JPH0637077B2 - 二軸配向ポリエステルフイルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPH0637077B2
JPH0637077B2 JP62204808A JP20480887A JPH0637077B2 JP H0637077 B2 JPH0637077 B2 JP H0637077B2 JP 62204808 A JP62204808 A JP 62204808A JP 20480887 A JP20480887 A JP 20480887A JP H0637077 B2 JPH0637077 B2 JP H0637077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
present
particles
polyester
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62204808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447526A (en
Inventor
晃一 阿部
聡 西野
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62204808A priority Critical patent/JPH0637077B2/ja
Publication of JPS6447526A publication Critical patent/JPS6447526A/ja
Publication of JPH0637077B2 publication Critical patent/JPH0637077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、二軸配向ポリエステルフイルムに関するもの
である。
[従来の技術] 二軸配向ポリエステルフイルムとしては、ポリエステル
に不活性無機粒子を含有せしめたフイルムが知られてい
る(例えば特公昭55−40929号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来の二軸配向ポリエステルフイルムは、
フイルムの加工工程、例えば包装用途における印刷工
程、磁気媒体用途における磁性層塗布・カレンダー工程
などの工程速度の増大に伴い、接触するロールなどでフ
イルムの表面が削られることにより、加工工程上、製品
性能上のトラブルとなるという欠点が、最近問題となっ
てきている。
本発明は、かかる問題点を改善し、どの用途にも必要な
フイルムの滑り性を維持しつつ、表面の耐削れ性の優れ
たフイルムを提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ポリエステルと、内部析出粒子及び/又は不
活性粒子からなる組成物を主たる成分とするフイルムで
あって、該フイルムの少なくとも片面の表皮厚さdが5
0〜800nm、フイルム表面平均粗さRa(nm)と
d(nm)の比(Ra/d)が0.03〜0.3の範囲
であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフイルム
に関するものである。
本発明におけるポリエステルは、エチレンテレフタレー
ト、エチレンα,β−ビス(2−クロルフェノキシ)エ
タン−4,4′−ジカルボキシレート、エチレン2,6
−ナフタレート単位から選ばれた少なくとも1種の構造
単位を主要構成成分とする。但し、本発明を阻害しない
範囲内、好ましくは15モル%以内であれば、他の成分
が共重合されていてもよい。
また、エチレンテレフタレートを主要構成成分とするポ
リエステルの場合に、滑り性、耐削れ性がより一層良好
となるので特に望ましい。
本発明における不活性粒子は、特に限定されないが、結
晶化促進係数が0〜15℃、好ましくは0〜10℃のも
のが本発明範囲の表皮厚さを得るのに有効であり、無機
粒子の場合は、コロイダルシリカに起因する実質的に球
形のシリカ、合成炭酸カルシウム、α−アルミナ、ルチ
ル型の二酸化チタンが望ましい。また、有機粒子、特に
シリコーン粒子は、本発明範囲の表皮厚さを得るのに極
めて有効である。
本発明における不活性粒子の平均粒径c(μm)は特に
限定されないが、0.4〜2.5μmの範囲である場合
に耐削れ性がより一層良好となるので特に望ましい。ま
た、上記平均粒径c(μm)は、表皮厚さをd(nm)
とした時、下式を満足する場合に耐削れ性がより一層良
好となるので特に望ましい。
50<d/c<500 本発明における内部析出粒子とは、ポリエステル重合時
に添加したカルシウム化合物、マグネシウム化合物、リ
チウム化合物の少なくとも1種の化合物とポリエステル
構成成分とが結合して生成する粒子である。なお、本発
明の内部析出粒子には、本発明の目的を阻害しない範囲
内で、リン元素及び微量の他の金属成分、例えば亜鉛、
コバルト、アンチモン、ゲルマニウム、チタンなどが含
まれていてもよい。
本発明フイルムは、上記組成物を主要成分とするが、本
発明の目的を阻害しない範囲内で、多種ポリマをブレン
ドしてもよいし、また酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫
外線吸収剤、核生成剤などの無機または有機添加剤が通
常添加される程度添加されていてもよい。
本発明フイルムは、上記組成物を二軸配向せしめたフイ
ルムである。未延伸では、滑り性、耐削れ性が不良とな
るので好ましくない。
本発明フイルムは、少なくとも片面の表皮厚さdが、5
0〜800nm、好ましくは、75〜600nm、更に
好ましくは、100〜500nmである。表皮厚さが上
記の範囲より小さいと、耐削れ性が不良となり、逆に大
きいと、滑り性が不良となるので好ましくない。
本発明フイルムは、少なくとも片面の表面粗さRa(n
m)と上記表皮厚さd(nm)の比、Ra/dが0.0
3〜0.3、好ましくは0.05〜0.2の範囲であ
る。上記の比Ra/dが上記の範囲より小さいと、滑り
性が不良となり、逆に大きいと耐削れ性が不良となるの
で好ましくない。
本発明フイルムは、少なくとも片面の表面突起の有効空
間体積が1×10〜5×10が好ましく、より好ま
しくは5×10〜1×10の範囲である。この範囲
にある場合は、滑り性、耐削れ性がより一層良好とな
り、フイルムの巻姿もより一層良好となる。
本発明フイルムは、少なくとも片面のアッベ屈折率計に
よるΔnがコンペンセーター法によりフイルム全体のΔ
nよりも高い場合に、耐削れ性がより一層良好となるの
で特に望ましい。
次に本発明フイルム製造方法について説明する。
まず、所定のポリエステルの不活性粒子を含有せしめる
方法としては、重合前、重合中、重合後のいずれに添加
してもよいが、ポリエステルのジオール成分であるエチ
レングリコールに、スラリーの形で混合、分散せしめて
添加する方法が本発明の表皮厚さを満足させるのに有効
である。また、粒子の含有量を調節する方法としては、
高濃度のマスターペレットを製膜時に希釈する方法が、
本発明の表皮厚さを得るのに有効である。また、エチレ
ングリコールのスラリーを140〜200℃、特に18
0〜200℃の温度で30分〜5時間、特に1〜3時間
熱処理する方法、あるいは粒子量に対し、0.5〜20
重量%のリン酸アンモニウム塩を添加する方法は、本発
明の表皮厚さを得るのに極めて有効である。また、高濃
度、好ましくは1〜5重量%のマスターペレットの溶融
粘度、共重合成分を調整して、ガラス転移点Tgと冷結
晶化温度Tccとの差(Tcc−Tg)を、65〜110
℃、特に75〜100℃にしておくことが、表皮厚さを
得るのに極めて有効である。この場合の共重合成分とし
ては、イソフタル酸成分が好適である。
内部析出粒子の生成方法は、次の方法が有効である。す
なわち、(1)所定のジカルボン酸とエチレングリコール
との直接エステル化を経て、重縮合する過程、あるいは
(2)所定のジカルボン酸のジメチルエステルとエチレン
グリコールとのエステル交換反応を経て、重縮合を行な
う過程において、グリコールに可溶性のカルシウム化合
物、マグネシウム化合物、マンガン化合物、リチウム化
合物の少なくとも一種と、好ましくはリンの酸及び/又
はエステル化合物を添加することによって生成される。
ここで使用し得るカルシウム、マグネシウム、マンガ
ン、リチウムの化合物としては、ハロゲン化物、硝酸
塩、硫酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、酸塩、安息香酸
塩などの有機酸塩、水素化物及び酸化物などのグリコー
ル可溶性の化合物が最も好ましく使用されるが、二種以
上併用してもよい。また、リン化合物としてはリン酸
塩、亜リン酸、ホスホン酸及びこれらのエステル類、部
分エステル類の一種以上が用いられる。
かくして、不活性粒子及び/又は内部析出粒子を含有す
るペレットを十分乾燥した後、公知の溶融押出機に供給
し、270〜330℃でスリット状のダイからシート状
に押出し、キャステイングロール上で冷却固化せしめて
未延伸フイルムを作る。この場合、未延伸フイルムに押
出し成形する時の口金スリット間隙/未延伸フイルム厚
さの比を5〜30、好ましくは8〜20の範囲にするこ
とが、本発明範囲の表皮厚さ、表面粗さRaと表皮厚さ
の比を得るのに有効である。
次にこの未延伸フイルムを二軸延伸し、二軸配向せしめ
る。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二軸
延伸法を用いることができる。但し、最初に長手方向、
次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、長手
方向の延伸を、(ポリマのガラス転移点−10℃)〜
(ポリマのガラス転移点+10℃)の狭い範囲で、かつ
1000〜10000%/分という比較的小さな延伸速
度で行なう方法は、表皮厚さを本発明範囲とするのに望
ましい。幅方向の延伸方法としては、マイクロ波で加熱
しつつ、フイルム表面はガラス転移点以下の冷風を吹き
付けて冷却しながら延伸する方法が、本発明の範囲の表
皮厚さ、表面粗さと表皮厚さの比を得るのに有効であ
る。幅方向の延伸速度は、1000〜20000%/分
の範囲が好適である。延伸倍率は、長手、幅方向ともに
3〜4倍が好適である。次にこの延伸フイルムを熱処理
する。この場合の熱処理方法もマイクロ波で加熱しつ
つ、フイルム表面は、ガラス転移点以下の冷風を吹き付
けて冷却しながら、熱処理する方法が本発明範囲の表皮
厚さ、表面粗さと表皮厚さの比を得るのに有効である。
また、2台又は3台の押出機、2層又は3層のマニホー
ルドを用いて、上記組成物のフイルムの少なくとも片面
に、実質的に粒子を含有しない、上記組成物より高い溶
融粘度を有するポリマを、極薄く積層する方法や、上記
の長手方向の延伸後、幅方向の延伸前に上記の組成物か
らなるフイルムの少なくとも片面に、上記ポリエステル
との接着性に優れたポリマ(水溶性)を塗布してから幅
方向に延伸する方法も、本発明範囲の表皮厚さ、表面粗
さと表皮厚さの比を得るのに有効である。この場合、水
溶性ポリマはガラス転移点が基体となるフイルムのそれ
より低い場合に表面粗さと表皮厚さの比を本発明範囲と
するのに有効である。
[作用] 本発明はフイルムの表皮厚さd、表面粗さRaと表皮厚
さdの比を特定の値にしたので、表面に存在する突起の
衝撃吸収能力が向上した結果、本発明の効果が得られた
ものと推定される。
[物性の測定方法及び効果の評価方法] 本発明の特性値の測定方法及び効果の評価方法は次のと
おりである。
(1)表皮厚さd 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、フイル
ム中の粒子に起因する元素の内の最も高濃度の元素とポ
リエステルの炭素元素の濃度比を粒子濃度とし、厚さ方
向の分析を行なう。粒子濃度が深さ3000nmの粒子
濃度の1/10となる深さ(表面からの距離)を表皮厚
さと定義した。これは、表皮厚さが平均的に厚いフイル
ムほど、深い位置から粒子濃度が減少し始めるため、内
部の濃度の1/10となる位置が深くなるという考え方
に基づくものである。測定装置、条件は下記のとおりで
ある。
(1)2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA 社製 A-DIDA3000 (2)測定条件 1次イオン種:O2 1次イオン加速電圧:12Kv 1次イオン電流:200nA ラスター領域:400μm□ 分析領域:ゲート30% 測定真空度:6.0×10−9Torr E−GUN:0.5Kv−3.0A (2)表面平均粗さRa 触針式表面粗さ計を用い、JIS−B−0601に従っ
て、測定した。但し、カットオフは0.08mm、測定長
は1mmとした。
(3)粒子の平均粒径 フイルムからポリエステルをプラズマ灰化処理法あるい
はo-クロルフエノール溶解法で除去し、これをエタノー
ルに分散させ、遠心沈降法(堀場製作所、CAPA50
0使用)で測定した体積平均径である。
(4)ポリエステル100gにo-クロルフエノール1.0
リットルを加え、120℃で3時間加熱した後、日立工
機(株)製超遠心機55P−72を用い、30000rp
m で40分間遠心分離を行ない、得られた粒子を100
℃で真空乾燥する。
微粒子を走査型差動熱量計にて測定した時、ポリマに相
当する溶解ピークが認められる場合には、微粒子にo-ク
ロルフエノールを加え、加熱冷却後、再び遠心分離操作
を行なう。溶解ピークが認められなくなった時、微粒子
を析出粒子とする。通常遠心分離操作は、2回で足り
る。かくして分離された粒子の全体重量に対する比率
(重量%)をもってβとする。
(5)ガラス転移点Tg、冷結晶化温度Tccパーキンエル
マー社製のDSC(示差走査熱量計)II型を用いて測定
した。DSCの測定条件は、次のとおりである。すなわ
ち、試料10mgをDSC装置にセットし、300℃の温
度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷する。この急
冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移点Tgを検知
する。昇温を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク
温度をもって冷結晶化温度Tccとした。ここでTccとT
gの差(Tcc−Tg)をΔTcgと定義する。
(6)結晶化促進係数(単位は℃) 上記方法で不活性粒子を1重量%含有するポリエステル
のΔTcg(I)、及びこれから不活性粒子を除去した同
粘度のポリエステルのΔTcg(II)を測定し、ΔTcg
(II)とΔTcg(I)の差[ΔTcg(II)−ΔTcg
(I)]をもって、結晶化促進係数とした。
(7)突起の有効空間体積 小坂研究所高精度薄膜段差測定機ET−10を用い、触
針先端半径0.5μm、カットオフ0.08mm、測定長
1.0mm、縦倍率20万倍、横倍率2000倍で、フイ
ルムの表面粗さ曲線を測定する。この粗さ曲線の平均線
(中心線)の上側で平行に0.005μmごとにピーク
カウントレベルを設け、平均線を曲線が交叉する2点間
において、上記のピークカウントレベルを1回以上交叉
する点が存在するとき、これを1ピークとし、このピー
ク数を測定長さ間において、求める。各ピークカウント
レベルについて、このピーク数を求め、平均線からn番
目のピークカウントレベルについて求めたピーク数をP
C(n)と定義する。測定長さ間でピーク数がはじめて
ゼロになるピークカウントレベルが平均線からm番目と
したとき、有効空間体積φは で表わされ、場所を変えて50回測定した平均値を用い
る。
(8)屈折率 ナトリウムD線(589nm)を光源として、アッベ屈
折率計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレ
ンを用い、25℃、65%RHにて測定した。
(9)Δn ・アッベ法 上記(8)の方法にて測定した長手方向と幅方向の屈折率
の差の絶対値をもって、Δnとする。
・コンペンセーター法 ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、直交
ニコルを備えた、偏光顕微鏡に試料フイルム面が光軸と
垂直になるように置き、試料の複屈折によって生じた光
路差「をコンペンセーター(ライツ社製)の補償値から
求め、「/dをもってΔnとする。ここで、dは、フイ
ルムの厚さである。測定は、25℃、65%RHで行な
った。
(10)滑り性(金属ガイドとの摩擦係数) テープ走行性試験機TBT−300型((株)横浜シス
テム研究所製)を使用し、20℃、60%RH雰囲気で
走行させ、初期のμk(摩擦係数)を下記の式より求め
た。
μk=0.733 log(T2/T1) ここでT1は、入側張力、T2は出側張力である。ガイ
ド径は、6mmφであり、ガイド材質は、SUS27(表
面粗度0.2S)、巻き付け角は、180゜、走行速度
は3.3cm/秒である。
フイルムの少なくとも片面の上記μkが0.25以下の
場合を滑り性良好、0.25を越える場合は滑り性不良
と判定した。このμk値の0.25は、印刷工程やカレ
ンダー工程などの加工工程、あるいは磁気テープとした
時の走行時などに滑り性不良によるトラブルが発生する
か否かの臨界点である。
(11)耐削れ性 フイルムを幅1/2インチにテープ状にスリットしたも
のに片刃を垂直に押しあて、更に0.1mm押込んだ状態
で20cm走行させる(走行張力:500g、走行速度:
6.7cm/秒)。この時片刃の先に付着したフイルム表
面の削れ物の高さを顕微鏡で読みとり、削れ量とした
(単位はμm)。少なくとも片面について、この削れ量
が5μm以下の場合は耐削れ性:良好、5μmを越える
場合は、耐削れ性:不良と判定した。この削れ量:5μ
mという値は、印刷工程やカレンダー工程などの加工工
程で、フイルム表面が削れることによって、工程上、製
品性能上のトラブルが起こるか否かを厳しく判定するた
めの臨界点である。
[実施例] 以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜5、比較例1〜4 平均粒径の異なるいくつかの種類の無機又は有機粒子を
1重量%含有するエチレングリコールスラリーを調整し
た。これらのエチレングリコールスラリーとテレフタル
酸ジメチルとをエステル交換反応後、重縮合し、粒子を
1重量%含有するポリエチレンテレフタレートの粒子マ
スターペレットを作った。これらのマスターペレットの
ΔTcgは第1表に示したとおりであった。これらの粒子
マスターペレットと、実質的に粒子を含有しないポリエ
チレンテレフタレートのペレットを、粒子含有量が0.
15重量%、0.1重量%、0.05重量%となるよう
それぞれ混合したペレットを180℃で3時間減圧乾燥
(3Torr)した。このペレットを押出機に供給し、30
0℃で溶融押出し、口金スリット間隙/未延伸フイルム
厚さの比を種々変更して、静電印加キャスト法を用いて
表面温度30℃のキャステイングドラムに巻きつけて冷
却固化し、厚さ約180μmの未延伸フイルムを作っ
た。この未延伸フイルムを80℃にて長手方向に3.4
倍延伸した。この延伸は、2組のロールの周速差で行な
われ、延伸速度8000%/分であった。この一軸フィ
ルムを、実施例1〜5及び比較例1、2、4においては
ステンタを用いてマイクロ波で加熱しつつ、フイルム表
面は、25℃の空気を当てることによって冷却しなが
ら、幅方向に3.6倍延伸した。この時の温度は、モデ
ル実験によって、フイルム内部が100℃、表面が40
℃であることを確認した。また、比較例3においては、
通常の熱風加熱法でフイルムを加熱して幅方向に延伸し
たものを作った。更に、定長下で、190℃にて5秒間
熱処理し、厚さ15μmの二軸配向フイルムを得た。こ
れらのフイルムの表皮厚さ、表面粗さと表皮厚さの比
は、第1表に示したとおりであり、上記パラメータが本
発明範囲内の場合は、滑り性、耐削れ性ともに良好なフ
イルムが得られるが、パラメータが本発明範囲外の場合
は、滑り性、耐削れ性を両立するフイルムは得られない
ことがわかる。
[発明の効果] 本発明は、表皮厚さ、表面粗さと表皮厚さの比を特定範
囲としたため、ポリエステルフイルムのどの用途にも必
要な滑り性を維持しつつ、耐削れ性の優れたポリエステ
ルフイルムが得られたものであり、各用途での加工速度
の増大に対応できるものである。本発明フイルムの用途
は、特に限定されないが、加工工程でフイルム表面が削
れることによる製品性能への影響が特に大きい磁気記録
媒体用ベースフイルムとして特に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルと、内部析出粒子及び/又は
    不活性粒子からなる組成物を主たる成分とするフイルム
    であって、該フイルムの少なくとも片面の表皮厚さdが
    50〜800nm、フイルム表面平均粗さRa(nm)
    とd(nm)の比(Ra/d)が0.03〜0.3の範
    囲であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフイル
    ム。
JP62204808A 1987-08-18 1987-08-18 二軸配向ポリエステルフイルム Expired - Fee Related JPH0637077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62204808A JPH0637077B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 二軸配向ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62204808A JPH0637077B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 二軸配向ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447526A JPS6447526A (en) 1989-02-22
JPH0637077B2 true JPH0637077B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16496708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62204808A Expired - Fee Related JPH0637077B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 二軸配向ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637077B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236733A (ja) * 1984-04-16 1985-11-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 磁気情報担体のための多層の、同時押出により得られた、二軸延伸された担体フイルム及びその製造法
JPS60254415A (ja) * 1984-04-16 1985-12-16 ヘキスト アクチエンゲゼルシヤフト 磁気による情報支持体用の多層二軸延伸支持シ−ト及び該シ−トの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236733A (ja) * 1984-04-16 1985-11-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 磁気情報担体のための多層の、同時押出により得られた、二軸延伸された担体フイルム及びその製造法
JPS60254415A (ja) * 1984-04-16 1985-12-16 ヘキスト アクチエンゲゼルシヤフト 磁気による情報支持体用の多層二軸延伸支持シ−ト及び該シ−トの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6447526A (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005445B1 (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름
JPH0780282B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0637077B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01198350A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11269283A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01230641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0751637B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3763158B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2525461B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3072717B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2988579B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2525446B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2615651B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2525441B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2988580B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2513727B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3277681B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2525396B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH07110533B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2821270B2 (ja) 二軸配向コポリエステルフィルム
JP2517562B2 (ja) ポリエステルフイルムロ−ル
JP3353542B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS63230740A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH07290664A (ja) ポリエステルフィルム
JPH089670B2 (ja) ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees