JPH06348610A - 入出力制御方式 - Google Patents

入出力制御方式

Info

Publication number
JPH06348610A
JPH06348610A JP5141077A JP14107793A JPH06348610A JP H06348610 A JPH06348610 A JP H06348610A JP 5141077 A JP5141077 A JP 5141077A JP 14107793 A JP14107793 A JP 14107793A JP H06348610 A JPH06348610 A JP H06348610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
bus
output control
control device
initial setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5141077A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yokomori
郁夫 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP5141077A priority Critical patent/JPH06348610A/ja
Publication of JPH06348610A publication Critical patent/JPH06348610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】二重化された高信頼性の中央制御装置と複数の
入出力制御装置とがバスを介して接続された情報処理シ
ステムの入出力制御装置を、バスを占有することなく個
別に初期設定可能とする。 【構成】二重化された高信頼性の中央制御装置1a,1
bと複数の入出力制御装置2−1〜2−3と0系制御バ
ス3a、1系制御バス3bおよびバス101〜103,
104〜106、バス201〜203,204〜206
を介して接続されている情報処理システムのバス101
と201を、入出力制御装置3の初期設定中に分離状態
にしておき、バス104あるいは204により初期設定
中であること中央制御装置1aあるいは1bに示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は入出力制御方式に関し、
特に高信頼性を持たせるために二重化した中央制御装置
と複数の入出力制御装置とがバスを介して接続して成る
情報処理システムにおける入出力制御装置の個別初期設
定を改善した入出力制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】高信頼性を付与すべく二重化した中央制
御装置と複数の入出力制御装置とがバスを介して接続し
た情報処理システムでは、二重化した中央制御装置と複
数の入出力制御装置とがバスを介して通信中に、個別に
入出力制御装置を初期設定すると、この初期設定処理に
よってバスが占有される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の二重化した
中央制御装置と複数の入出力制御装置とがバスを介して
接続された情報処理システムでは、個別に入出力制御装
置の初期設定を行なう場合に必ずバスを占有してしま
い、本来の通信を中断してしまうで初期設定時にシステ
ム稼働時間のロスを生じるという問題点があった。
【0004】本発明の目的は上述した問題点を解決し、
中央制御装置が他の入出力制御装置との通信を維持した
状態のまま個別に初期設定でき、システム稼働時間のロ
スを大幅に改善した入出力制御方式を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の方式は、二重化
された中央制御装置と複数の入出力制御装置とがバスを
介して接続された情報処理システムの前記入出力制御装
置を個別に初期設定する入出力制御方式であって、前記
バスを介して前記中央制御装置と通信中の前記入出力制
御装置のいずれかを個別に初期設定する場合には当該入
出力制御装置から前記バスに初期設定状態を表示する初
期設定中信号を送出し、かつ前記初期設定中信号以外の
信号の前記バスへの送出を停止し、初期設定に必要な処
理を前記当該入出力制御装置の内部で実行して初期設定
を行なったのち前記初期設定中信号の送出を停止して前
記中央制御装置との通信可能状態に復旧する手段を備え
る。
【0006】また本発明の方式は、前記初期設定中信号
を送出するバスを通信用の前記バスに増設した構成を有
する。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一実施例の構成図である。本実施
は、高信頼性を確保すべく配置した2台の中央制御装置
1aおよび1bと、これら中央制御装置とバスを介して
接続する3台の入出力制御装置2−1,2−2および2
−3とを備える。バス構成は、中央制御装置1aによる
制御系を確保する0系制御バス3aと、中央制御装置1
bによる制御系を確保する1系制御バス3bと、制御用
ローカルバスとしてのバス101,102および103
とバス201,202および203のほか初期設定動作
専用のローカルバスとしてのバス104,105および
106と、バス204,205および206とを備え
る。
【0008】次に、入出力制御装置に個別に初期設定を
行なう動作について説明する。
【0009】いま、中央制御装置1aが0系制御バス3
aおよびバス103,104によって入出力制御装置2
−2,2−3と通信中に、入出力制御装置2−1のみを
個別に初期設定する場合を例として説明する。
【0010】この場合は、入出力制御装置2−1の初期
設定処理がバス101および201に影響を与えないよ
うに0系制御バス3aと1系制御バス3bから入出力制
御装置2−1の信号を電気的に断とする分離状態とな
し、入出力制御装置2−1の内部で初期設定に必要な処
理を恰もCPUとの交信を介して行なう場合と同様な内
容で実行させて初期設定動作を行う。各入出力制御装置
には、この処理機能が付加されている。このとき、入出
力制御装置2−1からは、初期設定中であることを宣言
する初期設定中信号S1およびS2をそれぞれバス10
4およびバス204を介して0系制御バス3aおよび1
系制御バス3bに送出し、入出力制御装置2−1が初期
設定中であることを伝える。
【0011】入出力制御装置2−1の初期設定終了后、
初期設定信号S1,S2の送出を止め、再びバス101
および201に電気的に接続されて本来の動作状態に移
行する。
【0012】このようにして、入力制御装置を個別に初
期設定することができ、装置の増設や活線挿抜時にシス
テム動作に影響を与えず高信頼性かつシステム稼働性を
大幅に改善した情報処理を行なうことができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、二
重化された中央制御装置と複数の入出力制御装置とがバ
スを介して接続されたシステムの入出力制御装置を個別
に初期設定する場合に、バスを占有することなく入出力
制御装置を個別に初期設定でき、稼働率を大幅に改善し
た高信頼性の入出力制御方式が実現できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【符号の説明】
1a,1b 中央制御装置 2−1〜2−3 入出力制御装置 3a 0系制御バス 3b 1系制御バス 101〜103 バス 104〜106 バス 201〜203 バス 204〜206 バス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重化された中央制御装置と複数の入出
    力制御装置とがバスを介して接続された情報処理システ
    ムの前記入出力制御装置を個別に初期設定する入出力制
    御方式であって、前記バスを介して前記中央制御装置と
    通信中の前記入出力制御装置のいずれかを個別に初期設
    定する場合には当該入出力制御装置から前記バスに初期
    設定状態を表示する初期設定中信号を送出し、かつ前記
    初期設定中信号以外の信号の前記バスへの送出を停止
    し、初期設定に必要な処理を前記当該入出力制御装置の
    内部で実行して初期設定を行なったのち前記初期設定中
    信号の送出を停止して前記中央制御装置との通信可能状
    態に復旧する手段を備えることを特徴とする入出力制御
    方式。
  2. 【請求項2】 前記初期設定中信号を送出するバスを通
    信用の前記バスに増設したことを特徴とする請求項1記
    載の入出力制御方式。
JP5141077A 1993-06-14 1993-06-14 入出力制御方式 Withdrawn JPH06348610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141077A JPH06348610A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141077A JPH06348610A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 入出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06348610A true JPH06348610A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15283692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141077A Withdrawn JPH06348610A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06348610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06348610A (ja) 入出力制御方式
JPH0792731B2 (ja) 外部記憶装置の診断方式
JPS61190626A (ja) プロセス表示装置
JPS58197550A (ja) 試験装置の通信回線切替装置
JPS60156161A (ja) 複数の中央処理装置を有するシステムのコンソ−ル接続方式
JPH0764602A (ja) 二重化制御装置
JP3225542B2 (ja) 計算機装置
JPH01209564A (ja) 情報処理装置
JPH0346050A (ja) 入出力制御装置の拡張方式
JPH05113873A (ja) コンソール制御方式
JPS58186243A (ja) リダンダント構成装置
JPH03278155A (ja) Scsiバス拡張回路
JPS62245362A (ja) マルチプロセツサシステムのリセツト方式
JPH05204873A (ja) 分散型処理システムにおける処理装置間通信処理方法
JPS60140402A (ja) 中央演算処理装置二重化方式の計測制御装置
JPS63143639A (ja) システム監視装置
JPS61102850A (ja) セントロニクスインタフエイスの利用方式
JPS59223872A (ja) 情報処理システム
JPH04238567A (ja) 保守診断方式
JPH09231097A (ja) Cpu装置
JPS59188244A (ja) 系切替え方式
JPS63238741A (ja) 伝送制御手順階層処理方式
JPH02136000A (ja) データ転送方式
JPS59216348A (ja) 通信制御装置
JPH04291828A (ja) ユニット切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905