JPH0635146A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0635146A
JPH0635146A JP19413192A JP19413192A JPH0635146A JP H0635146 A JPH0635146 A JP H0635146A JP 19413192 A JP19413192 A JP 19413192A JP 19413192 A JP19413192 A JP 19413192A JP H0635146 A JPH0635146 A JP H0635146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
halide emulsion
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19413192A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Asatake
敦 朝武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19413192A priority Critical patent/JPH0635146A/ja
Publication of JPH0635146A publication Critical patent/JPH0635146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 色再現性および迅速処理性に優れ、十分な最
高濃度が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。 【構成】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の高塩化物
ハロゲン化銀乳剤層に一般式〔M−II〕等で示されるマ
ゼンタカプラーと、一般式〔A−I〕で示される非発色
性化合物を含有させる。 【化30】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは色再現性、迅速処理性に優
れ、かつ十分な最高濃度の得られるハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものである。
【0002】
【発明の背景】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、単にカラー感光材料とも言う)においては、1分
子の色素を形成させるために4原子の銀を必要とした従
来の4当量カプラーの代わりに、現像主薬の酸化物と反
応するカプラーのカップリング位置(活性点)に適当な
置換基を導入することによって色素1分子を形成させる
ための銀を2原子で足りるようにした2当量カプラーが
多く用いられる傾向にある。
【0003】一方、近年処理時間を短縮することが重要
な課題となっている。すなわち写真要素は各ラボラトリ
ーに設けられた自動現像機にてランニング処理すること
により現像処理が行なわれているが、ユーザーに対する
サービス向上の一環として現像受付日のその日の内に現
像処理してユーザーに返還することが要求され、近時で
は、受付から数時間、数十分で返還することさえも要求
されるようになり、短時間処理は納期の短縮という点で
強く要請されている。
【0004】ところでカプラーはジブチルフタレート等
の高沸点溶媒と共に写真要素中に分散されているが、従
来用いられている高沸点溶媒では迅速処理適性が十分と
はいい難く、特に高塩化物ハロゲン化銀乳剤あるいはマ
ゼンタカプラーを使用した場合に現像性が劣化してしま
い、十分な最高濃度が得られないという重大な問題があ
ることが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に鑑
みてなされたもので、本発明の目的は色再現性および迅
速処理性に優れ、かつ、十分な最高濃度が得られるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層の高塩化物ハロゲン化銀乳剤層
を有し、該高塩化物ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式
〔M−I〕で示されるマゼンタカプラーの少なくとも一
つと、下記一般式〔A−I〕で示される化合物の少なく
とも一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料により達成された。
【0007】
【化3】
【0008】式中、Rは水素原子または置換基を表し、
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング時に離脱しうる基を表す。Zは含窒素複素環を形成
するために必要な非金属原子群を表す。
【0009】
【化4】
【0010】式中、R21はアルキル基、アルケニル基、
またはアリール基を表す。R22およびR23はそれぞれ水
素原子、アルキル基、アルケニル基、またはアリール基
を表す。ただしR21、R22、およびR23の炭素原子数の
総和は10以上である。
【0011】以下、本発明について詳述する。
【0012】本発明において、高塩化物ハロゲン化銀乳
剤とは、90モル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀、塩沃
臭化銀、塩沃化銀又は塩化銀乳剤を意味する。
【0013】沃化銀の含有量は1モル%以下が好まし
く、沃化銀を含まないのがより好ましい。臭化銀の含有
量は5モル%以下が好ましく、より好ましくは2モル%
以下、更には1〜0.01モル%が最も好ましい。
【0014】沃化銀、臭化銀のハロゲン化銀粒子中での
分布状態は特に制限はなく、粒子の中心部、表面または
その中間に局在していてもよいし、平均して分布してい
てもよい。
【0015】ハロゲン化銀粒子の調製法としては、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれも好ましく用いら
れる。またアンモニア法以外のハロゲン化銀溶剤を用い
てもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0016】ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと
銀イオンを、同時に混合しても、いずれか一方が存在す
る液中に、他方を混合してもよい。
【0017】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、別々に
形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いて
もよい。
【0018】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径分布は多分散であっても、単分散であってもよいが、
単分散の方が好ましい。
【0019】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハ
ロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長
させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む
錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも
1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元雰囲気におくことにより、粒子内部
及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
【0020】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても
よいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除
去する場合には、リサーチ・ディスクロジャー(Resear
ch Disclosure、以下RDと略す)17643号II項に記載の方
法に基づいて行うことができる。
【0021】本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(粒子サイズは投影面積と等しい面積の円の直径を表
す)は5μm以下が好ましいが、特に好ましいのは1μm
以下である。
【0022】本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により
化学増感することができる。
【0023】また、例えば英国特許618,061号明細書、
同1,315,755号明細書、同1,396,696号明細書、特公昭44
-15748号公報、米国特許1,574,944号明細書、同1,623,4
99号明細書、同1,673,522号明細書、同2,278,947号明細
書、同2,399,083号明細書、同2,410,689号明細書、同2,
419,974号明細書、同2,448,060号明細書、同2,487,850
号明細書、同2,518,698号明細書、同2,521,926号明細
書、同2,642,361号明細書、同2,694,637号明細書、同2,
728,668号明細書、同2,739,060号明細書、同2,983,610
号明細書、同3,021,215号明細書、同3,026,203号明細
書、同3,297,446号明細書、同3,297,447号明細書、同3,
361,564号明細書、同3,411,914号明細書、同3,554,757
号明細書、同3,565,631号明細書、同3,565,633号明細
書、同3,591,385号明細書、同3,656,955号明細書、同3,
761,267号明細書、同3,772,031号明細書、同3,857,711
号明細書、同3,891,446号明細書、同3,001,714号明細
書、同3,904,415号明細書、同3,930,867号明細書、同3,
984,249号明細書、同4,054,457号明細書、同4,067,740
号明細書、RDl2008号、同13452号、同13564号、T.H.Jam
es著“The Theory of the Photographic process”(4t
h Ed.Macmillan.1977)p67〜76等に記載の化学増感を
することが好ましい。
【0024】次に、本発明に係わる高塩化物ハロゲン化
銀乳剤層に含有される一般式〔M−I〕で表されるマゼ
ンタカプラーについて説明する。
【0025】本発明に係る前記一般式〔M−I〕で表さ
れるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成さ
れる環は置換基を有してもよい。
【0026】Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
のカップリング時に離脱しうる基を表す。またRは水素
原子又は置換基を表す。
【0027】Rの表す置換基としては特に制限はない
が、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられる
が、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アル
キルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0028】Rで表されるアルキル基としては、炭素数
l〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0029】Rで表されるアリール基としては、フェニ
ル基が好ましい。
【0030】Rで表されるアシルアミノ基としては、ア
ルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ
基等が挙げられる。
【0031】Rで表されるスルホンアミド基としては、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基等が挙げられる。
【0032】Rで表されるアルキルチオ基、アリールチ
オ基におけるアルキル成分、アリール成分は上記Rで表
されるアルキル基、アリール基が挙げられる。
【0033】Rで表されるアルケニル基としては、炭素
数2〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜
l2、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖
でも分岐でよい。
【0034】Rで表されるシクロアルケニル基として
は、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0035】Rで表されるスルホニル基としてはアルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基等;スルフィニ
ル基としてはアルキルスルフフィニル基、アリールスル
フィニル基等;ホスホニル基としてはアルキルホスホニ
ル基、アルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホ
ニル基、アリールホスホニル基等;アシル基としてはア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等;カルバ
モイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリールカ
ルバモイル基等;スルファモイル基としてはアルキルス
ルファモイル基、アリールスルファモイル基、アリール
スルファモイル基等;アシルオキシ基としてはアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等;
カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオ
キシ基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基
としてはアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;
スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素
環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的には2-
フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル基、2-べンゾ
チアゾリル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複
素環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6-テトラヒ
ドロピラニル-2-オキシ基、l-フェニルテトラゾール-5-
オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7員の複素環
チオ基が好ましく、例えば2-ピリジルチオ基、2-ベンゾ
チアゾリルチオ基、2,4-ジフェノキシ-1,3,5-トリアゾ
ール-6-チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシロ
キシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキ
シ等;イミド基としてはコハク酸イミド基、3-ヘプタデ
シルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミ
ド基等;スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]ヘプ
タン-1-イル等;有橋炭化水素化合物残基としてはビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン-l-イル、トリシクロ[3.3.1.l
3.7]デカン-l-イル、7,7-ジメチル−ビシクロ[2.2.
l]ヘプタン-l-イル等が挙げられる。
【0036】Xの表す発色現像主薬の酸化体とのカップ
リング時に離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホ
ニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオ
キシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキ
シオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複
素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシル
アミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素
環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシ
カルボニルアミノ、カルボキシル、
【0037】
【化5】
【0038】(R1′は前記Rと同義であり、Z′は前
記Zと同義であり、R2′及びR3′は水素原子、アリー
ル基、アルキル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙
げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子で
ある。
【0039】またZ又はZ′により形成される含窒素複
素環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有
してもよい置換基としては前記Rについて述べたものが
挙げられる。
【0040】一般式〔M−I〕で表されるものは更に具
体的には例えば下記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕に
より表される。
【0041】
【化6】
【0042】前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕にお
いてRl〜R8及びXは前記R及びXと同義である。
【0043】又、一般式〔M−I〕の中でも好ましいの
は、下記一般式〔M−VIII〕で表されるものである。
【0044】
【化7】
【0045】式中、Rl,X及びZ1は一般式〔M−I〕
におけるR,X及びZと同義である。
【0046】前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕で表
されるマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般
式〔M−II〕および〔M−III〕で表されるマゼンタカ
プラーである。
【0047】前記一般式〔M−II〕および〔M−III〕
において、置換基R1、R2およびR3として最も好まし
いのは、下記一般式〔M−IX〕により表されるものであ
る。
【0048】
【化8】
【0049】式中、R9,R10及びR11はそれぞれ前記
Rと同義である。
【0050】又、前記R9,R10及びRllの中の二つ例
えばR9とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えば
シクロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成して
もよく、更に該環にRllが結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
【0051】一般式〔M−IX〕の中でも好ましいのは、
(i)R9〜Rllの中の少なくとも二つがアルキル基の場
合、(ii)R9〜Rllの中の一つ例えばRllが水素原子で
あって、他の二つのR9とR10が結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合である。
【0052】更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R
llの中の二つがアルキル基であって、他の一つが水素原
子又はアルキル基の場合である。
【0053】以下に本発明に係る化合物の代表的具体例
を示す。
【0054】
【化9】
【0055】
【化10】
【0056】
【化11】
【0057】
【化12】
【0058】
【化13】
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】以上の本発明に係る化合物の代表的具体例
の他に、本発明に係る化合物の具体例としては特開昭62
-l66339号明細書の(18)頁〜(32)頁に記載されてい
る化合物の中で、No.1〜4,6,8〜l7,19〜24,26〜
43,45〜59,61〜l04、l06〜121、123〜162,l64〜223
で示される化合物を挙げることができる。
【0072】又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイエティ(Journal of the Chemical
Society),パーキン(Perkin)I(l977),2047〜205
2、米国特許3,725,067号、特開昭59-99437号、同58‐42
045号、同59-162548号、同59-171956号、同60-33552
号、同60-43659号、同60-172982号、同60-190779号、同
62-209457号及び同63-307453号等を参考にして合成する
ことができる。
【0073】本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀lモ
ル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくはl×10-2
ル〜8×10-lモル範囲で用いることができる。
【0074】次に本発明に係る一般式〔A−1〕で表さ
れる非発色性化合物について説明する。
【0075】R21、R22およびR23で表されるアルキル
基としては、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも
分岐でもよい。
【0076】R21、R22およびR23で表されるアルケニ
ル基としては、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖で
も分岐でもよい。
【0077】R21、R22およびR23で表されるアリール
基としては、フェニル基が好ましい。
【0078】R21、R22およびR23で表される基はさら
に置換基を有してもよく、置換基としては、例えばアル
キル、アリール、アシルアミノ、スルホンアミド、アル
キルチオ、アリールチオ、ハロゲン原子、シクロアルケ
ニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニ
ル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル等の基が挙げられる。
【0079】R21、R22およびR23の炭素数の総和は10
以上であり、好ましくは12〜36である。
【0080】以下に一般式〔A−I〕で表される本発明
の非発色性化合物の代表的具体例を示すが本発明はこれ
らの化合物に限定されない。
【0081】
【化26】
【0082】
【化27】
【0083】これらの化合物は市販されているか、ある
いは市販されている原料より公知の方法により容易に合
成できる。
【0084】本発明のカプラーは従来公知の他のマゼン
タカプラー、例えば5-ピラゾロン系カプラー、ピラゾロ
ベンツイミダゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニト
リル系カプラーと併用することもできる。
【0085】本発明のカラー写真感光材料には、本発明
に係わるマゼンタカプラー以外に、イエローカプラーお
よびシアンカプラーが用いられる。イエローカプラー、
シアンカプラーとしては特に制限がなく、従来公知のも
のが使用できる。
【0086】イエローカプラーとしては、例えばアシル
アセトアニリド系カプラーおよびマロンジアミド系カプ
ラーを挙げることができる。
【0087】シアンカプラーとしては、例えばナフトー
ル系カプラー、フエノール系カプラー、およびイミダゾ
ール系カプラーを挙げることができる。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
親水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイ
ラジエーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を
含有してもよい。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には他
に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる。
【0090】例えばカブリ防止剤、現像促進剤、現像遅
延剤、漂白促進剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止
剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜
剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができ
る(RD17643号を参照できる)。
【0091】更に競合カプラー及び現像主薬の酸化体と
のカップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像
剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カ
ブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のよ
うな写真的に有用なフラグメントを放出する化合物を用
いることができる。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体は、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、ポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、
透明支持体の場合は反射層を併用してもよい。
【0093】これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
【0094】本発明において用いられる乳剤層及びその
他の構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアードク
ター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方
法を用いることができる。また米国特許2,781,791号明
細書、同2,941,898号明細書に記載の方法による2層以
上の同時塗布法を用いることもできる。
【0095】本発明においては各乳剤層の塗設位置を任
意に定めることができるが、支持体側から順次青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層の配列とすることが好ましい。
【0096】本発明の感光材料において、目的に応じて
適当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフ
ィルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーショ
ン層等の種々の層を構成層として適宜組み合わせて用い
ることができる。これらの構成層には結合剤として親水
性コロイドを用いることができ、ゼラチンが好ましく用
いられる。またその層中には前記乳剤層中の説明で挙げ
た種々の写真用添加剤を含有せしめることができる。
【0097】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感
光材料の処理方法については特に制限はなく、通常知ら
れているあらゆる処理方法が適用できる。例えば、その
代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着処理を行
い、必要なら更に水洗及び/または安定処理を行う方
法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、必要に応
じ更に水洗及び/または安定処理を行う方法、いずれの
方法を用いて処理してもよいが、本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、発色現像、漂白定着、水洗(ま
たは安定化)の工程で迅速に処理されるのに適してい
る。
【0098】
【実施例】以上、本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0099】実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料No.1を作成した。
【0100】層1…1.2g/m2のゼラチン、0.32g/m2(銀
換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤(塩化銀含
有率は表1に示す)、0.50g/m2のジオクチルフタレート
に溶解した1.0ミリモル/m2の表1に示すイエローカプ
ラーを含有する層。
【0101】層2…1.2g/m2のゼラチン、20mg/m2のイラ
ジエーション染料(AI−1)、25mg/m2(AI−2)
からなる中間層。
【0102】層3…1.25g/m2のゼラチン、O,22g/m2の緑
感性ハロゲン化銀乳剤(臭化銀90モル%を含む塩臭化
銀)、0.30g/m2の高沸点溶媒(ジブチルフタレート)に
溶解したO.62g/m2のマゼンタカプラー(M−1)、0.20
g/m2の色素画像安定剤(ST−1)、および0.17g/m2
色素画像安定剤(ST−2)を含有する層 層4…1.2g/m2のゼラチンからなる中間層。
【0103】層5…1.40g/m2のゼラチン、0.20g/m2の赤
感性ハロゲン化銀乳剤(塩化銀含有率100モル%)、0.2
0g/m2のトリ-n-オクチルホスフェートに溶解した0.45g/
m2のシアンカプラー(C−A)を含有する層。
【0104】層6…0.5g/m2のゼラチンを含有する層。
【0105】なお、硬膜剤として、2,4-ジクロロ-6-ヒ
ドロキシ-s-トリアジンナトリウムを層2、4および6
中に、それぞれゼラチン1g当たり0.017gになるよう
に添加した。
【0106】上記試料に添加した組成物の構造式を以下
に示す。
【0107】
【化28】
【0108】
【化29】
【0109】さらに作成した試料1の第3層のハロゲン
化銀乳剤、マゼンタカプラー、および高沸点溶媒を表1
に示す通りに変更した以外は試料1と同様にして、試料
2〜16を作成した。なお、マゼンタカプラーの添加量は
試料1における添加量と同一モル量になるように調整
し、マゼンタカプラーと高沸点溶媒との添加量比が一定
となるように高沸点溶媒の量も増減させ添加した。
【0110】作成した試料を白色光にて0.2秒ウエッジ
露光し、下記処理工程に従って発色現像した後、光学濃
度計(コニカ製PDA−65型)を用いて、緑感性乳剤層の
最大発色濃度Dmaxおよび最小発色濃度Dminを測定し
た。
【0111】結果を表1に示す。
【0112】
【表1】
【0113】 <処理工程> 温 度 時 間 発色現像 34.7±0.3℃ 30秒及び45秒 漂白定着 34・7±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 <発色現像液> 純水 800cc トリエタノールアミン 8g N,N-ジエチルヒドロキシアミン 5g 塩化カリウム 2g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル-3-メチル-4- アミノアニリン硫酸塩 5g テトラポリリン酸ナトリウム 2g 炭酸カリウム 30g 亜硫酸カリウム 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1g 純水を加えて全量を1リットルとし、pH10.05に調整
する。
【0114】 <漂白定着液> エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100cc 亜硫酸アンモニウム (40%溶液) 27.5cc 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH5.7に調整し、水を加
えて全量を1リットルとする。
【0115】 <安定化液> 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 1g l-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2g 水を加えて1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムに
てpHを7.0に調整する。
【0116】表1からも明らかなように、本発明以外の
ハロゲン化銀乳剤を用いた試料1、2、4、および6に
おいては現像迅速性に劣り、45秒の現像でも十分な最高
濃度が得られていない。
【0117】また本発明以外のマゼンタカプラーを用い
た試料1、2、および3においても発色性が不十分であ
り、45秒の現像でも十分な最高濃度が得られていない。
【0118】さらに本発明以外の高沸点溶媒を用いた試
料1、6、および8においても現像迅速性に劣り、45秒
の現像でも十分な最高濃度が得られていない。
【0119】これに対し本発明のハロゲン化銀乳剤、マ
ゼンタカプラー、および高沸点溶媒を用いた試料5、9
〜16においては、いずれも現像迅速性および発色性が非
常に良好であり、30秒という非常に短い現像時間におい
ても十分に高い最高濃度が得られることがわかる。
【0120】
【発明の効果】本発明によれば迅速処理に優れ、かつ、
十分な最高濃度が得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の高塩化物ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、該高塩化物ハロゲン化銀乳剤
    層中に下記一般式〔M−I〕で示されるマゼンタカプラ
    ーの少なくとも一つと、下記一般式〔A−I〕で示され
    る化合物の少なくとも一つを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、Rは水素原子または置換基を表し、Xは水素原
    子または発色現像主薬の酸化体とのカップリング時に離
    脱しうる基を表す。Zは含窒素複素環を形成するために
    必要な非金属原子群を表す。〕 【化2】 〔式中、R21はアルキル基、アルケニル基、またはアリ
    ール基を表す。R22およびR23はそれぞれ水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表す。た
    だしR21、R22およびR23の炭素原子数の総和は10以上
    である〕
JP19413192A 1992-07-21 1992-07-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0635146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413192A JPH0635146A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413192A JPH0635146A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635146A true JPH0635146A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16319428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19413192A Pending JPH0635146A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833632B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820716B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3245765B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP3148960B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH0635146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811230B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2537374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676210B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3451509B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH10198010A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0950099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055344B2 (ja)
JPH061358B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0810325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03131847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料