JPH0635743B2 - 縦葺き屋根構造 - Google Patents

縦葺き屋根構造

Info

Publication number
JPH0635743B2
JPH0635743B2 JP18805488A JP18805488A JPH0635743B2 JP H0635743 B2 JPH0635743 B2 JP H0635743B2 JP 18805488 A JP18805488 A JP 18805488A JP 18805488 A JP18805488 A JP 18805488A JP H0635743 B2 JPH0635743 B2 JP H0635743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutting
engaging
roof
portions
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18805488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238655A (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP18805488A priority Critical patent/JPH0635743B2/ja
Publication of JPH0238655A publication Critical patent/JPH0238655A/ja
Publication of JPH0635743B2 publication Critical patent/JPH0635743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築物における縦葺き屋根構造に関し、さ
らに詳しくは、両側縁部に結合部を立ち上げて形成した
複数の縦葺き屋根板部材と、これらの隣接する縦葺き屋
根板部材の結合部相互間をキャッピング結合する桟カバ
ーキャップ部材とを組み合せて構成した縦葺き屋根構造
の改良に係るものである。
〔従来の技術〕
従来例によるこの種の建築物における縦葺き屋根構造と
しては、通常の場合,建築物の屋根小屋組みを形成する
母屋材などの屋根下地部材上にあつて、棟側から軒側へ
の屋根勾配に沿わせた所定間隔毎に複数本の吊子部材を
配設して固定させておき、これらの各吊子部材間に縦葺
き屋根板部材(以下、単に屋根板部材とも呼ぶ)を介在
させると共に、吊子部材の左右両側縁部に形成した係合
部に対して、屋根板部材の左右両側縁部に形成した結合
部を係止させ、また、これらの係止部分を上方から被嵌
する押止部材により止着させ、さらに、左右両下部内縁
に一組の係着片部を弾性的に対向させた桟カバーキャッ
プ部材を用い、このように吊子部材に左右から係着され
る各屋根板部材の隣接する相互間を、桟カバーキャップ
部材の各係着片部により、上方から跨ぐように押し拡げ
ながら被嵌し、同各係着片部の弾性復元力で挟着させ、
このようにしてキャッピング結合させた構成が知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記のような従来の縦葺き屋根構造にお
いては、吊子部材に左右から係止された隣接する各屋根
板部材の結合部を、その相互間に跨るようにして、桟カ
バーキャップ部材の各係着片部により、弾性的に挟着押
止してキャッピング結合させるだけの構成であるため
に、同結合部自体の単体構造としては、必要とする充分
な結合強度を有してはいるのであるが、各屋根板部材の
結合部相互を押止する桟カバーキャップ部材の各係着片
部については、これが同結合部を弾性的に挟着したまゝ
の態様になつていて、その挟着状態を保持する手段があ
らためて講じられていないことから、例えば、この桟カ
バーキャップ部材に対して、各挟着片部間に作用してい
る挟着力以上の外力が加えられたりすると、これらの各
挟着片部間が比較的容易に押し拡げられて、本来の挟着
押止が果されなくなると云う不都合を生ずるものであつ
た。
すなわち、一層具体的に述べると、この種の縦葺き屋根
の葺き上げ作業中,あるいは補修作業中などにあつて、
作業者が桟カバーキャップ部材を上方から踏み付けたり
した場合(一般に、作業者においては、屋根面を傷付け
まいとする潜在意識が働くために、往々にしてより一層
強固であろうと判断される結合部,こゝでは、桟カバー
キャップ部材面を上面から踏み付けて作業することが多
い。)などには、この桟カバーキャップ部材での各挟着
片部間が、作業者による上方からの負荷々重,ないし
は、その反力によつて比較的容易に押し拡げられて了う
もので、これが係着位置から外れたり、甚しいときには
結合部から脱落する惧れすらあつて、その挟着作用が阻
害されると云う欠点があつた。
この発明は、従来のこのような問題点を改善するために
なされたもので、その目的とするところは、屋根下地面
上に配設されて隣接する各屋根板部材の結合部を、その
相互間に跨るようにして、上方から被嵌させる桟カバー
キャップ部材の各係着片部により、弾性的に挟着押止し
てキャッピング結合させる場合,たとえ、これらの各挟
着片部間に作用している挟着力以上の外力が加えられる
ことがあつても、各挟着片部による結合部相互間の挟着
押止が外れたりする惧れのない係着手段を備えた,この
種の縦葺き屋根構造を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成させるために、この発明に係る縦葺き屋
根構造は、屋根面を形成する面板部,面板部の左右両側
縁部を立ち上げて形成した上端部の各突き当て支持部,
各突き当て支持部を外側下方に折り返し、かつこれを立
ち上げて形成した各係合溝部,各立ち上げられる部分を
下方に折り返して、各係合溝部内の上部に下向きで弾性
的に臨ませた各係合顎部,および各係合顎部を経て立ち
上げた各延出部からなる縦葺き屋根板部材と、前記各延
出部を覆う覆い部,覆い部の両下端縁部を内側に対向し
て折曲させ、外側下面に前記各突き当て支持部に突き当
てる突き当て面を形成した各突き当て下縁部,各突き当
て下縁部を内側下方に段付けして折曲させ、内側上面に
前記各係合顎部で係止される係止面を形成した各内側係
止部,および各内側係止部から外側下方に弾性的に弯曲
形成された各係合片部からなる桟カバーキャップ部材と
を備えて構成したものである。
〔作 用〕
すなわち、この発明においては、吊子部材などを介し相
互に位置決めして隣接される屋根板部材に対し、その各
延出部を跨いで被覆するように、上方から桟カバーキャ
ップ部材をして、その左右の各係合片部を幾分か拡開さ
せながら被嵌させることにより、まず、この桟カバーキ
ャップ部材の各係合片部が各屋根板部材の各延出部,各
係合顎部に順次に当接されて、これをその弾性に抗して
撓めながら排斥すると共に、これらの各係合片部自体も
また、それ自身の弾性で撓められながら、各屋根板部材
の各係合溝部内に挿入係合され、その左右の各突き当て
下縁部の各突き当て面が、左右の各結合部の各突き当て
支持部に突き当てられた時点で、これらの各係合片部と
各係合鍔部との当接摺動も解かれて、各係合片部に続く
各内側係止部の係止面が、弾性復帰される各係合顎部に
より係止され、このようにして所期の縦葺き屋根を葺き
上げ得るのである。
〔実施例〕
以下,この発明に係る縦葺き屋根構造の一実施例につ
き、第1図および第2図を参照して詳細に説明する。
第1図はこの実施例を適用した縦葺き屋根構造の概要構
成を示す横断面図、第2図は同上個々の各構成部材を分
解して示す分解斜視図である。
これらの実施例各図の構成において、符号(11)は縦葺き
屋根面の主体を構成する縦葺き屋根板部材(以下,単
に、屋根板部材とも呼ぶ)、(21)は隣接される各屋根板
部材(11),(11)の相互をそれぞれの端部側で個々に当接
させ、最終的にこれらを屋根下地側に固定保持する吊子
部材、(31)は吊子部材(31)を含み各屋根板部材(11),(1
1)の端部相互間を係止すると共に、これらの端部相互間
をキャッピング結合して被覆する桟カバーキャップ部材
である。
そして、これらの各構成部材のうち、屋根板部材(11),
および桟カバーキャップ部材(31)については、通常の場
合,後述する横断面形状にされて、それぞれに長尺の弾
性を有して強靭な金属薄鋼板を用い、これをその長手方
向に沿い、成形ロール機によるロール成形,または、ベ
ンダープレス機によるベンディング成形などにより一連
に賦形して形成し、また、吊子部材(21)については、例
えば、アルミ押し出し成形などにより形成してある。
しかして、前記屋根板部材(11)は、中間部にあつて可及
的に面一平坦化された面板部(12)と、この面板部(12)の
左右両側縁部にあつて上方に立ち上げられた結合部(1
3),(13)とを有しており、これらの各結合部(13),(13)に
は、面板部(12)の側縁部を上方に折曲して立ち上げた基
部立ち上がり部(14),この基部立ち上がり部(14)の上端
部に形成した突き当て支持部(15),この突き当て支持部
(15)を外側下方に所定の深さ対応分だけ折り返して垂下
させ、かつこれを再度,上方へ立ち上げて形成した同深
さ対応分だけの係合溝部(16),この係合溝部(16)での溝
立ち上がり部(17),この溝立ち上がり部(17)を下方に折
り返して、前記係合溝部(16)内の上部に下向きで男性的
に臨ませた係合顎部(18),およびこの係合顎部(18)を上
方へ立ち上げて形成した部分に相当して、先端を折り返
し縁曲げ部(20)とした延出部(19)を順次に設けてある。
なお、この屋根板部材(11)については、図示省略した
が、必要に応じて、その面板部(12)の両側部に僅かな段
差部を形成させて、面形状に変化を与えるとか、その面
強度を向上させるのも一つの手段として好ましいことで
ある。
また、前記吊子部材(21)は、一般的な形態であるところ
の,個々単別に形成されるものではなくて、長手方向に
一連にされた長尺の,いわゆる通し吊子と呼ばれるもの
であつて、下部に後述する屋根下地側への取り付け部と
なる基板部(22)と、この基板部(22)の立ち上げた両側縁
部上に形成されて、前記各係合溝部(16),(16)の下面を
載置しかつ当接させる各当接肩部(23),(23)と、これら
の各当接肩部(23),(23)間を結んで上方に立ち上げた各
側壁部(24),(24)と、これらの各側壁部(24),(24)の上端
部を下方に折り返して形成した挿入溝部(25),(25)とか
らなつている。
さらに、前記桟カバーキャップ部材(31)は、ほゞ半円弧
シェル状にされて剛性を高めた覆い部(32)を有し、この
覆い部(32)の下端縁部をそれぞれ内側に対向して折曲さ
せ、その外側下面にあつて前記突き当て支持部(15),(1
5)に突き当てる突き当て面(34),(34)を形成した各突き
当て下縁部(33),(33)を設けると共に、これらの各突き
当て下縁部(33),(33)を内側下方に段付けして対向折曲
させ、その内側上面にあつて前記各係合顎部(18),(18)
により係止される係止面(36),(36)を形成した各内側係
止部(35),(35)を設け、かつまた、これらの各内側係止
部(35),(35)から外側下方へ弾性的に弯曲するように形
成されて、前記各係合溝部(16),(16)内に係合支持させ
る係合片部(37),(37)を形成させたものである。
こゝで、この実施例構成による屋根構造は、建築物の屋
根組,ないしは小屋組を構成する個々の母屋材(41)に対
し、適宜に屋根下地面としての野地板(42)などを介して
取付けられる。なお、この野地板(42)には、当然,所定
の傾斜,つまり、いわゆる,屋根勾配が与えられてい
る。
しかして、前記野地板(42)上にあつては、まず、吊子部
材(21)の複数本を棟側から軒側へかけた上下方向で、屋
根板部材(11)の巾寸法によつて決定される所定のピッチ
間隔毎に配設させ、これを適宜に取り付けボールト(43)
などで取付け固定さて、同個々の吊子部材(21)自体をそ
の配設位置にしつかりと固定する。
ついで、このように野地板(42)上に配設固定された吊子
部材(21)に対しては、その左右の各挿入溝部(25),(25)
内に、相互に隣接される屋根板部材(11),(11)での各延
出部(19),(19)を、その各縁曲げ部(20),(20)の曲面を利
用して挿入させると共に、吊子部材(21)の左右の各当接
肩部(23),(23)に、各屋根板部材(11),(11)での各結合部
(13),(13)の係合溝部(16),(16)の下面を当接させて、こ
れらの各屋根板部材(11),(11)のそれぞれを野地板(42)
上に正確に位置決めして載置させる。
仍つて、この状態においては、左右の各屋根板部材(1
1),(11)での各結合部(13),(13)を形成している基部立ち
上がり部(14),(14)の上端部に、左右の各突き当て支持
部(15),(15)が露出して位置され、かつその側部での各
溝立ち上がり部(17),(17)との間,ひいては、下向きに
突出する各係合鍔部(18),(18)との間にあって、左右の
各係合溝部(16),(16)が上方に向け開口して位置される
ことになり、同時に、各係合顎部(18),(18)について
は、各溝立ち上がり部(17),(17)および各延出部(19),(1
9)のそれぞれ弾性を充分に利用し得る形態となる。
その後,これらを跨いで被覆するように、上方から桟カ
バーキャップ部材(31)を、その左右の各係合片部(37),
(37)が幾分か拡開されるようにして被嵌させると、ま
ず、この桟カバーキャップ部材(31)の各係合片部(37),
(37)が、吊子部材(21)の各挿入溝部(25),(25)の下側で
各屋根板部材(11),(11)の各延出部(19),(19)に当接さ
れ、これをその弾性に抗して、各係合顎部(18),(18)を
併せた状態で撓めながら排斥すると共に、これらの各係
合片部(37),(37)自体もまた、それ自身の弾性で撓めら
れながら、各屋根板部材(11),(11)での各結合部(13),(1
3)の各係合溝部(16),(16)内に挿入係合され、その左右
の各突き当て下縁部(33),(33)の各突き当て面(34),(34)
が左右の各結合部(13),(13)の各突き当て支持部(15),(1
5)に突き当てられた時点では、これらの各係合片部(3
7),(37)と各係合顎部(18),(18)との当接摺動も解かれ
て、各係合片部(37),(37)に続く各内側係止部(35),(35)
の係止面(36),(36)が、弾性復帰される各係合顎部(18),
(18)により係止されるもので、このようにして所期の縦
葺き屋根を極めて容易かつ簡単に作業性よく葺き上げ得
るのである。
すなわち、このようにして葺き上げられた縦葺き屋根の
結合構造においては、左右の各屋根板部材(11),(11)で
の各結合部(13),(13)にあつて、その各突き当て支持部
(15),(15)に、桟カバーキャップ部材(31)の左右の各突
き当て下縁部(33),(33)の各突き当て面(34),(34)が突き
当てられると共に、各内側係止部(35),(35)の係止面(3
6),(36)を各係合顎部(18),(18)が係止して、同桟カバー
キャップ部材(31)の下限および上限位置を不動な状態に
それぞれに規制する,つまり、桟カバーキャップ部材(3
1)の上下方向の動きがその位置に拘束されるのであり、
また同時に、桟カバーキャップ部材(31)での左右の各係
合片部(45),(45)が、左右の各屋根板部材(11),(11)での
各結合溝部(16),(16)内に挿入されかつ圧接係合され
て、こゝでは、桟カバーキャップ部材(31)の左右方向の
動きについてもその位置に拘束されることになり、この
結果として、一旦,このように結合された後は、たと
え、桟カバーキャップ部材(31)に対して、これを上方か
ら踏み付けたりして加えられる負荷々重は勿論のこと、
上下,左右の何れの方向からの外力が加えられることが
あつても、その結合が外れたり、あるいはまた、その結
合部の一部が変形したりするような惧れを完全に解消し
得るのである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明によるときは、屋根面を
形成する面板部,面板部の左右両側縁部を立ち上げて形
成した上端部の各突き当て支持部,各突き当て支持部を
外側下方に折り返し、かつこれを立ち上げて形成した各
係合溝部,各立ち上げられる部分を下方に折り返して、
各係合溝部内の上部に下向きで弾性的に臨ませた各係合
顎部,および各係合顎部を経て立ち上げた各延出部から
なる縦葺き屋根板部材と、各延出部を覆う覆い部,覆い
部の両下端縁部を内側に対向して折曲させ、外側下面に
前記各突き当て支持部に突き当てる突き当て面を形成し
た各突き当て下縁部,各突き当て下縁部を内側下方に段
付けして折曲させ、内側上面に各係合顎部で係止される
係止面を形成した各内側係止部,および各内側係止部か
ら外側下方に弾性的に弯曲形成された各係合片部からな
る桟カバーキャップ部材とを備えて構成したから、吊子
部材などを介し相互に位置決めして隣接される屋根板部
材に対し、その各延出部を跨いで被覆するように、上方
から桟カバーキャップ部材をして、その左右の各係合片
部を幾分か拡開させながら被嵌させるだけの頗る簡単な
作業により、この桟カバーキャップ部材の各係合片部が
各屋根板部材の各延出部,各係合顎部に順次に当接され
て、これをその弾性に抗して撓めながら排斥し、かつこ
れらの各係合片部自体もまた、それ自身の弾性で撓めら
れながら、各屋根板部材の各係合溝部内に挿入係合さ
れ、その左右の各突き当て下縁部の各突き当て面を左右
の各結合部の各突き当て支持部に突き当てることで、こ
れらの各係合片部と各係合顎部との当接摺動が解かれ
て、各係片部に続く各内側係止部の係止面を、弾性復帰
される各係合顎部により係止でき、このようにして所期
の縦葺き屋根を極めて容易かつ簡単に作業性よく葺き上
げ得るのであり、そして、このように葺き上げた状態で
は、各屋根板部材での各突き当て支持部に対する桟カバ
ーキャップ部材での各突き当て下縁部の突き当て面の突
き当て,および各係合溝部内への各係合片部の挿入係合
と、桟カバーキャップ部材での各内側係止部の係止面に
対する各屋根板部材での各係合顎部の係止とによつて、
桟カバーキャップ部材の上下方向ならびに左右方向への
移動を効果的かつ強制的に拘束できるもので、これによ
つて、例えば、外力などの負荷のために、桟カバーキャ
ップ部材の両下端部が押し拡げられたり、外れたりする
ことを良好に防止でき、これらの結果として、左右の各
屋根板部材での各結合部相互間の桟カバーキャップ部材
による結合状態を確実に保持し得るのであり、しかも、
小型コンパクト化が可能であるほか、構造的にも比較的
簡単で、容易かつ安価に提供できるなどの優れた特長を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した縦葺き屋根構造
の概要構成を示す横断面図、第2図は同上個々の各構成
部材を分解して示す分解斜視図である。 (11)……屋根板部材、(12)……面板部、(13)……結合
部、(14)……基部立ち上がり部、(15)……突き当て支持
部、(16)……係合溝部、(17)……溝立ち上がり部、(18)
……係合顎部、(19)……延出部、(20)……縁曲げ部。 (21)……吊子部材、(22)……基板部、(23)……当接肩
部、(24)……側壁部、(25)……挿入溝部。 (31)……桟カバーキャップ部材、(32)……覆い部、(33)
……突き当て下縁部、(34)……突き当て面、(35)……内
側係止部、(36)……係止面、(37)……係合片部。 (41)……母屋材、(42)……野地板、(43)……取り付けボ
ールト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根面を形成する面板部,面板部の左右両
    側縁部を立ち上げて形成した上端部の各突き当て支持
    部,各突き当て支持部を外側下方に折り返し、かつこれ
    を立ち上げて形成した各係合溝部,各立ち上げられる部
    分を下方に折り返して、各係合溝部内の上部に下向きで
    弾性的に臨ませた各係合顎部,および各係合鍔部を経て
    立ち上げた各延出部からなる縦葺き屋根板部材と、前記
    各延出部を覆う覆い部,覆い部の両下端縁部を内側に対
    向して折曲させ、外側下面に前記各突き当て支持部に突
    き当てる突き当て面を形成した各突き当て下縁部,各突
    き当て下縁部を内側下方に段付けして折曲させ、内側上
    面に前記各係合顎部で係止される係止面を形成した各内
    側係止部,および各内側係止部から外側下方に弾性的に
    弯曲形成された各係合片部からなる桟カバーキャップ部
    材とを備えて構成したことを特徴とする縦葺き屋根構
    造。
JP18805488A 1988-07-29 1988-07-29 縦葺き屋根構造 Expired - Lifetime JPH0635743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805488A JPH0635743B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 縦葺き屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805488A JPH0635743B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 縦葺き屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238655A JPH0238655A (ja) 1990-02-08
JPH0635743B2 true JPH0635743B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16216881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18805488A Expired - Lifetime JPH0635743B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 縦葺き屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635743B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193321A (en) * 1992-01-06 1993-03-16 Edco Products, Incorporated Standing seam paneling system
JP2562411B2 (ja) * 1993-07-21 1996-12-11 一郎 大本 屋根板装置
GB201912410D0 (en) * 2019-08-29 2019-10-16 Keystone Lintels Ltd An arrangment and method for sealing a gap between two roof modules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238655A (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635743B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0635742B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0635744B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH10317593A (ja) 折板屋根葺板
JP2540720B2 (ja) 縦葺き屋根用吊子とこの吊子を用いた屋根構造
JPH0635745B2 (ja) 建築物における板部材相互の結合構造
JP2554784Y2 (ja) 金属製折版屋根の接合部用固定具
JPH0645956B2 (ja) 縦葺き屋根の施工方法
JPH0645955B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3858684B2 (ja) 建材の取付金具及び取付構造
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPH0645957B2 (ja) 縦葺き屋根の結合構造
JPH07229245A (ja) 横段葺屋根板
JP3028145U (ja) 屋根装置
JP2527536Y2 (ja) 折版屋根
JP3010596U (ja) 折板屋根材の施工用治具
JP2606919Y2 (ja) 屋根材
JPH1162128A (ja) 屋根上構造物取付け金具
JP2594073Y2 (ja) 軒樋継手
JP2001227115A (ja) 屋根板材の接続構造
JPH10102690A (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具
JPH0622778Y2 (ja) フェンスのコーナー連結装置
JPH0745762B2 (ja) 縦葺き屋根用のクリップ部材とこれを用いた縦葺き屋根構造
JPH0726446U (ja) タイトフレーム