JPH0636766B2 - 時計バンド等駒片の製造方法 - Google Patents

時計バンド等駒片の製造方法

Info

Publication number
JPH0636766B2
JPH0636766B2 JP63237353A JP23735388A JPH0636766B2 JP H0636766 B2 JPH0636766 B2 JP H0636766B2 JP 63237353 A JP63237353 A JP 63237353A JP 23735388 A JP23735388 A JP 23735388A JP H0636766 B2 JPH0636766 B2 JP H0636766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
band
materials
welding
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63237353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0284903A (ja
Inventor
学 木内
Original Assignee
学 木内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学 木内 filed Critical 学 木内
Priority to JP63237353A priority Critical patent/JPH0636766B2/ja
Publication of JPH0284903A publication Critical patent/JPH0284903A/ja
Publication of JPH0636766B2 publication Critical patent/JPH0636766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、複数の駒片を連結棒で連鎖してなる時計バ
ンド等駒片の製造方法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、無垢ブロックバンドとしての時計バンド等に用い
られる駒片は、無垢材を所定の長さに切断した後、連結
棒の挿通又は固定用の孔をドリルで穿設して形成され
る。そして、該孔に連結棒を挿通又は固定して複数の駒
片を連鎖してバンド体を構成する。
しかし、上記従来技術の加工方法においては以下に述べ
るような欠点がある。
(1)上記無垢ブロックバンドは、無垢駒片の有する質
量感から高級品として取り扱われるが、連鎖されるブロ
ック駒は、所定の長さに切断したのち、連結棒挿通用の
孔明け加工を施す。その為、孔径寸法及び孔間距離の精
度並びに孔の真直度を維持する必要があり、ブロック駒
の孔明け加工に高度の加工精度と多くの加工工数を要す
る欠点がある。特に、駒の素材としてチタン、ステンレ
ス鋼等の難削材を用いた場合には、従来の加工方法では
極めてコスト高になる。また、複数のバンド駒片を連結
してバンド体に形成した後、研磨工程を経ているので、
研磨に多大な時間を要する。
(2)上記無垢ブロックバンドの欠点に対して、駒片を
上下二つ割にして別々に成形し、所定の長さに切断した
のち、カシメ或いは溶接等の手段で各々の駒片を固着す
る方法が提案されているが、孔明け加工の工数を減らす
ことができても、駒片の成形及び固着に高度の技術と多
くの時間を要し、かえってコスト高となる。また、各駒
片を固着する際、駒の外周面に外的損傷を生じやすく
し、研磨工数を不用意に増大させている。
(3)さらに、バンド駒片を上下二つ割にして接合面に
凸条と凹溝とを設け、これに接合する際の見当をつける
ようにした構造においても、接合方法として抵抗溶接や
スポット溶接を用いた場合、溶接位置を選択できる接合
面構造ではないので、接合面の如何なる部位で溶融接合
が生じるのか不明であり、また、接合強度が不安定であ
るとともに、溶接電流によるスパークやバンド素材の溶
融に伴う溶湯の流体及びビードの発生により、連結棒挿
通又は固定用の孔の形状が変形し、寸法の精度が低下し
て連結棒の挿通に支障を生じたり、バンド駒片の外形形
状が変形して修正工数を要する等の問題点もあり、加工
歩留まりが低下する。
(発明の目的) この発明は、昨今のデザインの多様化、生産ロットの少
量化及び製造コストの低廉化が望まれてきている現状に
鑑み、従来の製造法より製作が簡便で、しかも、多様な
時計バンド等の駒片を安価、かつ、迅速に提供すること
を目的としている。特に、チタン、ステンレス鋼等の難
削材を用いた場合に有効な製造方法を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 次に、この発明の技術的手段を実施例に相応する図面の
符号を用いて説明する。
すなわち、本発明は扁平面13)に二つの円弧形条溝1
4、14と複数の段差条15)をそれぞれ長手方向に設
けるように孔形圧延加工を施して長手駒素材11、12
を形成し、かつ、該長手駒素材11、12相互の扁平面
13、13及び円弧形条溝14、14を対向するととも
に、段差条15、15を互いに当接することにより、空
隙部16を形成した一対の長手駒素材11、12に加圧
通電を施して互いの段差条15、15を溶融し、その溶
湯を空隙部16に流し込んで圧着して孔17を形成した
のち、該長手駒素材11、12の表面を研削研磨し、こ
れを所定の長さに切断して駒片10を得ることを特徴と
する時計バンド等駒片の製造方法である。
(実施例) 次に、この発明の実施例を添付の図面に基づいて説明す
る。
第1図、第2図及び第3図は本発明の実施例を示し、第
1図はバンド駒素材の上下二分割斜視図、第2図はバン
ド駒素材の接合面を対向させた状態の斜視図、第3図は
バンド駒片として所定の長さに切断された状態の斜視図
である。ここで、上下両バンド駒素材11、12の扁平
面13、13の両者には、バンド駒素材11、12の長
手方向に二つの円弧形条溝14、14と、該円弧形条溝
14、14と平行する凸状の段差条15、15を有し、
両バンド駒素材11、12を扁平面13、13で対向さ
せたとき、双方の段差条15、15相互が先ず当接し、
扁平面13、13の間に空隙部16が形成される。接合
方法としてシーム溶接等の抵抗溶接を選択した場合、ロ
ール電極により加圧通電すると、互いの段差条15、1
5に溶接電流が集中し、該段差条15、15で溶融が始
まり、その溶湯が前記空隙部16に流れ込んで両バンド
駒素材11、12を溶融圧着する。
また、プラズマ溶接やレーザー溶接を用いた接合方法に
おいても、バンド駒素材11、12の側方から前記段差
条15、15にプラズマやレーザー光を照射しつつ加圧
することにより、前記と同様に、二つのバンド駒素材1
1、12を連続的に溶融圧着することができる。
次に、第4図は他の実施例による一対のバンド駒素材1
1、12を対向した側面図であり、これは前記実施例に
おける段差条15、15に代えて、一方のバンド駒素材
11には、その長手方向に二本の凹溝19、19を、他
方のバンド駒素材12には、その長手方向に二本の凸条
18、18をそれぞれ設けたものである。この場合、凸
条18、18の丈を凹溝19、19の深さより長くして
おくことが必要であり、上下両バンド駒素材11、12
の扁平面を対向させたとき、先ず、凸条18、18と凹
溝19、19が当接し扁平面間に空隙部16を形成する
ことができた。その後、抵抗溶接、プラズマ溶接、レー
ザー溶接等の方法で凸条18、18を溶融することによ
り、その溶湯が空隙部16を満たすように吸収され、溶
湯やビードのはみ出しがなく、一対のバンド駒素材1
1、12を接合できた。
第5図は前記接合した一対のバンド駒素材11、12か
ら駒片10を得る一連の加工工程図であって、先ず、所
定の外形形状形成用のロールと扁平面形成用のロールか
らなる孔形圧延ロールの少なくとも一対を装備した圧延
機に、棒材を通過させる孔形圧延工程Aと、該孔形圧延
を経て形成されたバンド駒素材11、12の二本を互い
の扁平面13、13で対向させて重ね合わせ、互いの段
差条15、15相互を当接して通電或いはプラズマ・レ
ーザー等の熱源を前記段差条15、15に集中照射する
とともに加圧して、一対のバンド駒素材11、12を溶
融圧接する工程Bと、バンド駒素材11、12の表面を
研削研磨する工程Cと、所定の長さに切断する工程Dで
あって、駒片10は上述の一連の加工工程を経て製造さ
れる。なお、ここにおいてAは孔形圧延工程、A1はロ
ール、Bは溶融圧接工程、B1はシーム溶接電極兼圧接
ロール、B2はプラズマ溶接トーチ又はレーザー溶接ト
ーチ、B3は圧接ロール、Cは表面研削研磨工程、C1
は砥石又は羽布、Dは切断工程、D1はカッター、Pは
ピンチロールを示す。
(作用効果) この発明によると、次のような効果を奏する。
(1)従来のように、バンドを連鎖する連結棒を挿通又
は固定する孔の個々の孔明け加工が不要であるととも
に、バンド駒素材の時点で表面研磨仕上げまで完了する
ので、バンド駒を所定の長さに切断したのちは、複数の
駒片の連結作業で済み、研磨工数が安価となり、生産性
が高く、迅速に市場に提供することができる。
(2)従来、上下二つのバンド駒素材を溶接した際に発
生した溶融母材の流出、ビードの除去等は、バンド駒個
々に行われていたが、本発明においては、表面の仕上げ
研磨とともに加工できるので、頗る安価に製造すること
ができる。
(3)さらに、第1図から第4図に示したように、バン
ド駒素材の相互を接合する際、段差条を設けておけば、
該段差条から溶融が開始され、接合強度が安定するとと
もに、溶融した際に発生する溶湯は、扁平面間の空隙部
に吸収され、バンド駒の外周部に流出することはない。
従来の溶接時のスパークや溶接ビードに起因する孔周辺
の変形による屈曲性能の劣化、バンド駒の外形形状によ
る外観不良等を防止し、修正工数が不要でコスト安とな
り、屈曲性が良く、腕になじみやすい時計バンド等を安
価、かつ、迅速に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバンド駒素材の上下二分割斜視図、第2図はバ
ンド駒素材の対面当接状態の斜視図、第3図はバンド駒
片としての斜視図、第4図は他の実施例を示すバンド駒
素材の対面当接状態の側面図、第5図は一連の加工工程
を示す説明図である。 なお、符号10……駒片、11及び12……バンド駒素
材、13……扁平面、14……円弧形条溝、15……段
差条、16……空隙部、17……孔、18……凸条、1
9……凹溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扁平面(13)に二つの円弧形条溝(1
    4)、(14)と複数の段差条(15)をそれぞれ長手
    方向に設けるように孔形圧延加工を施して長手駒素材
    (11)、(12)を形成し、かつ、該長手駒素材(1
    1)、(12)相互の扁平面(13)、(13)及び円
    弧形条溝(14)、(14)を対向するとともに、段差
    条(15)、(15)を互いに当接することにより、空
    隙部(16)を形成した一対の長手駒素材(11)、
    (12)に加圧通電を施して互いの段差条(15)、
    (15)を溶融し、その溶湯を空隙部(16)に流し込
    んで圧着して孔(17)を形成したのち、該長手駒素材
    (11)、(12)の表面を研削研磨し、これを所定の
    長さに切断して駒片(10)を得ることを特徴とする時
    計バンド等駒片の製造方法。
JP63237353A 1988-09-21 1988-09-21 時計バンド等駒片の製造方法 Expired - Fee Related JPH0636766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237353A JPH0636766B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 時計バンド等駒片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237353A JPH0636766B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 時計バンド等駒片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284903A JPH0284903A (ja) 1990-03-26
JPH0636766B2 true JPH0636766B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17014137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237353A Expired - Fee Related JPH0636766B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 時計バンド等駒片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636766B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345029B1 (ko) * 2001-11-09 2002-07-22 유병섭 시계 줄 피스 및 악세사리의 가공방법
FR2918852B1 (fr) * 2007-07-17 2009-10-16 G & F Chatelain Sa Sa Suisse Procede d'assemblage d'un bracelet metallique

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948040A (en) * 1974-05-25 1976-04-06 Andreas Daub Hinged bracelet and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0284903A (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU759292B2 (en) Method of manufacturing structural body and structural body
JP4684810B2 (ja) 円筒状物品の製造方法
US2091982A (en) Method of making welded tube joints
JP3761736B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JPH09225648A (ja) Fe系部材とAl系部材との抵抗溶接方法
JPH0636766B2 (ja) 時計バンド等駒片の製造方法
US3722075A (en) Method for continuous production of spiral pipe
JP3732668B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP3761735B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JPH1099982A (ja) レ−ザ溶接方法
JP3338077B2 (ja) エンドレス状の帯鋸刃
JPH0356812B2 (ja)
JPH0429767Y2 (ja)
JP2519643B2 (ja) 曲尺の製造方法
JPH09206951A (ja) ホイールリムの接合方法
JPS59127980A (ja) 自転車体ヘツド部の製造方法と製造装置
JPH1133771A (ja) 溶接部の強化方法、溶接部の強化装置及び強化溶接部品
JPS6355399B2 (ja)
JP2001221007A (ja) ノズルダイアフラムの製造方法
JPH0625138Y2 (ja) バンド・ブレスレット等の駒片素材
JPH0653318B2 (ja) 自転車用ハンガパイプとチエ−ンステ−パイプの接合方法と接合装置
JPH0467165B2 (ja)
JPS60184483A (ja) 高温厚鋼材の圧接法
JP2003305568A (ja) インサート部材を用いた開先突き合わせ溶接方法およびそれに用いるインサート部材
EP0960680A2 (en) Method for manufactoring heads of pressed metal plate radiator elements

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees