JPH06347964A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06347964A
JPH06347964A JP16507993A JP16507993A JPH06347964A JP H06347964 A JPH06347964 A JP H06347964A JP 16507993 A JP16507993 A JP 16507993A JP 16507993 A JP16507993 A JP 16507993A JP H06347964 A JPH06347964 A JP H06347964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
fixing
solution
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16507993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052227B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5165079A priority Critical patent/JP3052227B2/ja
Publication of JPH06347964A publication Critical patent/JPH06347964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052227B2 publication Critical patent/JP3052227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】迅速な定着が可能なハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法を提供することである。 【構成】乾燥膜厚が12〜20μのハロゲン化銀写真感
光材料を現像処理する処理方法において、定着浴がチオ
スルホン酸化合物の少なくとも一つを含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理に関し、更に詳しくは、迅速な処理を
行うことができるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料の処理
は現像過程と銀除去過程からなる。カラー感光材料の処
理においては、銀除去過程では、発色現像過程で生じた
現像銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂
白)され、さらに未使用のハロゲン化銀とともに可溶性
銀を形成する定着剤によって感光層より除去される。
(定着) 漂白と定着はそれぞれ独立した漂白工程と定着工程とし
て行われる場合と、漂白定着工程として同時に行われる
場合とがある。これらの処理工程の詳細は、ジェームス
著「ザ セオリー オブ フォトグラフィック プロセ
ス」第4版 (James,“The Theory of Photographic Pro
cess”4'th edition)(1977年)に記載されてい
る。上記の処理工程は、自動現像機により行われるのが
一般的である。特に近年ではミニラボと呼ばれる小型の
自動現像機が店頭に設置され、顧客に対する迅速な処理
サービスが広まっている。また、この様なミニラボにお
いては、処理液の調液や廃液回収などの作業負荷が大き
く、処理液の使用量低減即ち低補充化が望まれている。
こうした背景から、近年特に処理工程の迅速化及び低補
充化が強く要望されており、漂白工程、定着工程あるい
は漂白定着工程に関しても大幅な迅速化、低補充化が望
まれている。
【0003】定着工程においては、定着剤としては従来
ほとんどチオ硫酸化合物が用いられてきたがこれ以外に
も種々の定着剤が検討されてきた。例えば、特開平4−
143755号、同4−143756号にはメソイオン
化合物が、またハイスト著「モダーン・フォトグラフィ
ック・プロセシング」第2巻 (Haist,“MODERN PHOTOGR
APHIC PROCESSING”vol.2(1979年)第580頁〜
第584頁に、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールやエチレン−ビス(チオグリコール酸)、あるいは
チオシアン酸などの化合物が定着剤あるいは定着促進剤
として記載されている。
【0004】しかし、いずれも定着速度において満足で
きるものではなかったり、溶解性が悪かったり、あるい
は安全上の問題があり実用化できなかった。特に、定着
液の補充量を低減した場合には、感光材料から溶出した
銀イオンやハロゲンイオンの影響で、定着速度が低下し
てしまうため、低補充化と迅速化を両立させるのは困難
であった。また、定着剤を高濃度に使用すると処理後の
感光材料を長期保存した際のイエロー色素の退色が大き
くなり好ましくない。従って、本発明の目的は、迅速で
かつ画像保存性の良好な処理方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の処理方
法により達成された。ハロゲン化銀写真感光材料を定着
能を有する処理液で処理する方法において、該感光材料
の支持体および支持体上の下塗り層およびバック層を除
く全構成層の乾燥膜厚が12〜20μmであり、定着能
を有する処理液が下記一般式(I)で表わされる化合物
の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) RSO2 SM (式中、Rは脂肪族基または複素環基を表わし、Mは水
素原子またはカチオン基を表わす。)
【0006】感光材料の乾燥膜厚すなわち支持体および
支持体の下塗り層およびバック層を除く全構成層の乾燥
膜厚は12.0〜20.0μである。より好ましくは1
2.0〜17.0μである。
【0007】感光材料の膜厚は、測定する感光材料は2
5℃、50%RHの条件下に感光材料作製後7日間保存
し、まず初めに、この感光材料の全厚みを測定し、次い
で支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚みを測定
し、その差を以つて上記感光材料の支持体を除いた全塗
布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接触型の
厚電変換素子による膜厚測定器(Anritus Electric Co.
Ltd., K−402BStand.)を使用して測定すること
ができる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜鉛素酸
ナトリウム水溶液を使用して行うことができる。また、
走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断面写真を
撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支持体
上の全厚みを実測することもできる。
【0008】本発明における感光材料の膨潤率〔{(2
5℃、H2 O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RH
での乾燥全膜厚)/25℃、55%RHでの乾燥全膜
厚}×100〕は50〜200%が好ましく、70〜1
50%がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれる
とカラー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能、
脱銀性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与え
ることになる。さらに、本発明における感光材料の膜膨
潤速度は、発色現像液中(38℃、3分15秒)にて処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜
厚とし、この1/2の膜厚に到達するまでの時間を膨潤
速度T1/2と定義したときに、T1/2が15秒以下
であるのが好ましい。より好ましくは9秒以下である。
【0009】次に本発明の一般式(I)について詳細に
説明する。一般式(I)中、Rで表される脂肪族基は、
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基である。アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基として
は例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサ
デシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテ
ニル基、プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル
基等である。
【0010】一般式(I)中、Rで表される芳香族基
は、好ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭
素数6〜20の単環または縮環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基等である。
【0011】一般式(I)中、Rで表される複素環基
は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくと
も一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素
環基である。これらは単環状であってもよいし、さらに
他の芳香環と縮合環を形成してもよい。複素環基として
は、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基であり、例
えばピリジル基、イミダゾリル基、キノリル基、ベンズ
イミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イソキ
ノリニル基、チアゾリル基、チェニル基、フリル基、ベ
ンズチアゾリル基等である。
【0012】また、一般式(I)中、Rで表される各基
は置換されていてもよい。置換基としては以下のものが
挙げられる。
【0013】ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)、アルケニル基(例えば、アリル基、2−ブ
テニル基、3−ペンテニル基等)、アルキニル基(例え
ば、プロパルギル基、3−ペンチニル基等)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)、アリー
ル基(例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフ
ェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フリ
ル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、モルホリノ基
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ基、2−ナフチルオキシ基等)、アミノ基(例え
ば、無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ
基、アニリノ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例
えば、無置換ウレイド基、N−メチルウレイド基、N−
フェニルウレイド基等)、ウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基
等)、スルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニル
アミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)、スルファ
モイル基(例えば、無置換スルファモイル基、N,N−
ジメチルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイ
ル基等)、カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイ
ル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニル
カルバモイル基等)、スルホニル基(例えば、メシル
基、トシル基等)、スルフィニル基(例えば、メチルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基等)、アルキル
オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル基等)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピ
バロイル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、リン酸アミド基(例え
ば、N,N−ジエチルリン酸アミド基等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ基等)、シアノ基、
スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、アンモニオ
基(例えばトリメチルアンモニオ基等)、ホスホニオ
基、ヒドラジノ基等である。これらの基はさらに置換さ
れていてもよい。また置換基が二つ以上あるときは同じ
でも異なっていてもよい。
【0014】一般式(I)中、Mで表されるカチオン基
としてはアルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、リチウムイオン、セシウムイオ
ン)、アルカリ土類金属イオン(例えば、カルシウムイ
オン、マグネシウムイオン)、アンモニウム基(例え
ば、無置換アンモニウム基、メチルアンモニウム基、ト
リメチルアンモニウム基、テトラメチルアンモニウム
基、ジメチルベンジルアンモニウム基)、グアニジニウ
ム基等があげられる。
【0015】一般式(I)においてより好ましくは、R
は脂肪族基、複素環基であり、Mは水素原子、アルカリ
金属イオンまたはアンモニウム基を表す。
【0016】一般式(I)においてさらにより好ましく
は、Rは炭素数1〜6の脂肪族基を表し、Mはナトリウ
ムイオン、カリウムイオンまたは無置換アンモニウム基
を表す。
【0017】一般式(I)において最も好ましくは、R
は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Mはナトリウムイ
オン、カリウムイオンまたは無置換アンモニウム基を表
す。
【0018】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】一般式(I)で表される化合物はスルホニ
ルクロリド化合物とアルカリ金属硫化物、硫化アンモニ
ウム等の硫化物との反応やスルフィン酸化合物と単体硫
黄との反応によって合成出来、古くから知られている。
例えばジャーナル・オブ・アナリティカル・ケミストリ
ー(J. Anal. Chem. USSR),20巻,1701(195
0)、ドイツ特許第840,693号(1952)等を
参考にして合成出来る。
【0029】本発明の化合物は単独で用いてもよいが、
通常の定着剤と併用するとその性能がより顕著に発揮出
来る。
【0030】本発明の化合物を単独で用いる場合、その
添加量は定着能を有する処理(以下、定着能液とも省略
する)液1リットル当たり1×10-3〜5モル/リット
ルが適当であり、1×10-2〜3モル/リットルが好ま
しく、1×10-1〜2モル/リットルがより好ましい。
【0031】本発明の化合物は他の定着剤と併用して用
いてもよい。併用する定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナト
リウム、チオ硫酸カリウムのようなチオ硫酸塩、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシ
アン酸カリウムのようなチオシアン酸塩(ロダン塩)、
チオ尿素化合物、チオエーテル化合物、メルカプト化合
物、メソイオン化合物等をあげることができ。なかでも
チオ硫酸塩が好ましい。チオ硫酸塩の好ましい添加量は
定着能液1リットル当たり0.1〜3モル、より好まし
くは0.5〜1.5モルである。
【0032】本発明の化合物をチオ硫酸塩と併用する場
合の本発明の化合物の好ましい添加量は定着能液1リッ
トル当たり0.01〜3モル、より好ましくは0.05
〜2モル、最も好ましくは0.1〜1モルである。添加
量が少ない場合には定着促進効果が小さくなり、また、
多すぎる場合には定着液の低温保存時の析出が起きやす
くなる。
【0033】本発明の化合物をチオ硫酸塩と併用する場
合、特に定着能液を低補充量で処理した際に銀イオンや
ハロゲンイオン(特に沃素イオン)が蓄積した場合に定
着性能の向上が顕著である。ここで併用する定着剤がチ
オ硫酸ナトリウムの場合には一般式(I)のMはナトリ
ウムイオンが好ましく、併用する定着剤がチオ硫酸アン
モニウムの場合には一般式(I)のMは無置換アンモニ
ウム基が好ましい。
【0034】本発明は、前記一般式(I)で表される化
合物を含有する定着能を有する液で、乾燥膜厚が12〜
20μmの感光材料を処理するもので、この条件におい
て定着速度が大きくかつ処理後の感光材料のイエロー色
素の退色が少ない。乾燥膜厚がこれ以上では定着が遅れ
ると共にイエロー色素退色も大きくなる。また、12μ
m未満の感光材料では、感光材料に十分な感度を持たせ
ることが出来ず、また一般式(I)の化合物を用いるこ
とによる定着速度の良化が小さく顕著な発明の効果が見
られない。
【0035】本発明の定着能を有する処理液とは、具体
的には、定着液、漂白定着液、定着安定液等を指すが、
好ましくは定着液及び漂白定着液である。定着液には定
着剤が含有される。定着剤としては前記のチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
ナトリウム、チオ硫酸カリウムのようなチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムのようなチオシアン酸塩(ロダン
塩)、チオ尿素、チオエーテル等をあげることができ
る。なかでもチオ硫酸塩が好ましい。チオ硫酸塩の好ま
しい使用量は定着液1リットル当り0.1〜3モル、好
ましくは0.5〜1.5モルである。
【0036】本発明の一般式(I)の化合物は、上記の
定着剤と共に用いて、定着を促進する。特に、定着液を
低補充量で処理した際に銀イオンやハロゲンイオン(特
に沃素イオン)が蓄積した場合に、定着促進効果が顕著
である。特に感光材料の乾燥膜厚が本発明の範囲にある
場合には此の定着促進効果が大きい。本発明は特に定着
液中のアルカリ金属イオンの濃度が0.5〜8グラムイ
オン/リットルの場合に効果が顕著となる。より好まし
くは1〜6グラムイオン/リットル,特に好ましくは
1.5〜4グラムイオン/リットルである。また、定着
液中のアンモニウムイオン濃度が少ない場合にも効果が
顕著となり好ましくは1グラムイオン/リットル以下、
特に好ましくは0.5グラムイオン/リットル以下、最
も好ましくは0.1グラムイオン/リットル以下であ
る。一般式(I)の化合物の好ましい使用量は定着液1
リットルあたり0.01〜3モル、特に好ましくは0.
05〜2モル、最も好ましくは0.1〜0.5モルであ
る。また、本発明以外の定着促進剤あるいは定着剤、例
えばチオシアン酸アンモニウム(ロダンアンモニウ
ム)、チオ尿素、チオエーテル(例えば3,6−ジチア
−1,8−オクタンジオール)を併用してもよい。併用
するこれらの化合物の量は、定着液1リットル当り0.
01〜1モル、好ましくは、0.1〜0.5モルで使用
するのがよい。
【0037】定着液には、保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、アルデ
ヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセトアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウム)又は特開平1−231051号
明細書に記載のスルフイン酸化合物などを含有させるこ
とができる。さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶剤を含有させることができる。
【0038】さらに定着液には処理液の安定化の目的で
各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類等の
キレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、ニトリロ酢酸二プロピオン酸、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、1,2−プロピレンジアミン四酢酸、エ
チレンジアミン二コハク酸、1,3−プロピレンジアミ
ン二コハク酸などのアミノポリカルボン酸をあげること
ができる。キレート剤の添加量としては、処理液1リッ
トル当り0.01〜0.3モル、好ましくは0.03〜
0.2モルである。
【0039】本発明において、定着処理の前あるいは後
に漂白定着処理を行っても良い。漂白定着液は定着液及
び後述する漂白液に含有することのできる化合物を含有
することができる。
【0040】処理開始時の漂白定着液(スタート液)
は、前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解
して調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適
量混合して調製してもよい。
【0041】カラー感光材料用の定着液のpHとして
は、5〜9が好ましく、さらには6〜7.5が好まし
い。また、漂白定着液においては、5.5〜8.0が好
ましく、さらには6.0〜7.5が好ましい。
【0042】定着液や漂白定着液をこのようなpH領域
に調整するため、また緩衝剤として、pKaが6.0〜
9.0の範囲の化合物を含有することが処理液の安定性
を向上させるため好ましい。これらの化合物としては、
例えば、リン酸塩、あるいはイミダゾール、1−メチル
−イミダゾール、2−メチル−イミダゾール、1−エチ
ル−イミダゾールのようなイミダゾール類、トリエタノ
ールアミン、N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピ
ペラジン等があげられるが、最も好ましいのはイミダゾ
ール化合物である。イミダゾール化合物の好ましいもの
は、特開平4−130432の一般式(I)で示される
化合物であり、具体例は同明細書の(1)〜(12)の
イミダゾール化合物である。これらの内、特に好ましい
ものは、イミダゾール及び2−メチルイミダゾールであ
る。これらの化合物は好ましくは、処理液1リットルあ
たり0.01〜2モル、好ましくは0.05モル〜0.
5モルである。
【0043】定着液には定着補充液の補充の他に、後浴
の水洗水あるいは安定液を定着液に導入することが好ま
しい。この場合、後浴の処理液のオーバーフロー液の一
部または全部を定着浴に導入してもよいし、またその処
理浴中の処理液を直接ポンプで定着浴に送液してもよ
い。補充方式を採用する場合の定着液の全補充量(水洗
水や安定液が定着浴に導入される場合はその量も含めた
量)としては感光材料1m2 あたり100〜2000m
lが好ましいが、より好ましくは100〜800mlで
ある。低補充量になるほど本発明の効果が顕著となる。
【0044】また、本発明において定着能を有する処理
の合計処理時間は0.5〜4分、好ましくは0.5〜2
分、特に好ましくは0.5〜1分である。本発明におい
て漂白、漂白定着、定着の組合せよりなる脱銀工程の全
処理時間の合計は、好ましくは45秒〜4分、さらに好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25〜50
℃、好ましくは35〜45℃である。
【0045】本発明の定着液は公知の方法で銀回収を行
うことができ、このような銀回収を施した再生液を使用
することができる。銀回収法としては、電気分解法(仏
国特許第2,299,667号記載)、沈澱法(特開昭
52−73037号、独国特許第2,331,220号
記載)、イオン交換法(特開昭51−17114号、独
国特許第2,548,237号記載)及び金属置換法
(英国特許第1,353,805号記載)等が有効であ
る。これらの銀回収法はタンク液中からインラインで行
うと迅速処理適性が更に良好となるため好ましい。
【0046】定着処理工程の後には、通常、水洗処理工
程を行う。定着液で処理後、実質的な水洗を行わず安定
液を用いた安定化処理を行う簡便な処理方法を用いるこ
ともできる。
【0047】本発明に従った感光材料は、前述のRD.
No.17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、お
よび同No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。本発明の感光材
料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族
第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系化合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3-メ
チル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メチル-4- ア
ミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルアニリン、3-
メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-
β- メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(2-ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N
-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチ
ル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、
4-アミノ-3- プロピル -N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3
- メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2
- メチルプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N
- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N
-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-
3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒドロキシペンチル)アニ
リン、4-アミノ-3- プロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)
アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トル
エンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特
に、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N -β-ヒドロキシ
エチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれ
らの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が
好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す
ることもできる。
【0048】芳香族第一級アミン現像主薬の使用量はカ
ラー現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モ
ル〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜
0.1モルである。
【0049】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩5−スルフォサリチル酸塩のよ
うなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミン、ジエチルヒドロキシルアミンの他特開平3−
144446号の一般式(I)で表されるヒドロキシル
アミン類、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-フェ
ニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、
ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン-N,N,N,N-テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれ
らの塩を代表例として挙げることができる。上記の内、
保恒剤としては置換ヒドロキシルアミンが最も好まし
く、中でもスルホ基やカルボキシ基、水酸基などの水溶
性基で置換されたアルキル基を置換基として有するもの
が好ましい。最も好ましい例としては、N,N−ビス
(2−スルホエチル)ヒドロキシルアミン及びそのアル
カリ金属塩である。また、キレート剤としては生分解性
を有する化合物が好ましい。この例としては、特開昭6
3−146998号、特開昭63−199295号、特
開昭63−267750号、特開昭63−267751
号、特開平2−229146号、特開平3−18684
1号、独国特許3739610、欧州特許468325
号等に記載のキレート剤を挙げることができる。発色現
像液の補充タンクや処理槽中の処理液は高沸点有機溶剤
などの液剤でシールドし、空気との接触面積を減少させ
ることが好ましい。この液体シールド剤としては流動パ
ラフィンが最も好ましい。また、補充液に用いるのが特
に好ましい。本発明における発色現像液での処理温度は
20〜55℃、好ましくは30〜55℃である。処理時
間は撮影用感材においては20秒〜5分、好ましくは3
0秒〜3分20秒である。更に好ましくは1分〜2分3
0秒であり、プリント用材料においては10秒〜1分2
0秒、好ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましく
は10秒〜40秒である。
【0050】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。
【0051】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、特開平4
−121739号、第4ペ−ジ右下欄から第5ペ−ジ左
上欄の1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄錯塩をはじ
めとする漂白剤、特開平4−73647号に記載のカル
バモイル系の漂白剤、特開平4−174432号に記載
のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフェ
ニル)イミノ二酢酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州特許
公開第520457号に記載の漂白剤、エチレンジアミ
ン−N−2−カルボキシフェニル−N,N’,N’−三
酢酸第二鉄酢酸をはじめとする特願平3−252775
号記載の漂白剤、欧州特許公開第501479号に記載
の漂白剤、特開平4−127145号に記載の漂白剤、
特開平3−144446号公報の(11)ページに記載
のアミノポリカルボン酸第二鉄塩又はその塩が好ましく
用いられる。有機アミノカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらの有機アミノカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0052】これらの漂白処理は、発色現像後に直ちに
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴であってもよい。)等を介して行なうこと
が一般である。これらの調整浴には、後述の画像安定剤
を含有してもよい。本発明において脱銀処理浴には漂白
剤の他に前述の特開平3−144446号公報の(1
2)ページに記載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び公
知の添加剤、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸
類等が使用できる。また、本発明において、漂白液また
はその前浴には、各種漂白促進剤を添加することができ
る。このような漂白促進剤については、例えば、米国特
許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,2
90,821号明細書、英国特許第1,138,842
号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・
ディスクロージャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561号明
細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235
号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,43
0号明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭
45−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを
用いることができる。更に、米国特許第4,552,834 号に
記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中
に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。特に
好ましくは英国特許第1,138,842号明細書、特
開平2−190856号に記載のようなメルカプト化合
物が好ましい。
【0053】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5.5である化合物で、特に二塩基酸が好ま
しい。有機酸は、具体的には一塩基酸としては、酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましく、より好
ましい二塩基酸としては、コハク酸、グルタル酸、マレ
イン酸、フマル酸、マロン酸、アジピン酸等が挙げられ
る。最も好ましくは、コハク酸、グルタル酸及びマレイ
ン酸である。
【0054】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。本発明の漂白能を有
する処理液は、処理に際し、エアレーションを実施する
ことが写真性能をきわめて安定に保持するので特に好ま
しい。エアレーションには当業界で公知の手段が使用で
き、漂白能を有する処理液中への、空気の吹き込みやエ
ゼクターを利用した空気の吸収などが実施できる。空気
の吹き込みに際しては、微細なポアを有する散気管を通
じて、液中に空気を放出させることが好ましい。このよ
うな散気管は、活性汚泥処理における曝気槽等に、広く
使用されている。エアレーションに関しては、イースト
マン・コダック社発行のZ−121、ユージング・プロ
セス・C−41第3版(1982年)、BL−1〜BL
−2頁に記載の事項を利用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を用いた処理に於いては、攪拌が強化されて
いることが好ましく、その実施には特開平3−3384
7号公報の第8頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に
記載の内容が、そのまま利用できる。
【0055】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。本発明の感光材料に用いられる自
動現像機は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同
60-191259号に記載の感光材料搬送手段を有しているこ
とが好ましい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとお
り、このような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持
込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効
果が高い。このような効果は各工程における処理時間の
短縮や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0056】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0057】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電界再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使
用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾
過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好まし
い。
【0058】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用
素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数
(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件
によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式
における水洗タンク数と水量の関係は、Journ-al of th
e Society of MotionPicture and Tele- vision Engine
ers 第64巻、P. 248〜253 (1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流
方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク
内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁
殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が
生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、この
ような問題が解決策として、特開昭62-288,838号に記載
のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる
方法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭
57-8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技
術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986
年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0059】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0060】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0061】水洗水及び安定液には処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することができる。中でもノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0062】水洗水及び安定液中には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリ
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
【0063】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0064】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
【0065】本発明において、各処理液は2種以上の感
光材料の処理に共通に使用することができる。例えば、
カラーネガフィルムとカラーペーパーの処理を同じ処理
液を用いて処理することにより、処理機のコスト低減や
処理の簡易化を行うことができる。
【0066】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,705,7
44号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同63-
89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光層に隣接もしくは近接して配置することも好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
【0067】本発明に用いられるカラー感光材料の写真
乳剤層に含有されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化
銀組成でもよい。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀などである。撮
影用カラー感光材料やカラー反転感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、リバーサルフィルム、カラー反転ペ
ーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜30モル%含有
する沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀が好まし
い。特に1〜25モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が好ま
しい。直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、塩化銀も迅速な処理を行うう
えで好ましい。ペーパー用感光材料の場合には、塩化銀
もしくは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が80モル%
以上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは
98モル%以上の塩臭化銀が好ましい。
【0068】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以
下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643 (197
8 年12月), 22〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsionprep
aration and types)”、および同No.18716 (1979年11
月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863 〜865
頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポール
モンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Phot
ographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photogr
aphic Emulsion Chemistry (Focal Press, 1966))、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coatin
g Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0069】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。特
に、米国特許5183727号に記載されている様な平
板度(Tarbularity)が50〜25000の
乳剤を用いることが好ましい。結晶構造は一様なもので
も、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもので
もよく、層状構造をなしていてもよい、また、エピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また
種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳
剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒
子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれに
も潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤で
あることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 63-
264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方
法は、特開昭 59-133542号に記載されている。この乳剤
のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜4
0nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0070】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No. 307105に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0071】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。
【0072】本発明の感光材料には、ハレーション防止
層として支持体と乳剤層との間にコロイド銀を含有させ
ることが好ましい。コロイド銀としては特開平5−13
4358号公報に記載されているような、厚さ0.02
μm以下のコロイド銀を用いることが好ましい。コロイ
ド銀は好ましくはエッジ長さがその厚さの2倍以上のも
のが好ましく、平均エッジ長さが0.04μm以下であ
り、かつ厚さが0.005〜0.02μmが好ましい。
更には、平均エッジ長さが0.02〜0.04μmであ
り、かつ厚さが0.005〜0.012μmがより好ま
しい。ハレーション防止層のコロイド銀の塗布量は1m
2 あたり200mg以下、更には50〜100mgが好
ましい。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2
下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0073】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0074】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0075】本発明に係わる処理に適用されるカラー感
光材料には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRDNo. 17643、VII −C
〜G、同No. 307105、VII −C〜Gに記載された
特許や特開昭62−215272号、特開平3−338
47号、同2−33144号、欧州特許公開第4479
69A号、同482552A号等に記載されている。イ
エローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、同第5,1
18,599号、欧州特許第249,473A号、同第
0,447,969号、特開昭63−23145号、同
63−123047号、特開平1−250944号、同
1−213648号等に記載のものが本発明の効果を害
しない限り併用することができる。
【0076】特に好ましいイエローカプラーは、特開平
2−139544号の第18頁左上欄〜第22頁左下欄
記載の一般式(Y)で表わされるイエローカプラー、特
願平3−179042号、欧州特許公開第044796
9号記載のアシル基に特徴のあるアシルアセトアミド系
イエローカプラー及び特願平3−203545号、欧州
特許公開第0446863A2号記載の一般式(Cp−
2)のイエローカプラーがあげられる。
【0077】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャー誌No. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No. 24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものがより好
ましい。特に好ましいマゼンタカプラーとしては、特開
平2−139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄
の一般式(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ー及び特開平2−135944号の第17頁左下欄〜第
21頁左上欄の一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼ
ンタカプラーがあげられる。最も好ましいのは上述のピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーである。
【0078】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第0,121,365A号、同第0,249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553
号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、欧州特
許公開第0,488,248号、同0,491,197
号に記載のピロロトリアゾール系カプラー、欧州特許公
開第0,456,226A号記載のピロロイミダゾール
系カプラー、特開昭64−46753号記載のピラゾロ
ピリミジン系カプラー、米国特許第4,818,672
号、特開平2−33144号に記載のイミダゾール系カ
プラー、特開平4−204730号に記載のピロロトリ
アジン系カプラー、特開昭64−32260号に記載の
環状活性メチレン系シアンカプラー、特開平1−183
658号、同2−262655号、同2−85851
号、同3−48243号記載のカプラーも使用すること
ができる。
【0079】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許第2,125,570号、欧州特許第9
6,570号、西独特許(公開)第3,234,533
号に記載のものが好ましい。カップリングに伴って写真
的に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で使用
できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述
のRD誌No. 17643、VII 〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、米国特許第4,248,962号、同4,782,
012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2,097,140号、同2,131,
188号、特開昭59−157638号、同59−17
0840号に記載のものが好ましい。
【0080】その他、本発明のカラー写真要素に使用で
きるカプラーとしては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、同62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、RD誌No. 11449号、同誌No. 2424
1号、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進
剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。
【0081】カプラーの標準的な使用量は、感光性ハロ
ゲン化銀1モル当り0.001〜1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.5モ
ル、マゼンタカプラーでは、0.003〜0.3モル、
シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルである。
【0082】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0083】本発明の感光材料は、カプラーと共に欧州
特許EP0,277,589A2号に記載のような色素
保存性改良化合物を使用することができる。特にピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーとの併用において好まし
い。本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を併用す
ることができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。
【0084】本発明の感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。また、シアン色素像の熱および特に光による劣
化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接
する両側の層に例えば米国特許第3,533,794号
に記載のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤を導入す
ることがより効果的である。本発明のカラー感光材料中
には、フェネチルアルコールや特開昭 63-257747号、同
62-272248号、および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベ
ンズイソチアゾリン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシ
ベンゾエート、フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフ
ェノール、2-フェノキシエタノール、2-(4-チアゾリ
ル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴
剤を添加することが好ましい。
【0085】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第 3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同第 3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャー No.14,850及び同
No.15,159 に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記
載のアルドール化合物、米国特許第 3,719,492号記載の
金属塩錯体、特開昭53-135628 号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー
感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的
で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリドン類を内蔵しても
良い。典型的な化合物は特開昭56-64339号、同57-14454
7 号、および同58-115438号等に記載されている。
【0086】本発明の感光材料に使用できる適当な支持
体は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.187
16の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の
879頁に記載されている。支持体の素材としては、特開
平4−124636号第5頁右上欄第1行〜第6頁右上
欄第5行に記載の各種プラスチックフィルムも使用で
き、好ましいものとしては、セルロース誘導体(例えば
ジアセチル−,トリアセチル−,プロピオニル−,ブタ
ノイル−,アセチルプロピオニル−アセテート)や特公
昭48−40414号に記載のポリエステル(例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ート)が挙げられる。本発明の感光材料をカラーネガフ
ィルムとして使用する場合に使用されるフィルムの支持
体は、より高い液切り効果が得られ、次工程への前浴成
分の混入を減らせることから、ポリエチレンテレフタレ
ートや、機能材料,1991年,2月号,20〜28頁
に記載のポリエチレンナフタレートが好ましい。本発明
の感光材料をカラーネガフィルムとして使用する場合の
支持体の厚みは70〜130μmが好ましく、特に80
〜120μmが好ましい。
【0087】本発明の感光材料をカラーネガフィルムと
して使用する場合の支持体は、国際公開特許WO90/
04205号公報、FIG.1Aに記載された磁気記録
層を有するものが好ましい。このような磁気記録層を有
する支持体は、特開平4−62543号に記載のよう
に、片面に亜鉛、チタン、スズなどを含有した導電性を
有する層を持つものが好ましい。また、特開平4−12
4628号に記載のストライプ磁気記録層を有し、か
つ、ストライプ磁気記録層に隣接した透明磁気記録層を
有するものも使用できる。磁気記録層の上には、特開平
4−73737号記載の保護層を設けることもできる。
【0088】また本発明の感光材料をカラーネガフィル
ムとして使用する場合のカラーネガフィルムを収納する
包装体(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなる
ものでもよいが、特には米国特許第4,834,306
号、FIG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、米
国特許第4,846,418号、FIG.1〜FIG.
3に記載のものが好ましい。
【0089】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
フォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、特開平4
−287040号に記載のフォーマットの他公知のいか
なるものも使用できる。本発明は種々のカラー感光材料
に適用することができる。一般用もしくは映画用のカラ
ーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー
反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムお
よびカラー反転ペーパーなどを代表例として挙げること
ができる。
【0090】本発明の感光材料は、特公平2-32615 号、
実公平3-39784 号などに記載されているレンズ付きフイ
ルムユニットに適用した場合にもより効果を発現しやす
く有効である。
【0091】本発明の処理を行うことのできる自動現像
機としては下記のものがあげられる。富士写真フイルム
社製 FP560BAL、FP360BAL、FP90
0AL、FP550B、FP350、FP230B、F
NCP900III 、FNCP600II、FNCP30
0。上記の自動現像機(プロセッサー)の詳細は、付属
のマニュアル、例えば取扱説明書(管理者用/オペレー
ター用)、サービスマニュアル、パーツリスト等に記載
されている。
【0092】次に、本発明に用いられる処理液用容器に
ついて説明する。従来からの処理液用容器として、高密
度ポリエチレン(HDPE)、ポリ塩化ビニル樹脂(P
VC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の1
層材料や、ナイロン/ポリエチレン(NY/PE)の様
な多層材質を用いた剛性のある容器を使用することがで
きる。また、内容物を排出して空になった後に、容器の
減容化、即ち、所要スペースを減少させやすい柔軟性を
有する液体用容器を使用することができる。本発明にお
いて、上記柔軟性を有する容器を用いることが好まし
い。上記柔軟性を有する容器の具体例として、柔軟性を
有する容器本体から上方へ突出した硬質の口部がこれに
係合する蓋部材により開閉される液体用容器であって、
容器本体と口部が一体成形されると共に、容器本体の高
さ方向の少なくとも一部に蛇腹部を有する容器(図1)
をあげることができる。
【0093】以下、上記蛇腹部を有する柔軟性容器につ
いて説明する。容器型状は、蛇腹部を有するものであ
り、水平断面が角型例えば略四角型(図1)、略六角
型、略八角型、または丸型(図2)、楕円型などがあ
る。内容物存在下での所要スペース減少という点で略四
角型または略六角型が好ましい。蛇腹部(凹凸部)の数
は、凸部が2〜20個が好ましく、3〜10個が更に好
ましく、4〜8個が特に好ましい。蛇腹部の凹凸の程度
に特に制限はないが、凸部の外周寸法に対して、凹部の
外周寸法が85%以下、好ましくは40〜75%、より
好ましくは、50〜75%である。蛇腹部を押し縮める
前の容器本体の全高に対する蛇腹部を完全に押し縮めた
容器本体の全高の割合が50%以下となることが好まし
く、より好ましくは40%以下特に好ましくは10〜3
0%である。この割合は10%以上であることが製造
上、設計上好ましい。
【0094】上記液体容器は、用いる材質及び原料を変
えることにより、必要なガスバリア性を持たせることが
できる。例えば、現像液等のように、高い酸素バリアー
性を要する場合は、低密度ポリエチレン/ポリビニルア
ルコールエチレン共重合体/低密度ポリエチレン(LD
PE/EVOH/LDPE)の3層構成や、低密度ポリ
エチレン/ナイロン(LDPE/NY)の層構成等のよ
うな低密度ポリエチレンを主体とする多層構成により形
成し、ガスバリア性が25ml/m2・day ・atm(20℃
65%)以下、好ましくは0.5〜10ml/m2・day ・
atm (20℃65%)となるようにすることができる。
例えば、漂白液等のように必ずしも酸素バリアー性を要
しない場合、低密度ポリエチレン(LDPE)単体ある
いは、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)を用
いて形成することができる。ここで低密度ポリエチレン
としては、密度0.940g/cc以下、好ましくは0.
90〜0.94g/cc、より好ましくは0.905〜
0.925g/ccのものを用いることができる。この場
合、ガスバリア性は50ml/m2・day ・atm (20℃6
5%)以上、例えば100〜5000ml/m2・day ・at
m (20℃65%)とすることができる。
【0095】容器口部、フランジ部及びこれらの近傍の
平均肉厚は、好ましくは1〜4mm、より好ましくは1〜
3mm、特に好ましくは1.2〜2.5mmとなるように形
成され、容器本体の肉厚は、好ましくは0.1〜1.5
mm、より好ましくは0.2〜1.0mm、特に好ましくは
0.3〜0.7mmとなる様に形成され、両者の差が好ま
しくは0.2mm、より好ましくは0.5mm程度になるよ
うにされる。容器の内容積(cm3)に対する容器の表面積
(cm2)の割合は、蛇腹構造により増大するが、好ましく
は0.3〜1.5cm-1、更に好ましくは0.4〜1.2
cm-1、特に0.5〜1.0cm-1であることが好ましい。
上記容器に液を充填する際、ヘッドスペース(容器内上
部の処理液がない空間のスペース)が少ないことが液安
定性向上という点で好ましいが、ヘッドスペースが少な
すぎると、充填時や使用時の液溢れが起こり易くなる。
上記容器への液充填率は、好ましくは65〜95%、よ
り好ましくは70〜90%である。
【0096】上記容器のキャップあるいは中栓は、容器
本体と同一の材質で形成されていることが、使用後の容
器の再生リサイクルのための選別が容易であるという点
で好ましい。材質及び原料を変えることにより前記した
本体と同様にし、必要なガスバリア性を持たせることが
できる。上記容器の内容積は特に制限はないが、取り扱
い性という点で50ml〜5リットルであることが好まし
い。
【0097】上記容器は以下の方法などによりリサイク
ル使用することができる。 1.ユーザー先にて、使用済みの容器の蛇腹部を押し縮
め、中栓、キャップをし、保管する。 2.ユーザー先で、ある程度の数量となった時、ユーザ
ー先から回収する。 3.キャップをつけたまま、使用済み容器をシレッダー
装置に掛け、所定寸法に裁断する。 4.裁断片を水槽内に投入し、所定時間洗浄し、乾燥後
これを樹脂製品の成形用材料とする。 5.再生した材料を、バージンの材料と混合し、上記容
器を成形し、新たに処理液を充填し、製品とすることも
できる。 以下に、蛇腹部を有する柔軟性を有する処理液用容器
A、Bの具体例を挙げる。
【0098】 容器名 容器A 容器B 型状 略四角型(図1) 略円形(図2) 蛇腹部の凸部の外周(cm) 24cm 24cm 蛇腹部の凹部の外周(cm) 16cm 16cm 凹部外周/凸部外周(%) 67% 67% 蛇腹部を縮める前の高さ(cm) 18cm 18cm 蛇腹部を縮めた後の高さ(cm) 4cm 4cm 蛇腹部収縮による高さの減少率 22% 22% 内容量(ml) 580ml 580ml 充填量(ml) 500ml 500ml 充填率(%) 86% 86% 容器本体材質 LDPE(密度0.91g/cc) LDPE(密度0.91g/cc)/ EVOH/LDPE(密度0.91 g/cc) キャップ、中栓材質 〃 〃 酸素透過性(ml/m2・day ・atm(20℃65%)) 100 1.0 本体の肉厚(mm) 0.5 0.5 容器の表面積(cm2) 520 505
【0099】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明は、これらに限定されるものではな
い。 実施例1 ハレーション防止層用約0.02μmまでの厚さを有す
る銀小板の調製
【0100】ゼラチン112gに、蒸留水3.488kg
を添加した混合物を約50℃で加熱してゼラチンを溶解
し、これに酢酸カルシウム4.0gおよびホウ化水素カ
リウム2.0gを添加した。その直後に溶解した6.0
g/リットル硝酸銀水溶液1リットルを急速に攪拌した
状態で添加した。次に、最終重量が5.0kgになるよう
に蒸留水を添加した。ここで得た生成物をゲル化温度付
近まで冷却し、さらに小さな穴を通過させて冷却した水
の中へ入れることで微細なヌードルを形成した。
【0101】蒸留水81gにモノスルホン酸ヒドロキノ
ンカリウム6.5およびKCl0.29gを添加した溶
液を、ホウ化水素還元銀核650gに添加した。ヌード
ルスラリーは約6℃まで冷却した。
【0102】蒸留水122gに亜硫酸ナトリウム11
9.5gおよび重亜硫酸ナトリウム0.98gを溶解し
た溶液a、および蒸留水122gに硝酸銀9.75gを
溶解した溶液bを調製した。溶液aと溶液bを混合して
攪拌し、白色沈澱(可溶性銀塩)を形成させ、次いで直
ちにこの混合物を急速に攪拌しながらヌードルスラリー
に添加した。温度を10℃下ですべての可溶性銀塩が核
の上で還元されるまで約80分間増幅を進行させた。得
られた青色スラリー粒子をナイロンメッシュパック中で
水道水で約30分洗浄して脱塩を行った。ゲルスラリー
に分散、洗浄した青色銀が溶融時に1.5重量%の濃度
の銀分散体になるように、生成物の重量が412gにな
るまで水を切った。
【0103】このようにして得られたコロイド銀(コロ
イド銀A)を透過型電子顕微鏡により形状を確認したと
ころ、エッジ長さ約0.02から0.03μmおよび厚
さ約0.007μmの平板状銀粒子であった。
【0104】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層よりなる多層
カラー感光材料である試料101を作製した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
【0105】第1層(ハレーション防止層) コロイド銀A 0.08 ゼラチン 1.3 ExM−1 2.0×10-2 HBS−1 3.0×10-2
【0106】第2層(中間層) ゼラチン 1.4 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 HBS−2 7.0×10-2
【0107】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.15 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ゼラチン 1.0 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.11 ExC−3 0.11 ExC−4 3.0×10-2 ExC−7 1.0×10-2 HBS−1 7.0×10-3
【0108】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.25 沃臭化銀乳剤D 銀 0.45 ゼラチン 1.4 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.16 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.17 ExC−7 1.5×10-2 ExY−1 2.0×10-2 ExY−2 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 HBS−1 0.10
【0109】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.60 ゼラチン 1.1 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 ExC−7 1.5×10-2 HBS−1 0.15 HBS−2 8.0×10-2
【0110】第6層(中間層) ゼラチン 0.75 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 HBS−1 5.0×10-2
【0111】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.15 ゼラチン 0.40 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.20 ExY−1 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 HBS−1 0.20
【0112】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.55 ゼラチン 0.70 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.25 ExM−3 1.5×10-2 ExY−1 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 HBS−1 0.20
【0113】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.45 ゼラチン 0.60 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−4 3.9×10-2 ExM−5 2.6×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 HBS−1 0.20 HBS−2 5.0×10-2
【0114】第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.60 黄色コロイド 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 HBS−1 0.15
【0115】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.10 沃臭化銀乳剤K 銀 0.20 ゼラチン 0.70 ExS−8 2.0×10-4 ExY−1 9.0×10-2 ExY−3 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 HBS−1 0.30
【0116】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.40 ゼラチン 0.45 ExS−8 1.0×10-4 ExY−3 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 HBS−1 4.0×10-2
【0117】第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル%)
0.20 ゼラチン 0.60 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 HBS−3 4.0×10-2 P−3 9.0×10-2
【0118】第14層(第2保護層) ゼラチン 0.65 B−1(直径 1.5μm) 0.10 B−2(直径 1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40
【0119】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5ないしCpd−8、P−
1、P−2、W−1ないしW−3を添加した。上記の他
に、さらにB−4、F−1ないしF−11、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、及びロジウム塩が適
宜、各層に含有されている。次に本発明に用いた乳剤の
一覧表および化合物の化学構造式または化学名を下に示
した。
【0120】
【表1】
【0121】
【表2】
【0122】表1および表2において、 (1)各乳剤は特開平2-191938号の実施例に従い、二酸
化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還
元増感されている。 (2)各乳剤は特開平2-34090 号の実施例に従い、各感
光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの
存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平2-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0123】
【化10】
【0124】
【化11】
【0125】
【化12】
【0126】
【化13】
【0127】
【化14】
【0128】
【化15】
【0129】
【化16】
【0130】
【化17】
【0131】
【化18】
【0132】
【化19】
【0133】
【化20】
【0134】
【化21】
【0135】
【化22】
【0136】
【化23】
【0137】試料101の塗布銀量は3.98g/m2
乾燥膜厚は15μm、膜膨潤速度T1/2 は7秒また、膜
膨潤率は140%であった。また、各層のゼラチン量、
塗布銀量を調整して表Aに示した各試料102〜108
を作製した。
【0138】試料101を35mm巾に裁断しカメラで撮
影したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下記の処理
を行なった。(ランニング処理) 尚、各処理は富士写真フイルム社製自動現像機FP−5
60Bを用いて以下により行なった。尚、漂白浴のオー
バーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出す
る様に改造を行なった。処理工程及び処理液組成を以下
に示す。
【0139】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.6 ℃ 15ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5ミリリットル 5リットル 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 5ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 12ミリリットル 3.5リットル 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24E
x.1本相当) 安定液及び定着液は(2) から(1) への向流方式であり、
水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2) へ導入し
た。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の漂
白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工程への
持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は感光
材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ2.5ミリリット
ル、2.0ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0
ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間は
いずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包
含される。上記処理機の開口面積は発色現像液で120
cm2 、漂白液で120cm2 、その他の処理液は約100
cm2 であった。
【0140】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.2 2.2 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.5 炭酸カリウム 37.5 39.0 N,N−ビス(2−スルホエチル) ヒドロキシルアミン・二ナトリウム 2.0 2.0 臭化カリウム 1.4 − 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.6 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.8 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.21
【0141】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 グルタル酸 93 140 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.6 4.2
【0142】 (定着(1) タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。 (pH7.0) (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 定着促進剤(表Aに記載) 0.3モル 0.9モル エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0143】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0144】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.05 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0145】尚、上記ランニング処理において、各補充
液は以下の様にあらかじめ調液し容器に充填したキット
(濃縮キットとしてあるものもある)を用いて、補充液
が無くなる(アラームが出る)毎に、各補充タンクに入
れた。
【0146】 (発色現像液) Aパート 硫酸ヒドロキシルアミン 9.9g 両イオン交換水を加えて 250ミリリットル pH 4.1 Bパート ジエチレントリアミン五酢酸 6.05g カテコール−3,5−ジスルホン酸ジナトリウム 0.825g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 5.5g 亜硫酸ナトリウム 15.1g 炭酸カリウム 107.3g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシルアミン 二ナトリウム 5.5g 2−メチル−4−〔エチル−N−(βヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 18.7g 両イオン交換水を加えて 2.5リットル pH(水酸化カリウムで調整) 10.55 調液法 Aパートを3本入れた後、Bパートを3本
入れる。 (漂白液)、(定着液) それぞれの補充液そのまま(使用液キット) (安定液) 安定液の40倍濃縮液 調液法 水10リットルに安定液キット1本を添
加。
【0147】 容器 発色現像液 漂白液/定着液 安定液 Aパート Bパート 形 状 略円型 略四角型 略四角型 略円型 内容量 290ミリリットル 2.8リットル 2.2リットル 290ミリリットル 充填量 250ミリリットル 2.5リットル 2.0リットル 250ミリリットル 容器本体材質* LDPE LDPE/EVOH/LDPE LDPE LDPE * 密度 0.91g/cc その他、キャップ及び中栓の材質、蛇腹部収縮による高
さの減少率、酸素透過性、肉厚は、略円型については本
文に記載した容器B、略四角型については本文記載の容
器Aと同じである。また容器の表面積は略円型の場合は
300cm2 、略四角型の場合は2100cm 2 である。
【0148】各ランニング処理の終了後、試料101〜
108にそれぞれ連続ウェッジを通して露光を与えたも
のを処理し、定着性及び退色性を評価した。評価法を以
下に示す。 定着性 処理後の試料の未露光部における残留銀量を蛍光X線分
析法で測定した。 退色性 イエロー濃度2.0の部分の60℃で相対湿度75%下
で20日間保存による濃度低下を測定した。結果を表3
に示した。
【0149】
【表3】
【0150】表Aからわかる様に本発明の定着促進剤を
用いて、かつ乾燥膜厚が20μm以下の試料では定着
性、退色性とも良好である。
【0151】実施例2 実施例1で作製した試料101に用いた下塗りを施した
三酢酸セルロースフィルム支持体の代わりに、厚さ10
0μmのポリエチレンナフタレートを支持体とし、この
バック面に特開平4−124628号公報の実施例1記
載のストライプ磁気記録層を塗布したものを用いる他
は、実施例1と同様にして試料201を作製した。この
試料201を用いて実施例1と同様のテストを行ったと
ころ、実施例1と同様に本発明の効果が得られた。ま
た、実施例1の試料101に用いた支持体の代わりに、
支持体及びバック層を特開平4−62543号公報の実
施例1の試料No. I−3と同一のものに代え、また第2
保護層にC8 17SO2 N(C3 7 )CH2 COOK
を15mg/m2になるように塗布した他は、実施例1と同
様にして試料202を作製した。この試料202を特開
平4−62543号公報の第5図のフォーマットに加工
し、実施例1と同様のテストを行ったところ、実施例1
と同様に本発明の効果が得られた。
【0152】実施例3 実施例1の処理No. 3のランニング処理終了後、下記の
カラーネガフィルムを処理したところ特に汚れもなく良
好であった。 富士写真フイルム(株)製 リアラ ロットNo. 87004 〃 スーパーG100 S06214 〃 スーパーG400 V06252 〃 写るんです800 M02−508 〃 スーパーHG1600 761004 〃 FUJICOLOR 160S 084016 (NSP−120−12) 実施例4 実施例1において、発色現像液の補充液を下記の3パー
ト構成の濃縮キットとし、6ケ月間室温で放置した後、
補充液を調液したものを用いて、実施例1の処理3と同
様の処理を行ったところ、同様な結果が得られた。 パートA ジエチレントリアミン五酢酸 14g カテコール−3,5−ジスルホン酸ジナトリウム 3.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 20g 亜硫酸ナトリウム 53g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシル アミン二ナトリウム 20g 炭酸カリウム 390g 両イオン交換水を加えて 1000ミリリットル pH(水酸化カリウムで調整) 13.8 パートB ジエチレントリアミン五酢酸 0.8g 硫酸ヒドロキシルアミン 36g 両イオン交換水を加えて 500ミリリットル pH(水酸化カリウムで調整) 3.5 パートC 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(βヒドロキシ エチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 68g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 両イオン交換水を加えて 500ミリリットル pH 2.25 尚、容器は以下を用いた。 パートA=容器A(充填量500ミリリットル) パートB=容器A( 〃 ) パートC=容器B( 〃 ) 補充液の調液法 水8リットルにパートA 2本(1リットル)、パート
B 1本(500ミリリットル)及びパートC 1本
(500ミリリットル)を順次加えよく攪拌する。この
ようにして、補充液10リットルを調液する。
【0153】
【発明の効果】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乾燥
膜厚を12〜20μにし、チオスルホン酸化合物を含む
定着液で処理することにより、定着工程の大巾な迅速化
を達成し、かつ画像の安定性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛇腹部を有する柔軟性処理液用略四角型容器の
正面図である。
【図2】蛇腹部を有する柔軟性処理液用略丸型容器の正
面図である。
【符号の説明】
1 キップ 2 中栓 3 口部 4 蛇腹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着
    能を有する処理液で処理する方法において、該感光材料
    の支持体および支持体上の下塗り層およびバック層を除
    く全構成層の乾燥膜厚が12〜20μmであり、定着能
    を有する処理液が下記一般式(I)で表わされる化合物
    の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) RSO2 SM (式中、Rは脂肪族基または複素環基を表わし、Mは水
    素原子またはカチオン基を表わす。)
JP5165079A 1993-06-11 1993-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3052227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165079A JP3052227B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165079A JP3052227B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347964A true JPH06347964A (ja) 1994-12-22
JP3052227B2 JP3052227B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15805475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165079A Expired - Fee Related JP3052227B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052227B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052227B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP3142421B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2952543B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JPH0736162A (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH06148787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168334A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06301175A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682994A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341464A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees