JPH0636264B2 - 磁気記録再生装置のイジエクタ装置 - Google Patents

磁気記録再生装置のイジエクタ装置

Info

Publication number
JPH0636264B2
JPH0636264B2 JP60224146A JP22414685A JPH0636264B2 JP H0636264 B2 JPH0636264 B2 JP H0636264B2 JP 60224146 A JP60224146 A JP 60224146A JP 22414685 A JP22414685 A JP 22414685A JP H0636264 B2 JPH0636264 B2 JP H0636264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven gear
tape pack
tape
slider
excessive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60224146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282542A (ja
Inventor
浩二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP60224146A priority Critical patent/JPH0636264B2/ja
Publication of JPS6282542A publication Critical patent/JPS6282542A/ja
Publication of JPH0636264B2 publication Critical patent/JPH0636264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録再生装置のイジエクタ装置に係り、
特にテープパックにその挿入方向に加わる過大な力を吸
収するために有効なイジエクタ装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、テープパツクがその挿入方向に過大な力を受
けた時、テープパツクと一緒にテープパツクの挿入方向
に移動皿とは別個に設定位置まで移動し、前記過大な力
を吸収するスライダと、前記スライダが設定位置まで移
動した後、移動皿用のアームを有する被動ギヤとこれに
かみ合つている被動ギヤのみが回転し、移動皿とテープ
パツクとを移動させ、オーバストローク機構を利用して
前記過大な力を吸収する手段とを備えているところに特
徴を有する。
C 従来の技術 第3図は従来のテープパツクのイジエクタ装置の斜視
図、第4図は第3図に示すテープパツクの移動皿用の第
1,第2の被動ギヤとオーバストローク機構を構成して
いるトーシヨンばねの分解斜視図、第5図は第3図の拡
大側面図、第6図は作用状態を示す一部の側面図であ
る。
これらの図に示すイジエクタ装置では、フレーム1上に
シヤーシ(2)が固定されている。
前記シヤーシ(2)には、両側の側板に逆L字型の第
1,第2のガイド溝(4),(5)が形成され、かつ支
軸(10)と回転軸(11)とが設けられており、内部
にはテープパツク用の移動皿(3)が収容されている。
前記移動皿(3)には、第1,第2のガイド溝(4),
(5)に嵌合する第1,第2のガイドローラ(6),
(7)が設けられている。前記移動皿(3)には、フロ
ントパネル(8)に形成された開口部(9)を通じてテ
ープパツク(100)を挿入または排出するようになつ
ている。また、移動皿(3)はイジエクタ装置の駆動装
置によりテープパツク(100)の挿入位置から装着位
置に、または装着位置から排出位置に搬送するフロント
ローデイング式に構成されている。
前記イジエクタ装置の駆動装置は、シヤーシ(2)の一
方の側部に配置された駆動系と、他方の側部に配置され
た従動系とで構成されている。
前記駆動装置における駆動系は、第3図および第5図に
示すように、駆動源(図示せず)に連結されたイジエク
タ装置レバー(12)と、これに接続されたリンク(1
3)と、前記支軸(10)に取り付けられた駆動ギヤ
(14)と、前記回転軸(11)に取り付けられた第
1,第2の被動ギヤ(17),(18)と、前記支軸
(10)に取り付けられた第3の被動ギヤ(23)と、
この第3の被動ギヤ(23)に一体に設けられた移動皿
用のアーム(24)とを備えている。前記駆動ギヤ(1
4)は、扇形に形成され、かつレバー(15)を有して
おり、このレバー(15)とピン(16)とを介して前
記リンク(13)に連結されている。前記第1の被動ギ
ヤ(17)は、前記回転軸(11)に一体に取り付けら
れかつ駆動ギヤ(14)にかみ合わされており、また第
1の被動ギヤ(17)には第4図に示すように、ピン
(20)が設けられている。前記第2の被動ギヤ(1
8)は、回転軸(11)とは別個に回転し得るように取
り付けられており、また第2の被動ギヤ(18)には第
4図に示すように、この第2の被動ギヤ(18)と同心
円の円弧形の長穴(19)が形成され、かつばね止め用
のピン(21)が設けられている。前記長穴(19)に
は、前記第1の被動ギヤ(17)に設けられたピン(2
0)が嵌合されている。前記回転軸(11)の回りに
は、第5図および第6図に示すように、弾発体としての
トーシヨンばね(22)が装着され、このトーシヨンば
ね(22)の両端部は前記ピン(20),(21)に掛
け止められている。前記第3の被動ギヤ(23)は、支
軸(10)に駆動ギヤ(14)とは別個に回転し得るよ
うに取り付けられ、かつ前記第2の被動ギヤ(18)に
かみ合わせられている。前記アーム(24)には、第3
図,第5図および第6図に示すように、移動皿(3)に
設けられた第1のガイドローラ6が係合されており、ま
たこのアーム(24)は前記第3の被動ギヤ(23)と
一体に回動するようになつている。
前記駆動装置の従動系は、回転軸(11)に固定された
被動ギヤ(18′)と、支軸に取り付けられかつ前記ギ
ヤ被動(18′)にかみ合わされた被動ギヤ(23′)
と、これに一体に設けられたアーム(24′)とを備え
て構成されている。
前記第2の被動ギヤ(18)に形成された長穴(19)
と、第1の被動ギヤ(17)に設けられたピン(20)
と、トーシヨンばね(22)とにより、テープパツク
(100)の排出時に、テープパツク(100)の排出
位置を一定に保つため、移動皿3を設定位置に移動させ
た後、さらに移動皿(3)を押進し、その余剰の押進力
をトーシヨンばね(22)を巻き込むことによつて吸収
するオーバストローク機構が構成されている。
そして、前記従来のイジエクタ装置では、フロントパネ
ル(8)に形成された開口部(9)から移動皿(3)上
にテープパツク(100)を載置し、ついでイジエクタ
装置の駆動装置の駆動源を往き側に起動させる。
前記駆動源が往き側に起動されると、イジエクタ駆動レ
バー(12)およびリンク(13)が第5図の矢印a方
向に運動し、リンク(13)に接続されたレバー(1
5)を介して駆動ギヤ(14)が第5図において反時計
方向に回転駆動され、駆動ギヤ(14)とかみ合つてい
る第1の被動ギヤ(17)が時計方向に回転し、回転軸
(11)が同じ方向に回転する。
前記第1の被動ギヤ(17)が第5図において時計方向
に回転すると、これに設けられたピン(20)が第2の
被動ギヤ(18)に形成された長穴(19)の端部(1
9a)に当接し、このピン(20)により第2の被動ギ
ヤ(18)が押進され、第2の被動ギヤ(18)と、回
転軸(11)に固定されている被動ギヤ(18′)とが
一緒に時計方向に回転操作され、第2の被動ギヤ(1
8)にかみ合つている第3の被動ギヤ(23)と、被動
ギヤ(18′)にかみ合つている被動ギヤ(23′)と
が反時計方向に回転する。
前記第3の被動ギヤ(23)と被動ギヤ(23′)とが
第5図において反時計方向に回転するに伴い、第3の被
動ギヤ(23)と被動ギヤ(23′)に一体に設けられ
たアーム(24),(24′)が同方向に回動し、これ
らのアーム(24),(24′)に係合された第1のガ
イドローラ(6)を介して移動皿3がけん引され、移動
皿(3)は第1,第2のガイド溝(4),(5)と第
1,第2のガイドローラ(6),(7)の作用によりテ
ープパツク(100)の挿入位置から水平方向に移動操
作され、続いて装着位置に向かつて垂直に下降操作さ
れ、テープパツク(100)を装着位置で装着部材に装
着され、ついで固定される。
次に、駆動源が帰り側に起動されると、イジエクタ駆動
レバー(12)およびリンク(13)が第5図の矢印b
方向に運動し、レバー(15)を介して駆動ギヤ(1
4)が第5図において時計方向に回転駆動され、第2の
被動ギヤ(18)が反時計方向に回転する。
前記第1の被動ギヤ(17)の第5図における反時計方
向への回転時には、トーシヨンばね(22)の弾発力に
より、第1の被動ギヤ(17)に設けられたピン(2
0)が、第2の被動ギヤ(18)に設けられた長穴(1
9)の反時計方向の端部(19a)に押し付けられた状
態で、第2の被動ギヤ(18)が反時計方向に回転操作
され、回転軸(11)が同方向に回転し、被動ギヤ(1
8′)が同じく反時計方向に回転する。
前記第2の被動ギヤ(18)と被動ギヤ(18′)とが
第5図において反時計方向に回転すると、第3の被動ギ
ヤ(23)と被動ギヤ(23′)とが一緒に時計方向に
回転し、アーム(24),(24′)が同方向に回動
し、移動皿(3)を制御し、移動皿(3)は最初に装着
位置から垂直に上昇操作され、さらにテープパツク(1
00)の排出位置に向かつて水平方向に移動操作され、
ついで第6図に示すように、第1のガイド溝4における
テープパツク(100)の挿入,排出側の端部に第1の
ガイドローラ(6)が当接するテープパツク(100)
の排出位置まで移動する。
そして、テープパツク(100)の排出時、これの排出
位置を一定に保つため、トーシヨンばね(22)を含む
オーバストローク機構により、移動皿(3)を設定位置
まで移動させた後、さらに押進し、その余剰の押進力を
第6図に示すように、トーシヨンばね(22)を巻き込
むことによつて吸収し、ピン(20)が長穴(19)内
を移動している間に、駆動源が停止する。
前記テープパツク(100)を排出位置に搬送した後、
これをフロントパネル(8)の開口部(9)を通じて排
出するようになつている。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、前記従来技術では、第2の被動ギヤ(18)
の長穴(19)を、イジエクタ駆動レバー(12)の停
止位置の誤差範囲を満足させる長さ、つまりイジエクタ
駆動レバー(12)の停止位置の誤差を吸収し得る長さ
に形成されている。また、テープパツク挿入スイツチが
テープパツク(100)をフロントパネル(8)の開口
部(9)から入れた時点でON動作する型式のものなど
では、長穴(19)を通常テープパツク(100)が少
し機械内に入る程度の長さにしか形成されていない。
その結果、例えば使用者が機械内にテープパツク(10
0)を強く押し込んだ時やテープパツク(100)に不
意に衝撃的な荷重が掛かつた時などに、その力によつて
トーシヨンばね(22)がたわむと、直ちに長穴(1
9)の端部(19b)に第1の被動ギヤ(17)に設け
られたピン(20)が当接してしまい、第2の被動ギヤ
(18)、第1の被動ギヤ(17)、駆動ギヤ(1
4)、リンク(13)およびイジエクタ駆動レバー(1
2)が完全に連結されてしまうことになる。したがつ
て、前記テープパツク(100)を機械内に強く押し込
んだ時やテープパツク(100)に不意に衝撃的な荷重
が掛かつた時など、イジエクタ装置の駆動装置を構成し
ている各部材が変形したり、破損しないように、大きな
強度のものを用いる必要があり、これに関連してメカニ
ズム本体側の各機構部材も大きな強度のものを使用する
必要があるので、コストアツプになる問題があつた。
本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し、テープ
パツクに過大な力が加わつた際、その力を移動皿からオ
ーバストローク機構までの間で効果的に吸収し得る磁気
記録再生装置のイジエクタ装置を提供することにある。
E 問題点を解決するための手段 本発明は、テープパツクがその挿入方向に過大な力を受
けた時、テープパツクと一緒にテープパツクの挿入方向
に移動皿とは別個に設定位置まで移動し、前記過大な力
を吸収するスライダと、前記スライダが設定位置まで移
動した後、移動皿用のアームを有する被動ギヤとこれに
かみ合つている被動ギヤのみが回転し、移動皿とテープ
パツクとを移動させ、オーバストローク機構を利用して
前記過大な力を吸収する手段とを備えている。
F 作用 本発明では、テープパツクに、これの押し込み方向に過
大な力が加わると、最初にテープパツクと一緒にスライ
ダが設定位置まで移動して前記過大な力を吸収緩和す
る。
ついで、イジエクタ装置の駆動装置に組み込まれたオー
バストローク機構を利用した過大な力を吸収する手段
の、移動皿用のアームを有する被動ギヤとこれにかみ合
つている被動ギヤのみが回転し、移動皿とテープパツク
とが移動して前記過大な力を吸収緩和する。
前述のごとく、本発明ではスライダと、オーバストロー
ク機構を利用して過大な力を吸収する手段との連係作用
により、前記過大な力を効果的に吸収緩和することがで
きる。
G 実施例 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は同作
用状態を示す側面図である。
これらの図に示す実施例のイジエクタ装置では、テープ
パツク用の移動皿3の側板の内側にスライダ(25)が
設置されている。
前記スライダ(25)は、スライダ本体(26)と、こ
のスライダ本体(26)におけるテープパツク(10
0)の押し込み方向の前端部側に設けられたテープパツ
ク当接用の爪(27)とを有している。前記スライダ本
体(26)には、テープパツク(100)の押し込み方
向に長い長穴(28)が形成されている。前記長穴(2
8)には、移動皿(3)の側板に固定されたガイドピン
(29)が嵌合されている。前記スライダ本体(26)
には、引つ張りばね(30)が結合されている。この引
つ張りばね(30)は、オーバストローク機構のトーシ
ヨンばね(22)より弱い力でスライダ(25)をテー
プパツク(100)の排出方向にけん引している。そし
て、前記スライダ(25)はテープパツク(100)に
押し込み方向の過大な力が加わると、テープパツク(1
00)が爪(27)に当接し、テープパツク(100)
と一緒に押し込み方向に、長穴(28)の後端部がガイ
ドピン(29)に当接して規制される設定位置まで移動
し、前記過大な力を吸収緩和するように構成されてい
る。
一方、シヤーシ(2)におけるテープパツク(100)
の押し込み方向の前端部には、テープパツク用のストツ
パ(31)が設けられている。
他方、オーバストローク機構を構成している長穴(3
2)が、第2の被動ギヤ(18)におけるテープパツク
(100)を排出させる回転方向、つまり第1図におい
て反時計方向に延長させて前記従来技術の長穴(19)
よりも長く形成されており、この長穴(32)には第1
の被動ギヤ(17)に設けられたピン(20)が嵌合さ
れている。前記第2の被動ギヤ(18)におけるテープ
パツク(100)を排出させる回転方向に延長した長穴
(32)は、オーバストローク機構を利用して過大な力
を吸収する手段を構成しており、テープパツク(10
0)と一緒に前記スライダ(25)が設定位置まで移動
した後、移動皿用のアーム(24)を有する第3の被動
ギヤ(23)に回転力が作用した時、前記長穴(32)
が長く形成されているため、第2の被動ギヤ(18)は
これに設けられたピン(21)でトーシヨンばね(2
2)を押しつつ回転可能となり、第2,第3の被動ギヤ
(18),(23)のみが回転し、他の部材に影響を与
えず、前記過大な力を吸収緩和し得るように構成されて
いる。
この第1図および第2図に示す実施例の他の構成につい
ては、前記第3図〜第6図に示すものと同様であり、同
一部材には同じ符号を付けて示し、これ以上の説明を省
略する。
前記実施例のイジエクタ装置は、通常の使用状態では前
記第3図〜第6図に示すものと同様に動作する。
ところで、移動皿(3)がテープパツク(100)の排
出完了位置に移動している時に、テープパツク(10
0)に過大な力を加え、機械内に押し込むと、スライダ
(25)の引つ張りばね(30)のばね力をオーバスト
ローク機構のトーシヨンばね(22)のばね力よりも弱
くしているため、最初にテープパツク(100)はスラ
イダ(25)の爪(27)に当接してこれを押し、スラ
イダ(25)と一緒に引つ張りばね(30)のばね力に
抗して押し込み方向に移動し、前記テープパツク(10
0)に加わる力を吸収緩和する。
前記スライダ(25)が移動し、スライダ本体(26)
に形成された長穴(28)の後端部が移動皿(3)に設
けられたガイドピン(29)に当接する設定位置まで移
動した状態では、移動皿(3)におけるテープパツク
(100)の押し込み方向の前端部から、テープパツク
(100)の前端部が突出する。
さらにテープパツク(100)に過大な力が作用する
と、オーバストローク機構を構成している長穴(32)
が第1図において反時計方向に長く形成されていて、第
2の被動ギヤ(18)が時計方向に回転可能に構成され
ているため、テープパツク(100)と一緒に移動皿
(3)がテープパツク(100)の押し込み方向に移動
し、アーム(24)を有する第3の被動ギヤ(23)が
反時計方向に回転し、これにかみ合つている第2の被動
ギヤ(18)がトーシヨンばね(22)を巻き込みつつ
時計方向に回転し、前記テープパツク(100)に加わ
る過大な力を吸収緩和する。
そして、テープパツク(100)はスライダ(25)と
一緒に移動していてその前端部が移動皿(3)から突出
しているため、このテープパツク(100)が移動皿
(3)と一緒に水平方向に移動している間に、シヤーシ
(2)におけるテープパツク(100)の押し込み方向
の前端部に設けられたストツパ(31)に当接し、移動
が規制され、それ以上移動することができない。
なお、通常の状態では、スライダ(25)が引つ張りば
ね(30)によりテープパツク(100)の排出方向に
けん引されているため、テープパツク(100)が移動
皿(3)から突出しないので、テープパツク(100)
はストツパ(31)の手前で垂直方向に移動する。
したがつて、この実施例によれば、使用者がテープパツ
ク(100)を強く押し込んだ時や、テープパツク(1
00)が挿入されている状態でさらに他のテープパツク
を押し込んだ時など、テープパツク(100)に過大な
力が作用すると、最初にスライダ(25)と一緒にテー
プパツク(100)が移動して過大な力を吸収緩和し、
ついで移動皿(3)が移動し、この移動皿用のアーム
(24)を有する第3の被動ギヤ(23)と第2の被動
ギヤ(18)のみがトーシヨンばね(22)を巻き込み
つつ回転し、前記過大な力を吸収緩和するようにしてい
るので、テープパツク(100)に加わる過大な力を移
動皿(3)と第2の被動ギヤ(18)との間で効果的に
吸収することができる。
その結果、イジエクタ装置の駆動装置を構成している他
の部材に影響を及ぼさないので、テープパツク(10
0)に過大な力が作用することを想定して各部材の強度
を大きくする必要を解消することができる。
また、この実施例によれば、シヤーシ(2)にストツパ
(31)を設けたことにより、既にテープパツク(10
0)が装着されている状態で別のテープパツクを挿入す
る、いわゆる2個入れによりテープ用のドラム等にテー
プパツク(100)が接触するなどのトラブルを防止す
ることができる。
H 発明の効果 以上説明した本発明によれば、テープパツクがその挿入
方向に過大な力を受けた時、テープパツクと一緒にテー
プパツクの挿入方向に移動皿とは別個に設定位置まで移
動し、前記過大な力を吸収するスライダと、前記スライ
ダが設定位置まで移動した後、移動皿用のアームを有す
る被動ギヤとこれにかみ合つている被動ギヤのみが回転
し、移動皿とテープパツクとを移動させ、オーバストロ
ーク機構を利用して前記過大な力を吸収する手段とを備
えており、テープパツクに押し込み方向に過大な力が加
わつた時、スライダと一緒にテープパツクが移動して吸
収緩和し、ついで移動皿が移動し、移動皿用のアームを
有する被動ギヤとこれにかみ合つている被動ギヤとがオ
ーバストローク機構の弾発体を巻き込んで吸収緩和する
ようにしているので、これらの連係作用により前記過大
な力を移動皿とオーバストローク機構間で効果的に吸収
し得る効果があり、ひいては他の部材を、テープパツク
に加わる過大な力を想定した大きな強度にする必要がな
いので、コストダウンを図り得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は同作
用状態を示す側面図、第3図は従来のテープパツクのイ
ジエクタ装置の斜視図、第4図は第3図に示すテープパ
ツクの移動皿用の第1,第2の被動ギヤとオーバストロ
ーク機構を構成しているトーシヨンばねの分解斜視図、
第5図は第3図の拡大側面図、第6図は作用状態を示す
一部の側面図である。 (1)……フレーム、(2)……シヤーシ、(3)……
移動皿、(10)……支軸、(11)……回転軸、(1
2)……イジエクタ装置の駆動装置を構成しているイジ
エクタ駆動レバー、(13)……同リンク、(14)…
…同駆動ギヤ、(17),(18)……同第1,第2の
被動ギヤ、(20),(21)……第1,第2の被動ギ
ヤに設けられたピン、(22)……オーバストローク機
構を構成している弾発体としてのトーシヨンばね、(2
5)……スライダ、(28),(29)……スライダの
移動範囲を規制する長穴とガイドピン、(30)……ス
ライダの引つ張りばね、(32)……オーバストローク
機構を構成している長穴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)フロントローディング式であって、
    かつテープパック(100)の排出位置を一定に保つた
    めにテープパック用の移動皿(3)に加えられる余剰の
    押進力を吸収する弾発体(22)を有するオーバストロ
    ーク機構を備えたイジェクタ装置において、 (ii)前記オーバストローク機構は、テープパックの排
    出方向のばね力を作用させる引張りばね(30)と係合
    し、テープパックがその挿入方向に過大な力を受けた
    時、テープパックと一緒にテープパックの挿入方向に移
    動皿とは別個に設定位置まで移動し、前記過大な力を吸
    収するスライダ(25)と、 (iii)前記スライダが設定位置まで移動した後、移動
    皿用のアーム(24)を有する被動ギヤ(23)とこれ
    にかみ合っている被動ギヤ(18),(17)のみが回
    転し、移動皿とテープパックとを移動させるようになっ
    ていて、被動ギヤ(18)には長穴(32)が形成さ
    れ、この長穴には被動ギヤ(17)のピン(20)が嵌
    合され、被動ギヤ(17)には前記弾発体(22)が設
    けられ、被動ギヤ(18)が弾発体(22)を巻き込み
    つつ回転することにより、前記過大な力を吸収する手段
    と、 を備えていることを特徴とする磁気記録再生装置のイジ
    ェクタ装置。
JP60224146A 1985-10-08 1985-10-08 磁気記録再生装置のイジエクタ装置 Expired - Lifetime JPH0636264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224146A JPH0636264B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 磁気記録再生装置のイジエクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224146A JPH0636264B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 磁気記録再生装置のイジエクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282542A JPS6282542A (ja) 1987-04-16
JPH0636264B2 true JPH0636264B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16809261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224146A Expired - Lifetime JPH0636264B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 磁気記録再生装置のイジエクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636264B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542338A (en) * 1978-09-20 1980-03-25 Hitachi Ltd Cassette tape loader
JPS5883360A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Tamura Electric Works Ltd テ−プ収納筐体着脱装置
JPS6050738A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Nec Home Electronics Ltd カセツトロ−デイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282542A (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1031854A (ja) ディスク装置
US4730792A (en) A braking device for a video cassette recorder
EP0177026B1 (en) Cassette loading device and method
JPH0636264B2 (ja) 磁気記録再生装置のイジエクタ装置
JPH0335742B2 (ja)
KR0147576B1 (ko) 카세트 로딩장치
KR100293328B1 (ko) 디스크 재생장치
JP2853699B2 (ja) ディスク又はカセットの記録又は再生装置
JP2754939B2 (ja) カセット装着装置
GB2149189A (en) Cassette eject mechanism for cassette deck
KR0125935Y1 (ko) 자기기록재생기 프론트로딩기구의 캐리어 고정장치
JPH0373948B2 (ja)
KR100296252B1 (ko) 디스크 재생장치의 트레이 취출 방법
JPH0664811B2 (ja) カセツト装着装置
JP2835813B2 (ja) カセット装着装置
JP3326351B2 (ja) Icカードリーダ
JPH0416270Y2 (ja)
JP2503566Y2 (ja) カセツト着脱装置
JPH0450600Y2 (ja)
JP3090554B2 (ja) カセットテーププレーヤ
JPH0458108B2 (ja)
JP2533714Y2 (ja) カセットハーフ用機器の扉開閉機構
JP3118401B2 (ja) カセット装着装置
KR100476177B1 (ko) 디스크 재생장치
JP2765152B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構