JPH0724061Y2 - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール

Info

Publication number
JPH0724061Y2
JPH0724061Y2 JP1988017220U JP1722088U JPH0724061Y2 JP H0724061 Y2 JPH0724061 Y2 JP H0724061Y2 JP 1988017220 U JP1988017220 U JP 1988017220U JP 1722088 U JP1722088 U JP 1722088U JP H0724061 Y2 JPH0724061 Y2 JP H0724061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide pin
guide plate
recess
drag
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988017220U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01121370U (ja
Inventor
尚久 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP1988017220U priority Critical patent/JPH0724061Y2/ja
Publication of JPH01121370U publication Critical patent/JPH01121370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724061Y2 publication Critical patent/JPH0724061Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はクラッチ兼用のレバー式ドラッグを備えた両軸
受リールに関し、詳しくはドラッグ力を可変する操作レ
バーの回動範囲の調整機構に関する。
(従来の技術) 両軸受リールにおいて、スプールを完全にフリーにした
り、或いは魚とのやりとりにおいて適度なドラッグ力を
付与したりするものとしてクラッチ兼用のレバー式ドラ
ッグ機構が開発されている。
そして、そのドラッグ力を強弱可変する操作レバーは所
定の角度内を回動し得るようにしてあり、その回動範囲
を決定する構造として、ハンドル取付側のリール側板上
にガイド板を円弧状に固着し、そのガイド板に形成した
切欠部に対して係合する係脱するリングを操作レバーに
設けたノブ内に押ボタンと直結させて取付けたものが知
られている。(例えば、実開昭59−59774号公報参照) (考案が解決しようとする課題) 上述した従来の構造においては、操作レバーのノブ内に
装備した押金口と直結されたリングがガイド板の下面
(切欠部)にスプリングの弾発力によって押圧接され、
その状態のもとでガイド板に沿って回動案内されるた
め、操作レバーの回動に抵抗が作用しスムースな回動操
作を行なうことが出来ないといった問題点を有する。
又、押金口とリングが直結されているため組立て作業に
手数を要するといった問題点を有する。
本考案は従来の技術が有するこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、操作レ
バーの回動を抵抗なくスムースに行なうことができると
共に、所定位置を越えて更に回動させる時は操作レバー
に設けた摘まみ内の押ボタンを押動することによりガイ
ド板と係合するスライドピンを移動させて簡単に回動範
囲を広げることが出来る調整機構を備えた両軸受リール
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案における両軸受リー
ルは、器枠に横架固定したリールシャフトにスプールを
遊転自在に取付け、そのスプールを、操作レバーの回動
によってドラッグ力を強弱可変し得るドラッグ機構を介
してハンドルにより回転、又は操作レバーの回動でクラ
ッチOFFとなりフリー回転自在とした両軸受リールであ
って、器枠外側にドラッグ機構の操作レバーの回動中心
を中心としてガイド板を円弧状に固着し、そのガイド板
における器枠と対向した面を長さ方向に沿い切欠してク
ラッチポイントからストライクポイントまでの回動範囲
を決定する適宜深さの凹部を設け、操作レバーの先部に
は周壁にガイド板が嵌入する切欠部を形成した摘まみを
取り付け、その摘まみ内に前記凹部に嵌入するスライド
ピンを収容装備すると共に、該スライドピンはスプリン
グに因ってガイド板における器枠と対向した面側に押圧
付勢し、更に摘まみ内にはスライドピンをガイド板の凹
部から離脱させる方向に移動させる押ボタンを設けると
共に、該押ボタンにおけるスライドピンと対向する面は
ガイド板の凹部底面より凹部の開口側に向けて突出位置
させてスライドピンと当接させたものである。
(作用) 上記手段によれば、ガイド板の長さ方向所定範囲に形成
した凹部の範囲内は、摘まみ内に装着したスライドピン
が嵌合して操作レバーの回動を自由ならしめ、スライド
ピンが凹部の両側に衝合することにより操作レバーの回
動が阻止される。
そして、クラッチをOFFとする時及びより強力なドラッ
グ力を得ようとする時はスライドピンが凹部両側の周壁
と衝合した時点で押ボタンを押動することにより、押ボ
タン自体がスライドピンを押圧してガイド板の下方に押
し下げ、凹部両側の周壁との衝合を解除し、それによっ
てスライドピンはガイド板における器枠と対向した面に
当接し、操作レバーの回動が可能となって更に回動範囲
が広げられる。又、操作レバーをクラッチポイントとス
トライクポイント間の通常ドラッグ作動範囲に復帰させ
る時は該レバーをそのまま回動すればスライドピンがス
プリングによってガイド板における器枠と対向した面に
押圧接されているため、凹部の位置に移動すれば自動的
に嵌入し、元の状態に復帰される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、両
軸受リールは器枠1に横架固定したリールシャフト2に
対してスプール3がクラッチ兼用のドラッグ力を介して
ハンドルにより回転、又はドラッグ力を解除してフリー
回転自在と構成されており、クラッチ兼用のドラッグ手
段はドラッグディスク4,ブレーキディスク5,ピニオン歯
車6,主歯車7,ハンドル8,一組の傾斜カム9および操作レ
バー10によって構成されている。
器枠1は円板状となした基板11と、スプール3の外径よ
り稍々大径な通孔を開設した環状枠12aと側枠(図示省
略)とを支持枠12bで連結した一体型成形の本体ケース1
2と、本体皿板13とで構成され、本体ケース12及び本体
皿板13は基板11を境として夫々外側に印篭継ぎ合わせに
よって組み立てられ、本体ケース12の側枠と本体皿板13
とに渉ってリールシャフト2が横架されると共に夫々止
めネジ14で固定されている。
上記器枠1における本体ケース12内にはリールシャフト
2の外側に位置させてスプール3内のラジアルベアリン
グ(図示省略)と、基板11に装着したラジアルベアリン
グ16とによってスプール3が回転可能に支持されてお
り、そのスプール3におけるラジアルベアリング16で受
けられた筒部3′の内側形状は略四角形ならしめて基板
11と本体皿板13との間にラジアルベアリング17及びスラ
ストベアリング18でリールシャフト2を軸として回転可
能に支持したドラッグディスク4の角形筒部4′が嵌合
係着されて一体回転する如く連結されている。
又、基板11と本体皿板13とで区画される空間内のリール
シャフト2には上記したドラッグディスク4と対向させ
てブレーキディスク5がラジアルベアリング19を介して
回転可能且つ軸方向摺動可能に支持されると共に、ドラ
ッグディスク4を支持するラジアルベアリング17とブレ
ーキディスク5を支持するラジアルベアリング19との間
にはコイルスプリング20が弾圧挾入されて両ディスク4,
5が離反方向に付勢されている。ブレーキディスク5に
おけるドラッグディスク4と対向した面には摩擦係数の
大きいゴム板などのブレーキシュー21が接着固定され、
ブレーキディスク5の中央部にはピニオン歯車6が圧入
によって一体的に組み付けられ、ピニオン歯車6に、ハ
ンドル8の回動によって回転する主歯車7が噛合されて
いる。
ピニオン歯車6より外方に突出したリールシャフト2は
段差をつけて小径とし、その小径軸部外周にドラッグカ
ム支柱22が回転止めされて支持されている。このドラッ
グカム支柱22の固定化は、該支柱の外周面に摺り割を施
こして断面小判形とし、そうしたドラッグカム支柱22の
側端を、本体皿板13に止めネジで固着されたレバーカバ
ー24の小判孔に嵌合し、リールシャフト2を固定する止
めネジ14で軸方向の移動が止められている。
上記ドラッグカム支柱22の外周には一組の傾斜カム9a,9
bが嵌合され、ピニオン歯車6寄りの傾斜カム9aはドラ
ッグカム支柱22の摺り割部と嵌合して軸方向にスライド
はするが、回転は阻止されており、その外側方に複数枚
の皿バネ25,皿バネケース26,スラストベアリング27及び
スラスト受けスリーブ28が順次嵌合され、他方の傾斜カ
ム9bには操作レバー10が断面小判形の嵌合によって取付
けられ、その操作レバー10の外方にはドラッグカム支柱
22外周のネジ部に螺合させて微調整摘まみ29が取付けら
れると共に、操作レバー10上のバネ受け31と微調整摘ま
み29との間にはコイルスプリング30が弾圧装着されてい
る。
尚、上述した一方の傾斜カム9aと皿バネケース26の外周
縁には夫々対向して突縁が突設され、二者間に収容され
た皿バネ25が完全に押し潰される以前に突縁相互が衝合
して皿バネ25が完全に潰れるのを防止するようにしてあ
る。
ドラッグカム支柱22に対して回転する傾斜カム9bと一体
の操作レバー10の先部には摘まみ32が固着され、その摘
まみ32の高さ方向(軸方向)の周壁中程には、本体皿板
13上にリールシャフト2を中心として円弧状に架設した
ガイド板38の径方向約2/3宛が嵌入する切欠部33が形成
され、その摘まみ32の内部にはガイド板38で仕切られた
下方の空間にスライドピン34及びそのスライドピン34を
ガイド板38における器枠と対向した面側に押圧接するス
プリング35が、ガイド板38より上方の空間には押ボタン
36が夫々収容されている。
上記スライドピン34は円板形にして外周面には突部37が
相対して設けられ、その突部37が摘まみ32の周壁内面に
形成した案内溝39に嵌合されており、スプリング35の弾
発力、又は押ボタン36の押動によってスライドピン34は
回転止めされて上下方向に移動するようになっている。
上記スライドピン34をスプリング35の弾発力に抗して押
し下げる押ボタン36は外周面に係合段部40を有して摘ま
み32の開口部下面に当接係合され、それによって所定位
置に保持されている。
又、上記押ボタン36はその下部内半部を切欠41してガイ
ド板38が嵌入自在とすると共に、下部外半部はガイド板
38の外周縁と摘まみ32の内周壁との間の空間に嵌合して
該押ボタンにおけるスライドピンと対向する面がスライ
ドピン34と当接している。
スライドピン34が押圧接するガイド板38の下面には凹部
42が切欠形成され、その凹部42の長さによって通常ドラ
ッグの作動範囲が決定される。
即ち、凹部42の長さ方向の一側端はクラッチポイント
に、他側端はストライクポイントとなり、その凹部42内
にスライドピン34が嵌入した状態において操作レバー10
は自由に回動し得るものである。
又、スプリング35で付勢されたスライドピン34はガイド
板38の凹部42内に嵌入した状態においてその凹部42の底
面には接触しないように押ボタン36で規制され、それに
より通常のドラッグ調整に伴なう操作レバー10の回動
時、ガイド板38とスライドピン34との接触摩擦抵抗が作
用しないようにしてある。
次に、上述した両軸受リールのレバードラッグの作動に
ついて説明すると、先づ、操作レバー10の摘まみ32をガ
イド板38に形成した凹部42の一側端であるクラッチポイ
ントの所に回動位置させ、摘まみ32内に収容したスライ
ドピン34が凹部42の側壁に当接した時点で摘まみ32に設
けた押ボタン36を押動すると、摘まみ32内に押ボタン36
と同軸上に配置されたスライドピン34はガイド板38より
離反する方向に移動され、凹部42より外ずれる。その状
態のままで操作レバー10を回動すればスライドピン34は
ガイド板38上に乗り上げ操作レバー10は回動が可能とな
り、クラッチOFFの状態となる。即ち、クラッチOFFはド
ラッグディスク4とブレーキディスク5は離れた状態に
あり、ハンドル8を回動してもその回転力はブレーキデ
ィスク5まで伝達されるがドラッグディスク4には伝達
されないためスプールは駆動しないフリー回転の状態に
なり、釣糸を繰り出すことが出来る。
上記した状態から操作レバー10をクラッチポイントを乗
り越える方向に回動すると、スライドピン34はスプリン
グ35の弾発力でガイド板と当接する方向に付勢されてい
るため、操作レバーの回動に伴なってスライドピン34が
凹部42の始端に位置するとスプリング35の弾発力で自動
的に嵌入し、摘まみ32はクラッチポイントとストライク
ポイントの間の自由に回動出来る範囲、即ち凹部42内に
入る。
クラッチポイントとストライクポイントの間では操作レ
バー10を回動すると、操作レバー10と一体の傾斜カム9b
が回動し、それによりドラッグカム支柱22に廻り止めさ
れ軸方向にスライド可能に支持されている傾斜カム9aが
左方向へ押圧移動し、その移動量は皿バネ25,皿バネケ
ース26,スラストベアリング27,スラスト受けスリーブ28
を介してピニオン歯車6と一体のブレーキディスク5を
コイルスプリング20の弾発力に抗してドラッグディスク
4側へ移動させ、ブレーキディスク5がドラッグディス
ク4に押圧接される。従って、ハンドル8を回動すると
主歯車7→ピニオン歯車6→ブレーキディスク5→ドラ
ッグディスク4と回転が伝達されてスプール3が駆動回
転する。そして、ドラッグディスク4とブレーキディス
ク5の摩擦係合力(ドラッグ力)より大きい負荷が釣糸
を介してスプール3に作用すると、スプール3はリール
シャフト2を軸としてスリップ回転する。
上記操作レバー10の回転を凹分42の他側端であるストラ
イクポイントの側壁と衝合する位置まで行なうと、傾斜
カム9a,9bによってドラッグディスク4にブレーキディ
スク5が押圧接される力が強くなるが、更に強力な力で
ドラッグディスク4をブレーキディスク5に圧着し、ス
プール3の回転を略強制駆動の如き状態としたい時は、
摘まみ32の押ボタン36を押したままで回動すると、スラ
イドピン34が凹部42より外れてガイド板38に乗り上が
り、摘まみ32の回動が可能となりストライクポイントを
越えての回動が可能となる。尚、操作レバー10をガイド
板38中程のストライクポイントにスライドピン34を衝合
させて一時停止させ、微調整摘まみ29を回動操作して適
性ドラッグ値にセットすることができる。
(考案の効果) 本考案の両軸受リールは以上の如き構成としたことによ
り、クラッチポイントからストライクポイントまでの通
常のドラッグの作動範囲内においてはスプリングで付勢
されたスライドピンが押ボタンにおけるスライドピンと
対向する面と当接係合してガイド板の凹部底面と非接触
の状態が確保されているため、上記の作動範囲内でドラ
ッグ力を可変調整する操作レバーの回動にはスライドピ
ンとガイド板とが接触して生じる摩擦力(負荷)は作用
せず、従って操作レバーの回動操作を非常に軽快に行う
ことが出来る。
又、操作レバーの回動範囲を規制するガイド板の凹部側
端のクラッチポイント及びストライクポイントを越えて
更に回動し、クラッチOFF、或いはドラッグ力最大とな
して、強制駆動の如き状態とする時は、操作レバーの摘
まみに内装した押ボタンを押動することにより凹部の側
壁と衝合せるスライドピンを移動させて簡単に乗り越
え、操作レバーの回動が可能となる。
更に、操作レバーの摘まみに設けたスライドピンと押ボ
タンはスプリングの弾発力だけで係合し、分離自在であ
るため、摘まみへの組み付けも非常に楽で簡単に行なう
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は縦断正面図、第
2図は押ボタンを押動せざる状態の拡大断面図、第3図
は第2図の(3)−(3)線に沿える断面図、第4図は
押ボタンを押動してスライドピンを凹部より外した状態
の同断面図である。図中、 1:器枠、2:リールシャフト 3:スプール、8:ハンドル 10:操作レバー、32:摘まみ 34:スライドピン、35:スプリング 36:押ボタン、38:ガイド板 42:凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】器枠に横架固定したリールシャフトにスプ
    ールを遊転自在に取付け、そのスプールを、操作レバー
    の回動によってドラッグ力を強弱可変し得るドラッグ機
    構を介してハンドルにより回転、又は操作レバーの回動
    でクラッチOFFとなりフリー回転自在とした両軸受リー
    ルであって、器枠外側にドラッグ機構の操作レバーの回
    動中心を中心としてガイド板を円弧状に固着し、そのガ
    イド板における器枠と対向した面を長さ方向に沿い切欠
    してクラッチポイントからストライクポイントまでの回
    動範囲を決定する適宜深さの凹部を設け、操作レバーの
    先部には周壁にガイド板が嵌入する切欠部を形成した摘
    まみを取り付け、その摘まみ内に前記凹部に嵌入するス
    ライドピンを収容装備すると共に、該スライドピンはス
    プリングに因ってガイド板における器枠と対向した面側
    に押圧付勢し、更に摘まみ内にはスライドピンをガイド
    板の凹部から離脱させる方向に移動させる押ボタンを設
    けると共に、該押ボタンにおけるスライドピンと対向す
    る面はガイド板の凹部底面より凹部の開口側に向けて突
    出位置させてスライドピンと当接させた両軸受リール。
JP1988017220U 1988-02-10 1988-02-10 両軸受リール Expired - Lifetime JPH0724061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988017220U JPH0724061Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 両軸受リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988017220U JPH0724061Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 両軸受リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121370U JPH01121370U (ja) 1989-08-17
JPH0724061Y2 true JPH0724061Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31230808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988017220U Expired - Lifetime JPH0724061Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 両軸受リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724061Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959774U (ja) * 1982-10-08 1984-04-19 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リ−ルのドラグ調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01121370U (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4014422A (en) Reel mechanism
US5058823A (en) Fishing reel clutch mechanism
US4238085A (en) Fixed-spool reel
JPS5929365B2 (ja) 孔開口縁のバリ取り工具
US7793878B2 (en) Fishing reel
US4702432A (en) Spinning reel brake for fishing
EP0985343B1 (en) Configuration of an actuation mechanism which controls operation of a sub-drag mechanism in a fishing reel
US20060196872A1 (en) Fan oscillating device
US5058447A (en) Change-speed construction for fishing reel
JPH1175642A (ja) 釣用リールの遠心ブレーキ装置
US5662286A (en) Reversal preventive device
US4516741A (en) Spool braking device for double-bearing fishing reel
US5609078A (en) High-torsion ratchet mechanism assembly for a ratchet screwdriver
US20030147312A1 (en) Portable timepiece
JPH0724061Y2 (ja) 両軸受リール
JP2002084938A (ja) フィシングリール用のブレーキ装置
US5947398A (en) Fishing reel assembly
KR100671948B1 (ko) 양 베어링 릴의 제동장치
JPH0636698Y2 (ja) 両軸受リール
JP4913307B2 (ja) 釣り用リールのための遊星ギアアセンブリ
US5607117A (en) Fishing reel of the multiplier type
US5799891A (en) Fishing reel of the multiplier type
JPH0627108Y2 (ja) 両軸受リ−ル
JPH0120856Y2 (ja)
JP4041070B2 (ja) 魚釣用リール