JPH0636245Y2 - エンジン用オイルポンプのドライブギヤ - Google Patents

エンジン用オイルポンプのドライブギヤ

Info

Publication number
JPH0636245Y2
JPH0636245Y2 JP7106488U JP7106488U JPH0636245Y2 JP H0636245 Y2 JPH0636245 Y2 JP H0636245Y2 JP 7106488 U JP7106488 U JP 7106488U JP 7106488 U JP7106488 U JP 7106488U JP H0636245 Y2 JPH0636245 Y2 JP H0636245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive gear
oil pump
hole
lubricating oil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7106488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174505U (ja
Inventor
厚一 川端
利信 市原
幸司 庄山
Original Assignee
日野自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車工業株式会社 filed Critical 日野自動車工業株式会社
Priority to JP7106488U priority Critical patent/JPH0636245Y2/ja
Publication of JPH01174505U publication Critical patent/JPH01174505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636245Y2 publication Critical patent/JPH0636245Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、エンジン用オイルポンプのドライブギヤに
係り、詳しくは軽量化穴を備えるドライブギヤに関する
ものである。
〔従来の技術〕
車両に搭載されるエンジンでは、オイルポンプの駆動軸
に取付けられているドライブギヤと、クランク軸のクラ
ンクギヤとのかみ合いにより発生する高周波の異音が、
エンジン用オイルポンプの騒音の一つになっている。
このような異音を防止するために、ドライブギヤを軸方
向へ貫通する軽量化穴をドライブギヤに形成し、ドライ
ブギヤの剛性を下げることが有効である。
従来のドライブギヤは、ストレート、すなわち円柱状に
形成されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ドライブギヤの回転中、潤滑油は、ドライブギヤにおい
て、ドライブギヤの両端面を沿って半径方向中心から外
側へ又は上方から下方へ流れるが、軽量化穴に達する
と、軽量化穴を経て他方の端面の方へ進み、この結果、
ドライブギヤの両端面からの潤滑油が軽量化穴において
交差及び衝突し、オイルパン中の潤滑油の白濁を増大さ
せている。この白濁は、軽量化穴の径が大きい程、及び
軽量化穴の軸方向長さが大きい程、激しい。
この考案の目的は、ドライブギヤにおける軽量化穴の形
成にもかかわらず、潤滑油の白濁を抑制することができ
るエンジン用オイルポンプのドライブギヤを提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案によるエンジン用オイルポンプのドライブギヤ
は、シリンダブロックの下部に取付けられたエンジン用
オイルポンプの駆動軸に取付けられる。そして、ドライ
ブギヤは、その軸方向へ貫通する軽量化穴を備え、この
軽量化穴は、少なくとも一方の端部において開口側へ向
かって径を増大するテーパ状に形成されている。
〔作用〕
ドライブギヤの回転中、潤滑油はドライブギヤの端面を
沿って流れる。潤滑油が軽量化穴を通過する際は、ドラ
イブギヤのテーパ状部分の流線に沿う形状のため及びテ
ーパ状部分の奥の絞りのため、テーパ状部分に沿ってド
ライブギヤの半径方向へ流れ、ドライブギヤの他方の端
面側への流れを抑制される。
〔実施例〕
以下、この考案を図面の実施例について説明する。
第5図はエンジン用オイルポンプが取付けられている範
囲の一部破断した側面図である。エンジン本体10は、シ
リンダブロック12と、このシリンダブロック12の下部に
取付けられるオイルパン14とを備え、潤滑油16はオイル
パン14内に所定のレベルまで入れられている。オイルポ
ンプ18は、オイルパン14内に配置され、上端をシリンダ
ブロック12の下面に固定され、駆動軸20を有している。
ストレーナ22は、オイルパン14の潤滑油16内に沈めら
れ、オイルポンプ18の吸入口へ接続されている。クラン
ク軸24は端部においてシリンダブロック12から突出し、
クランクギヤ26は、クランク軸24の突出端部に一体回転
的に取付けられている。ドライブギヤ28は、駆動軸20に
一体回転的に取付けられ、クランクギヤ26にかみ合って
いる。
第1図はドライブギヤ28の縦断面図である。第1図おい
て左側がオイルポンプ18側に対応する。ドライブギヤ28
は、中心のボス部30と、周辺の外歯部32と、ボス部30及
び外歯部32の間に広がる中間の板状部34とを備えてい
る。貫通孔36及び軽量化穴38は、軸方向へドライブギヤ
28を貫通するように、ボス部30の中心及び板状部34にそ
れぞれ形成されている。
第2図は第1図のドライブギヤ28をオイルポンプ18側か
ら見た図である。複数個の軽量化穴38は、周方向へ等角
度間隔に形成されている。
第1図に戻って、軽量化穴38は、オイルポンプ18とは反
対側(第1図において右側)に開口する円柱部分40と、
オイルポンプ18側(第1図において左側)に開口すると
ともに開口側へ向かって径を徐々に増大するテーパ状部
分42とから成る。従来の軽量化穴38は、その軸方向全体
にわたって径を等しくされ、すなわちストレートに形成
され、軽量化穴38の径はテーパ状部分42の最大径にほぼ
等しいものであった。したがって、円柱部分40の径は、
従来のストレートの軽量化穴の径より非常に小さい径と
なっている。
実施例の作用について説明する。ドライブギヤ28の回転
中、潤滑油16はドライブギヤ28の端面を沿って流れる。
オイルポンプ18側において潤滑油16が軽量化穴38を通過
する際は、流線に沿うテーパ状部分42の形状及びテーパ
状部分42の奥の絞りのため、潤滑油16は、第1図の矢印
Aで示されるように、テーパ状部分42の開口形状に沿っ
てドライブギヤ28の半径方向へ流れ、円柱部分40の方へ
の流れを抑制される。また、オイルポンプ18とは反対側
において潤滑油16がドライブギヤ28を通過する際は、軽
量化穴38の小径の円柱部分40のため、潤滑油16は、第1
図矢印Bで示されるように、ドライブギヤ28の半径方向
へ流れ、円柱部分40及びテーパ状部分42の方への流れを
抑制される。この結果、潤滑油16が軽量化穴38において
交差及び衝突するのが抑制され、オイルパン14内の潤滑
油16が白濁するのを抑制される。
第3図は他のドライブギヤ28の縦断面図である。このド
ライブギヤ28では、軽量化穴38の円柱部分40及びテーパ
状部分42は、第1図のドライブギヤ28とは反対に、オイ
ルポンプ18側(第3図において左側)及び反オイルポン
プ18側(第3図において右側)にそれぞれ形成されてい
る。
第4図はさらに他のドライブギヤ28の縦断面図である。
このドライブギヤ28では、軽量化穴38の中央が円柱部分
40となり、両端部がテーパ状部分42となっている。両側
のテーパ状部分42により、ドライブギヤ28の両端面の潤
滑油16は、中央の円柱部分40の方へ導かれることなく、
矢印Aで示されるように、テーパ状部分42の開口形状に
沿ってドライブギヤ28の半径方向へ流れ、ドライブギヤ
28の他方の側の端面へ流れるのを抑制され、軽量化穴38
における潤滑油16の交差及び衝突が抑制される。
〔考案の効果〕
この考案では、ドライブギヤの軽量化穴は、少なくとも
一方の開口端部においてテーパ状に形成されているの
で、ドライブギヤの端面に沿って流れる潤滑油は、軽量
化穴のテーパ状部分の流線形状及びテーパ状部分の奥の
絞りのために、軽量化穴の奥へ進むことなく、テーパ状
部分に沿ってドライブギヤの半径方向へ流れ、こうして
軽量化穴の開口部を通過する。すなわち、軽量化穴を経
てドライブギヤの他方の端面側へ流れるのが抑制される
ので、潤滑油が軽量化穴において交差及び衝突するのが
抑制され、白濁の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例に関し、第1図はドライブギヤ
28の縦断面図、第2図は第1図のドライブギヤをオイル
ポンプ側から見た図、第3図は他のドライブギヤの縦断
面図、第4図はさらに他のドライブギヤの縦断面図、第
5図はエンジン用オイルポンプが取付けられている範囲
の一部破断した側面図である。 12……シリンダブロック、18……オイルポンプ、20……
駆動軸、28……ドライブギヤ、38……軽量化穴、42……
テーパ状部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダブロックの下部に取付けられたエ
    ンジン用オイルポンプの駆動軸に取付けられるドライブ
    ギヤにおいて、前記ドライブギヤは、その軸方向へ貫通
    する軽量化穴を備え、この軽量化穴は、少なくとも一方
    の端部において開口側へ向かって径を増大するテーパ状
    に形成されていることを特徴とするエンジン用オイルポ
    ンプのドライブギヤ。
JP7106488U 1988-05-31 1988-05-31 エンジン用オイルポンプのドライブギヤ Expired - Lifetime JPH0636245Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106488U JPH0636245Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 エンジン用オイルポンプのドライブギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106488U JPH0636245Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 エンジン用オイルポンプのドライブギヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174505U JPH01174505U (ja) 1989-12-12
JPH0636245Y2 true JPH0636245Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31296274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106488U Expired - Lifetime JPH0636245Y2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 エンジン用オイルポンプのドライブギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636245Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617939B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174505U (ja) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072251B2 (ja) エンジンのバランサシャフト支持構造
US6880512B2 (en) Balancer device for engine
JPH0636245Y2 (ja) エンジン用オイルポンプのドライブギヤ
JPS6032331Y2 (ja) バ−チカルエンジンの羽根車式潤滑装置
JP3712864B2 (ja) エンジンのバランサシャフト支持構造
JPH0231593Y2 (ja)
JPS6244150Y2 (ja)
DE102013202179B4 (de) Ausgleichswelle
JPS6126566Y2 (ja)
JPH03544Y2 (ja)
JPH027288Y2 (ja)
JP2000220578A (ja) オイルポンプ
JPH0447376Y2 (ja)
JPH0616748U (ja) 多気筒エンジンのバランサケース組付装置
JPS63115926U (ja)
JPH0455214Y2 (ja)
JPH0212348Y2 (ja)
JPS6221694Y2 (ja)
JPH022888Y2 (ja)
JP2008144971A (ja) エンジンのバランサシャフト支持構造
JPH032731Y2 (ja)
JP4292908B2 (ja) 鋳造オイルパンを備えたエンジンのオイルサクション構造
JPH11101115A (ja) バランサ付きエンジン
JPS62420Y2 (ja)
JPH0738733Y2 (ja) 内燃機関におけるクランク軸の軸受装置