JPH06344508A - 耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール - Google Patents

耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール

Info

Publication number
JPH06344508A
JPH06344508A JP13813393A JP13813393A JPH06344508A JP H06344508 A JPH06344508 A JP H06344508A JP 13813393 A JP13813393 A JP 13813393A JP 13813393 A JP13813393 A JP 13813393A JP H06344508 A JPH06344508 A JP H06344508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyimide
heat
bis
ceramic roll
resistant resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13813393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kijima
重基 木島
Hidesuke Yamanaka
秀介 山中
Koichi Aizawa
相沢  浩一
Shigeyuki Shishido
重之 宍戸
Takaaki Tsushima
敬章 津嶋
Nobuyuki Sudo
信行 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13813393A priority Critical patent/JPH06344508A/ja
Publication of JPH06344508A publication Critical patent/JPH06344508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/488Other macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/50Flexible or elastic materials
    • C04B2111/503Elastic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 セラミック芯ロールと耐熱弾性体間の接着
剤に熱可塑性ポリイミドを用いる耐熱性樹脂被覆弾性セ
ラミツクロールおよび熱可塑性ポリイミドのみからなる
耐熱樹脂被覆弾性セラミックロール並びに熱可塑性ポリ
イミドと通常の非熱可塑性のポリイミドの傾斜材料から
なる耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール。 【効果】 本発明に従えば、優れた耐熱性・耐薬品性
・難燃性・耐久性等を有する超耐熱性樹脂の特性を充分
に生かした耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロールが提供
され、これは近年の高速カレンダー装置、高温ラミネー
ト装置等の要求を充分に満たす弾性セラミックロールで
あり、その工業的価値は極めて高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐薬品性に優れ、かつ
高温に耐え得る耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロールに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性の弾性ロールを得ようとす
る場合、中空のセラミックロールを芯材( 以下セラミッ
ク芯ロールとも云う )として、接着剤を介してゴムを積
層するために、フッ素ゴムのような耐熱性の樹脂を用い
ても接着剤の耐熱温度以上の弾性セラミックロールを得
ることは、事実上不可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた耐熱
性・耐薬品性・難燃性を有する超耐熱性樹脂の特性を充
分に生かした耐熱性の樹脂被覆弾性セラミックロールを
提供せんとするものである。特に、近年の高速カレンダ
ー装置、高温ラミネート装置等の要求が高くなり、耐熱
性の弾性セラミックロールが極めて重要な機械部品とな
りつつある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、セラミッ
ク芯ロールと耐熱弾性体間の接着剤に熱可塑性ポリイミ
ドを用いることにより、新規なる耐熱性樹脂被覆弾性ロ
ールが得られることを見いだした。これは、耐熱性及び
耐久性低下の原因である旧来の接着剤を有さないため
に、耐熱性及び耐久性に優れた樹脂被覆弾性セラミック
ロールである。更に、熱可塑性ポリイミドのみからなる
耐熱樹脂被覆弾性セラミックロールも着想した。これに
より接着層と樹脂層界面のふくれ、はがれ等の欠陥が無
くなり、より高い信頼性が得られるようになった。ま
た、さらに熱可塑性ポリイミドと通常の非熱可塑性のポ
リイミドの傾斜材料からなる耐熱性樹脂被覆弾性セラミ
ックロールも着想した。
【0005】すなわち、本発明は、セラミックロール上
に、熱可塑性ポリイミドを被覆してなることを特徴とす
る耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール、であり、ま
た、熱可塑性ポリイミドで、セラミックロールと耐熱樹
脂を接合してなることを特徴とする耐熱性樹脂被覆弾性
セラミックロール、であり、また、熱可塑性ポリイミド
と非熱可塑性ポリイミドの傾斜材料からなる上記の耐熱
性樹脂被覆弾性セラミックロール、である。以下、本発
明について詳細に説明する。本発明に用いられる耐熱性
の弾性体には、シリコンゴム、フッ素ゴム等が好まし
い。また、一般にゴムとは呼ばれていないが、使用温度
下で、大きな弾性変形が伴える弾性係数100kgf/
mm2 以下のプラスチック材料、例えばポリイミド、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルホン等で
あってもかまわない。
【0006】本発明における熱可塑性ポリイミドは、ジ
アミン成分とカルボン酸無水物の重縮合よりなるもので
ある。ジアミン化合物成分としては、3,3’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェ
ノン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、ビス4−(アミノフェノキシ)ビフェニルからなる
群から選ばれるすくなくとも一つのジアミン化合物から
なる。また、ジアミン化合物の一部代替えすることも可
能であり、例えば、o−フェニレンジアミン、m−フェ
ニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノ
ベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、2−クロ
ロ−1,2−フェニレンジアミン、4−クロロ−1,2
−フェニレンジアミン、2,3−ジアミノトルエン、
2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエ
ン、2,6−ジアミノトルエン、3,4−ジアミノトル
エン、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、4
−メトキシ−1,2−フェニレンジアミン、4−メトキ
シ−1,3−フェニレンジアミン、ベンジジン、3,
3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジ
ジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジ
アミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,
4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジア
ミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェ
ニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスル
ホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシ
ド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’
−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジ
フェニルスルホン、3,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジ
アミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、
1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エタン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス
(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホキシド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホキシド、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾイル〕ベンゼン、4,4’−ビス〔3−(4−アミノ
フェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,
4’−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイ
ル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔4−(4−
アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベン
ゾフェノン、4,4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,
α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルスルホ
ン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノ
キシ}フェニル〕ケトン、ビス〔4−{4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン、1,
4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジ
メチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベン
ゼン等があげられ、また、これらは単独あるいは2種以
上混合して使用される。
【0007】一方、テトラカルボン酸無水物成分として
は、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3、
3’、4、4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物からなる群から選ばれるすくなくとも一つのテトラ
カルボン酸無水物からなる。また、テトラカルボン酸無
水物成分の一部を代替えすることも可能であり、例え
ば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラ
カルボン酸二無水物等、シクロペンタンテトラカルボン
酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物
等、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン
酸二無水物、2,3,6,7’−アントラセンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテ
トラカルボン酸二無水物等、2,2’,3,3’−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水
物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフ
ェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)スルホン二無水物、ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水
物、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸
二無水物、4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフ
タル酸二無水物等が挙げられ、また、これらは単独ある
いは2種類以上混合して用いられる。
【0008】本発明の熱可塑性ポリイミドを製造する方
法には特に限定はなく、従来公知の方法が適用できる。
複数のアミン化合物及び/またはテトラカルボン酸無水
化合物の熱可塑性ポリイミドを製造する場合、共重合化
させても撹拌による混合を用いても良い。更に、ポリイ
ミド樹脂の末端を、ジカルボン酸無水物またはモノアミ
ンで封止しても良い。
【0009】本発明のポリイミド層のポリマー末端を封
止する目的で使用されるカルボン酸無水物としては、無
水フタル酸、2,3−ベンゾフェノジカルボン酸無水
物、3,4−ベンゾフェノジカルボン酸無水物、2,3
−ジカルボキシルフェニルフェニルエーテル無水物、
2,3−ビフェニルジカルボン酸無水物、3,4−ビフ
ェニルジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボキフェニ
ルフェニルスルホン酸無水物、3,4−ジカルボキフェ
ニルフェニルスルホン酸無水物、2,3−ジカルボキシ
ルフェニルフェニルスルフォイド酸無水物、3,4−ジ
カルボキシルフェニルフェニルスルフォイド酸無水物、
1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフ
タレンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカル
ボン酸無水物、1,2−アントラセンジカルボン酸無水
物、2,3−アントラセンジカルボン酸無水物、1,9
−アントラセンジカルボン酸無水物等が挙げられる。こ
れらのジカルボン酸無水物はアミンまたはジカルボン酸
無水物と反応性を有しない基で置換されても差し支えな
い。
【0010】本発明のポリイミド層のポリマー末端を封
止する目的で使用されるモノアミンとしては、アニリ
ン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジ
ン、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、2,5
−キシリジン、2,6−キシリジン、3,4−キシリジ
ン、3,5−キシリジン、o−クロロアニリン、m−ク
ロロアニリン、p−クロロアニリン、o−ブロモアニリ
ン、m−ブロモアニリン、p−ブロモアニリン、o−ニ
トロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリ
ン、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、o−アニシジン、m−アニシジ
ン、p−アニシジン、o−フェネチジン、m−フェネチ
ジン、p−フェネチジン、o−アミノベンツアルデヒ
ド、m−アミノベンツアルデヒド、p−アミノベンツア
ルデヒド、o−アミノベンツニトリル、m−アミノベン
ツニトリル、p−アミノベンツニトリル、2−アミノビ
フェニル、3−アミノビフェニル、4−アミノビフェニ
ル、2−アミノフェノールフェノールエーテル、3−ア
ミノフェノールフェノールエーテル、4−アミノフェノ
ールフェノールエーテル、2−アミノベンゾフェノン、
3−アミノベンゾフェノン、3−アミノベンゾフェノ
ン、2−アミノフェノールフェニルスルファイド、3−
アミノフェノールフェニルスルファイド、4−アミノフ
ェノールフェニルスルファイド、2−アミノフェノール
フェニルスルホン、3−アミノフェノールフェニルスル
ホン、4−アミノフェノールフェニルスルホン、α−ナ
フチルアミン、β−ナフチルアミン、1−アミノ−2−
ナフトール、2−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ
−1−ナフトール、5−アミノ−1−ナフトール、5−
アミノ−2−ナフトール、7−アミノ−2−ナフトー
ル、8−アミノ−2−ナフトール、1−アミノアントラ
セン、2−アミノアントラセン、9−アミノアントラセ
ン等が挙げられる。これら芳香族モノアミンは、単独ま
たは2種類以上混合して用いても問題はない。また前記
群のジカルボン酸無水物と芳香族モノアミンを併用して
も良い。
【0011】熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリア
ミド酸の重縮合反応及び熱可塑性ポリイミドの生成反応
は、通常、有機溶媒中で実施する。この反応に用いる溶
媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジ
メエルアセトアミド、N,N−ジメエルメトキシアセト
アミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジメチルス
ルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル尿
素、N−メチルカプロラクタム、プチロラクタム、テト
ラヒドロフラン、m−ジオキサン、p−ジオキサン、
1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス2
−(2−メトシエトキシ)エチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン、ピコリン、o−クレゾ
ール、m−クレゾール、p−クレゾール、クレゾール
酸、p−クロロフェノール、フェノール、アニソール等
挙げられ、これらの有機溶媒は、単独もしくは2種類以
上混合して使用される。
【0012】セラミックロール上に本発明の熱可塑性ポ
リイミド層を形成させる方法には、 (a)熱可塑性ポリイミド溶液または熱可塑性ポリイミ
ドの前駆体であるポリアミド酸溶液を塗布し、充分な時
間と温度をかけて加熱乾燥及び/またはイミド化反応の
完結をさせ熱可塑性ポリイミドを形成させる方法。 (b)熱可塑性ポリイミド粉または熱可塑性ポリイミド
粒加熱溶融させながら熱可塑ポリイミド層を形成させる
方法。 (c)熱可塑性ポリイミドのフィルムまたは熱可塑性ポ
リイミドの前駆体であるポリアミド酸フィルムを加熱溶
融及び/または乾燥・イミド化させながら熱可塑性ポリ
イミド層を形成させる方法。 がある。また、これらの方法を併用しても良い。
【0013】更に、(a)の場合、熱可塑性ポリイミド
と熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の混
合物からなる溶液を用いても良い。(b)の場合には、
熱可塑性ポリイミド粉を静電塗装、吹き付け塗装等であ
る程度セラミックロール上に塗布した後に加熱溶融させ
て熱可塑性ポリイミド層を形成させても、Tダイ押出
機、リップコーター、バーコーター、リバースコータ
ー、ロールコーター等で熱可塑性ポリイミド粉または熱
可塑性ポリイミド粒を溶融させながら熱可塑性ポリイミ
ド層を形成しても良い。(c)の場合、熱可塑性ポリイ
ミドと熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸
の混合物からなるフィルムでも問題はない。本発明の熱
可塑性ポリイミド層は、単一の層でも、異なるガラス転
移点を持った多層のポリイミド層から成っても良い。こ
のロールを、樹脂の弾性特性の得られる温度及び圧力下
で使用すれば、耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロールと
なるのである。
【0014】更に、セラミックロール上に本発明の熱可
塑性ポリイミド溶液または熱可塑性ポリイミドの前駆体
であるポリアミド酸溶液を塗布し、その上に非熱可塑性
のポリアミド酸溶液を塗布し、充分な時間と温度をかけ
て加熱乾燥し硬化させれば、熱可塑性ポリイミドと非熱
可塑性ポリイミドの傾斜材料からなる耐熱性樹脂被覆弾
性セラミックロールが得られる。ポリイミド粉またはポ
リイミド粒を溶融させる過程で熱可塑性ポリイミド成分
と非熱可塑性ポリイミド成分の混合比を連続的に変化さ
せて傾斜材料からなる耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロ
ールを得てもよい。
【0015】また、セラミックロール上に前記の(a)
〜(c)の方法で、本発明の熱可塑性ポリイミド層を形
成した後、もしくは形成と同時に、熱可塑性ポリイミド
層上に耐熱樹脂を塗布もしくは積層し、充分かつ適切な
時間と温度、圧力を与えれば、耐熱性及び耐久性に優れ
た耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロールが得られる。こ
のセラミックロールは、耐熱性に劣る接着層が無いため
に従来の耐熱性樹脂被覆セラミックロールに比べ、より
耐熱性と耐久性に優れている。
【0016】また、本発明の熱可塑性ポリイミド溶液ま
たは熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸溶
液の塗布方法、熱可塑性ポリイミド粉及び熱可塑性ポリ
イミド粒の塗布方法及び熱可塑性ポリイミドフィルムの
積層方法に制限は無く、既知の方法を利用すれば良い。
更に、弾性セラミックロール表面の平滑性が要求される
ならば、表面研磨にて弾性セラミックロールの表面平滑
性を確保すれば良い。
【0017】本発明に用いられるセラミック芯材の種類
には特に限定はないが、通常は、石英、アルミナセラミ
ックス、窒化ボロン、窒化シリコン、単結晶シリコン、
多結晶シリコン、ゲルマニウム、酸化シリコン、炭化シ
リコン、ジルコニア、サファイアガラス、耐熱ガラス等
が使用される。芯ロールを形成できるならば、フッ化マ
グネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリュウム、硫
化亜鉛、セレン化亜鉛等でもよい。高圧成形、焼結や積
層等によって、これらの複合材化したものでもよい。
【0018】本発明の熱可塑性ポリイミドには、セラミ
ック面及び/または弾性体界面との接着力を高くするた
めにカップリング剤を添加したり、表面平滑性を高める
ために界面活性剤を添加したり、その他熱可塑性ポリイ
ミドの特性を変化させるための添加剤やフィラーを添加
しても良い。また、必要に応じてセラミックロール表面
を、サンドブラスト処理、ショットブラスト処理、ホー
ニング処理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、酸ま
たはアルカリによる化学処理、メッキ処理、防錆処理、
脱脂処理等を施したものを使用しても良い。更に、耐熱
性を損なわない範囲ならば、シラン系カップリング剤等
のプライマー処理を施してもさしつかえない以下、実施
例により本発明の実施の態様の一例を説明する。
【0019】
【実施例】
実施例1 3−3’−ジアミノベンゾフェノンと3,3’4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の重縮合体
と、ジメチルアセトアミド溶媒からなる30%のポリア
ミド酸溶液(三井東圧化学社製:商品名 LARC−T
PI)を、外形163mmの脱脂処理したアルミナセラ
ミックス管の外部に塗布し、260℃の窒素雰囲気下で
24時間かけて、乾燥・イミド化させた。研磨機にて表
面研磨し、ポリイミド厚さ0.9mmからなる耐熱性樹
脂被覆セラミックロールを得た。なお、上記LARC−
TPIは、ガラス転移点245℃の熱可塑性ポリイミド
である。雰囲気温度220℃における乾燥炉内で、圧力
10kgf/cm2、使用速度75m/分、連続96時
間、積算2050時間使用したが、膨れ・はがれ・異常
変色等の劣化は観られなかった。図2に本構成による耐
熱弾性樹脂被覆セラミックロールの断面図を示す。
【0020】比較例1 4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとピロメリット
酸二無水物の重縮合体と、ジメチルアセトアミド溶媒か
らなる33%のポリアミド酸溶液を、外形163mmの
ショットブラスト処理にて表面粗化したアルミナセラミ
ック管の外部に塗布し、260℃の窒素雰囲気下で24
時間かけて、乾燥・イミド化させた。しかしながら、ア
ルミナセラミック管とポリイミドの接着強度が充分では
無く、ポリイミドが一部剥離し、満足なセラミックロー
ルが得られなかった。なお、このポリイミドの組成は、
デュポン社製 商品名カプトンに相当する。
【0021】実施例2 ガラス転移点250℃、厚さ100μmの熱可塑性ポリ
イミドシート(三井東圧化学社製:商品名 レグルス)
を、外形35mmの脱脂処理及びショットブラスト処理
した窒化ボロン管の外部に巻き、その上に、厚さ1mm
のフッ素ゴム(3M社製)を積層し、150℃の窒素雰
囲気下で4時間かけて、乾燥した。更に、窒素置換した
オートクレーブプレスにて、290℃、24時間加熱
し、常温に戻した後、150℃にて3時間、更に200
℃にて13時間応力緩和処理をした。さらに研磨機にて
ゴム表面を研磨し、耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロー
ルを得た。鋼管内に温度225℃の油を循環させ、使用
雰囲気温度280℃、連続72時間、積算1000時
間、圧力6kgf/cm2、使用速度5m/分で使用し
たが、フッ素ゴム表面の膨れ・はがれ・異常変色等の劣
化は観られなかった。図1に本構成による耐熱性樹脂被
覆弾性セラミックロールの断面図を示す。
【0022】比較例2 厚さ約50μmのシランカップリング系接着剤(信越化
学製:商品名 プライマー16)を、外形35mmの脱
脂処理及びショットブラスト処理した窒化ボロン管の外
部に巻き、その上に、厚さ1mmのフッ素ゴム(3M社
製)を積層し、150℃の窒素雰囲気下で4時間かけ
て、乾燥した。更に、窒素置換したオートクレーブプレ
スにて、290℃、24時間加熱し、常温に戻した後、
150℃にて3時間、更に200℃にて15時間応力緩
和処理をした。研磨機にてゴム表面を研磨し、耐熱弾性
セラミックロールを得た。しかしながら、フッ素ゴムと
セラミック芯管の接着が充分でなく、フッ素ゴムが剥離
して耐熱弾性セラミックロールを得ることができなかっ
た。
【0023】比較例3 比較例2と同様にして、ダイキン社製フッ素ゴムを積層
し、150℃の窒素雰囲気下で4時間かけて、乾燥し
た。更に、窒素置換したオートクレーブプレスにて、2
90℃、24時間加熱し、常温に戻した後、150℃に
て3時間、更に200℃にて15時間応力緩和処理をし
た。しかしながら、フッ素ゴム表面に多数の亀裂が発生
し、耐熱性樹脂被覆樹脂セラミックロールを得ることが
できなかった。
【0024】実施例3 ガラス転移点250℃、粒径50μmの熱可塑性ポリイ
ミド粉(三井東圧化学社製:商品名 オーラム)を、外
形55mmの脱脂処理及びショットブラスト処理した単
結晶サファイア管の外部に、350℃の窒素雰囲気下
で、Tダイ押出機で、厚さ1mmの熱可塑性ポリイミド
層を形成した。常温に戻した後、200℃にて1時間応
力緩和処理をした。研磨機にてポリイミド層表面を研磨
し、耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロールを得た。雰囲
気温度240℃における乾燥炉内で、使用圧力10kg
f/cm2、使用速度50m/分、連続26時間、積算
1500時間使用したが、膨れ・はがれ・異常変色等の
劣化は観られなかった。
【0025】実施例4 実施例1のLARC−TPIのポリアミド酸溶液を、外
形210mmの脱脂処理した透明石英ガラス管の外部に
約0.5mm塗布し、100℃で約2分乾燥後、比較例
1に使用したポリアミド酸溶液を約3.5mm塗布し、
200℃の窒素雰囲気下で10時間、更に260℃の窒
素雰囲気下で12時間、乾燥・イミド化させた。研磨機
にて表面研磨し、ポリイミド厚さ1.5mmからなる耐
熱性樹脂被覆セラミックロールを得た。雰囲気温度24
0℃における乾燥炉内で、使用圧力5kgf/cm2
使用速度20m/分、連続90時間、積算5000時間
使用したが、膨れ・はがれ・異常変色等の劣化は観られ
なかった。また、このポリイミド表面を10%の塩酸
で、15時間浸漬してもポリイミドになんら変化はなか
った。2種類のポリイミドは、ポリアミド酸時の相溶作
用により完全なる傾斜材料となっており、乾燥・イミド
化後のポリイミド−熱可塑性ポリイミド間の界面は、光
学顕微鏡では全く確認できなかった。図3に本構成によ
る耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロールの断面図を示
す。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、優れた耐熱性・耐薬品
性・難燃性を有する超耐熱性樹脂の特性を充分に生かし
た耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロールを得ることがで
きる。特に、高速カレンダー装置、高温ラミネート装置
等の性能の高度化、高信頼性化、低価格化が可能となり
その工業的価値は極めて大きいと云わざるを得ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックロールの一実施例を示す断
面図
【図2】本発明のセラミックロールの一実施例を示す断
面図
【図3】本発明のセラミックロールの一実施例を示す断
面図
【符号の説明】
1 セラミック芯ロール 2 熱可塑性ポリイミド 3 耐熱弾性体 4 熱可塑性ポリイミドと非熱可塑性ポリイミドからな
る傾斜材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宍戸 重之 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 津嶋 敬章 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 須藤 信行 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックロール上に、熱可塑性ポリイ
    ミドを被覆してなることを特徴とする耐熱性樹脂被覆弾
    性セラミックロール。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリイミドで、セラミックロー
    ルと耐熱樹脂を接合してなることを特徴とする耐熱性樹
    脂被覆弾性セラミックロール。
  3. 【請求項3】 熱可塑性ポリイミドと非熱可塑性ポリイ
    ミドの傾斜材料からなる請求項2記載の耐熱性樹脂被覆
    弾性セラミックロール。
JP13813393A 1993-06-10 1993-06-10 耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール Pending JPH06344508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813393A JPH06344508A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813393A JPH06344508A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06344508A true JPH06344508A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15214762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13813393A Pending JPH06344508A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06344508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537500A (ja) * 1999-02-15 2002-11-05 メトソ ペーパ インコーポレイテッド ロールコーティングの密封方法
JP2011190843A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toto Ltd セラミック管部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537500A (ja) * 1999-02-15 2002-11-05 メトソ ペーパ インコーポレイテッド ロールコーティングの密封方法
JP2011190843A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toto Ltd セラミック管部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974496B2 (ja) 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法
JP2000052483A (ja) ポリイミド金属箔積層板及びその製造方法
JP5782924B2 (ja) ポリアミドイミドフィルムの製造方法
EP2081087A1 (en) Belt for image forming apparatus
JP5804778B2 (ja) 新規ポリイミドワニス
JP2022510308A (ja) 粒径が異なる2以上のフィラーを含むポリイミドフィルムおよびこれを含む電子装置
JP3360753B2 (ja) 熱可塑性ポリイミド接着法およびその装置
US5346982A (en) Heat-resistant adhesive
JPH06335991A (ja) 耐熱性樹脂被覆弾性ロール
JP4789398B2 (ja) ポリイミド組成物およびポリイミド金属積層板
JPH06344508A (ja) 耐熱性樹脂被覆弾性セラミックロール
JP4357724B2 (ja) ポリイミド塗布金属板の加工品及び二次加工品
JP3014526B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP5798912B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP3360763B2 (ja) 熱可塑性ポリイミド接着法およびその装置
JPH0912719A (ja) ポリイミドの製造方法
JPH11298114A (ja) ポリイミド−金属積層体の製造方法
JP4667675B2 (ja) ポリイミド金属箔積層体
JP3056322B2 (ja) 耐熱性接着剤及びその接着方法
JPH11291392A (ja) ポリイミド−金属積層体及びその製造方法
JPH11343054A (ja) 連続基材の製造方法及びその装置
JPH07228857A (ja) 耐熱性接着剤溶液
JPH08259924A (ja) 耐熱性接着剤
JPH11291391A (ja) ポリイミド−金属積層体及びその製造方法
JPH05112768A (ja) 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法