JPH0637664A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH0637664A
JPH0637664A JP3323657A JP32365791A JPH0637664A JP H0637664 A JPH0637664 A JP H0637664A JP 3323657 A JP3323657 A JP 3323657A JP 32365791 A JP32365791 A JP 32365791A JP H0637664 A JPH0637664 A JP H0637664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
input terminal
circuit
signal input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3323657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181645B2 (ja
Inventor
Gerardus C M Gielis
ゲラルドゥス、クリスティアン、マリア、ギエリス
Der Plassche Rudy J Van
ルディー、ヨハン、ファン、デル、プラッシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0637664A publication Critical patent/JPH0637664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181645B2 publication Critical patent/JP3181645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0092Measures to linearise or reduce distortion of oscillator characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B23/00Generation of oscillations periodically swept over a predetermined frequency range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B28/00Generation of oscillations by methods not covered by groups H03B5/00 - H03B27/00, including modification of the waveform to produce sinusoidal oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/2245Homodyne or synchrodyne circuits using two quadrature channels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/005Analog to digital conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0054Digital filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/006Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by sampling the oscillations and further processing the samples, e.g. by computing techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D5/00Circuits for demodulating amplitude-modulated or angle-modulated oscillations at will
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 RFラジオ放送またはTV放送用の新規な受
信器を得ること。 【構成】 第1のサンプリング周波数の搬送波周波数を
変調しているアナログ信号をA/D変換器5でデジタル
的にサンプリングし、デジタル化されている変調された
信号の搬送波周波数を推移させるために、デジタル直角
位相混合器段へ連続的に結合される前記A/D変換器
と、直角位相信号を選択し、第1のサンプリング周波数
を第2のサンプリング周波数へ低下させるためのデジタ
ルフィルタ装置6と、デジタル復調器等を備える受信機
である。デジタル直角位相混合器段は第1のCordi
c9を有する。このCordicは、第1の信号入力端
子16,17と位相信号入力端子18を有し、第1の信
号入力端子へ加えられて、搬送波周波数の推移の大きさ
に等しい繰り返し周波数を有する信号の2π位相回転に
対して、デジタル鋸歯状波発生器SGから周期的位相信
号が位相信号入力端子へ加えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1のサンプリング周波
数の搬送波周波数で変調されているアナログ信号をデジ
タル的にサンプリングするためのA/D変換器であっ
て、このA/D変換器からのデジタル化されている変調
された信号の搬送波周波数を推移させるためにデジタル
直角位相混合器段へ連続的に結合される前記A/D変換
器と、直角位相混合器段の直角位相信号を選択し、前記
第1のサンプリング周波数からのサンプリング周波数を
第2のサンプリング周波数へ低くするためのデジタルフ
ィルタ装置と、デジタル復調装置とを備え、前記A/D
変換器には、デジタル直角位相混合器段が一対の搬送波
周波数変換させられた直角位相信号を供給するために用
いる第1の信号出力端子と第2の信号出力端子が設けら
れるような受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の受信機がヨーロッパ特許出願N
o.35166から知られている。
【0003】知られている受信機は直接変換型である。
直接変換型受信機においては、アナログRF信号が第1
のサンプリング周波数でまずデジタル化され、それから
デジタル直角位相混合器段の一対の乗算器回路におい
て、デジタル直角位相同調発振器から供給される一対の
同調可能なデジタル直角位相発振器信号を乗ぜられる。
それにより、デジタル化されたRF受信信号の位相がI
(同相)信号とQ(直角位相)信号に分割される。それ
らのI信号とQ信号の位相は互いに90度異なる。デジ
タル化されたRF受信信号のRF搬送波周波数はデジタ
ル直角位相発振器信号の同調周波数に一致し、ベースバ
ンドへ向かって周波数推移させられる。希望のデジタル
Iベースバンド直角位相信号とQデジタル直角位相信号
がデジタルフィルタ装置において選択される。そのフィ
ルタ装置においては、それと同時に、サンプリング周波
数が第1のサンプリング周波数から第2のサンプリング
周波数へ低く(デシメート)させられる。このようにし
て選択されたデジタルIベースバンド信号とデジタルQ
ベースバンド信号は、後でデジタル復調復調器において
1つのデジタルベースバンド信号へ復調される。そのデ
ジタルベースバンド信号はD/A変換器を介して再生器
へ加えられる。
【0004】従来の受信機を実現するためには発振器回
路と混合器段に複雑なデジタル乗算器を使用することが
避けられない。したがって、そのような受信機を集積回
路で構成するためには比較的大きい結晶面を必要とす
る。さらに、直角位相同調発振器は、歪みが比較的小さ
い、同調可能なデジタル正弦発振信号とデジタル余弦発
振信号を発生せねばならない。とくに、正常なラジオ用
およびテレビジョン用の放送送信機の周波数範囲におい
ては、この歪みに対す要求を満すことが困難である。そ
のために従来の受信機は放送信号の受信機として用いる
ためにはあまり適当ではなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来の受信機と比較して実現が容易で、集積回路で構成
する場合に従来の受信機より小さい結晶面でよく、寸法
を正しく選択することにより、とくにRFラジオ用およ
びTV用の放送信号を受信するために適当である受信機
を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、第1のサ
ンプリング周波数の搬送波周波数を変調しているアナロ
グ信号をデジタル的にサンプリングするためのA/D変
換器であって、このA/D変換器からのデジタル化され
ている変調された信号の搬送波周波数を推移させるため
にデジタル直角位相混合器段へ連続的に結合される前記
A/D変換器と、直角位相混合器段の直角位相信号を選
択し、前記第1のサンプリング周波数からのサンプリン
グ周波数を第2のサンプリング周波数へ低下させるため
のデジタルフィルタ装置と、デジタル復調装置とを備
え、前記A/D変換器には、デジタル直角位相混合器段
が一対の搬送波周波数変換させられた直角位相信号を供
給するために用いる第1の信号出力端子と第2の信号出
力端子が設けられる受信機において、デジタル直角位相
混合器段は回転モ−ドでの第1の座標回転デジタルコン
ピュ−タ(Cordic)を備え、このCordicは
第1の信号入力端子と位相信号入力端子を有し、第1の
信号入力端子はA/D変換器の出力端子へ結合され、位
相信号入力端子はデジタル鋸歯状波発生器の出力端子へ
結合され、前記搬送波周波数の推移の大きさに等しい繰
り返し周波数を有し、かつ前記コンピュ−タの第1の信
号入力端子へ加えられる信号の2π位相回転に対して、
前記デジタル鋸歯状波発生器は周期的デジタル鋸歯状位
相信号を前記コンピュ−タの位相信号入力端子へ供給
し、前記コンピュ−タは第1の信号出力端子および第2
の信号出力端子における前記一対の搬送波周波数変換さ
れた直角位相信号をデジタルフィルタへ供給することを
特徴とする受信機が得るれる。
【0007】高速デジタル三角法計算のために座標回転
デジタルコンピュ−タを使用することが、「アイアール
イ−・トランザクションズ・オン・エレクトロニック・
コンピューターズ(IRE Transactions on Electronic Co
mputers)」1959年9月号所載の「Cordic三角
法計算技術(The Cordic Trigonometric Computing Tecn
ique)」と題するジェー・イー・ボルダー(J.E.Volder)
の論文から知られている。その計算は2進シフト、加
算、減算および予め格納されている定数を呼出すという
ような簡単な信号処理操作により行われる。したがっ
て、Cordicは非常に簡単で集積化可能な回路構造
を有する。この回路構造は集積化された態様においては
比較的小さい結晶面を必要とする。
【0008】本発明は、いわゆる回転モードで動作し、
そのモードにおいては極信号表現が直角表現へ変換され
るようなCordicが、正しく選択された寸法づけの
場合に位相出力端子において鋸歯状波発生器に組合わさ
れた混合器発振器回路として動作できる、という認識を
基にしている。Cordicの入力信号の搬送波周波数
は、鋸歯状波発生器により第1のCordicへ供給さ
れた信号の繰り返し周波数に等しい位相信号へ変換さ
れ、またはその周波数にわたってシフトされる。その信
号のことを以後位相信号と呼ぶことにする。
【0009】本発明の技術を用いる時は、回転モードに
おける第1のCordicと鋸歯状波発生器の組合わせ
により構成されたデジタル混合器発振器が、位相信号の
繰り返し周波数に依存して、デジタル正弦発振器信号と
余弦発振器信号の少なくとも一方の形成と、正確な信号
乗算との少くとも1つを求められることなしに、ベース
バンドまたは固定中間周波信号への、前記搬送波周波数
に対して変調されたデジタル化された信号の変換を行
う。
【0010】これにより、非常に広い周波数範囲内のR
F信号、とくにRFラジオ放送信号とテレビジョン放送
信号を受信するために適当なデジタル受信機を簡単に集
積回路化できる。
【0011】本発明の受信機においては、第1のCor
dicと鋸歯状発生器の組合わせを復調回路の部分とし
て使用できる。その復調回路へ固定中間周波(IF)搬
送波周波数のIF信号が、たとえば同調回路から加えら
れる。それから鋸歯状発生器の繰り返し周波数が適当な
固定値、たとえば前記IF搬送波周波数に等しい値に選
択される。
【0012】しかし、第1のCordicと鋸歯状発生
器により構成された組合わせをRF同調回路として用い
ることが可能である。したがって、本発明の受信機の好
適な実施例では、周期的デジタル鋸歯状位相信号の繰り
返し周波数は、受信機の周波数繰り返し範囲に対応する
範囲において可変である。
【0013】希望のRF受信信号をベースバンドへ直接
変換するために、本発明のいわゆる直接変換受信機は、
コンピュ−タにおけるベースバンドへの直接周波数変換
に対して、デジタル鋸歯状波発生器の周期的デジタル鋸
歯状位相信号の繰り返し周波数は、A/D変換器へ加え
られるアナログ信号の前記搬送波周波数に等しい。
【0014】希望のRF受信信号を固定IFへ変換する
ために、本発明のいわゆるスーパーヘテロダイン受信機
においては、周期的デジタル鋸歯状位相信号の繰り返し
周波数は、A/D変換器へ加えられるアナログ信号の前
記搬送波周波数から、固定中間周波数だけ偏移する。
【0015】本発明の受信機においては、周期的デジタ
ル鋸歯状位相信号によりひき起される位相回転は、各周
期中の2πラジアンの範囲にわたって直線的に変化す
る。それにより非直線歪みの発生が禁止される。第1の
サンプリング信号はA/D変換器へ加えられるアナログ
信号の搬送波周波数の非整数倍であり、その非整数は2
より大きい、本発明の受信機の別な好適な実施例におい
てノイズが減少させられる。
【0016】本発明の別の好適な実施例においては、デ
ジタル復調装置はベクトル化モードにある第2の座標回
転デジタルコンピュ−タ(Cordic)を有し、この
第2のCordicの第の信号入力端子と第2の信号入
力端子へデジタルフィルタ装置の第2のサンプリング周
波数の選択された直角位相信号が加えられ、前記第2の
Cordicの出力端子が信号再生器へ結合される。
【0017】この技術を用いると、第1のCordic
に対して相補的なものである第2の座標回路デジタルコ
ンピュ−タ(以下、第2のCordicと記す)におい
て信号処理動作が行われ、希望のベースバンド情報を含
む単相信号への、選択され、サンプリングされた周波数
が低くされた直角位相ベースバンド信号の正確な復調/
変換が行われる。
【0018】FMRF信号の場合には、第2のCord
icの位相信号入力端子において前記単相信号を利用で
きるようになり、ベースバンド変調信号を得るために信
号微分だけを求められる。そのために、本発明のFM受
信機においては、第2の座標回転デジタルコンピュ−タ
(Cordic)の前記出力端子は位相信号出力端子で
あって、微分回路を介して信号再生器へ結合される。
【0019】たとえばAMラジオ信号またはAMーVS
B TV信号のようなAM RF信号を受信するために
適当な本発明の受信機の実施例においては、前記出力端
子は第2の座標回転デジタルコンピュ−タ(Cordi
c)の第1の信号出力端子であり、前記第2のコンピュ
−タの出力信号の振幅とともに変化する出力信号がその
第2のCordicへ供給され、前記第1の信号出力端
子は振幅検出器を介して信号再生器へ結合される。
【0020】第1のCordicは、第1のサンプリン
グ周波数のベースバンド直角位相のIおよび信号対の形
のデジタルベースバンド信号を第1の信号出力端子と第
2の信号出力端子において利用できるようにする。
【0021】Iベースバンド信号とQベースバンド信号
の選択を簡単にするために、本発明の好適な実施例にお
いては、第1の座標回転デジタルコンピュ−タは第2の
信号入力端子を有し、A/D変換器と、2つの信号入力
端子のうちの1つとの間でヒルベルヒ信号変換がおこな
われ、A/D変換器と他の信号入力端子の間で信号遅延
補償が行われる。
【0022】第1のCordicの2つの信号入力端子
における信号の間に正確な直角位相関係を実現するため
に、別の好適な実施例においては、A/D変換器と、第
1の座標回転デジタルコンピュ−タの第1の信号入力端
子および第2の信号入力端子との間にデジタル非対称有
限インパルス応答フィルタが組込まれ、そのフィルタは
2n+1(n=0,1…)対の直列遅延回路の直列装置
を含み、各遅延回路対の出力端子と直列回路の入力端子
は重みづけ係数乗算器回路を介して加算器回路回路へ結
合され、(n+1)番目の遅延回路対の間の共通接続点
は第1の座標回転デジタルコンピュ−タの第2の信号入
力端子へ結合される。
【0023】第1のCordicの出力信号を選択し、
周波数を低くするために非常に容易に実現できるデジタ
ルフィルタの装置では、前記デジタルフィルタ装置は補
助サンプルフィルタ部を有し、このフィルタ部は、n次
くし形フィルタと累算およびダンプ回路の縦続回路を含
み、前記累算およびダンプ回路は第1の信号入力端子
と、第2の信号入力端子と、信号出力端子とを有する加
算器回路を含み、前記第1の信号入力端子はくし形フィ
ルタ装置の出力端子へ結合され、前記信号出力端子は、
入力サンプリング周波数を1周期だけ信号遅延させる遅
延回路を介して第2の信号入力端子へ結合され、加算器
回路の出力信号は、入力サンプリング周波数の1/2n
である出力サンプリング周波数でサンプリングされ、累
算およびダンプ回路は最後に述べた各サンプリングの後
でリセットされる。
【0024】
【実施例】図1は本発明の直接変換型受信機を示す。こ
の受信機は無線周波数(RF)アンテナ装置Aを接続す
るためのアンテナ入力端子1を有する。このアンテナ入
力端子1へ第1のRF入力2と、利得制御RF増幅器3
と、第2のRF入力フィルタ4と、A/D変換器5と、
このA/D変換器5でデジタル化されたRF信号をデジ
タル同相(I)信号と直角位相(Q)RF信号へ変換す
るデジタルRFフィルタ6と、回転モードにある第1の
座標回転デジタルコンピュ−タ(Cordic)9と、
デジタルベ−スバンド直角位相フィルタ装置10、11
と、ベクトル化モードにある第2のCordic12と
が連続して縦続結合され。第1のCordic9は第1
の信号入力端子16と、第2の信号入力端子17と、位
相信号入力端子18と、第1の信号出力端子19と、第
2の信号出力端子20と、位相信号出力端子21とを有
する。第2のCordic12は第1の信号入力端子2
2と、第2の信号入力端子23と、位相信号入力端子2
4と、第1の信号出力端子25と、第2の信号出力端子
26と、位相信号出力端子27とを有する。
【0025】図示の受信機はFM受信機であって、信号
微分回路13を有する。その信号微分回路は第2のCo
rdicの位相信号出力端子27へ結合され、かつベー
スバンドを更に処理および再生するための信号処理器1
4へ接続される。
【0026】第1のRFフィルタ装置2と、利得制御R
F増幅器3と、第2のRFフィルタ装置4とはアナログ
RF入力部を構成する。そのRF入力部においては、R
Fアンタナ入力信号の増幅変化がA/D変換器5のダイ
ナミックレンジに適合させられ、そのRF入力部におい
て受信機のRF受信範囲が選択される。RF利得制御増
幅器3のための利得制御信号はA/D変換器5により供
給される。A/D変換器5においては、受信機の前記R
F受信範囲内のRF信号が第1のサンプリング周波数で
デジタル化される。そのサンプリング周波数はRF受信
範囲内の最高周波数の少なくとも2倍でなければならな
い。RF受信範囲が87.5MHz と 108MHzの間である図示
の受信機の実際的な実施例においては、第1のサンプリ
ング周波数は350MHzであった。そのようにしてデ
ジタル化されたRF受信信号は次にデジタルRFフィル
タ6へ加えられて、一対の直角位相RF信号xi および
yi へ変換される。それらの信号xi とyi は第1のC
ordic9の第1の信号入力端子16と第2の信号入
力端子17へそれぞれ加えられる。デジタル非対称FI
R(有限インパルス応答)フィルタをデジタルRFフィ
ルタ6として使用できる。そのデジタル非対称FIRフ
ィルタは、たとえば、プレンティス・ホール・インタナ
ショナル(Prentice Hall International) (UK)LTd.によ
り1989年に出版された、エー・ダブリュー・エム・バン
・デン・エンデン(A.W.M.van den Enden) およびエヌ・
エー・エム・バーフェックス(N.A.M.Verhoecks) 著「離
散時間信号処理(Discrete Time Signal Processing) 」
の 208〜211 ページ、8.2.4節に記載されている。
【0027】第1のCordic9の動作は、たとえ
ば、「1971年春期連合コンピュ−タ会議(Spring Joint
Computer Conference 、1971)」予講集の 349〜385 ペ
ージ所載のジェー・エス・ワルター(J.S.Walther) の論
文「基本関数のための一体化されたアルゴリズム(A uni
fied algorithm for elementary functions)」から知ら
れている。この論文から知られているように、回転モー
ドにあるCordicコンピュ−タは、第1のCord
ic9と同様に、第1のCordic9の第1の信号入
力端子16と第2の信号入力端子17における入力直角
位相信号xi とyi により形成された入力信号ベクトル
を、この第1のCordic9の第1の位相信号信号入
力端子18へ加えられる位相角Zo だけ回転させること
により得た信号ベクトルx0とy0の斜交(cartesian)
座標を計算する。第1のCordic9は回転モードで
動作するから、固定信号値が位相信号出力端子21へ供
給される。その値は0に等しく、または、与えられた許
容誤差の偏差内で、0に等しく、その値のことを以後零
値と呼ぶことにする。各回路2〜13は知られているも
のであるから、それぞれの機能は別にして、本発明を理
解するためにはこれらの回路をこれ以上説明する必要は
ない。
【0028】本発明に従って、図示の受信機はデジタル
鋸歯状波発生器SGを有する。このデジタル鋸歯状波発
生器SGは第1のCordic9の位相信号入力端子1
8へ結合される。デジタル同調低域フィルタftは同調信
号入力端子Tを介してデジタル鋸歯状波発生器SGへ加
えられる。
【0029】デジタル鋸歯状波発生器SGはデジタル位
相角値Zo を第1のCordic9の位相信号入力端子
18へ供給する。位相角Zo の引続くデジタル値を、1
周期当り2πrad の引続く信号サンプリングであると見
なすことができるようにして、その値は周期的に変化す
る。いいかえると、位相角値Zo は、2πラジアルの範
囲にわたって単調に増加または減少している間に、位相
信号zの各周期中に変化する。位相信号zの繰り返し周
波数はデジタル同調データftにより希望の値に調整され
る。第1のCordic9はデジタル直角位相混合器段
として順次動作する。そのデジタル直角位相混合器段に
おいては、前記周期的デジタル器は位相信号の繰り返し
周波数に等しい周波数にわたって周波数変換すなわち周
波数シフトが行われる。直接変換型受信機においては、
位相信号の繰り返し周波数は希望のRF受信信号のRF
搬送波周波数に等しいように選択される。したがって、
第1のCordic9の第1の信号出力19と第2の信
号出力20は一対のベースバンド直角位相信号を構成す
る。
【0030】先に説明したように、鋸歯状波位相信号z
の繰り返し周波数を希望の周波数範囲にわたって変化で
きるようにするために用いられる可変デジタル同調デー
タftが、同調制御入力端子Tを介してデジタル鋸歯状波
発生器SGへ加えられる。第1のCordic9におい
て直接変換するために、位相信号zの繰り返し周波数の
変化範囲は受信機のRF受信範囲に対応せねばならな
い。その後でベースバンド直角位相信号x0、y0はデ
ジタルベースバンド直角位相フィルタ装置10、11へ
加えられる。このフィルタ装置においては、ベースバン
ド直角位相信号x0とy0が選択され、かつサンプリン
グ周波数が前記第1の値fsから第2の値fs2 へ低くされ
て、ベースバンド直角位相信号x´i 、y´i となる。
そのデジタルベースバンドフィルタ装置は10、11
は、たとえば、ヨーロッパ特許出願EP35166から知られ
ており、2つのベースバンド直角位相信号x0とy0に
対して動作する選択デジタル鋸歯状波発生器低域フィル
タと、サンプリング周波数をfs1 からfs2 へ低下させる
低下低域フィルタすなわちサブサンプル低域フィルタと
を含む。
【0031】この受信機がFM放送受信機であるとする
と、図6に示すようにサブサンプルフィルタをベースバ
ンド直角位相信号x0とy0のおのおのに対して用いる
ことが好ましい。そのようなFM放送受信機の実際的な例
において、前記サンプルフィルタの後にウェーブデジタ
ルフィルタ(図示せず)が設けられる。そのウェーブデ
ジタルフィルタはProceedings of the IEEE vol.74、n
o.2、1986年 2月、所載の「ウェーブデジタルフィル
タ:理論と実際(Wave digital filters:Theory and Pra
ctice)」と題するエー・フェットワイス(A.Fettweis)の
論文から知られている。そのウェーブデジタルフィルタ
においては更に選択および周波数低下が行われる。 受
信機がTV受像機であるとすると、米国特許no.4,914,408
から知られている非対称多相フィルタを、前記選択的低
域フィルタに適合させられるサブサンプルフィルタに組
合わせて使用することが好ましい。
【0032】第2のサンプリング周波数fs2 でこのよ
うにして得られたベースバンド直角位相信号x´i 、y
´i は、ベクトル化モードで動作する第2のCordi
c12の第1の信号入力端子22と第2の信号入力端子
23へ加えられる。前記ワルサー(Walther) の論文から
知られているように、カルテシアン直角座標信号表現か
ら極座標信号表現への変換が第2のCordic12で
行われる。その理由は、第2のCordicがベクトル
化モードで動作するからである。また、固定基準座標軸
たとえばX軸に対するたとえばx´i 、y´i のような
入力信号ベクトルの角度および角度変化を決定すること
が可能である。このベクトルモードにおいては、第2の
Cordic12の位相信号入力端子24が零値を受
け、第2のCordic12の第2の信号出力端子24
へ零値レベルが供給されるFM受信機の場合には、第のC
ordicの位相信号11出力端子27でFM信号の角変
調が得られ、この角度を微分せねばならない。これは信
号微分回路13で行われる。この微分回路の出力端子に
おいてベースバンドの希望のFM変調信号を利用できるよ
うになる。その後で、たとえばD/A変換および再生の
ような別の信号処理が信号処理器において行われる。
【0033】ワルサー(Walther) の前記論文からわかる
ように、第2のCordic12の第1の信号入力端子
と第2の信号入力端子から加えられる入力信号ベクトル
x3、y3の振幅すなわち絶対的な大きさが、このCo
rdicの第1の信号出力端子25で得られる。したが
って、第2のCordic12の第1の信号出力端子2
5をベースバンド信号処理および再生回路へ結合するこ
とにより、またはそれらをスイッチ(図示せず)を介し
て信号処理器14へ接続することにより、ここで示す受
信機を、振幅変調された(AM)RF受信信号を受信するた
めに容易に適するようにさせることが可能である。
【0034】スーパへテロダイン受信機の中間周波数
(IF)信号の固定された周波数の変換のために鋸波状
波発振器SGと結合された第1のCordic9により
構成される直角位相混合器段を用いることが可能であ
る。
【0035】そのために、スーパーヘテロダイン受信器
(図示せず)は、RF入力部2、3、4とA/D変換器
5の間に設けられるアナログ同調回路を含むことがで
き、または前記ヨーロッパ特許明細書35166から知
られているデジタル直角位相回路を含むことができる。
その同調回路をデジタルRFフィルタ6の代りに用いら
れ、またはデジタルRFフィルタ6の前段に設けられ
る。デジタル鋸歯状波発生器SGにより供給される鋸歯状
波位相信号zの繰り返し周波数は、希望のRF搬送波周
波数とスーパーヘテロダイン受信器の中間周波数の和ま
たは差に一致させるべきである。その理由は、RF受信
周波数範囲より高い値(たとえば、高い第1の中間周波
数と、それより低い第2の中間周波数を用いるダブルス
ーパーヘテロダイン受信器の場合)、またはその範囲よ
り低い値に選択できる。
【0036】デジタル直角位相信号を得るためにデジタ
ルRFフィルタ6で行われる位相分割は、本発明の使用
のためには重要でないことに注目すべきである。第1の
Cordic9の信号入力端子16と17へ直角位相信
号xi、yi…へ供給することにより、前記直角位相信
号xi、yiの搬送波周波数と位相信号zの繰り返し周
波数の和周波数である混合された和成分、または混合成
分が信号出力端子19と20に生ずることが阻止され
る。したがって、デジタルベ−スバンド直角位相フィル
タ10、11による希望の混合された差成分の選択がか
なりの程度簡単にされる。
【0037】前記ベースバンド直角位相フィルタの選択
性により厳しい要求を課すことにより、デジタルRFフ
ィルタ6をなくすことができる。A/D変換器5のデジ
タル化された受信信号を2つの信号入力端子16と17
の1つへ直接加えることができ、他の信号入力端子が零
値レベルへ接続される。
【0038】図2は、本発明に従って第1のCordi
c9とデジタル鋸歯状波発生器SGにより構成されたデジ
タル直角位相混合器段の機能ブロック図である。図示の
実施例においては、このデジタル直角位相混合器段は1
1個の反復区間IS1〜IS11の縦続回路を含む。そ
れらの各反復区間においては、11回の連続する反復角
度収束ステップの1つが行われる。ワルサー(Walther)
の前記論文からわかるように、信号入力端子16と17
の少なくとも1つへ加えられた信号の信号値の関連する
変化が、下記の式により反復区間IS1〜IS11にお
ける各反復ステップに対して定められる。 X(j+2)=X(j+1)−signZ(j+1)*2-j*Y(j+1) X(j+2)=Y(j+1)+signZ(j+1)*2-j*X(j+1) Z(j+2)=Z(j+1)−signZ(j+1)*arctan2-j 角度収束の与えられた選択に対してj=0,…,9であ
る。 X1=−signZo*Yo Y1=signZo*Xo Z1=Zo−signZo*π/2 基準のXoとYoはそれぞれx1とy1のサンプリング
値を示し、符号Zoはzのサンプリング値Zoの符号を
示す。
【0039】反復区間分IS1〜IS11のいわゆる分
岐(これについては後で詳しく説明する)においては、
入力角度値Zoが、零に向って、または許容偏移内でそ
れから偏移する少なくとも残留値へ向って、一連の固定
収束角(表I参照)だけ繰返し回転させられる。各反復
区間に対して、符号、または固定回転角の向きが定めら
れる。それにより希望の角度収束が行われる。第1の反
復区間IS1においては、Zoの符号に応じて、π/2
がZoに加えられ、またはZoからπ/2が引かれ、そ
の結果として新しい角度値が得られることになる。
【0040】第2の反復区間IS1においては、Z1の
符号に応じて、Z1からπ/4が引かれ、その結果とし
てZ2(Z2<Z1) が得られる。以下、同様のステッ
プが行われる。
【0041】シフトレジスタの表Iは、入力角度値Zo
を連続する反復区間で引き続き回転させる角度を示す。
それは、いわゆる2の補数モードでの12ビット表現を
基にしている。2の補数モードでの12ビット表現では2
12=4096は2πに対応する。
【0042】
【表1】 ここに、RED=ラジアン DEG=度 DEC=10進 BIN= 2進 である。
【0043】図示の実施例においては、デジタル12ビッ
ト角度値Zoが正の符号と負の符号のいずれを持つかが第
1の反復区間IS1で調べられる。そのために、第1の
反復区間IS1は符号検出器SD0を有する。この符号
検出器は位相信号入力端子18へ結合され、角度値Zo
の符号を検出する。すなわち、2の補数表現から始っ
て、それは角度値Zoの中の最上位ビットのビット値を
定める。符号検出器SD0はインバータ回路I11の制
御入力端子とインバータ回路バーI12、バーI13入
力端子へ結合される。インバータ回路バーI12とバー
I13はインバータ回路I11の相補回路である。イン
バータ回路を、入力信号へ制御信号を乗ずる回路、すな
わち、制御信号が+1の時にその入力信号を反転せず、
制御信号が-1の時に入力信号を反転しない回路を意味す
るものと以後は理解されたい。相補インバータ回路は別
のやり方で動作する。すなわち、+1制御信号で信号を
反転し、-1制御信号では信号を反転しない。I11とバ
ーI12の信号入力端子が第1のCordic9の信号
入力端子16と17へそれぞれ接続され、表Iの1行目
に示すように、角度値90度に対応する固定角度回転値φ
1へバーI13の信号入力端子が結合される。バーI1
3の信号出力端子が下記A13の第1の信号入力端子へ
結合される。バーI13の信号出力端子が下記A13の
第1の信号入力端子へ結合され、A13の第2の信号入
力端子が位相信号入力端子18へ結合される。I11、
バーI12、A13の信号出力端子が遅延回路D12、
D11、D13へそれぞれ結合される。
【0044】位相信号入力端子18における角度値Zo
中の最上位ビットが正であると、信号入力端子17の信
号サンプルYoの符号がインバータ回路パッケージ12
で反転される。その後で、それは新しい信号サンプルY
1として遅延回路D11に記憶され、第1の信号入力端
子16における信号サンプルXoが同じ符号の新しい信
号サンプルX1として遅延回路D12に記憶される。角
度値Zo中の前記最上位ビットが負の時に逆符号の反転
が行われる。回路SD0、バーI13、A13が反復区
間IS1のいわゆるz分岐を構成する。サンプルXoと
Yoの前記処理のために求められる回転ステップの符号
ばかりでなく、角度値Z1の零値たとえば0へ向かう9
0度回転に対応する信号処理によっても、Z1=Zoプ
ラスマイナス90度が得られる結果となる。角度値をい
わゆる2の補数の形で表すことにより、後で詳しく説明
するように、角度収束のために求められる回路をかなり
の程度簡単にすること、および小型にすることが可能で
ある。第1の反復区間IS1におけるこれまで説明して
きた信号処理動作は、たとえば1サンプリング期間ts
の間に行われる。次のサンプリング期間tsの間に対応
する信号処理が、新しいサンプル値X1とY1および新
しい角度値Z1から始って、行われる。
【0045】第2の反復区間IS1においては、D13
に記憶されている角度語の最上位ビット値が、前記サン
プリング期間ts2中に符号検出器SD1で検出され
る。SD1の出力端子がインバータ回路I22の制御入
力端子と、インバータ回路バーI21およびバーI23
の制御入力端子へ接続される。I22およびバーI21
の信号入力端子はD11、D12の出力端子へそれぞれ
接続され、バーI23の信号入力端子は、角度値45度
に対応する固定角度回転値φ1へ接続される。バーI2
1、I22、バーI23の信号出力端子は下記A21、
A22、A23へそれぞれ接続される。A21、A2
2、A23の信号出力端子は遅延回路D21、22、2
3へそれぞれ決属される。
【0046】D13から第2の反復区間S2のz分岐
(SD1、バーI23、A23)へ供給される、角度値
Z1中の最上位ビットの符号または値に応じて、D11
とD12によりそれぞれ供給されるX1とY1の信号サ
ンプルの信号が相補回路バーI21で反転させられ、そ
の後でA21とA22においてそれらの信号の元の値に
加えあわされる。それらの加算の結果が信号サンプルと
して遅延回路D21、D22にそれぞれ格納される。前
記z分岐においては、相補インバータ回路バーI23と
下記A23により角度反復ステップが再び行われる。こ
の時には、その反復ステップは、A23の出力端子にお
ける今は新しい角度値Z2がZ1より小さいという向き
に、π/4の角度を行う。この新しい角度値Z2は遅延回
路D23に格納される。
【0047】次のサンプリング期間ts3には、遅延回
路D21、D22、D23の内容が入力信号サンプルと
して第3の反復区間IS3へ加えられる。この第3の反
復区間の回路構成は第2の反復区間IS2の回路構成と
ほぼ同じである。第3の反復区間IS3は符号検出器S
D3を有する。この符号検出器の入力端子が遅延回路D
23の出力端子へ結合され、信号出力端子がインバータ
回路I32の制御入力端子と、このインバータ回路I3
2の相補回路であるインバータ回路バーI31、バーI
33の制御入力端子とへ結合される。遅延回路D21と
D22との出力端子が加算器A31、A32のそれぞれ
第1の信号入力端子へ結合されるとともに、2分の1分
割回路として機能するシフトレジスタSH32、SH3
1を介してインバータ回路I32とバーI31の信号入
力端子へ結合される。インバータ回路I32とバーI3
1の信号出力端子は加算器A31、A32の第2の信号
入力端子へそれぞれ結合される。加算器A31、A32
の信号出力端子は遅延回路D31、D32の信号入力端
子へそれぞれ結合される。角度値φ3に対応する固定2
進値が相補インバータ回路バーI33の信号入力端子へ
加えられる。遅延回路D23の信号出力とともに、イン
バータ回路バーI33の信号出力が加算器A33へ加え
られる。その加算器A33の信号出力端子が遅延回路D
33の信号入力端子へ接続される。
【0048】対応するやり方で、反復区間ISi(i=
4〜11) は集積回路Ii2と、相補インバータ回路バ
ーIi1、バーIi3を、加算器Ai2、Ai1、Ai
3および符号検出器SD(i−1)、シフトレジスタS
Hi1、SHi2に組合わせて含む。シフトレジスタS
Hi1とSHi2により数2-(i-2)だけの除算が行われ
る。加算器Ai1、Ai2、Ai3は遅延回路Di1、
Di2、Di3の信号入力端子へそれぞれ結合される。
相補インバータ回路バーIi3の信号入力端子が角度値
φiに対応する固定2進値へ接続される。
【0049】最後の反復区間IS11が、最後から2番
目の反復区間IS10でエミッタ角度値Zoを参照にし
た計算を行うだけである。その角度値は、角度値語中の
最下位ビッシにより決定される偏移内の零に一致する。
最後の反復区間IS11においては、バーIi3とAi
3に対応する回路と、Di1、Di2、Di3に対応す
る遅延回路がなくてすむように、Z10のそれ以上の角
度収束が行われる。
【0050】本発明にしたがって、鋸歯状発生器SGに
より位相信号入力端子18に変化する角度値Zoが得ら
れる。図示の実施例では、その鋸歯状発生器SGは加算
器A0を有する。この加算器は第1の信号入力端子と、
第2の信号入力端子と、信号出力端子とを有する。その
信号出力端子は遅延回路D0へ結合される。その遅延回
路の信号出力端子は第1のCordic9の位相信号入
力端子18と、加算器10の第2の信号入力端子とへ結
合される。可変デジタル同調データftが加算器A0の第
1の信号入力端子へ加えられる。加算器A0の最大カウ
ントに関するデジタル同調データftの適当な数値によ
り、角度サンプル値Zoを有する周期的鋸歯状波信号
が、希望のRF受信信号のRF搬送波周波数に対応する
繰り返し周波数で、位相信号入力端子18に得られる。
図3は、図2に示す鋸歯状発生器の実際的な実施例で
得られる周期鋸歯状波信号zの引き続くサンプリング値
を示す。この実施例においては、加算器A0のカウント
範囲は0と4095の間であるから、最大カウントは4
095である。デジタル同調データの数値は1031で
ある。シフトレジスタの表IIは、位相信号入力端子18
における引き続くサンプリング値または角度値の数値
が、時間の関数としてどのように変化するかを示すもの
である。
【0051】表II サンプル 1 0 2 1031 3 2062 4 3093 5 28 (4124〜4096) 6 1059 7 2090 8 3121 9 56 (4152〜4096) 10 1087 11 2118 12 3149 13 84 (4180〜4096) 14 1115 15 2146 16 3177 17 112(4028〜4096) 加算器回路A0の最大カウントはデジタル同調データの
数値の非整数倍であるから、各鋸歯状波周期に対するサ
ンプリング時刻は鋸歯状波の繰り返し周期に関して位相
推移する。この位相推移の結果としてノイズの周波数が
拡散し、第1のCordic9とデジタル鋸歯状波発生
器SGにより構成された直角位相混合器段のノイズ挙動
がかなり改善される。
【0052】図2に示す実施例は、遅延回路Di1、D
i2、Di3(i=1....11)を有するから、い
わゆるパイプライン構造を有する。これにより、第1の
サンプリング周波数に等しいクロック周波数での連続す
る反復を行う可能性が与えられる。しかし、遅延回路D
i1、Di2、Di3を無しですますことも可能であ
る。それから、反復区間の数に等しい係数だけクロック
周波数より低いサンプリング周波数での直列反復角度収
束が得られる。
【0053】図4は第1〜第10の反復区間IS1〜I
S10の縦続回路中のz分岐に組み合わされたデジタル
鋸歯状波発生器SGの実際的な例を示す。12ビット角
度値表現から始まって、デジタル鋸歯状波発生器SG
は、図において加算器回路A0と遅延回路DOおよびこ
の遅延回路DOの出力端子から加算器回路A0の第2の
信号入力端子への帰還で構成された回路に各々対応す
る、12個の並列アキュムレータ回路を有する再開ビッ
トのためのアキュムレータ回路をACIで表し、最下位
から1つ上位のビットのためのアキュムレータ回路をA
C2で表し、以後このようにして、再上位ビットのため
のアキュムレータ回路をAC12で表すものとすると、
それぞれの回路AC1〜AC11の桁上げ出力端子をア
キュムレータ回路AC1〜AZ12の桁上げ入力端子へ
接続せねばならない。アキュムレータ回路AC11の信
号路で信号の反転が行われる。
【0054】先の表に示すように2の補数角度値表現の
場合には反復区間IS1のための符号ビットSOがアキ
ュムレータ回路AC12の出力端子に得られる。反復区
間IS2のための符号ビットSIが、アキュムレータ回
路AC11の出力信号を反転し、遅延回路D1311に
おいて1サンプリング期間だけ遅延させることにより得
られる。また、第3の反復区間IS3のための符号ビッ
トS2が、アキュムレータ回路AC10の出力信号によ
り完全に決定される。
【0055】遅延回路D131〜D1310の信号出力
端子が遅延回路D231〜D2310の信号入力端子へ
それぞれ接続される。アキュムレータ回路AC10の信
号路において信号の反転が行われ、遅延回路D2310
が符号ビットS2を第3の反復区間IS3へ供給する。
遅延回路D233〜D239の出力端子が7つの加算器
回路A233〜A239の第1の信号入力端子の信号入
力端子へ接続される。符号ビットS2が加算器回路A2
33、A234、A236、A239、A239の第2
の信号入力端子へ加えられ、符号ビットの反転された値
が加算器回路A233、A234、A236、A23
9、A239の他の入力端子へ加えられる。加算器回路
A233〜A239はけた上げビット結合により相互に
結合され、加算器回路A233のけた上げビット入力端
子は遅延回路D232へ結合される。加算器回路A23
9のけた上げビット出力信号が、遅延回路D3310に
おける反転および遅延の後で、第4の反復区間IS4へ
符号ビットS3として加えられる。加算器回路A233
〜A239の信号出力端子が遅延回路D333〜DA3
39の信号入力端子へそれぞれ結合される。遅延回路D
231とD232の信号出力端子が遅延回路D331と
D332へそれぞれ結合される。
【0056】第4の符号ビットS4の形成のために、3
つの加算器回路A337〜A339が用いられ、それら
の加算器回路の第1の信号入力端子が遅延回路D337
〜DA339の出力端子へ結合され、加算器回路A33
8の第2の信号入力端子が符号ビットS3を受け、加算
器回路A337とA339の第2の信号入力端子は符号
ビットS3の反転されたものを受ける。加算器回路A3
37〜A339はけた上げ結合を介して相互に接続さ
れ、加算器回路A339のけた上げビット入力端子は遅
延回路D336の出力端子へ接続される。加算器回路A
339のけた上げビット出力信号が、反転および遅延回
路D4310において遅延させられてから、符号ビット
S4として第5の反復区間IS5へ加えられる。遅延回
路D331〜D336の信号出力端子と加算器回路A3
37〜A339の信号出力端子が遅延回路D431〜D
439へそれぞれ結合される。
【0057】第5の反復区間IS6のための符号ビット
S5が8個の加算器回路A434〜A439により得ら
れる。それらの加算器回路の第1の入力端子が遅延回路
D432〜D439へそれぞれ結合される。加算器回路
A432〜A436の入力信号が反転される。符号ビッ
トS4は加算器回路A435〜437の第2の信号入力
端子へ加えられ、符号ビットS4の反転された値が前記
加算器回路A432〜A439の他の加算器回路へ加え
られる。加算器回路A432〜A439はけた上げビッ
ト結合により相互に接続される。加算器回路A432の
けた上げビット入力端子が遅延回路D431の出力端子
へ接続される。遅延回路D431の信号出力端子と加算
器回路A432〜A439の信号出力端子が遅延回路D
531〜D539へそれぞれ結合される。遅延回路D5
39の出力端子が符号ビットS5を第6の反復区間IS
6へ供給する。
【0058】第7の反復区間IS7のための符号ビット
S6を形成するために7個の加算器回路A532〜A5
38が用いられる。それらの加算器回路の第1の信号入
力端子が遅延回路D532〜D536へそれぞれ結合さ
れ、加算器回路A534〜A536の第2の信号入力端
子が符号ビットS5を受ける。符号ビットS5の反転さ
れた値が他の加算器回路の第2の信号入力端子へ加えら
れる。また、それら加算器回路A532〜A538はけ
た上げビット結合により相互に結合される。そのとき、
加算器回路A532のけた上げビットが遅延回路D53
1の出力信号の反転値を受信する。遅延回路D531及
び加算回路A532〜A538の出力信号は遅延回路D
631〜D638に接続される。遅延回路D638の出
力信号は第7の反復区間IS7に符号ビットS6として
供給される。
【0059】第8の反復区間IS8のための符号ビット
S7を形成するために、4個の加算器回路A634〜A
637が用いられる。それらの第1の入力端子は遅延回
路D634〜D637の出力端子に結合される。また、
加算器回路A635の第2の信号入力端子は符号ビット
S6を受信する。符号ビットS6の反転された値が他の
加算器回路A634、A636、A637の第2の信号
入力端子へ加えられる。加算器回路A634〜A637
はけた上げビット結合により相互に結合される。遅延回
路D642は加算器回路A634のけた上げビット入力
端子へ結合され。遅延回路D631〜D633の信号出
力端子と、加算器回路A634〜A637の信号出力端
子が遅延回路D731〜D737へそれぞれ結合され
る。符号ビットS7は遅延回路D737の出力端子で得
られる。
【0060】第9の反復区間IS9のための符号ビット
S8を形成するために、4つの加算器回路A733〜A
736が用いられる。加算器回路A733〜736の第
1の信号入力端子が遅延回路D733〜737へそれぞ
れ結合される。加算器回路A734、A735、A73
6の第2の信号入力端子が符号ビットS7の反転された
値を受ける。加算器回路A733〜A736がけた上げ
ビット結合により相互に接続され、加算器回路A733
のけた上げビット入力端子が遅延回路D732の出力端
子へ結合される。遅延回路D371、D372と加算器
回路A733〜A736は遅延回路A831〜D836
へそれぞれ結合される。遅延回路D836は前記符号ビ
ットS8を供給する。
【0061】第10の反復区間IS10のための符号ビ
ットS9を形成するために、4つの加算器回路A832
〜A835が用いられる。それらの加算器回路の信号入
力端子が遅延回路D832〜D835の出力端子へ結合
される。加算器回路A832の第1の信号入力端子にお
いて信号の反転が行われる。加算器回路A833の第2
の信号入力端子が符号ビットS8を受け、加算器回路A
833、A834、A835の第2の信号入力端子が符
号ビットS8の反転された値を受ける。次に反復区間S
10のための符号ビットS9が加算器回路A835出力
信号から遅延回路D935を介して取出される。
【0062】図4に示す回路は、符号ビットS0〜S1
0を発生するために要求される。図2に示すデジタル鋸
歯状波発生器SGと分岐との機能を実現する回路部品を
最少数だけ有する。これは、前記表Iに従って反復区間
IS1〜IS10におけるφ値を選択することにより可
能である。先に説明したように、デジタル鋸歯状波発生
器SGにより供給される角度値zは残留値すなわち零値
へ繰り返し回転させられる。各反復区間に対してziの
変化範囲が狭くなる。したがって、再上位ビットの側に
おける全てのビット値を出力端子から次の反復区間へ送
る必要はない。その結果、そこにおいて変化が起こるこ
とがあるように角度値zの語幅が、各反復区間に対して
狭くなる。これにより回路部品がまず節約される。適当
に選択された通し接続により、いわゆるワイヤリング論
理技術、または実現論理機能が更に最適に用いられる。
【0063】図5はRFデジタルフィルタ6の実際的な
例のブロック図をしめす。粉のRFデジタルフィルタに
おいては、A/D変換器5の出力端子におけるデジタル
RF信号が一対の直角位相RF信号xiとyiに分けら
れる。図示のRFデジタルフィルタはいわゆる非対称F
IR(有限インパルス応答)フィルタであって、6つの
遅延回路D1〜D6よりなる一連の回路が設けられる。
遅延回路D1の入力端子と遅延回路D2、D4、D6の
出力端子が乗算器回路M1〜M4へそれぞれ結合され
る。それらの乗算器回路の出力端子が加算器回路ADの
入力端子へ結合される。縦続回路の入力サンプリング値
と、遅延回路D2、D4,D6の出力サンプリング値
が、乗算器回路MI〜M4において、0に関して互いに
鏡像関係のように対を成す固定された重みづけ係数−
0.0625、−0.5625、0.5625、0.0
625を乗ぜられる。乗算器回路M1と遅延回路D1と
の共通入力端子におけるデジタルRF入力信号から始ま
って、図示のデジタルフィルタはデジタルRF信号xi
を遅延回路D3の出力端子へ加える。その信号は第1の
Cordic9の第1の信号入力端子へ加えられる。そ
の信号は、第1のCordic9の第2の信号入力端子
へRFデジタル信号yiとして加えられる加算器ADの
出力信号と正確な直角位相関系にある。フィルタの入力
端子と遅延回路D3の出力の間で起こる信号遅延は、加
算器ADの前記入力と出力の間における信号遅延に等し
い。 前記非比対称デジタルフィルタよりも高い次数の
非対称デジタルフィルタを使用することが可能である。
そのフィルタに対しては、2n+1(n=0.
1...)個の直列遅延回路を含む直列回路が設けられ
ることが一般に行われる。各遅延回路体の出力端子と直
列回路の入力端子が重みづけ係数乗算器回路を介して加
算器回路へ結合され、(n+1)番目の遅延回路対の間
の共通接続点が第1の信号入力端子へ結合される、加算
器回路の出力端子が第1のCordic9の第2の信号
入力端子へ結合される。
【0064】しかし、信号遅延補償の機能と、図示のデ
ジタルフィルタにより、すなわち、相互に分離されてい
る回路により分離されているヒルベルト変換の機能との
組合わされた機能を行うことも非常によく可能である。
前記のように、第1のCordic9と、A/D変換器
の出力信号を第1のCordicの第1の信号入力端子
16または第2の信号入力端子17へ直接加えることが
できる後で、選択性を適合させることにより、そのよう
な回路をなくすことができる。
【0065】図6は、図1のデジタルフィルタ装置1
0、11の各フィルタ10、11に使用するためのサブ
サンプル低域フィルタ部すなわち周波数低下低域フィル
タ部を示す。
【0066】図示の第1の部分は、第1種のくし形フィ
ルタ(D1、AD1)と、第2種のくし形フィルタ(D
2、AD2)と、累算およびダンプ回路D3との縦続回
路を含む。フィルタ(DI、AD1)、(D2、AD
2)と回路D3には加算器回路AD1、AD2、AD
3、がそれぞれ設けられる。各加算器回路は第1の信号
入力端子と、第2の信号入力端子と、信号出力端子とを
有する。加算器回路AD1の第1の信号入力端子はフィ
ルタ部の信号入力端子INを構成し、それは遅延回路D
1を介して加算器回路AD1の信号出力端子は加算器回
路AD2の第2の信号入力端子へ結合される。加算器回
路AD1の信号出力端子は加算器回路AD2の第1の信
号入力端子へ結合されると共に、遅延回路D2を介して
加算器回路AD2の第2の信号入力端子へ結合される。
加算器回路AD2の信号出力端子は加算器回路AD3の
第1の信号入力端子へ結合され、加算器回路AD3の第
1の信号入力端子は遅延回路D3を介して加算器回路A
D3の第1の信号入力端子へ結合されると共に、第1の
フィルタ部の信号出力端子OUTを構成する。くし形フ
ィルタD1、AD1とD2、AD2はそれぞれ第1種お
よび第2種のフィルタである。その理由は、遅延回路D
1とD2が、フィルタ部の信号入力端子INへ加えられ
る。入力信号のサンプリング周波数fsi の1周期と2
周期にわたる遅延をそれぞれ実現するからである。遅延
回路D1と同様に、遅延回路D3がサンプリング周波数
fsi の1周期にわたる信号遅延を実現するが、それは
リセット可能な記憶回路で実現することが好ましい。
【0067】累算およびダンプ回路AD3、D3の出力
信号が出力サンプリング周波数fso でサンプルされ
る。そのサンプリング周波数fso はたとえばfso=f
si/40である。各出力信号サンプリングの直後に、累
算およびダンプ回路AD3、D3全体がリセットされ
る。その結果、相互接続周波数が4分の1の分周され
る。それと同時に、伝達関数H(z)=(1+z-1
(1+z-2)を有する時間不変フィルタの選択度に匹敵
する選択度が実現される。その時間不変フィルタにおい
ては相互接続周波数の低下は行われず、そのようなフィ
ルタの実現には、累算およびダンプ回路D3、AD3が
用いる部品よりかなり多くの部品を必要とする。
【0068】有用な信号の周波数体が類算およびダンプ
回路AD3、D3において狭くされた結果としてエイリ
アシングすることから、ノイズ成分および望ましくない
妨害成分を阻止するために、それらの望ましくない妨害
成分が、くし型フィルタAD1、AD2、D2によりフ
ィルタの伝達関数の零を中心とする十分に広い遮断周波
数範囲でまず抑制される。くし形フィルタAD1、D1
とAD2,D2の合成伝達関数は(1+z-1)(1+z
-2)に等しい。
【0069】87.5〜108MHzの範囲のRF−F
M信号を受信するために適当な直接混合FM式としての
図1の式の実際的な例においては、A/D変換器におけ
る希望の信号中の三次高調波妨害を避けること、および
デジタルRF直角位相フィルタ6を得ることに関連し
て、350MHzの第1のサンプリング周波数を選択し
た。
【0070】第1のCordic9の出力端子19と2
0における2つの直角位相ベースバンド信号x0y0の
おのおのに対して、図6に示す種類の3つのフィルタ部
を含む縦続回路を用い、D1、AD1とD2、AD2に
対応する第1種くし形フィルタおよび第2種くし形フィ
ルタ(図示せず)を追加の部品として、縦続回路中の第
3の最後のフィルタ部に付加した。それら追加のくし形
フィルタで、望ましくない妨害成分により大きい抑制
と、回路素子の数の比較的小さい現象が達成された。フ
ィルタ部の前記縦続回路で4=64の分周係数が得られ
たから、fsi =350MHzで出発すると約5.47
MHzの出力サンプリング周波数が得られた。このフィ
ルタ部の縦続回路により(1+z-12 ( 1+z-22
( 1+z-42 ( 1+z-82 ( 1+z-16 3(1+
-32 3 の伝達関数を有する時間的に不変のくし形フ
ィルタの選択度に匹敵する選択度が実現された。その時
間的に不変のくし形フィルタ(図示せず)の後に分周器
を設けねばならず、前記フィルタ部の縦続回路が必要と
する回路部品よりもかなり多数の回路部品を必要とす
る。
【0071】2つのフィルタ部の関連する実際的な例に
おいては、縦続回路の後に前記「ウェーブデジタルフィ
ルタ」形の選択低域フィルタを設けた。そのフィルタの
出力端子においては、5分の1または6分の1の最後の
サンプリング周波数の分周を行うことができる。
【0072】各フィルタ部におけるくし形フィルタの種
別と数を、周波数領域の求められる使用と、スペクトル
幅と、濾波すべき信号の位置と、分周率係数との少なく
とも1つに応じて選択すべきである。たとえば、1つま
たはそれ以上のフィルタ部において前記くし形フィルタ
の1つまたは2つをなくすことが非常に可能であり、ま
たは別のくし形フィルタを追加する必要があることもあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直接変換器受信器の機能ブロック図。
【図2】図1の周波数領域のブロック図に使用するため
に回転モードにあるCordicに組み合わせデジタル
鋸歯状波発生器器の機能ブロック図。
【図3】図1と図2の少なくとも1つに示す受信器にお
ける鋸歯状波発生器の鋸歯状位相信号の時間に依存する
変化を示す曲線図。
【図4】回転モードにおける第1のCordicの一部
と、図2の回路における鋸歯状発生器との実際的な実施
例を示す回路図。
【図5】ヒルベルト変換回路のブロック図。
【図6】図1の式のデジタルへと直角位相フィルタ装置
に使用するデジタルサブサンプルフィルタのブロック
図。
【符号の説明】
5 A/D変換器 6 デジタルRFフィルタ 9、12 座標デジタルコンピュ−タ 10、11 デジタルベースバンド直角位相フィルタ装
置 13 微分回路 14 信号処理器 A 加算器回路 Di1〜Di3 遅延回路 IS1〜IS11 反復区間 SG 鋸歯状発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルディー、ヨハン、ファン、デル、プラッ シェ オランダ国アインドーフェン、フルーネヴ ァウツウェッハ、1

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のサンプリング周波数の搬送波周波数
    を変調しているアナログ信号をデジタル的にサンプリン
    グするためのA/D変換器であって、このA/D変換器
    からのデジタル化されている変調された信号の搬送波周
    波数を推移させるためにデジタル直角位相混合器段へ連
    続的に結合される前記A/D変換器と、直角位相混合器
    段の直角位相信号を選択し、前記第1のサンプリング周
    波数からのサンプリング周波数を第2のサンプリング周
    波数へ低下させるためのデジタルフィルタ装置と、デジ
    タル復調装置とを備え、前記A/D変換器には、デジタ
    ル直角位相混合器段が一対の搬送波周波数変換させられ
    た直角位相信号を供給するために用いる第1の信号出力
    端子と第2の信号出力端子が設けられる受信機におい
    て、デジタル直角位相混合器段は回転モ−ドでの第1の
    座標回転デジタルコンピュ−タを備え、この座標回転デ
    ジタルコンピュータは第1の信号入力端子と位相信号入
    力端子を有し、第1の信号入力端子はA/D変換器の出
    力端子へ結合され、位相信号入力端子はデジタル鋸歯状
    波発生器の出力端子へ結合され、前記搬送波周波数の推
    移の大きさに等しい繰り返し周波数を有し、かつ前記コ
    ンピュ−タの第1の信号入力端子へ加えられる信号の2
    π位相回転に対して、前記デジタル鋸歯状波発生器は周
    期的デジタル鋸歯状位相信号を前記コンピュ−タの位相
    信号入力端子へ供給し、前記コンピュ−タは第1の信号
    出力端子および第2の信号出力端子における前記一対の
    搬送波周波数変換された直角位相信号をデジタルフィル
    タへ供給することを特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の受信機において、周期的デ
    ジタル鋸歯状位相信号の繰り返し周波数は、受信機の周
    波数繰り返し範囲に対応する範囲において可変であるこ
    とを特徴とする受信機。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の受信機において、
    コンピュ−タにおけるベースバンドへの直接周波数変換
    に対して、デジタル鋸歯状波発生器の周期的デジタル鋸
    歯状位相信号の繰り返し周波数は、A/D変換器へ加え
    られるアナログ信号の前記搬送波周波数に等しいことを
    特徴とする受信機。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の受信機において、
    周期的デジタル鋸歯状位相信号の繰り返し周波数は、A
    /D変換器へ加えられるアナログ信号の前記搬送波周波
    数から、固定中間周波数だけ偏移することを特徴とする
    受信機。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1つに記載の受信
    機において、周期的デジタル鋸歯状位相信号によりひき
    起される位相回転は、各周期中の2πラジアンの範囲に
    わたって直線的に変化することを特徴とする受信機。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1つに記載の受信
    機において、第1のサンプリング信号はA/D変換器へ
    加えられるアナログ信号の搬送波周波数の非整数倍であ
    り、その非整数は2より大きいことを特徴とする受信
    機。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の受信機において、デジタ
    ル鋸歯状波発生器はアキュムレータ回路を有し、このア
    キュムレータ回路には、第1の信号入力端子と第2の信
    号入力端子を有する加算器回路と、1サンプリング期間
    にわたって信号を遅延させる遅延回路との縦続回路が設
    けられ、遅延回路の出力端子は第1のコンピュ−タの位
    相信号入力端子と加算器回路の第2の信号入力端子へ結
    合され、デジタル同調低域フィルタが加算器回路の前記
    第1の信号入力端子へ加えられ、前記同調データの大き
    さは可変であって、2より大きい非整数倍だけ、加算器
    回路のカウント範囲に含まれることを特徴とする受信
    機。
  8. 【請求項8】請求項1〜7に記載の受信機において、デ
    ジタル復調装置はベクトル化モードにある第2の座標回
    転デジタルコンピュ−タを有し、この第2の座標回転デ
    ジタルコンピュータの第の信号入力端子と第2の信号入
    力端子へデジタルフィルタ装置の第2のサンプリング周
    波数の選択された直角位相信号が加えられ、前記第2の
    座標回転デジタルコンピュータの出力端子が信号再生器
    へ結合されることを特徴とする受信機。
  9. 【請求項9】請求項8に記載記の受信機において、FM
    信号を受信するために、第2の座標回転デジタルコンピ
    ュ−タの前記出力端子は位相信号出力端子であって、微
    分回路を介して信号再生器へ結合されることを特徴とす
    る受信機。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のFM信号を受信する受
    信機において、アンテナ入力端子とA/D変換器の入力
    端子の間に結合され、主として85MHz と110MHz の
    間で帯域選択するためのRFフィルタ装置と、受信信号
    の信号ダイナミックレンジをA/D変換器のダイナミッ
    クレンジに合わせるための自動制御される増幅器とを少
    なくとも含むRF入力部を備え、A/D変換器の第1の
    サンプリング周波数は350MHz のオーダーであること
    を特徴とする受信機。
  11. 【請求項11】請求項8記載のAM信号を受信する受信
    機において、前記出力端子は第2の座標回転デジタルコ
    ンピュ−タの第1の信号出力端子であり、前記第2のコ
    ンピュ−タの出力信号の振幅とともに変化する出力信号
    がその第2の座標回転デジタルコンピュータへ供給さ
    れ、前記第1の信号出力端子は振幅検出器を介して信号
    再生器へ結合されることを特徴とする受信機。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれかに記載の受信
    機において、第1の座標回転デジタルコンピュ−タは第
    2の信号入力端子を有し、A/D変換器と2つの信号入
    力端子のうちの1つとの間でヒルベルト信号変換が行わ
    れ、A/D変換器と他の信号入力端子の間で信号遅延補
    償が行われることを特徴とする受信機。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の受信機において、A
    /D変換器と、第1の座標回転デジタルコンピュ−タの
    第1の信号入力端子および第2の信号入力端子との間に
    デジタル非対称有限インパルス応答フィルタが組込ま
    れ、そのフィルタは2n+1(n=0,1…)対の直列
    遅延回路の直列装置を含み、各遅延回路対の出力端子と
    直列回路の入力端子は重みづけ係数乗算器回路を介して
    加算器回路回路へ結合され、(n+1)番目の遅延回路
    対の間の共通接続点は第1の座標回転デジタルコンピュ
    −タの第2の信号入力端子へ結合されることを特徴とす
    る受信機。
  14. 【請求項14】請求項7に記載の受信機において第1の
    座標回転デジタル高域フィルタは1〜k番目の反復期間
    の縦続回路を含み、各区間は第1の直角位相信号分岐と
    第2の直角位相信号分岐および位相信号分岐を有し、そ
    れらの分岐は前記コンピュ−タの第1の信号入力端子と
    出力端子の間、第2の信号入力端子と出力端子の間、お
    よび位相信号入力端子と出力端子の間に結合され、1〜
    (k−1)番目の各反復期間中の前記位相信号分岐は、
    関連する反復区間の位相信号分岐へ加えられた角度値中
    の最上位情報ビットの符号を検出する符号検出器を有
    し、前記反復区間は加算器回路も有し、その加算器回路
    へは、角度値へ加えられる、またはその角度値から差し
    引かれる固定回転角が、前記符号に応じて加えられ、1
    〜(k−1)番目の前記反復区間の前記加算器回路が2
    〜k番目の反復区間の位相信号分岐へ結合され、1番目
    の反復区間と2番目の反復区間における反復回転角はそ
    れぞれ90度および45度であり、3〜(k−1)番目
    の反復区間における固定回転角の正接値は、i=1〜k
    −3として、2-iに等しいことを特徴とする受信機。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の受信機において、角
    度値と固定角はおのおの2の補数モードで表され、2進
    加算器回路は、固定回転角との間の加算または減算の結
    果として、その場所におけるビット値を変化できるよう
    な場所であるような、角度値語中のビット場所に対して
    のみ、各反復期間に含まれることを特徴とする受信機。
  16. 【請求項16】請求項1〜15のうちいずれか1項に記
    載の受信機において、前記デジタルフィルタ装置は補助
    サンプルフィルタ部を有し、このフィルタ部は、n次く
    し形フィルタと累算およびダンプ回路の縦続回路を含
    み、前記累算およびダンプ回路は第1の信号入力端子
    と、第2の信号入力端子と、信号出力端子とを有する加
    算器回路を含み、前記第1の信号入力端子はくし形フィ
    ルタ装置の出力端子へ結合され、前記信号出力端子は、
    入力サンプリング周波数を1周期だけ信号遅延させる遅
    延回路を介して第2の信号入力端子へ結合され、加算器
    回路の出力信号は、入力サンプリング周波数の1/(2
    n)である出力サンプリング周波数でサンプリングさ
    れ、累算およびダンプ回路は前記各サンプリングの後で
    リセットされることを特徴とする受信機。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の受信機において、n
    次くし形フィルタはそれぞれ1〜(n−1)番目の(n
    −1)個の別のくし形フィルタとともに縦続に配置され
    ることを特徴とする受信機。
JP32365791A 1990-11-15 1991-11-12 受信機 Expired - Fee Related JP3181645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9002489 1990-11-15
NL9002489A NL9002489A (nl) 1990-11-15 1990-11-15 Ontvanger.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637664A true JPH0637664A (ja) 1994-02-10
JP3181645B2 JP3181645B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=19857981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32365791A Expired - Fee Related JP3181645B2 (ja) 1990-11-15 1991-11-12 受信機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5230011A (ja)
EP (1) EP0486095B1 (ja)
JP (1) JP3181645B2 (ja)
KR (1) KR100209386B1 (ja)
AT (1) ATE148963T1 (ja)
DE (1) DE69124663T2 (ja)
ES (1) ES2100203T3 (ja)
FI (1) FI104449B (ja)
NL (1) NL9002489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527795A (ja) * 1999-12-15 2003-09-16 インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 角度変調信号の受信デバイス
KR100461209B1 (ko) * 1996-04-04 2005-06-16 루센트 테크놀러지스 인크 디지털오디오방송용송신시스템
EP2196312A2 (en) 1998-10-07 2010-06-16 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure and process for producing the same
JP2013201775A (ja) * 2013-06-05 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 送信装置
JP2016539347A (ja) * 2013-09-30 2016-12-15 エアバス ディフェンス アンド スペイス リミテッド 剰余数系アナログ−デジタル変換を使用した位相角測定

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068188B2 (ja) * 1991-11-25 2000-07-24 ジーメンス アクチエンゲゼルシャフト エスターライヒ 直交変調適用下での復調方法
DE4241965C1 (de) * 1992-12-12 1994-05-26 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Demodulation von frequenzmodulierten Signalen
DE4310462C2 (de) * 1992-12-12 1995-06-14 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Demodulation von frequenzmodulierten Signalen
DE4309684C2 (de) * 1992-12-12 1995-11-23 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Demodulation von frequenzmodulierten Signalen
DE4244144C1 (de) * 1992-12-12 1994-05-26 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Demodulation von frequenzmodulierten Signalen
ATE168837T1 (de) * 1993-03-25 1998-08-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur demodulation von frequenzmodulierten signalen
EP0618672A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-05 ANT Nachrichtentechnik GmbH Verfahren zur Demodulation von frequenzmodulierten Signalen
US5479449A (en) * 1994-05-04 1995-12-26 Samsung Electronics Co. Ltd. Digital VSB detector with bandpass phase tracker, as for inclusion in an HDTV receiver.
US5606579A (en) * 1994-05-23 1997-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital VSB detector with final IF carrier at submultiple of symbol rate, as for HDTV receiver
JPH10505208A (ja) * 1994-09-02 1998-05-19 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 直交成分減殺段付受信機・ディジタル信号処理方法
US5748680A (en) * 1994-12-16 1998-05-05 Lucent Technologies Inc. Coarse frequency burst detector for a wireline communications system
US5748682A (en) * 1994-12-16 1998-05-05 Lucent Technologies Inc. Oscillator frequency offset error estimator for communications systems
KR100362072B1 (ko) * 1994-12-23 2003-02-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 송신신호수신기및수신방법
US5668749A (en) * 1995-05-04 1997-09-16 Motorola, Inc. Circuit for performing arithmetic operations in a demodulator
US5640424A (en) * 1995-05-16 1997-06-17 Interstate Electronics Corporation Direct downconverter circuit for demodulator in digital data transmission system
US5828955A (en) * 1995-08-30 1998-10-27 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. Near direct conversion receiver and method for equalizing amplitude and phase therein
WO1997008631A2 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 Philips Electronics N.V. Signal processor with reduced complexity, and receiver comprising such a signal processor
US5864754A (en) * 1996-02-05 1999-01-26 Hotto; Robert System and method for radio signal reconstruction using signal processor
US8280334B2 (en) * 1996-02-05 2012-10-02 American Radio Llc System and method for radio signal reconstruction using signal processor
DE69707606D1 (de) * 1996-02-29 2001-11-29 Koninkl Philips Electronics Nv Empfänger mit digitaler verarbeitung eines phasengeteilten signals
JPH10313260A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
DE69830228T2 (de) 1997-07-25 2006-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multistandardempfang
GB9718131D0 (en) * 1997-08-27 1997-10-29 Sertway Limited Communications apparatus
WO1999027689A2 (en) * 1997-11-21 1999-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Demodulation unit and method of demodulating a quadrature signal
EP0939555A1 (en) 1998-02-25 1999-09-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for digital multi-standard colour signal demodulation
EP0939556B1 (en) * 1998-02-25 2001-12-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for digital multi-standard colour signal demodulation
DE19810558A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Siemens Ag Integrierbare Funkempfängerschaltung für frequenzmodulierte digitale Signale
US6091940A (en) 1998-10-21 2000-07-18 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US6560301B1 (en) 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
JP3399400B2 (ja) 1999-04-15 2003-04-21 日本電気株式会社 周波数偏移復調回路
US6223083B1 (en) * 1999-04-16 2001-04-24 Medtronic, Inc. Receiver employing digital filtering for use with an implantable medical device
US7065162B1 (en) 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US6584090B1 (en) * 1999-04-23 2003-06-24 Skyworks Solutions, Inc. System and process for shared functional block CDMA and GSM communication transceivers
EP1171984A1 (en) 1999-04-23 2002-01-16 Nokia Corporation Qam modulator
DE19920362A1 (de) * 1999-05-04 2000-11-09 Philips Corp Intellectual Pty Digitaler AM-Demodulator
DE69940400D1 (de) 1999-06-29 2009-03-26 Sony Deutschland Gmbh Rundfunkempfänger für Vielfach-Übertragungssystem
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
DE19948899A1 (de) * 1999-10-11 2001-04-19 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur digitalen Frequenzkorrektur eines Signals
DE19961630A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Erfassen und digitalen Übertragen von analogen Ausgangsmeßgrößen mehrerer Wandler
US7010286B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
JP4652546B2 (ja) * 2000-09-21 2011-03-16 三星電子株式会社 受信機
US6600913B1 (en) * 2000-10-27 2003-07-29 Sony International (Europe) Gmbh Two-port demodulation device
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
EP1303060A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-16 Sony International (Europe) GmbH Receive beam forming with shared phase estimation
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
DE10205044A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Philips Intellectual Property Digitaler Phase Locked Loop
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
DE10305972A1 (de) * 2003-02-13 2004-09-02 Micronas Gmbh Kompensationsschaltungsanordnung und Kompensationsverfahren zum Kompensieren von nicht-linearen Verzerrungen eines AD-Wandlers
EP1487122A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Digital radio receiver
US7903764B2 (en) * 2004-05-10 2011-03-08 Broadcom Corporation Integrated burst FSK receiver
US7856070B2 (en) * 2004-08-16 2010-12-21 Broadcom Corporation Method and system for digital baseband receiver with digital RF/IF/VLIF support in GSM/GPRS/EDGE compliant handsets
US7394500B2 (en) * 2004-09-13 2008-07-01 Ati Technologies Inc. World wide analog television signal receiver
JP2006211021A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nec Electronics Corp フィルタ回路
CN101253681B (zh) * 2005-07-04 2011-05-25 Nxp股份有限公司 解调器以及解调方法
US7577419B2 (en) * 2006-12-19 2009-08-18 Sigmatel, Inc. Digital mixer system and method
US7792220B2 (en) * 2006-12-19 2010-09-07 Sigmatel, Inc. Demodulator system and method
EP1978647A3 (de) * 2007-04-05 2013-10-09 Delphi Delco Electronics Europe GmbH Breitband-Empfangssystem
US11463071B2 (en) * 2018-04-23 2022-10-04 Samsung Electronics Co,. Ltd Asymmetrical filtering to improve GNSS performance in presence of wideband interference

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3924195A (en) * 1974-04-08 1975-12-02 Gen Motors Corp Digital sawtooth generator
US3976869A (en) * 1974-09-27 1976-08-24 The Singer Company Solid state resolver coordinate converter unit
DE3007907A1 (de) * 1980-03-01 1981-09-17 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Digitaler empfaenger
US4628286A (en) * 1985-04-17 1986-12-09 Rca Corporation Digital frequency modulator
GB2176356A (en) * 1985-06-12 1986-12-17 Philips Electronic Associated Method of, and demodulator for, digitally demodulating an ssb signal
DE3743727A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-13 Itt Ind Gmbh Deutsche Fernsehempfangsteil mit digital arbeitenden stufen
US4896336A (en) * 1988-08-29 1990-01-23 Rockwell International Corporation Differential phase-shift keying demodulator
US5349676A (en) * 1991-02-11 1994-09-20 General Electric Company Data acquisition systems with programmable bit-serial digital signal processors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461209B1 (ko) * 1996-04-04 2005-06-16 루센트 테크놀러지스 인크 디지털오디오방송용송신시스템
EP2196312A2 (en) 1998-10-07 2010-06-16 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure and process for producing the same
JP2003527795A (ja) * 1999-12-15 2003-09-16 インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 角度変調信号の受信デバイス
JP2013201775A (ja) * 2013-06-05 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 送信装置
JP2016539347A (ja) * 2013-09-30 2016-12-15 エアバス ディフェンス アンド スペイス リミテッド 剰余数系アナログ−デジタル変換を使用した位相角測定

Also Published As

Publication number Publication date
FI915331A0 (fi) 1991-11-12
JP3181645B2 (ja) 2001-07-03
KR100209386B1 (ko) 1999-07-15
KR920011140A (ko) 1992-06-27
EP0486095B1 (en) 1997-02-12
ES2100203T3 (es) 1997-06-16
US5230011A (en) 1993-07-20
ATE148963T1 (de) 1997-02-15
FI104449B (fi) 2000-01-31
EP0486095A1 (en) 1992-05-20
NL9002489A (nl) 1992-06-01
FI915331A (fi) 1992-05-16
DE69124663T2 (de) 1997-07-31
DE69124663D1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181645B2 (ja) 受信機
US5926065A (en) Digital modulator having a digital filter including low-speed circuit components
US5812608A (en) Method and circuit arrangement for processing received signal
JP2926615B2 (ja) Ssb信号発生器
US5784414A (en) Receiver with quadrature decimation stage, method of processing digital signals
Vankka et al. Direct digital synthesizers: theory, design and applications
EP0206402B1 (en) Method of, and demodulator for, digitally demodulating an ssb signal
JP3510794B2 (ja) 信号処理装置および通信機
JP3558644B2 (ja) ミクサーのための変換信号を発生する装置および方法
JPH08181573A (ja) カスケード接続積分器
JPS63500766A (ja) ディジタル無線周波受信機
US7173982B1 (en) Method and circuit for digitally correcting the frequency of a signal
US5521559A (en) Signal oscillator, FM modulation circuit using the same, and FM modulation method
KR20020077466A (ko) 두 개의 출력 신호 발생 방법, 위상 쉬프트 네트워크, 두개의 구형파 신호 제공 장치, 변조된 반송파 수신 및 처리장치
JPH04290004A (ja) 濾波装置
CN115145353A (zh) 高频分辨率数字正弦波发生器
Eltawil et al. Interpolation based direct digital frequency synthesis for wireless communications
US5889822A (en) Signal processor with reduced complexity, and receiver comprising such a signal processor
Ertl et al. Increasing the frequency resolution of NCO-systems using a circuit based on a digital adder
JP3454724B2 (ja) 復調回路
JP2002271431A (ja) 低域通過フィルタ
JPS60100843A (ja) デジタル発振器
Lin et al. An Efficient Pipeline Direct Digital Frequency Synthesizer Based on a Novel Interpolation Algorithm
JPH06314930A (ja) 周波数変調回路
JPH0642683B2 (ja) デイジタル位相変調回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees