JPH0636134Y2 - 金属折版屋根の音鳴り防止装置 - Google Patents

金属折版屋根の音鳴り防止装置

Info

Publication number
JPH0636134Y2
JPH0636134Y2 JP3253690U JP3253690U JPH0636134Y2 JP H0636134 Y2 JPH0636134 Y2 JP H0636134Y2 JP 3253690 U JP3253690 U JP 3253690U JP 3253690 U JP3253690 U JP 3253690U JP H0636134 Y2 JPH0636134 Y2 JP H0636134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
metal
plate
rising
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3253690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03123024U (ja
Inventor
隆 武内
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP3253690U priority Critical patent/JPH0636134Y2/ja
Publication of JPH03123024U publication Critical patent/JPH03123024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636134Y2 publication Critical patent/JPH0636134Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、金属折版屋根板の急激な変形により音鳴り
を防止する金属折版屋根の音鳴り防止装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来より、第8図に示すような金属折版屋根板1があ
る。この金属折版屋根板1は、谷部10から立ち上がる立
上り部11に山部12が連設されており、山部12において図
示しない吊子と共にはぜ締めにより屋根受けフレーム
(図示せず)に固定される。
〔考案が解決しようとする課題〕
この種の金属折版屋根板1では、成型後にウエブと呼ば
れる小さな曲率で歪んだ湾曲部Rが立上り部11などに生
じる。建屋内に膨出した湾曲部Rには、外気温が上昇す
ると、外表面Roが膨張するような熱応力が働き、応力と
抵抗力の均衡が崩れたときに、二点鎖線で示す位置まで
急激に変形し、この変形時に不快な音(「ボコッ」とい
うような音)を発する。一方、屋外に膨出した湾曲部R
は、室温が上昇したり外気温が低下することにより、内
表面Riが膨張し、外表面Roが収縮し、やはり、二点鎖線
で示す位置まで急激に変形して、不快な音を発する。
この考案は上記従来の問題に鑑みてなされたもので、不
快な音の発生を防止する金属折版屋根の音鳴り防止装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1の考案は、屋根受けフレームに固定された金属折版
屋根板の山部間をまたぐ支持具を上記山部に固定すると
共に、上記山部間の対面する立上り部を押圧変形させる
押え部を上記支持具、立上り部または支持具と立上り部
との間に設けたことを特徴とする。
第2の考案は、屋根受けフレームに固定された金属折版
屋根板の山部間をまたぐ支持具を上記山部に固定すると
共に、上記山部間の谷部を押圧変形させる押え部を上記
支持具、谷部または支持具と谷部との間に設けたことを
特徴とする。
〔作用〕
第1の考案によれば、押え部が金属折版屋根板の立上り
部を押圧変形させることにより、上記立上り部の変形が
拘束されるので、立上り部に熱応力が働いても、立上り
部が変形しない。
第2の考案によれば、押え部が金属折版屋根板の谷部を
押圧変形させるので、立上り部に引張力が付与されて、
この立上り部の変形が拘束されるので、立上り部に熱応
力が働いても、立上り部が変形しない。
〔実施例〕
第1図および第2図はこの考案の第1の実施例を示す。
梁や母家等からなる下地材20には、屋根受けフレーム材
30の谷部31が溶着されている。屋根受けフレーム材30
は、谷部31の両側から斜めに立ち上がっており、その山
部32の両端部において直角に立ち下がる連結片部33,34
を有している。各連絡片部33,34は、その間に吊子35が
介挿された状態でボルトナットからなる締結具36により
共締めされている。これにより、各屋根受けフレーム材
30が連結されて、屋根受けフレーム3が構成されてい
る。なお、屋根受けフレーム材30は、紙面のに垂直な方
向に所定間隔離隔して設けられている。
上記屋根受けフレーム3には、第2図に明示する金属折
版屋根板1が固定されている。この金属折版屋根板1
は、たとえば、カラー鋼板からなり、2つの谷部10の両
側から山部10に向かって斜めに立ち上がる立上り部11を
有している。
中央の山部12には、第1図のように、吊子35の鉤状の頭
部37にはぜ締めによって固定される膨出はぜ締部13が形
成されている。両側の山部12には、内はぜ継部14または
外はぜ継部15が形成されている。この外はぜ継部15は、
隣接する金属折版屋根板1の内はぜ継部14と吊子35の頭
部37にかみ合うような状態に、はぜ締めされることによ
り、隣り合う金属折版屋根板1同士を連結すると同時
に、金属折版屋根板1を屋根受けフレーム3に固定す
る。なお、はぜ締めとは、膨出はぜ部13などの中に吊子
35の鉤状の頭部37が入った状態で、この膨出はぜ部13な
どを第1図の矢印A方向から2つの挟持ローラで変形さ
せて、金属折版屋根板1を屋根受けフレーム材30に固定
することをいう。
4は支持具で、金属折版屋根板1の長手方向(紙面に垂
直な方向)に適宜の間隔で設けられている。この支持具
4は、金属折版屋根板1の谷部10に平行な谷部40と両側
の立上り部41と山部42とが一体に形成されており、金属
折版屋根板1の山部12,12間にまたがっている。上記支
持具4の山部42の端部には、膨出はぜ締部13または外は
ぜ継部15に係合する半円環状の係合部43が設けられてい
る。この係合部43の上端部には、連結片部44および当接
部45が設けてあり、互いに隣接する支持具4の連結片部
44,44が離間して互いに対向している。上記各支持具4
は、連結片部44を貫通するボルトおよびナットからなる
締結具5によって、連結片部44が互いに締め付けられ
て、金属折版屋根板1に固定されている。
6は押え部で、この実施例では、上記支持具4の立上り
部41に予め接着剤または両面テープ(図示せず)で仮止
めして設けてあり、上記支持具4を締付具5で金属折版
屋根板1に固定することにより、金属折版屋根板1の山
部12間の立上り部11を屋内側に膨出するように押圧変形
させる。上記押え部6はこの実施例では、支持具4と略
同じ長さの金属製のパイプからなり、金属折版屋根板1
の長手方向に若干傾斜して設けられている。
上記構成によると、押え部6が金属折版屋根板1の立上
り部11を押圧変形させるので、この立上り部11に引張力
が働いて、この立上り部11の変形が拘束される。そのた
め、上記立上り部11の外側表面または内表面の温度が変
化しても、立上り部11の変形が拘束されているので、立
上り部11が従来のように急激に変形せず、したがって、
不快な音が生じない。つまり、音鳴りを防止できる。
また、この実施例では、押え部6を構成するパイプを金
属折版屋根板1の長手方向に傾斜させて設けたので、押
え部6と金属折版屋根板1との間の小さな隅に雨水が溜
まりにくい。
第3図はこの考案の第2の実施例を示す。なお、以下の
実施例において、第1の実施例と同一部分または相当部
分には、同一符号を付している。
この実施例では、支持具4が連結片部44において一体と
されており、多数の山部12にまたがっている。また、締
付具5は連結片部44に形成したねじ孔(図示せず)に螺
合するボルトによって構成されている。押え部6は半円
柱形で、ゴムなどの弾性材によって構成されている。こ
の押え部6は、その平坦面61が支持具4の立上り部41に
接着してあり、一方、曲面62が金属折版屋根板1の立上
り部11に当接して、この立上り部11を押圧変形させてい
る。なお、この実施例では、金属折版屋根板1が膨出は
ぜ部13のない形状とされている。その他の構成は上記第
1の実施例と同様である。
この実施例では、押え部6が弾性材で構成されているか
ら、金属折版屋根板1の立上り部11が傷ついて錆びるこ
とがなく、しかも、金属折版屋根板1の振動が弾性材か
らなる押え部6に吸収されるので、防振効果を得ること
ができる。
第4図はこの考案の第3の実施例を示す。
この実施例では、断面帽子状の屋根受けフレーム材30が
下地材20に溶着されて、屋根受けフレーム3を構成して
いる。隣接する2枚の金属折版屋根板1,1は、屋根受け
フレーム材30に溶着された剣先ボルト36aに、ワッシャ3
6bを介して締付けたナット36cからなる締結具36Aによ
り、支持具4の山部42と共に屋根受けフレーム材30に共
締めされて、互いにその山部12で連結されている。上記
支持具4は、谷部40から立上り部41に立上がる部分に、
折曲された保持部46を有しており、この保持部46により
押え部6が上下にずれないように、押え部6を保持して
いる。なお、その他の構成は、第1図の第1の実施例と
同様である。
この第3の実施例では、支持具4に設けた保持部46によ
り、押え部6が位置ずれしないように保持されているの
で、音鳴り防止効果が安定して得られる。
なお、上記各実施例では、押え部6を支持具4に予め接
着(仮止め)したが、押え部6を支持具4に仮止めしな
いで金属折版屋根板1に接着材などにより仮止めして設
けてもよい。この場合、押え部6を金属折版屋根板1の
長手方向に支持具4よりも長くしてもよい。
ところで、押え部6は、上記各実施例に示すものの他、
第5図(A)ないし第5図(E)に示すものを用いるこ
とができる。
第5図(A)の押え部6は、円柱を凹凸状につなぎ合わ
せたような形状となっており、凹所が雨水の逃し部63を
形成している。第5図(B)の押え部6は、四角柱を凹
凸状につなぎ合わせたような形状となっており、やは
り、凹所が雨水の逃し部63を形成している。第5図
(C)の押え部6は、金属製のパイプ64の側面にゴムな
どの弾性材65を複数個互いに離間して固着することによ
り、雨水の逃し部63を形成している。第5図(D)の押
え部6は、金属製のパイプ64の側面に孔を穿設して、雨
水の逃し部63を形成している。第5図(E)の押え部6
は楔状に形成されている。
上記第5図(A)ないし第5図(D)の押え部6を用
い、逃し部63がたとえば第3図の金属折版屋根板1の立
上り部11との間に隙間を形成するように配置すれば、押
え部6を傾斜させなくても、逃し部63から雨水が下に流
れる。なお、第5図(C)の押え部6を用いた場合は、
第3図の実施例と同様に、金属折版屋根板1の傷付きを
防止できると共に防振効果が得られる。
また、上記第1図なしい第4図の実施例では、押え部6
を金属折版屋根板1または支持具4に仮止めしたが、第
5図(E)の押え部6の場合は、支持具4を金属折版屋
根板1に固定した後に、支持具4と金属折版屋根板1の
立上り部41,11間に打ち込んで固定する。したがって、
締結具5または36Aの締付力が小さくて良いから、施工
性が向上する。なお、第5図(A)ないし第5図(D)
の押え部6などの場合も、仮止めせずに上記のように打
ち込んで固定してもよい。
また、上記各実施例では、押え部6を支持具4と別体に
したが、押え部6は支持具4と一体であってもよい。こ
の一例を第6図の第4の実施例に示す。
第6図において、支持具4の谷部40の両端部は湾曲され
ており、金属折版屋根板1の立上り部11に当接して金属
折版屋根板1を押圧変形させる押え部6を形成してい
る。なお、その他の構成は、第4図の実施例と同様であ
る。
第6図の実施例によれば、押え部6が支持具4に一体形
成されているので、部品点数が少なくなると共に、施工
性が向上する。
また、上記各実施例では、押え部6が金属折版屋根板1
の立上り部11を押圧変形させたが、押え部6は金属折版
屋根板1の谷部10を押圧変形させるものであってもよ
い。この一例を第7図の第5の実施例に示す。
第7図において、支持具4の谷部40には、下方に膨出す
るように曲成された押え部6が一体形成されている。こ
の押え部6は金属折版屋根板1の谷部10を押圧変形させ
る。その他の構成は、第6図の実施例と同様である。
この実施例では、押え部6が金属折版屋根板1の谷部10
を押圧変形させるので、金属折版屋根板1の立上り部11
に引張力が付与されて、立上り部11の変形が拘束され
る。したがって、立上り部11に熱応力が働いても、立上
り部が変形しない。
なお、この実施例においても、押え部6は、必ずしも支
持具4の谷部40に一体形成する必要はなく、金属折版屋
根板1の谷部10または谷部10,40間に設けてもよい。
また、上記各実施例においては、金属折版屋根板1の1
つの谷部10または立上り部11に対して、押え部6を1つ
設けたが、押え部6を複数個設けてもよい。
また、上記第4図、第6図および第7図の実施例では、
断面帽子状の屋根受けフレーム材30を金属折版屋根板1
の山部12ごとに設けたが、屋根受けフレーム材30を金属
折版屋根板1の山部12に対して1つおきなどで設けても
よい。また、支持具4が金属折版屋根板1の2つの山部
12,12間にまたがって設けられていたが、支持具4の山
部42を延長して、支持具4が金属折版屋根板1の3つ以
上の山部12間にまたがるようにしてもよい。さらに、支
持具4は、各山部42ごとに締結具36Aで固定されている
が、複数の山部42のうち少なくとも1つの山部42におい
て締結具36Aで固定されていてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、第1の考案の金属折版屋根板の音
鳴り防止装置によると、押え部が金属折版屋根板の立上
り部を押圧変形させるので、この立上り部の変形が拘束
されるから、立上り部に熱応力が働いても、立下り部が
変形しない。したがって、不快な音が発生するのを、つ
まり音鳴りを防止できる。
また、第2の考案の金属折版屋根の音鳴り防止装置によ
ると、押え部が金属折版屋根板の谷部を押圧変形させる
ので、立上り部に引張力が働いて、この立上り部の変形
が拘束されるから、立上り部に熱応力が働いても、立上
り部が変形せず、やはり、音鳴りを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例による金属折版屋根の
音鳴り防止装置を示す屋根の断面図、第2図は同金属折
版屋根板を示す断面図、第3図は第2の実施例による金
属折版屋根の音鳴り防止装置を示す屋根の断面図、第4
図は第3の実施例による金属折版屋根の音鳴り防止装置
を示す屋根の断面図、第5図(A),第5図(B),第
5図(C),第5図(D)および第5図(E)は押え部
の変形例を示す斜視図、第6図は第4の実施例による金
属折版屋根の音鳴り防止装置を示す屋根の断面図、第7
図は第5の実施例による金属折版屋根の音鳴り防止装置
を示す屋根の断面図、第8図は従来例を示す金属折版屋
根板の斜視図である。 1……金属折版屋根板、10……谷部、11……立上り部、
12……山部、3……屋根受けフレーム、30……屋根受け
フレーム材、4……支持具、6……押え部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根受けフレームに固定された金属折版屋
    根板の山部間をまたぐ支持具を上記山部に固定すると共
    に、上記山部間の対面する立上り部を押圧変形させる押
    え部を上記支持具、立上り部または支持具と立上り部と
    の間に設けたことを特徴とする金属折版屋根の音鳴り防
    止装置。
  2. 【請求項2】屋根受けフレームに固定された金属折版屋
    根板の山部間をまたぐ支持具を上記山部に固定すると共
    に、上記山部間の谷部を押圧変形させる押え部を上記支
    持具、谷部または支持具と谷部との間に設けたことを特
    徴とする金属折版屋根の音鳴り防止装置。
JP3253690U 1990-03-28 1990-03-28 金属折版屋根の音鳴り防止装置 Expired - Lifetime JPH0636134Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253690U JPH0636134Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 金属折版屋根の音鳴り防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253690U JPH0636134Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 金属折版屋根の音鳴り防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123024U JPH03123024U (ja) 1991-12-16
JPH0636134Y2 true JPH0636134Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31535549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253690U Expired - Lifetime JPH0636134Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 金属折版屋根の音鳴り防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636134Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03123024U (ja) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192635B2 (ja) 外壁パネル構造体
JPH0636134Y2 (ja) 金属折版屋根の音鳴り防止装置
JP3014906U (ja) 波状板を組み合わせる接続構造
JPH0613298Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JPH0636133Y2 (ja) 金属折版屋根の音鳴り防止具
JP3502536B2 (ja) 折板屋根上構造物の取付け装置と取付け金具、折板の補強材、バルコニー床の取付け構造
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP3090791B2 (ja) 中空板材の留付構造
JP2000129847A (ja) 床パネル及びその製造方法
JPH0246566Y2 (ja)
JPH0240175Y2 (ja)
JPH10121634A (ja) 床または屋根の支持方法
JP3444652B2 (ja) 被覆金属外囲体
JPH0235939Y2 (ja)
JPH0516335Y2 (ja)
JP3237030B2 (ja) 仕上げ材の外壁取付構造
JP2008095315A (ja) 二重屋根
JPH0240174Y2 (ja)
JPH0414582Y2 (ja)
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JP3597094B2 (ja) 二重葺き折板屋根の屋根葺き構造
JPH046435Y2 (ja)
JPH0334415Y2 (ja)
JP3120173B2 (ja) 鋼板屋根