JPH0636886U - 筆記具におけるインク流量調整構造 - Google Patents

筆記具におけるインク流量調整構造

Info

Publication number
JPH0636886U
JPH0636886U JP8015992U JP8015992U JPH0636886U JP H0636886 U JPH0636886 U JP H0636886U JP 8015992 U JP8015992 U JP 8015992U JP 8015992 U JP8015992 U JP 8015992U JP H0636886 U JPH0636886 U JP H0636886U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink reservoir
reservoir
induction core
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8015992U
Other languages
English (en)
Inventor
明男 今井
Original Assignee
明男 今井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明男 今井 filed Critical 明男 今井
Priority to JP8015992U priority Critical patent/JPH0636886U/ja
Publication of JPH0636886U publication Critical patent/JPH0636886U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 筆記具において、インク貯溜部内の空気圧を
調整して、インクのボタ落ち、インク切れを防止する。 【構成】 くし歯状インク貯溜部を貫通する第1誘導芯
とインク貯溜部に臨む第2誘導芯に受座を介してインク
を流出させるとともに、インク貯溜部後端とインク保溜
部後端に形成する空間を調整管により連通することによ
り、インク貯溜部内において生ずる空気圧を調整し、イ
ンクのボタ落ち、インク切れを防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、筆記具におけるインク流量を調整するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、筆記具においてインク貯溜部内にインクとともに空気が貯溜すると、筆 記時の手指の温度、あるいは外界の温度等により、これが膨張し、筆記部よりイ ンクを押出し、また、空気の収縮によりインクが吸込まれ、ボタ落ち、インク切 れを生ずることがあり、これに対する処置として、筆軸前半内部にくし歯状保溜 部を設け、溢出しようとするインクを一時保溜し、徐々に筆記部に流出させるも のが提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のくし歯状インク保溜部をもつものにあっても、充分 なボタ落ちが防止されず、その流出量の調整は困難なものであった。そこで、こ の考案は、上記従来のものの欠点を改善するものであり、簡単な構成で、ほぼ完 全なボタ落ち等を防止し、正常なインク流量を確保しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そのために、筆記部と第1誘導芯を介して連通するくし歯状インク保溜部を軸 筒前半部に収容し、この後方に空間を介してインク貯溜部を形成し、インク貯溜 部と第1誘導芯とを受座を介して第2誘導芯により連結するとともに、インク貯 溜部後方と上記空間とを調整管により連結してなるものである。
【0005】
【作用】
この考案は上記構成をもつから、軸筒内のインク貯溜部に筆記とともに導入さ れる空気は、軸筒が手指等により加温して膨張すると、インク貯溜部後方に開口 する調整管を通じてくし歯状インク保溜部後方に形成する空間内にその膨張空気 を逃がし、更に、くし歯状インク保溜部側面に設けられる空気溝を通じて外部に 排出されるものであり、過剰の空気圧をインクに加えることなく、かつ、インク 保溜部にも与えないから、ボタ落ち、インク切れを生ずることがなく、更に、イ ンク貯溜部より誘導芯を介して流出するインクも同一部分より排出する空気圧を 受座により支承してインク保溜部後方の空間内に案内することとなるので、筆記 部に過剰のインクを導出することがなく、同様にインクのボタ落ち、インク切れ を防止できるものである。
【0006】
【実施例】
この考案を図に示す実施例により更に説明する。図1、図3〜図5は第1実施 例を示し、この軸筒(1)先端(2)には筆記部(3)を設ける。この筆記部( 3)はインクを含んで筆記できるものであれば通常のもののいずれでもよく、こ の筆記部(3)に後端より誘導芯(4)が当接し、くし歯状インク保溜部(5) の中央を貫通して後端において受座(7)に当接する。くし歯状インク保溜部( 5)は、多数の円板(17)を軸方向に並置し、その間に間隙(18)を設け、 貫通する中央部分のスリットよりこの間隙(18)にインク貯溜部(10)より 第2誘導芯(8)を通じて流出するインクの余剰分を保溜する従来周知のもので 、筆記とともにインクが少なくなると、第1誘導芯(4)の毛細管作用により保 溜されたインクが筆記部(3)に供給される。
【0007】 第1誘導芯(4)の後端を支持する受座(7)は適宜軸筒(1)の内壁と一体 的に突出形成され、受座(7)の面には軸方向に空気溝を設けて、インクととも にインク貯溜部(10)より排出する空気を渋滞することなく下方に向け排出す る。この受座(7)上には第2誘導芯(8)が支承され、この第2誘導芯(8) の後端は軸筒(1)後半部に形成されるインク貯溜部(10)内に臨ませてあり 、ここよりインク貯溜部(10)内のインクは、くし歯状インク保溜部(5)後 端の空間(9)を経て筆記部(3)に向い導出される。
【0008】 インク貯溜部(10)は隔壁(14)により上記空間(9)と隔てられ、この 隔壁(14)を貫通して空間(9)とインク貯溜部(10)後端とを連結する中 空の調整管(11)が設けられ、一方の開口(12)は空間(9)に、他方の開 口(13)はインク貯溜部(10)の後端に開口する。インク貯溜部(10)側 の開口(13)はインクの流入を極力回避するため一部に空気孔(16)を設け る塞栓(15)を嵌合する。[図4]
【0009】 このように第1実施例は構成されるから、筆記にしたがいインクはインク貯溜 部(10)より導出され、必要に応じインク保溜部(5)にインクを保溜するが 、インクを消費してインク貯溜部(10)内にインクと交換して外部より空気が 多分に流入して貯溜されることとなると、温度上昇に伴い膨張してインクを第2 誘導芯(8)より押し出そうとするが、インク面を押圧するとともに、調整管( 11)の開口(13)より空間(9)内の開口(12)を経て空間(9)内に排 出され、インク保溜部(5)側面の空気孔(6)を通じて外部に排出されるので 、過度の空気圧がインク貯溜部(10)内のインク面を押圧することがなく、し たがって、第2誘導芯(8)より導出するインクの量が多量となることがない。
【0010】 しかも、第2誘導芯(8)は空気溝を設けてあるから空気圧の作用を緩和して インクを筆記部(3)に向い過度に押出す力を減少させる。
【0011】 図2に示す第2実施例は、インク貯溜部(10)後端に開口する調整管(11 )を軸筒(1)後部外側に出し、軸筒(1)後端よりインク貯溜部(10)内に 開口させてなる点において第1実施例と異なるだけで、他は一致する構成をもつ ものであり、こうすることにより調整管(11)の取り付けを容易にするもので ある。
【0012】
【考案の効果】
以上のとおり、この考案は構成されるので、従来のくし歯状インク保溜部を有 する筆記具に設けることによりインクの種類に関係なくインクのボタ落ち、イン ク切れのおそれがなく筆記ができる優れた効果をもつものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案第1実施例の縦断側面図
【図2】この考案の第2実施例の一部縦断側面図
【図3】調整管の縦断側面図
【図4】塞栓の平面図
【図5】第1実施例の一部斜視図
【符号の説明】 1 軸筒 2 軸筒先端 3 筆記部 4 第1誘導芯 5 くし歯状インク保溜部 6 空気孔 7 受座 8 第2誘導芯 9 空間 10 インク貯溜部 11 調整管 12 開口(空間側) 13 開口(インク貯溜部側) 14 隔壁 15 塞栓 16 空気孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒先端に筆記部を有し、この筆記部に
    第1誘導芯を介して連通するくし歯状インク保溜部を軸
    筒前半部に収容し、軸筒後半部にインク貯溜部を形成す
    るとともに、上記第1誘導芯の後端に受座を介して上記
    インク貯溜部に連通する第2誘導芯を設け、インク保溜
    部後端に形成する空間とインク貯溜部後方にそれぞれ開
    口する調整管により、上記空間とインク貯溜部とを連通
    してなる筆記具におけるインク流量調整構造。
JP8015992U 1992-10-27 1992-10-27 筆記具におけるインク流量調整構造 Pending JPH0636886U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015992U JPH0636886U (ja) 1992-10-27 1992-10-27 筆記具におけるインク流量調整構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015992U JPH0636886U (ja) 1992-10-27 1992-10-27 筆記具におけるインク流量調整構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636886U true JPH0636886U (ja) 1994-05-17

Family

ID=13710530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8015992U Pending JPH0636886U (ja) 1992-10-27 1992-10-27 筆記具におけるインク流量調整構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636886U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043983A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Outil d'ecriture a collecteur
WO2001043986A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Instrument d'ecriture a collecteur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043983A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Outil d'ecriture a collecteur
WO2001043986A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Instrument d'ecriture a collecteur
JP4605968B2 (ja) * 1999-12-16 2011-01-05 三菱鉛筆株式会社 コレクター式筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644541Y2 (ja)
JPS6145191U (ja) 筆記具
JPH11512668A (ja) インキ筆記具
JPH0636886U (ja) 筆記具におけるインク流量調整構造
JP3596154B2 (ja) 筆記具
JPS6136378Y2 (ja)
JPS608239B2 (ja) 低粘性インク筆記具
JP2722133B2 (ja) 万年筆用ライティングユニット
JPH0672671U (ja) 塗布具における液状物流量調整構造
JP2005007740A (ja) 直液式筆記具
US2480718A (en) Fountain pen
JPH088152Y2 (ja) 筆記具
JPH0545421Y2 (ja)
JPH0331578Y2 (ja)
JPH0434067Y2 (ja)
JP3917293B2 (ja) 直液式筆記具
JPH064944Y2 (ja) 塗布具
JPS6343107Y2 (ja)
JPS5916228Y2 (ja) 筆記具
JP2532699Y2 (ja) 筆記具
JP2514873Y2 (ja) 筆記具の一時的インキ溜め部材
JPH0423024Y2 (ja)
JPH0336679B2 (ja)
JP2001180176A (ja) 筆記具
JPS59184682U (ja) 筆記具