表わす〕で
表わされる置換チアモルホリノン誘導体が提供される。
及びRが低級アルキル基を表わすとき、これらは
メチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−又は
ブチル基であり得る。
がモノ−又はポリヒドロキシアルキル基を表わすと
きこれらはたとえば2−ヒドロキシエチル−、2−ヒド
ロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシ−プロピル基な
どであり得る。
がカルバミルアルキル基、カルボキシアルキル基又
はアルコキシカルボニルアルキル基であるときは、アル
キル基は側鎖を有するか又は有していないものであつて
かつ望ましくは炭素数1乃至17個のものであり、アル
コキシ基は炭素数が1乃至3個のものである。
上記の式(I)に相当する化合物のうちとくに下記のもの
を上げることができる: 1)4−(2−ヒドロキシエチル)−3−チアモルホリ
ノン 2)4−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−3−
チアモルホリノン 3)4−(2−ヒドロキシプロピル)−3−チアモルホ
リノン 4)4−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−チア
モルホリノン 6)3−チアモルホリノン−5−カルボン酸2−ヒドロ
キシ−プロピル 7)3−チアモルホリノン−5−カルボン酸(2,3−
ジヒドロキシ)プロピル 8)4−(エトキシカルボニルメチル)−3−チアモル
ホリノン 9)4−(メトキシ−カルボニルメチル)−3−チアモ
ルホリノン 10)4−(2−エトキシカルボニルエチル)−3−チア
モルホリノン 11)4−(1−エトキシカルボニルエチル)−3−チア
モルホリノン 12)4−(カルボキシメチル)−3−チアモルホリノン 13)4−(2−カルボキシエチル)−3−チアモルホリ
ノン 14)4−(1−カルボキシエチル)−3−チアモルホリ
ノン 15)4−(カルバミルメチル)−3−チアモルホリノン 式(I)の化合物においてR3=H、R4=CO2R5であるとき
は、これらの化合物は対応するチアモルホリノンカルボ
ン酸であつて場合によりその2の位置に1個又は2個の
置換基のあるものをエステル化することによつて調製す
る。
式(3)のチアモルホリノンカルボン酸は、それら自体下
記反応式に従つて図示の二方法の一方により調製でき
る: RはC1−C3のアルキル基 第1の方法においては、アルカリ性(pH9)の媒体中
において、システイン塩酸塩(1)と当量のα−ハロゲン
エステルであつて場合により1個又は2個の置換基を有
するもの(2)とを、水性アルコール極性媒体中、望まし
くは50°内外の温度に約10乃至20時間保持して反
応させる。
引続いて混合物をpH1の酸性とした後、減圧下におい
て濃縮してからクロロホルムでチアモルホリノン−カル
ボン酸(3)を抽出し次に再結晶により精製する。
チアモルホリノンカルボン酸(3)の第2の製法は原料と
して場合により1個又は2個の置換基を有するS−(2
−カルボキシアルキル)−システイン(4)を用い、0−
ジクロルベンゼン溶液として約170℃に加熱して環化
させて理論値の量の水を除去する。
場合により置換基を有するS−(2−カルボキシアルキ
ル)−システイン(4)は公知の化合物であり仏国特許第
1472021号及び第6901404号明細書に記載
されている。
R3がヒドロキシアルキル−、カルバミルアルキル−、カ
ルボキシアルキル−又はアルコキシカルボニルアルキル
基である化合物は下記の反応式に従つて得られる: この方法は、場合により置換基を有するチアモルホリノ
ン(5)のナトリウム塩(テトラヒドロフラン中において
水素化ナトリウムの作用により得られる)をアルキル化
剤(X−R3)により処理することからなる。
この反応は通常不活性雰囲気中、温度約50℃において
行われる。
式(I)の化合物であつてR4が水素原子又はアルキル基を
表わし、R3がモノ−又はポリヒロドキシアルキル−、カ
ルバミルアルキル−、カルボキシアルキル−又はアルコ
キシカルボニルアルキル基である化合物は同様に下記の
反応式に従つて調製することができる: RはC1−C3のアルキル基 この方法は場合により置換基を有するアジリジン(7)と
α−メルカプトエステル(8)とを常温においてメタノー
ル又はエタノールなど極性溶媒中において反応させるこ
とからなる。原料のメルカプタンが消滅した後に混合物
を沸騰させて環化反応を行なわせ、完了させる。次に真
空下での蒸発により溶媒を除去しかくして得られたN−
置換基を有するチアモルホリノン(10)を蒸溜あるいは適
当な溶媒からの再結晶により精製する。
式(I)の化合物でn=1のものすなわちスルホキシドは
公知の方法に従つて0℃において当量の過酸化水素をn
=0の式(I)のチアモルホリノンに酢酸又は蟻酸など有
機酸の存在下において反応させて調製する。
本発明による新規なチアモルホリノンの置換誘導体の調
製の実施例を以下に示す。
実施例1 4−(2−ヒドロキシエチル)−3−チアモ
ルホリノン(化合物1) 無水エタノール300cm3にチオグリコール酸エチル1
20g(1モル)を溶解した溶液に、不活性雰囲気下、
常温において攪拌を行ないながらエタノール100cm3
にN−(2−ヒドロキシエチル)アジリジン87g(1
モル)を溶解した溶液を一滴ずつ加えた。反応は発熱性
であり反応混合物の温度は50℃未満に保持された。導
入終了後、約半時間経過してから溶液を環流させながら
6時間加熱した。
次にエタノールを除去し、得られた液体を減圧下で蒸溜
した。
沸点(0.1-0.3mm)=165−170℃ 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアモルホリノンは
澄明黄色の、粘い吸湿性の液体であり水和物としての元
素分析は下記のとおりである: 分析:C6H11NO2S,0.25H2O 計算値:C43.48 H6.99 N8.45 O21.73 S19.35 実測値:43.37 6.96 8.44 21.37 19.36 実施例2 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキソ
−3−チアモルホリノン(化合物2) このスルホキシドは当量の過酸化水素と、0°において
酢酸−無水酢酸混合物に溶解した4−(2−ヒドロキシ
−エチル)−3−チアモルホリノン(実施例1において
得られたもの)とを1週間反応させて調製した。混合物
を濃縮した後に得られた液体を最少量のイソプロピルエ
ーテル−イソプロピルアルコール混合物に溶解した。こ
の溶液を−25℃に冷却して白色結晶を分離させた。そ
の融点は45℃であつた: 分析:C6H11NO3S 計算値:C40.66 H6.26 N7.80 S18.08 実測値:40.73 6.28 7.73 18.16 実施例3 4−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3
−チアモルホリノン(化合物4) 沸騰テトラヒドロフラン中で水素化ナトリウムと3−チ
アモルホリノンとの反応により調製した3−チアモルホ
リノンのナトリウム塩に、冷却後1.1当量のエピクロル
ヒドリンを添加した。反応混合物を50℃に4時間保持
した後、冷却し、過し、濃縮してシリカゲルカラムへ
移行させた。
4−(2,3−エポキシプロピル)−3−チアモルホリ
ノンを酢酸エチル−メタノール(1:1)混合物で溶離
した。溶離相を濃縮し構造を確かめた後、エポキシドを
水溶液として水浴上で塩酸数滴の存在下において加水分
解させた。C.C.M.において4−(2,3−エポキシプロ
ピル)−3−チアモルホリノンが全量4−(2,3−ジ
ヒドロキシ−プロピル)−チアモルホリノンに変化した
ことを確認した後に溶液を減圧下で濃縮した。得られた
黄色液体をデシケータで乾燥させ所期の構造を質量分析
により確認した:分子イオンm/e:191(基準ピークm
/e:102) 参考例 3−チアモルホリノン−5−カルボン酸n−オ
クチル (a)3−チアモルホリノン−5−カルボン酸の調製 S−カルボキシメチルシステイン179.5g(1モ
ル)を0−ジクロルベンゼン500cm3に懸濁させたも
のを強く攪拌しながら不活性雰囲気下で170℃に加熱
した。油浴の温度を徐々にO−ジクロルベンゼン−水の
共沸混合物が溜出するまで上昇させた。この混合物を試
験管に採ると常温において二相に分離した。上槽の容積
が水の理論値すなわち18cm3に相当する量になるまで
加熱した。
次に反応混合物を冷却させ得られた色の濃い固体を分離
し、ヘキサンで洗浄した後乾燥した。次にこれを獣炭の
存在下においてメタノール4.5に溶解した。この混合
物を分離した後、液を約1.5に濃縮してから0℃に
冷却した。別により乾燥後の重量が115gのベージ
ユ色の結晶を分離した。融点188℃。
分析:C5H7NO3S 計算値:C37.26 H4.38 N8.69 O29.78 S19.89 実測値:37.24 4.33 8.76 29.95 19.88 (b)3−チアモルホリノン−5−カルボン酸のオクチル
エステルの調製 方法A 参考例(a)に従つて得られた3−チアモルホリノン−5
−カルボン酸のナトリウム塩を、上記の酸3.2g(0.02モ
ル)及び炭酸ナトリウム1g(0.01モル)のジメチルホ
ルムアミド(DMF)20cm3中の混合物を約70℃の温度に
加熱して調製した。
数分後に混合物が均質となった後、nオクチルブロマイ
ド3.8g(0.02モル)を添加した。反応混合物を120℃
の温度で1時間加熱した後冷却し臭化ナトリウムを別
した。次に溶液を減圧下で濃縮した。得られた液体は着
色不純分を除く目的でシリカゲルの存在において塩化メ
チレン−酢酸エチル(95:5)混合物中で攪拌した。
過後、溶液を真空下で濃縮し目的生成物を結晶化させ
た。かくしてペースト状固体5gが得られその融点は4
5℃であつた。
分析:C13H23NO3S 計算値:C57.11 H8.48 N5.12 S11.73 実測値:57.10 8.43 5.12 11.79 方法B 不活性雰囲気中においてS−カルボキシメチルシステイ
ン9g(0.05モル)と過剰のn−オクタール(0.1モ
ル)との混合物を攪拌しながら170℃の温度に2時間
加熱した。
冷却後に混合物を最少量のトルエンに溶解し、溶液をシ
リカゲルカラムに移した。次に塩化メチレン−酢酸エチ
ル(95:5)混合物を用いて溶離した。
溶離相の濃縮後、所期のエステルが得られその諸特性は
上記方法Aに従つて得られたエステルのものと同じであ
つた。
実施例4 3−チアモルホリノン−5−カルボン酸(2,
3-ジヒドロキシ)プロピル(化合物7) この化合物は参考例(b)の方法Aに従つて調製した。
D.M.F.中において3−チアモルホリノン−5−カルボン
酸のナトリウム塩を当量の3−クロル−プロパンジオー
ル−1,2により120℃で8時間処理した。
冷却後に不溶物を別し、液を減圧下で濃縮した。得
られた液体をメタノール中で獣炭で処理した。過後に
メタノール相を濃縮し、所期の製品はシリカゲルを通過
させ、酢酸エチル−メタノール(9−1)混合物を用い
て溶離して精製した。
溶離相の濃縮後に黄色の極めて粘い液体が得られ、その
N.M.R.スペクトル及び質量スペクトルは所期の構造に相
当した(分子イオンm/e:235、基準ピークm/e:11
6) 実施例5 4−(エトキシカルボニルメチル)−3−チ
アモルホリノン(化合物8) 無水テトラヒドロフラン100cm3に3−チアモルホリ
ノン5gを溶解した溶液に、大気中の湿度を遮断して攪
拌を行ないながら1.1当量の水素化ナトリウムを加え得
られた混合物を還流を行ないながら1時間加熱した。
ついで常温において1.1当量のクロル酢酸エチルを一滴
ずつ加えた。引続いて反応混合物を50℃で1時間加熱
した後に無機塩を分離しT.H.F.で洗浄した。液は減圧
下で濃縮し、残渣を最小量の塩化メチレンに溶解して残
留している痕跡の塩化ナトリウムを除去した。塩化メチ
レン相を過し、溶媒を真空下で蒸留した。
4−(エトキシカルボニルメチル)−3−チアモルホリ
ノンは常温において液体であり黄色であつた。
分析:C8H13NO3S,1/4H2O 計算値:C46.27 H6.50 N6.75 O25.06 S15.42 実測値:46.38 6.43 6.81 25.09 15.46 実施例6 4−(カルボキシメチル)−3−チアモルホ
リノン(化合物12) エタノール50cm3に実施例5のエステル2gを溶解し
た溶液に1.1当量のアルコールカリを加えた。
混合物を攪拌しながら1時間沸騰させた。冷却後、晶出
したカリウム塩を分離し、少量の純エタノールで洗い乾
燥させた。
かくして塩1.68gが得られ引続いてこれをイソプロパノ
ール中に懸濁させて攪拌し化学当量の塩酸をイソプロパ
ノール溶液として加えた。
1時間後に混合物を過し、次に液を減圧下で濃縮し
た。得られた酸を高温の1,2-ジクロルエタンに溶解し次
にその溶液を過して痕跡の塩化カリを除去し、ついで
溶媒を減圧蒸留した。かくして4−(カルボキシ−メチ
ル)−3−チアモルホリノン1.30gがベージユ色の結晶
の形で得られその融点は138℃であつた。
分析:C6H9NO3S 計算値:C41.14 H5.14 N8.00 O27.43 S18.29 実測値:44.11 5.15 8.04 27.50 18.26 実施例7 4−(カルバミルメチル)−3−チアモルホ
リノン(化合物15) 反応は4−(エトキシ−カルボニルメチル)−3−チア
モルホリノンの調製(実施例5)の場合と同様に行つ
た;ただしクロル酢酸エチルの代りにクロルアセトアミ
ドを用いて行なつた。
反応の終了時に得られた生成物を酢酸エチルから結晶化
させて次に得られた結晶をアセトンで洗浄して精製し
た。
4−(カルバミルメチル)−3−チアモルホリノンは融
点145℃の白色固体であつた。
分析:C6H10N2O2S 計算値:C41.38 H5.75 N16.09 O18.36 S18.40 実測値:41.40 5.81 16.11 18.50 18.33
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−5978(JP,A) 特公 昭41−20827(JP,B1) 特公 昭32−1730(JP,B1)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: 〔式中、nは0又は1であり、R及びRは同一であ
    るか又は異なるものであってかつ水素原子又は炭素数1
    乃至4個の低級アルキル基を表わし、Rは水素原子、
    炭素数2乃至16個のモノ−又はポリヒドロキシアルキル
    基であるか、あるいはカルバミルアルキル基、カルボキ
    シアルキル基又はアルコキシカルボニルアルキル基(但
    し、これらの基のアルキル基は炭素数1乃至17個の、側
    鎖を有するか又は有していないものであり、またアルコ
    キシ基は炭素数1〜3個を有するものである)を表わ
    し、 i)Rが水素原子を表わすときは、Rは基−CO2
    (Rは炭素数2乃至18個のモノ又はポリヒドロキシ
    アルキル基である)を表わし、 ii)Rがモノ−又はポリヒドロキシアルキル基、カル
    バミルアルキル基、カルボキシアルキル基又はアルコキ
    シカルボニルアルキル基を表わすときは、Rは水素原
    子又は炭素数1乃至4個の低級アルキル基を表わす〕で
    表わされる置換チアモルホリノン誘導体。
  2. 【請求項2】式(I)においてR及びRが同一である
    か又は異なるものであり、かつメチル基、エチル基、プ
    ロピル基、イソプロピル基又はブチル基である、特許請
    求の範囲第1項記載の置換チアモルホリノン誘導体。
  3. 【請求項3】式(I)においてRが2-ヒドロキシエチル
    基、2-ヒドロキシプロピル基又は2,3-ジヒドロキシプロ
    ピル基である、特許請求の範囲第1項記載の置換チアモ
    ルホリノン誘導体。
  4. 【請求項4】4-(2-ヒドロキシエチル)-3-チアモルホリ
    ノン、 4-(2-ヒドロキシエチル)-1-オキソ-3-チアモルホリノ
    ン、 4-(2-ヒドロキシプロピル)-3-チアモルホリノン、 4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-3-チアモルホリノン、 3-チアモルホリノン-5-カルボン酸2-ヒドロキシプロピ
    ル、 3-チアモルホリノン-5-カルボン酸(2,3-ジヒドロキシ)
    プロピル、 4-(エトキシカルボニルメチル)-3-チアモルホリノ
    ン、 4-(メトキシカルボニルメチル)-3-チアモルホリノ
    ン、 4-(2-エトキシカルボニルエチル)-3-チアモルホリノ
    ン、 4-(1-エトキシカルボニルエチル)-3-チアモルホリノ
    ン、 4-(カルボキシメチル)-3-チアモルホリノン、 4-(2-カルボキシエチル)-3-チアモルホリノン、 4-(1-カルボキシエチル)-3-チアモルホリノン及び 4-(カルバミルメチル)-3-チアモルホリノンからなる
    群から選ばれた特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れかに記載の置換チアモルホリノン誘導体。
JP58064631A 1982-04-15 1983-04-14 置換チアモルホリノン誘導体 Expired - Lifetime JPH0639465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8206498 1982-04-15
FR8206498A FR2525220A1 (fr) 1982-04-15 1982-04-15 Nouveaux derives substitues de la thiamorpholinone et leurs procedes de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188869A JPS58188869A (ja) 1983-11-04
JPH0639465B2 true JPH0639465B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=9273053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064631A Expired - Lifetime JPH0639465B2 (ja) 1982-04-15 1983-04-14 置換チアモルホリノン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4483983A (ja)
JP (1) JPH0639465B2 (ja)
AT (1) AT382615B (ja)
BE (1) BE896460A (ja)
CA (1) CA1196331A (ja)
CH (1) CH655107A5 (ja)
DE (1) DE3313581C2 (ja)
FR (1) FR2525220A1 (ja)
GB (1) GB2118553B (ja)
IT (1) IT1164175B (ja)
NL (1) NL8301308A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3581641D1 (de) * 1984-10-04 1991-03-07 Zenyaku Kogyo Kk 1,4-thiazinabkoemmlinge, deren herstellung und diese enthaltende kardiotonische mittel.
JPH0643390B2 (ja) * 1986-04-08 1994-06-08 久光製薬株式会社 アザシクロアルカン誘導体
FR2618434B1 (fr) * 1987-07-21 1991-02-08 Oreal Esters d'acide thiamorpholinone carboxylique et de ses derives, leur procede de preparation et leur utilisation dans le domaine cosmetique et dermo-pharmaceutique
LU86958A1 (fr) * 1987-07-31 1989-03-08 Oreal Sels d'acide thiamorpholinone carboxylique et de derives de diamino-2,4 pyrimidine,leur utilisation en cosmetique et pharmacie

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1288907A (fr) * 1961-02-15 1962-03-30 Rech S Et Propagande Scient Dérivés de cystéine et leur préparation
GB1327331A (en) * 1971-01-25 1973-08-22 Ici Ltd Thiomorpholine deriva-ives
US4287203A (en) * 1980-04-23 1981-09-01 Usv Pharmaceutical Corporation Antihypertensive 1,4-thiazepine-ones, 1,4-thiazonine-ones, and method of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AT382615B (de) 1987-03-25
US4483983A (en) 1984-11-20
FR2525220A1 (fr) 1983-10-21
BE896460A (fr) 1983-10-14
DE3313581A1 (de) 1983-10-20
NL8301308A (nl) 1983-11-01
GB2118553A (en) 1983-11-02
ATA133183A (de) 1986-08-15
GB8310144D0 (en) 1983-05-18
DE3313581C2 (de) 1994-10-20
IT1164175B (it) 1987-04-08
GB2118553B (en) 1985-09-11
FR2525220B1 (ja) 1984-06-22
JPS58188869A (ja) 1983-11-04
CH655107A5 (fr) 1986-03-27
IT8320599A0 (it) 1983-04-14
CA1196331A (fr) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3895028A (en) Alpha-(2-phenylbenzothiazol-5-yl)propionic acid
JPS5824585A (ja) 新規なテオフイリン誘導体及びその製法
SU1053743A3 (ru) Способ получени производных фенилуксусной кислоты или их солей
JPH0639465B2 (ja) 置換チアモルホリノン誘導体
US4539320A (en) Humectant compositions containing thiamorpholinone or a derivative thereof
FR2662692A1 (fr) Derives heterocycliques doues d'activite anticonvulsivante, procede de preparation et composition pharmaceutique.
CA1091674A (fr) Derives de l'isoquinoleine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR2460934A1 (fr) Derives d'isoquinoleine contenant du soufre, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
NO309479B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av (1S-(1R*,2S*,3R*))-N-(4- morfolinylsulfonyl)-L-fenylalanyl-3-(2-amino-4-tiazolyl)-N-((1- cykloheksylmetyl)-2,3-dihydroksy-5-metylheksyl)-L-alaninamid
US5498720A (en) Certain triazole compounds and their pharmaceutical uses
US4198509A (en) Mercaptoacylpiperazine carboxylic acid compounds
GB2204579A (en) Optically active oxo-isoindolinyl derivatives
Masuda et al. Studies on mesoionic compounds. Part 11. Alkylation of 5-acylamino-1, 2, 3-thiadiazoles
DK142767B (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af 1- og dl-(racem-)formerne af derivater af 6-(m-aminophenyl)-2,3,5,6-tetrahydroimidazo(2,1-b)thiazol.
FR2512020A1 (fr) Derives d'imidazole et procede de preparation de ceux-ci
DE2225762C3 (de) Substituierte Fusarsäuren und Derivate derselben sowie Verfahren zur Herstellung derselben und Arzneimittel mit einem Gehalt derselben
BE876094A (fr) Derives d'acides benzolphenoxyalcanoiques exercant une activite normolipemiante
GB2025394A (en) Benzoylphenoxyalkanoic acid derivatives their use and preparation
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JPS585194B2 (ja) Dl−システインまたはシスチンの製造方法
US3835146A (en) Substituted fusaric acid derivatives
JPS62174057A (ja) ヘテロ環化合物及びその製造法
JPS5919101B2 (ja) 2−アミノチアゾ−ル−4−イル−α−オキシミノ酢酸誘導体
SU1089089A1 (ru) Хлоргидраты 5-( @ -аминоацил)-3-карбалкоксиаминоиминодибензила,обладающие антиаритмической активностью
FR2563831A1 (fr) Nouveaux derives de thienopyridinone, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant