JPH0636698Y2 - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール

Info

Publication number
JPH0636698Y2
JPH0636698Y2 JP1097888U JP1097888U JPH0636698Y2 JP H0636698 Y2 JPH0636698 Y2 JP H0636698Y2 JP 1097888 U JP1097888 U JP 1097888U JP 1097888 U JP1097888 U JP 1097888U JP H0636698 Y2 JPH0636698 Y2 JP H0636698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drag
slide pin
knob
guide plate
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1097888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01116061U (ja
Inventor
尚久 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP1097888U priority Critical patent/JPH0636698Y2/ja
Publication of JPH01116061U publication Critical patent/JPH01116061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636698Y2 publication Critical patent/JPH0636698Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はクラッチ兼用のレバー式ドラッグを備えた両軸
受リールに関し、詳しくはドラッグ力を可変する操作レ
バーの回動範囲の調製機構に関する。
(従来の技術) 両軸受リールにおいて、スプールを完全にフリーにした
り、或いは魚とのやりとりにおいて適度なドラッグ力を
付与したりするものとしてクラッチ兼用のレバー式ドラ
ッグ機構が開発されている。
そして、そのドラッグ力を強弱可変する操作レバーは所
定の角度内を回動し得るようにしてあり、その回動範囲
を決定する構造として、ハンドル取付側のリール側板上
にガイド板を円弧状に固着しそのガイド板に形成した切
欠部に対して係合する係脱するリングを操作レバーに設
けたノブ内に押ボタンと直結させて取付けたものが知ら
れている。(例えば、実開昭59−59774号公報参照) (考案が解決しようとする課題) 上述した従来の構造においては、操作レバーのノブ内に
装備したリングがガイド板の下面(切欠部)にスプリン
グの弾発力によって押圧接され、その状態のもとでガイ
ド板に沿って回動案内されるため、操作レバーの回動に
抵抗が作用しスムースな回動操作を行なうことが出来な
いといった問題点を有する。
本考案は従来の技術が有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、操作レ
バーの回動を抵抗なくスムースに行なうことができると
共に、所定位置を越えて更に回動させる時は操作レバー
に設けた摘まみ内の押ボタンを押動することによりガイ
ド板側のストッパー役であるスライドピンを没入させて
簡単に回動範囲を広げることが出来る調整機構を備えた
両軸受リールを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案における両軸受リー
ルは、器枠に横架固定したリールシャフトにスプールを
遊転自在に取付け、そのスプールを、操作レバーの回動
によってドラッグディスクとブレーキディスクとの摩擦
係合力を強弱可変し得るクラッチ兼用のドラッグ手段を
介してハンドルにより回転、又はクラッチ兼ドラッグ手
段を解除してフリー回転自在とした両軸受リールであっ
て、器枠外側にクラッチ兼用ドラッグ手段の操作レバー
の回動中心を中心としてガイド板を円弧状に固着し、そ
のガイド板の所定箇所に一方向には衝合し、他方向には
乗り越え滑動するスライドピンを出没動自在に設け、ガ
イド板に沿って回動する操作レバーには該ガイド板の側
縁に沿って摺動すると共に、スライドピンと衝合するス
トッパーピンを装備した摘まみを取付け、その摘まみ内
に、スライドピンを没入させるスリーブ及びそのスリー
ブをスライドピン側に移動させる押ボタンを弾発押動自
在に設けてなるものである。
そして、上記スライドピンをガイド板の下面に没入させ
る手段は上述のスリーブと押ボタンとの二部材からなる
構成に限らず、押ボタンによって直接押動し得るように
するも良いものである。
又、操作レバーの回動範囲を規制するスライドピンの取
付位置はクラッチポイント及びストライクポイントの二
ケ所とし、それら両ポイントのスライドピン間は操作レ
バーを自由に回動し得るものである。
(作用) 上記手段よれば、ガイド板の所定位置に設置されたスラ
イドピンはスプリングの弾発力で外方に突出し、操作レ
バーの摘まみ内に装着したストッパーピンと衝合して操
作レバーの回動範囲を規制する。
そして、クラッチをOFFする時及びより強力なドラッグ
力を得ようとする時はストッパーピンがスライドピンと
衝合した時点で押ボタンを押動することにより、スリー
ブ又は押ボタン自体がスライドピンを押圧してストッパ
ーピンとの衝合を解除し、それによって操作レバーはス
トッパーピンがスライドピン上を乗り越えて更に回動範
囲が広げられる。又、操作レバーをスライドピン間の通
常ドラッグ作動範囲に復帰させる時は該レバーをそのま
ま回動すればスライドピンの一側面が傾斜面となってい
るため、ストッパーピンとの衝合によって該スライドピ
ンは軸方向に押し下げられストッパーピンはそのまま乗
り越えて元の状態に復帰可能となる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面(第1図乃至第6図)に基
づいて説明すると、両軸受リールは器枠1に横架固定し
たリールシャフト2に対してスプール3がクラッチ兼用
のドラッグ手段を介してハンドルにより回転、又はドラ
ッグ手段を解除してフリー回転自在と構成されており、
クラッチ兼用のドラッグ手段はドラッグディスク4,ブレ
ーキディスク5,ピニオン歯車6,主歯車7,ハンドル8,一組
傾斜カム9および操作レバー10によって構成されてい
る。
器枠1は円板状となした基板11と、スプール3の外径よ
り稍々大径な通孔を開設した環状枠12aと側枠12bとを支
持枠12cで連結した一体型成形の本体ケース12と、本体
皿板13とで構成され、本体ケース12及び本体皿板13は基
板11を境として夫々外側に印籠継ぎ合わせによって組み
立てられ、本体ケース12の側枠12bと本体皿板13とに渉
ってリールシャフト2が横架されると共に夫々止めネジ
14で固定されている。
上記器枠1における本体ケース12内にはリールシャフト
2の外側に位置させてスプール3内のラジアルベアリン
グ15と、基板11に装着したラジアルベアリング16とによ
ってスプール3が回転可能に支持されており、そのスプ
ール3におけるラジアルベアリング16で受けられた筒部
3′の内側形状は略四角形ならしめて基板11と本体皿板
13との間にラジアルベアリング17及びスラストベアリン
グ18でリールシャフト2を軸として回転可能に支持した
ドラッグディスク4の角形筒部4′が嵌合係着されて一
体回転する如く連結されている。
又、基板11と本体皿板13とで区画される空間内のリール
シャフト2には上記したドラッグディスク4と対向させ
てブレーキディスク5がラジアルベアリング19を介して
回転可能且つ軸方向摺動可能に支持されると共に、ドラ
ッグディスク4を支持するラジアルベアリング17とブレ
ーキディスク5を支持するラジアルベアリング19との間
にはコイルスプリング20が弾圧挾入されて両ディスク4,
5が離反方向に付勢されている。ブレーキディスク5に
おけるドラッグディスク4と対向した面には摩擦係数の
大きいゴム板などのブレーキシュー21が接着固定され、
ブレーキディスク5の中央部にはピニオン歯車6が圧入
によって一体的に組み付けられ、ピニオン歯車6に、ハ
ンドル8の回動によって回転する主歯車7が噛合されて
いる。
ピニオン歯車6より外方に突出したリールシャフト2は
段差をつけて小径とし、その小径軸部外周にドラッグカ
ム支柱22が回転止めされて支持されている。このドラッ
グカム支柱22の固定化は、該支柱の外周面に摺り割を施
こして断面小判形とし、そうしたドラッグカム支柱22の
側端を、本体皿板13に止めネジで固着されたレバーカバ
ー24の小判孔に嵌合し、リールシャフト2を固定する止
めネジ14で軸方向の移動が止められている。
上記ドラッグカム支柱22の外周には一組の傾斜カム9a,9
bが嵌合され、ピニオン歯車6寄りの傾斜カム9aはドラ
ッグカム支柱22の摺り割部と嵌合して軸方向にスライド
はするが、回転は阻止されており、その外側方に複数枚
の皿バネ25,皿バネケース26,スラストベアリング27及び
スラスト受けスリーブ28が順次嵌合され、他方の傾斜カ
ム9bには操作レバー10が断面小判形の嵌合によって取付
けられ、その操作レバー10の外方にはドラッグカム支柱
22外周のネジ部に螺合させて微調整摘まみ29が取付けら
れると共に、操作レバー10上のバネ受け31と微調整摘ま
み29との間にはコイルスプリング30が弾圧装着されてい
る。
尚、上述した一方の傾斜カム9aと皿バネケース26の外周
縁には夫々対向して突縁が突設され、二者間に収容され
た皿バネ25が完全に押し潰される以前に突縁相互が衝合
して皿バネ25が完全に潰れるのを防止するようにしてあ
る。
ドラッグカム支柱22に対して回転する傾斜カム9bと一体
の操作レバー10の先部には摘まみ32が固着され、その摘
まみ32の内部には軸芯と直交する径方向に配置してスト
ッパーピン33がその基部を周壁にネジ込みによって固着
し、ストッパーピン33の先部は周壁に開口した横孔34よ
り突出されている。又、摘まみ32の内部には前記ストッ
パーピン33に嵌合して軸方向にスライドし、横孔34より
出没するスリーブ35と、そのスリーブ35の後端傾斜面35
aと当接する傾斜面36aを有した押ボタン36、及びスリー
ブ35を摘まみ32内に没入保持するスプリング37がストッ
パーピン33の段差部とスリーブ35の凹所との間に弾圧装
着されている。
上記操作レバー10の摘まみ32に取付けたストッパーピン
33は本体皿板13に形成した段差部13aと、その本体皿板1
3上にリールシャフト2を中心として円弧状に架設した
ガイド板38とで区画される溝部39内に嵌合され、その円
弧状をなした溝部39の所定個所、即ちクラッチポイント
A,ストライクポイントBの相当個所にストッパーピン33
と衝合して操作レバー10の回動を一時停止させるスライ
ドピン40が弾発出没動自在に設置されている。
上記スライドピン40は矩形状をなしたブロック体にして
一側面は鉛直な衝合面40aとし、他側面(反対面)は乗
り越え滑動可能な傾斜面40bが一体に形成され、そうし
たスライドピン40が溝部39の底部に凹設した凹窪部41内
にスライドピンホルダー54を用いて収容保持されると共
に、凹窪部41の底部とスライドピン40の下面との間にス
プリング42が弾圧装着され、スプリング42の弾発力で常
時溝部39内に突出されている。
上記した実施例におけるスライドピン40を押圧没入させ
る構造はスリーブ35と押ボタン36の二部材で構成されて
いるが、第7図乃至第10図に示す第2実施例の如く、操
作レバー10の摘まみ32内に取付けた押ボタンによって直
接押圧没入させるようにしてもよいのである。
以下、その第2実施例について説明すると、前示実施例
で示した構成部材と同一の部材は同一符号を付し、その
説明を省略する。
操作レバー10の先部に取付けられた摘まみ32の軸芯中央
にストッパーピン43が軸44によって垂下固定され、その
ストッパーピン43の先端は摘まみ32の下面開口より外方
に突出されており、且つストッパーピン43と摘まみ32の
周壁との間には幅筒状をなし、周壁には軸44が通る切欠
溝45を形成した押ボタン46が上下動自在に嵌合されると
共に、該押ボタン46の外周段差部と摘まみ32の底面との
間にスプリング47が弾圧装着され、スプリング47の弾発
力に抗して押ボタン46を押動することにより押ボタン46
の先端が摘まみ32の下面開口より突出するようにしてあ
る。
一方、操作レバー10の回動によって摘まみ32が移動する
本体皿板13上の所定個所には凹窪部48が形成されてスラ
イドピン40が収容されると共に、その凹窪部48の上面に
はガイド板49が固着され、そのガイド板49の窓孔50よ
り、スプリング51の弾発力で付勢されるスライドピン40
が突出され、摘まみ32側のストッパーピン43と衝合する
ようになっている。
図中、52は本体皿板13に固定したあおり止め板で、摘ま
み32の外周面に切欠した切欠部53に嵌入されている。
次に、上述した第1実施例の両軸受リールのレバードラ
ッグの作動について説明すると、先づ、操作レバー10の
摘まみ32をクラッチポイントAのスライドピン40の所に
回動位置させ、摘まみ32に取付けたストッパーピン33を
スライドピン40の衝合面40aに当接した時点で摘まみ32
に設けた押ボタン36を押動すると、摘まみ32内に押ボタ
ン36と直交して配置されたスリーブ35は両者の傾斜面36
aと35aの作用で摘まみ32の横孔34より外方に押し出さ
れ、そのスリーブ35はスライドピン40を凹窪部41内に押
し込めてストッパーピン33と衝合するスライドピン40を
摘まみ32の移動軌跡上から外ずし、ストッパーピン33は
スライドピン40上を乗り越えて、操作レバー10は回動が
可能となり、クラッチOFFの状態となる。即ち、クラッ
チOFFはドラッグディスク4とブレーキディスク5は離
れた状態にあり、ハンドル8を回動してもその回転力は
ブレーキディスク5まで伝達されるがドラッグディスク
4には伝達されないためスプールは駆動しないフリー回
転の状態になり、釣糸を繰り出すことが出来る。
上記した状態から操作レバー10をクラッチポイントAの
スライドピン40を乗り越える方向に回動すると、該スラ
イドピン40は衝合面40aと反対側が傾斜面40bとなってい
るため、摘まみ32に固着したストッパーピン33はスライ
ドピン40の傾斜面40b上を滑動しながら乗り越え、摘ま
み32はクラッチポイントAとストライクポイントBの間
の自由に回動出来る範囲に入る。
クラッチポイントAとストライクポイントBの間では操
作レバー10を回動すると、操作レバー10と一体の傾斜カ
ム9bが回動し、それによりドラッグカム支柱22に廻り止
めされ軸方向にスライド可能に支持されている傾斜カム
9aが左方向へ押圧移動し、その移動量は皿バネ25,皿バ
ネケース26,スラストベアリング27,スラスト受けスリー
ブ28を介してピニオン歯車6と一体のブレーキディスク
5をコイルスプリング20の弾発力に抗してドラッグディ
スク4側へ移動させ、ブレーキディスク5がドラッグデ
ィスク4に押圧接される。従って、ハンドル8を回動す
ると主歯車7→ピニオン歯車6→ブレーキディスク5→
ドラッグディスク4と回転が伝達されてスプール3が駆
動回転する。そして、ドラッグディスク4とブレーキデ
ィスク5の摩擦係合力(ドラッグ力)よりも大きい負荷
が釣糸を介してスプール3に作用すると、スプール3は
リールシャフト2を軸としてスリップ回転する。
上記操作ハンドル10の回転をストライクポイントBのス
ライドピン40と衝合する位置まで行なうと、傾斜カム9
a,9bによってドラッグディスク4にブレーキディスク5
が押圧接される力が強くなるが、更に強力な力でドラッ
グディスク4をブレーキディスク5に圧着し、スプール
3の回転を略強制駆動の如き状態としたい時は、摘まみ
32の押ボタン36を押したままで回動すると、スリーブ35
が突出してスライドピン40を没入させ、摘まみ32の回動
が可能となりストライクポイントBを越えての回動が可
能となる。尚、操作ハンドル10をガイド板38中程のスト
ライクポイントBのスライドピン40にストッパーピン33
を衝合させて一時停止させ、微調整摘まみ29を回動操作
して適性ドラッグ値にセットすることができる。
又、第2実施例においても操作レバー10に設けた摘まみ
32に取付けた押ボタン46を押動したまま回動すれば、第
1実施例と同様、操作レバー10を、クラッチポイントA
とストライクポイントBより外方へ夫々回動自在とな
る。
(考案の効果) 本考案の両軸受リールは以上の如き構成としたことによ
りクラッチを兼ねたドラッグ力を調整する操作レバーの
回動には何等負荷が作用せず、非常に軽快に回動させる
ことができる。
又、操作レバーの回動範囲を規制するクラッチポイント
及びストライクポイントを越えて更に回動し、クラッチ
OFF、或いはドラッグ力最大となして、強制駆動の如き
状態とする時は、操作レバーの摘まみに内装した押ボタ
ンを押動することによりストッパーピンと衝合せるスラ
イドピンを没入させて簡単に乗り越え、操作レバーの回
動が可能となる。
更に、ガイド板側に取付けられるスライドピンは一側面
を衝合面、他側面を傾斜面としたので、クラッチOFF或
いはドラッグ力最大の位置から通常の回動可能域(クラ
ッチポイントとストライクポイントの間)に復帰させる
時は押ボタンを押動することなく、単に操作レバーを回
動すれば、ストッパーピンがスライドピンに押し込んで
乗り越え、迅速に復帰させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は縦断正面図、第
2図は押ボタンを押動せざる状態の拡大断面図、第3図
は第2図の(3)−(3)線に沿える断面図、第4図は
押ボタンを押動してスライドピンを没入させた状態の同
断面図、第5図は第4図の(5)−(5)線に沿える断
面図、第6図はストッパーピンとスライドピン配設位置
関係を示す説明図、第7図乃至第10図は押ボタン部の他
の実施例を示し、第7図はリールに取付けた状態の部分
縦断正面図、第8図は押ボタンを押動せざる状態の拡大
断面図、第9図は押ボタンを押動してスライドピンを押
し込んだ状態の同断面図、第10図は第8図の(10)−
(10)線に沿える断面図である。 図中、 1:器枠、2:リールシャフト 3:スプール、8:ハンドル 10:操作レバー、32:摘まみ 33,43:ストッパーピン、35:スリーブ 36,46:押ボタン、38:ガイド板 40:スライドピン

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】器枠に横架固定したリールシャフトにスプ
    ールを遊転自在に取付け、そのスプールを、操作レバー
    の回動によってドラッグディスクとブレーキディスクと
    の摩擦係合力を強弱可変し得るクラッチ兼用のドラッグ
    手段を介してハンドルにより回転、又はクラッチ兼ドラ
    ッグ手段を解除してフリー回転自在とした両軸受リール
    であって、器枠外側にクラッチ兼用ドラッグ手段の操作
    レバーの回動中心を中心としてガイド板を円弧状に固着
    し、そのガイド板の所定箇所に一方向には衝合し、他方
    向には乗り越え滑動するスライドピンを出没動自在に設
    け、ガイド板に沿って回動する操作レバーには該ガイド
    板の側縁に沿って摺動すると共に、スライドピンと衝合
    するストッパーピンを装備した摘まみを取付け、その摘
    まみ内に、スライドピンを没入させるスリーブ及びその
    スリーブをスライドピン側に移動させる押ボタンを弾発
    押動自在に設けた両軸受リール。
  2. 【請求項2】上記ガイド板側に装備されたスライドピン
    が摘まみ内に装着した押ボタンで直接押圧没入自在とし
    た請求項1記載の両軸受リール。
JP1097888U 1988-01-28 1988-01-28 両軸受リール Expired - Lifetime JPH0636698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097888U JPH0636698Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 両軸受リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097888U JPH0636698Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 両軸受リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116061U JPH01116061U (ja) 1989-08-04
JPH0636698Y2 true JPH0636698Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31219123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097888U Expired - Lifetime JPH0636698Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 両軸受リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636698Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01116061U (ja) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1175642A (ja) 釣用リールの遠心ブレーキ装置
JPH0246295Y2 (ja)
US3948117A (en) Operating handle of a fishing reel
JP2001178333A (ja) 釣り用リールのためのブレーキ装置
US4350312A (en) Fishing reel
JPH0636698Y2 (ja) 両軸受リール
JP2002084938A (ja) フィシングリール用のブレーキ装置
US4540135A (en) Device for controlling a click brake on a fly reel
US5308018A (en) Drag control structure for baitcasting reel
JPH0724061Y2 (ja) 両軸受リール
JP2696493B2 (ja) 三脚の開閉機構
JPH0119678Y2 (ja)
US5358196A (en) Drag mechanism for a spinning reel
JPH0610777Y2 (ja) レバードラッグ式両軸受リール
JPH0120856Y2 (ja)
JPS6343902Y2 (ja)
US6328239B1 (en) Clutch mechanism of fishing line winder
JPH036215Y2 (ja)
US6961519B2 (en) Self-timered device for activating a camera shutter release mechanism
JPH0737502Y2 (ja) スピニングリールのライン調整装置
US4545545A (en) Drag for spinning reels
JP2572100Y2 (ja) 釣り用リールの遠心ブレーキ
JP3150556B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
US5799891A (en) Fishing reel of the multiplier type
JPH0633656A (ja) 開閉蓋体用ヒンジ装置