JPH06343752A - 遊技店における遊技媒体交換システム - Google Patents

遊技店における遊技媒体交換システム

Info

Publication number
JPH06343752A
JPH06343752A JP4266463A JP26646392A JPH06343752A JP H06343752 A JPH06343752 A JP H06343752A JP 4266463 A JP4266463 A JP 4266463A JP 26646392 A JP26646392 A JP 26646392A JP H06343752 A JPH06343752 A JP H06343752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
money
detector
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4266463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761491B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP4266463A priority Critical patent/JP2761491B2/ja
Publication of JPH06343752A publication Critical patent/JPH06343752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761491B2 publication Critical patent/JP2761491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】遊戯結果である金銭的交換価値を有するカード
の取込みと、金銭的交換価値に応じた貨幣の支払を行な
うカード換金装置の提供。 【構成】情報書込部を有するカードに対する挿入口と、
カードを取込むため挿入口に接続したカード搬送装置
と、挿入口への挿入を検出しカード搬送装置を始動させ
る挿入検出器と、カード搬送装置からカードが排出され
たことを検出しカード搬送装置を停止させる排出検出器
と、カード搬送装置より送られたカードを貯留する貯留
装置と、カード搬送装置がカードを搬送している間にカ
ードの情報書込部の金額情報を読取る情報読取手段と、
該情報読取手段で読取られたカードの金額情報を表示す
る金額表示器と、情報読取手段による金額情報の読取り
後に操作が有効となる精算スイッチと、精算スイッチか
らの信号を受けてカードの金額情報に対応する額の貨幣
を排出する貨幣発行装置とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊戯結果として得られ
た金銭的交換価値を有するカードの取込みと、そのカー
ドの金銭的交換価値に応じた貨幣の支払を行なうカード
換金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年に於ては、所謂キャッシュカード、
テレホンカード、オレンジカード等としてカードが大い
に利用されている。しかし、これら銀行、通信、運輸業
務等に於て利用されているカードは、使用時に金銭支私
機や電話装置や切符販売機等に差込み、利用後は所有者
に戻される。従って、カードそれ自体は何ら交換価値を
有しないものであると言うことができ、この点で本発明
の前提とする金銭的交換価値を有するカードと異なる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】小片それ自体が金銭
的交換価値を有するものとしては、例えばカジノに於て
トランプやルーレット等のゲームに使用されるチップが
ある。チップは通常ゲームを行なうのに取扱い易い小円
形をしており、ゲーム終了後に於て、そのチップの有す
る価値に応じた金銭と交換できることが約束されてい
る。しかし、遊戯結果として得られた金銭的交換価値を
有するものの形態があまり小さくては、遊戯終了後の取
扱いに不便である。また換金する場合に、客と係員との
間にトラブルが生じるという問題があった。つまり、演
算を行なう場合、その係員が暗算したり、また電卓を使
用して計算しているため、特に混雑時には、その演算が
不正確となり易く、これが原因となって客との間でトラ
ブルが発生するという問題があった。これは、客の方に
おいては長時間待たされるのでイライラするために生じ
る不都合である。
【0004】本発明は、遊戯結果として得られた金銭的
交換価値を有するものの形態としてカードを取扱うこと
を前提とする。これは、カードの大きさが、一方に於て
はチップ同様に携帯に便利な小型であり、他方に於ては
チップよりは形態が比較的大きく、このため紛失防止に
有効であり換金作業の誤りも少なくなるという利点があ
ることはもとより、そのカード自体を一旦持ち帰っても
カードの金銭的交換価値が消失しないような価値部材を
内部に包含させておくことが可能となるからである。本
発明は、かかるカードの取込と、そのカードの金銭的交
換価値に応じた金銭の支払いが可能なカード換金装置を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明のカード換金装
置は、遊戯結果として得られた金銭的交換価値を有する
カードであって情報書込部を有するカードに対する挿入
口と、該挿入口に入れたカードを取込むため挿入口に接
続したカード搬送装置と、挿入口への挿入を検出しカー
ド搬送装置を始動させる挿入検出器と、カード搬送装置
からカードが排出されたことを検出しカード搬送装置を
停止させる排出検出器と、カード搬送装置より送られた
カードを貯留する貯留装置と、カード搬送装置がカード
を搬送している間にカードの情報書込部の金額情報を読
取る情報読取手段と、該情報読取手段で読取られたカー
ドの金額情報を表示する金額表示器と、情報読取手段に
よる金額情報の読取り後に操作が有効となる精算スイッ
チと、精算スイッチからの信号を受けてカードの金額情
報に対応する額の貨幣を排出する貨幣発行装置とを有す
ることを特徴とする。
【0006】
【発明の作用】カードを挿入口に入れると、挿入検出器
がこれを検知し、カード搬送装置が始動してカードを引
込み、カード搬送装置からカードが排出されると排出検
出器がこれを検知してカード搬送装置は停止する。カー
ド搬送装置より送られたカードは貯留装置に貯留され
る。また、カード搬送装置がカードを搬送している間に
カードの情報書込部の金額情報が情報読取手段により読
取られ、そのカードの金額が金額表示器に表示される。
その後、精算スイッチを操作すると貨幣発行装置が作動
し、当該カードの金額情報に対応する額の貨幣を排出す
る。従って、自動的且つ正確にカードの換金がなされ
る。かかるカード換金装置の出現によって、遊戯場の換
金作業の省力化や管理システムの自動化が可能となる。
【0007】カード搬送装置は、挿入口に接続した第1
搬送装置都該第1撤送装置に接続した第2搬送装置とを
有し、第2搬送装置は不良カードを落下させるシャッタ
機構を備えることにより、不良カードを回収するのが好
ましい。又、貯留手段は、カード搬送装置より送られた
カードを前記情報読取手段により読取られた金額情報に
応じて選別するカード選別装置を有し、カードを種類別
に整理するのがよい。
【0008】
【実施例】以下図示の実施例について本発明を説明す
る。図1にカード換金装置1の概観を示す。このカード
換金装置1で取扱われるカード70には100円、10
00円、5000円の3種があり、その構造の具体例を
図5及び図6に、その変形例を図7と図8に示す。この
カードの特徴は、内部に価値部材73を含んでいること
にある。この価値部材73は、必ずしも社会一般がそれ
自体で経済的価値を有すると認める物品である必要はな
く、私的な金券などであってもよい。
【0009】図5及び図6に示すカード70は、強化プ
ラスッチクにて成型された表蓋体71と裏蓋体72との
間に、価値部材73として所謂テレホンカード或いはス
トレスカードの様なシート状のもの(紙幣的価値部材)
を入れ、モールドしたものである。表蓋体71と裏蓋体
72の表面周縁とには、位置決め用の凹部74が設けて
あり、内面には内部カードを動かないようする係止部7
5が設けてある。係止部75により、価値部材73を傷
つけないで済むとともに、カード自体の耐久性も高めら
れる。尚、ストレスカードは、例えば、株式会社喜多か
らストレスコントロールカードの名で市販されており、
カードの色が手にした者のストレスレベルを表示するよ
うに変化するカードである。
【0010】更にカード70は、次に述べるようなデー
タの読み取り、カードの選別、不正及び防犯機能等を持
っている。詳述すれば、表蓋体71の表面には、カード
70の挿入方向をわかり易くし、挿入方向の錯誤を防止
するための示唆表示76と、情報書込部77とが設けて
ある。示唆表示76は矢印を印刷したものであるが、図
7に示すように、カード70の角の1つを斜めに切欠い
てカット部70Aを形成し、カードの挿入方向を分り易
くすることもできる。情報書込部77は情報書込媒体、
ここでは磁気面からなり、店名、日付、更新デー
タ、価値についての情報を有する。カードが店から客
に発行する時には、これらの情報(店名、日付け、更新
データ、価値)が書込まれた状態で渡される。
【0011】「更新データ」は、123456等のラン
ダムな乱数であり、カード70が発行される際に予めカ
ード1枚毎に別の数字が付され、カードが回収されて再
び発行される際には別の数字に書換えられる。「価値」
は、当該カードについて予め定められた価値の大きさ、
即ち100円、1000円、5000円である。カード
の価値の種類を視覚的に判別可能にするため、同一価値
のカード70については、その蓋体31、32の色を同
一に着色するか、内部カードにその旨の表示をする。も
し、カードの情報書込部77に書込まれている情報が
「価値」の情報のみであれば、そのカードの「価値」の
情報を当該カードよりも価値の高い情報に書き換えるこ
とが可能であるが、このように、カード70に当該カー
ドの「価値」の情報を書込むだけでなく、更に「店名」
「日付」「更新データ」の3つの情報を書込み、「価
値」の情報と1対1の関係を持たせることにより、同一
数字のカードが2以上店外に流通しないこととなる。従
って、カードの「価値」の情報をそれより価値の高いも
のにすり換える不正を未然に防止できる。
【0012】図8に示すカード70は、価値部材73と
して金、銀等の薄板(硬貨的価値部材)を、スポンジ等
のクッション性のある保持部材78に納めてモールド
し、表蓋体71に設けた窓部39から見えるように構成
したものである。窓部79は、示唆表示76と共にカー
ド70の表側であることを示唆する。
【0013】図1に示すカード換金装置1に於て、ハウ
ジング2の開閉可能な前扉2Aの側には、カード挿入口
3、金額表示器4、精算表示器5、硬貨受取口6、第1
紙幣受取口7、第2紙幣受取口8が設けられている。9
はパイロットランプ、10は内部の貯蔵貨幣がなくなっ
たとき作動する中止表示器、11は不正行為やトラブル
が発生したとき作動する警報表示器、12は係員の呼出
スイッチである。カード換金装置1の内部には、カード
挿入口3に挿入されたカードを取込むための取込装置1
3と、取込装置13からのカードを貯留するためのカー
ド貯留装置14と、硬貨を貯留しており硬貨受取口6へ
硬貨を発行する硬貨発行装置15と、第1紙幣を貯留し
ており第1紙幣受取口7へ第1紙幣を発行する第1紙幣
発行装置16と、第2紙幣を貯留しており第2紙幣受取
口8へ第2紙幣を発行する第2紙幣発行装置とを設けて
ある。尚、18はこれらの制御装置を示す。
【0014】取込装置 図2は取込装置13の概要を示す。取込装置13は、ロ
ーラ19に巻き掛けた上下2つの搬送ベルト21、22
及び駆動モータMから成る第1搬送装置20と、該第1
搬送装置20からのカードを次のステージであるカード
貯留装置14に送り込むための第2搬送装置34とを有
する。取込装置13の入口は第1シャッタ機構23によ
り開閉制御されるようになっている。詳述すれば、第1
搬送装置20の上下2つの搬送ベルト21、22のう
ち、下側搬送ベルト22の先端はカード挿入口3(正確
には前扉2A)から少し奥側(図2の右側)に離れてお
り、この間隔内に、第1シャッタ機構23とカード案内
壁3Aとが設けられている。
【0015】第1シャッタ機構23は、この例ではカー
ドの通路に突没可能な挿入阻止爪23Aと、これを突没
制御する駆動ソレノイド23Bとから成る。取込装置1
3の入口には、第1シャッタ機構23よりも手前側(第
2図の左側)に於て、光電式の挿入検出器(第1検出
器)25が設けてあり、該第1検出器25がカード挿入
口3にカードが挿入されたことを検知すると、第1シャ
ッタ機構23が作動して入口を開く。また、第1搬送装
置20の出口にも光電式の排出検出器(第6検出器)3
0が設けてあり、第1搬送装置20からカードが排出さ
れたことを検知する。
【0016】上下2つの搬送ベルト21、22間によっ
て形成される搬送通路24には、順次3つの磁気ヘッド
カ竜置してある。即ち、カード70の情報書込部77に
書込まれている情報を読み取るための第1ヘッド31
と、第1ヘッド31で適正カードであることが確認でき
た場合に更新データの書き込みを行なうための第2ヘッ
ド32と、更新データが正確に書き込まれたかどうかの
判断を行なう為の第3ヘッド33とが配置してある。第
1ヘッド31は第1シャッタ機構23の挿入阻止爪23
Aから少なくともカード1枚分以上離れた位置に、第2
ヘッド32は第1ヘッド31から、第3ヘッド33は第
2ヘッド32から、それぞれカード1枚分以上離れた位
置に設けてある。また、これら3つのヘッド31、3
2、33に対応する位置、正確にはそれより若干前側の
位置に、それぞれカード検出用の第2検出器27、第3
検出器28、第4検出器29が設けてあり、更に、第3
ヘッド33から少なくともカード1枚分以上離れた位置
に第5検出器30が設けてある。
【0017】カードはこれら第1検出器25〜第6検出
器30によりその搬送位置を確認されながら、第1ヘッ
ド31、第2ヘッド32、第3ヘッド33上を通過し、
第2搬送装置34へ送られる。まず、客が手持のカード
を挿入口3に挿入すると、第1検出器25がこれを検知
し、第1シャッタ機構23の挿入阻止爪23Aが開状態
になる。これにともない第1搬送装置20が正転し、カ
ードは搬送ベルト21、22間にくわえられて挿入口3
から引き込まれる。カードが第1シャッタ機構23より
奥に送り込まれると、即ちこの実施例では第2検出器2
6がカード先端を検出すると、第1シャッタ機構23の
挿入阻止爪23Aが閉状態になる。カードが第1ヘッド
31の上を通過する間に、カード情報の読込みが行なわ
れる。
【0018】第1ヘッド31上を通過し終りカード情報
の読込みが終すると、即ちカードの先端が第3検出器2
7により検出されると、挿入された当該カードが適正又
は不良カードのいずれであったのかの判断が行なわれ
る。第1ヘッド31によるカード情報の読取り結果が不
良カードであった場合は、第1シャッター機構23を開
状態にし、第1搬送装置20のモータMを逆転して、カ
ードを客に返却する。
【0019】適正カードであった場合は、カードは第1
搬送装置20によりその出口から搬出されるまで送られ
る。この搬送過程に於て、適正カードは、まず第2ヘッ
ド32を通過する間に更新データの書き込みが行なわれ
る。次に、第3ヘッド33を通過する間に更新データが
正確に書き込まれたかどうかの判断が行なわれる。書込
正常の場合は、第1搬送装置20から搬出された適正カ
ードは、第2搬送装置34に引継がれてカード貯留装置
14のカード選別装置40(図3)へ送られる。また、
その金額データが制御装置18のメモリに記憶され、次
の挿入に備える。またカードが挿入されるたびに金額を
加算していく。そして客が待っている全てのカードの挿
入が終了したら、精算スイッチ5を押すことにより、金
額表示器4に表示された金額の貨幣が排出される。
【0020】しかし、もし書込不良の場合は、その書込
不良カードは、第1搬送装置20の出口に設けた不良カ
ード収納ケース35に落され、回収される。詳述すれ
ば、不良カード収納ケース35の上蓋36は開閉可能に
構成され、第2シャッタ機構37のシャッタとして機能
すると共に、第2搬送装置34の下側の案内板として機
能するようにしてある。また、第2搬送装置34は、こ
の上蓋36を下側の案内板とし、その上方に搬送ベルト
39を設けて構成してある。従って、第2シャッタ機構
37のシャッタ、即ち上蓋36を開くと、第2搬送装置
34の搬送機能は消失し、第1搬送装置20からの書込
不良カードは不良カード収納ケース35に落下する。
尚、第2搬送装置34のローラ38の少なくとも1つは
駆動モータ内蔵のローラとしてある。
【0021】カード貯留装置 図3に於て、カード貯留装置14は、取扱う3種のカー
ドに応じた3つの貯留ケース41、42、43と、搬送
されて来たカードをそのカードの価値に応じてこれら3
つの貯留ケース41、42、43のいずれに貯留させる
かを決定するカード選別装置40とで構成されている。
【0022】図3に示すカード選別装置40は、上記読
込装置13の第2搬送装置34に接続したベルトコンベ
ア44と、該ベルトコンベア44の上面からカードの厚
さ以上に離れた位置(非作用位置)から上面に摺接する
位置(作用位置)に変位可能な第1、第2の2つのゲー
トレバー45、46とを有する。上流側の第1ゲートレ
バー45及び下流側第2ゲートレバー46は、ベルトコ
ンベア44の側方に縦型に設けた電磁ソレノイド47、
48のプランジャの上端にそれぞれ固定され、ベルトコ
ンベア44上を送られて来るカードを貯留ケース41、
42へ寄せ得るように斜めに、プランジャからベルトコ
ンベア44の上方に全幅に亘って突き出している。ゲー
トレバー45、46は電磁ソレノイド47又は48を付
勢するとにより、非作用位置から作用位置へ変位させる
ことができる。図3には、上流側の第1ゲートレバー4
5を作用位置で、下流側の第2ゲートレバー46を非作
用位置で示してある。
【0023】100円のカードを第1貯留ケース41へ
選別する場合には、図3に示すように、上流側の第1ゲ
ートレバー45を作用位置にする。100円のカードは
第1ゲートレバー45に当接し、第1ゲートレバー45
に沿って徐々にその基部の方に引き寄せられ、第1貯留
ケース41へ落される。1000円のカードを第2貯留
ケース42へ選別する場合には、下流側の第2ゲートレ
バー46を作用位置にする。
【0024】1000円のカードは第1ゲートレバー4
5の下を通過して第2ゲートレバー46に当接し、第2
ゲートレバー46に沿って徐々にその基部の方に引き寄
せられ、第2貯留ケース42へ落される。
【0025】また、5000円のカードを第3貯留ケー
ス43へ選別する場合には、第1、第2ゲートレバー4
5、46のいずれも非作用位置のままにおく。5000
円のカードは第1ゲートレバー45及び第2ゲートレバ
ー46の下を通過して第3貯留ケース43へ落される。
かくして、100円、1000円、5000円のカード
は、それぞれ第1貯留ケース41、第2貯留ケース4
2、第3貯留ケース43に選別され貯留される。
【0026】図4はカード貯留装置14の別の具体例で
あり、図3とはカード選別装置40の構成が異なってい
る。図4に示すカード選別装置40は、上記取込装置1
3の第2搬送装置34から搬出されるカードを受け取
り、貯留ケース41、42、43のうちの任意の1箇所
にカードを運ぶことが可能な移動台50を有する。この
実施例では、貯留ケース41、42、43は直線的に並
べられ、その側方に配設したベッド51の上を移動台5
0がレール52に沿って往復動できるように構成されて
いる。貯留ケース41、42、43の適正位置で移動第
50を停止させるため、ベッド51には位置検出器53
が設けてある。また、貯留ケース41、42、43の入
口縁には、移動第50からのカードを誤りなく該当する
貯留ケースへ振分けるため、カードストッパ54、5
5、56が設けてあり、これらを個々に電磁ソレノイド
で選択的に吸引して移動第50から該当する貯留ケース
へカードを落下させるようにしている。
【0027】図9に上記カード換金装置1の制御装置1
8の概略を示す。57はプロッセサで、同プロッセサ5
7の入力ポートには、取込装置13の第1〜第6検出器
25〜30、第1〜第3ヘッド31〜33や、精算スイ
ッチ5、呼出スイッチ12が、また入出力ポートには、
取込装置13の第1、第2シャッタ機構23、37、モ
ータM、カード選別装置40の駆動モータ(ローラ内
蔵)、ゲートレバー45、46等が接続してある。
【0028】また、出力ポートには、金額表示器4、パ
イロットランプ9、中止表示器10、警報表示器11、
硬貨発行装置15、第1紙幣発行装置16、第2紙幣発
行装置17等が接続してある。更に、CRTを含むモニ
タ表示装置58がバスを介して接続してある。プロセッ
サ57は、CPUと、プログラム記憶用のメモリ(R0
M)と、各種データを記憶するためのメモリ(RAM)
を有する。
【0029】以下、図10に示すカード換金装置の制御
例について説明する。CPUは、電源投入後、エラーフ
ラグ及びRAMの金額記憶エリアを“0”に初期化し、
第1検出器25がONするのを待つ(1.01〜1.0
4)。第1検出器25がONしてカードが挿入されたこ
とが検知されたら、第1シャッタ機構23の駆動ソレノ
イド13Bを0Nして第1シャッタ13Aを開き、第1
搬送装置20のモータMを正転させる(1.05、1.
06)。
【0030】次いで、第2検出器26がONするのを待
ち、第2検出器26がONしたらカードの後端が第1シ
ャッタ13Aを抜けたので、第1シャッタ13Aを閉
じ、カードの情報書込部77の読込みを開始する(1.
08、1.09)。情報書込部77の読込みは第3検出
器27がONするまでの間、即ちカードが第1ヘッド3
1を通過する間に行なわれる(1.10)。第3検出器
27がONしたら、カードはその後端が第1へッド31
を抜け、先端は第2ヘッド32に位置しているので、こ
の時点で不良カードであるかどうか判断する(1.1
1)。
【0031】(1)不良カードの場合 不良カードの場合には、警報表示器11を点灯すると共
に(2.01)、第1シャッタ機構23を作動させ
(2.02)、挿入阻止爪23Aを後退させて搬送通路
24の入口を開く。また、第1搬送装置20のモータM
を逆転させて(2.04)、当該不良カードを挿入口3
へ戻す。当該不良カードが搬送通路24からカード挿入
口3へ完全に戻されたら、即ち第1検出器25が1回立
下ったら(2.05)、第1搬送装置20を停止すると
共に(2.06)、第1シャッタ機構23のソレノイド
23BをOFFし(2.07)、搬送通路24の入口を
閉じる。不良カードについては、これを受け付けない。
【0032】(2)適正カードの場合 適正カードである場合には、そのまま第1搬送装置20
の正転を続け、第2へッド32により更新データの書込
みを行なう(1.12)。情報書込部77への更新デー
タの書込みは第4検出器28がONするまでの間、即ち
カードが第2ヘッド32を通過する間に行なわれる
(1.13)。第4検出器28がONしたら、カードは
その後端が第2ヘッド32を抜け、先端は第3ヘッド3
3に位置していることになる。この時点から更新データ
の書込不良かどうかをチェックするため、情報書込部7
7の読込みを開始する(1.14)。この書込不良チェ
ックのための読込みは、第5検出器29がONするまで
の間、即ちカードが第3ヘッド33を通過する間に行な
われる(1.15)。
【0033】第5検出器30がONしたら、カードはそ
の後端が第3ヘッド33を抜け、先端は第1搬送装置2
0の出口付近に位置していることになるので、第2搬送
装置34へ引渡すに先立って、更新データの書込が不良
かどうか判断する(1.16)。更新データの書込が誤
りない場合は、なにもしないで、カードが第1搬送装置
20の出口から排出されたことを確認し、即ち第6検出
器30が1回立下るのを待って(1.19)、第1搬送
装置20のモータMを停止させ(1.20)、第2搬送
装置34を始動させる(1.22)。そして、今回第1
ヘッド31で読込んだ当該カードについての金額データ
を、支払うべき金額データとして記憶し(1.23)、
その額を金額表示器4に表示させる(1.24)。
【0034】もし既に別のカードが取込まれており、そ
のカードについて前回読込んだ金額データがあれば、そ
れに加算した額を支払うべき金額データとして記憶し
(1.23)、その額を金額表示器4に表示させる
(1.24)。しかし、更新データの書込が誤りである
場合は(1.16)、第2搬送装置34の第2シャッタ
機構37を作動させ(1.17)、不良カード収納ケー
ス35の上蓋36を開いて、当該カードを回収する用意
をすると共に、エラーフラグ“1”を立てる(1.1
8)。
【0035】更新データの書込を誤った不良カードは、
第1搬送装置20の出口から排出され、不良カード収納
ケース35に落下し回収される。第6検出器30が1回
立下ってカードが第1搬送装置20の出口から排出され
たことが確認できたら(1.19)、第1搬送装置20
のモータMを停止させる(1.20)。そして、第2シ
ャッタ機構37の作動を停止させて不良カード収納ケー
ス35の上蓋36を閉じ(1.25) 、エラーフラグ
を“0”に戻してステップ1.23に進む(1.2
6)。当該カードについての金額データを支払うべき金
額データとして記憶し、その額を金額表示器4に表示さ
せる(1.23、1.24)。
【0036】上記のようにして、第1搬送装置20がカ
ードを取込んで停止したら、ステップ1.03に戻り、
精算スイッチ5がONされるのを待つ。精算スイッチ5
が押されず、次のカードが挿入されれば(1.03、
1.04)、上記のようにしてそのカードの取込と支払
金額の加算が行なわれる(1.04〜1.24)。
【0037】(3)精算 上記カードの取込後、精算スイッチ5を押すことにより
ステップ3.01に進み、金銭支払処理に入る(1.0
3)。CPUは、ステップ1.23で累積されたカード
の合計金額を10000円で割り、その商を第2紙幣発
行装置17の作動回数N2として記憶する(3.0
1)。また、この作動回数N2に10000を乗じた値
を合計金額から引くことにより余りP2を求め、これも
記憶する(3.02)。そして、第2紙幣発行装置17
を上記回数N2だけ作動させ、10000円の紙幣をN
2枚だけ発行する(3.03)。例えば、合計金額が1
2500円であったとすると、N2=1、P2=250
0となり、10000円の紙幣が1枚発行される。
【0038】次に、第1紙幣発行装置16に関し、上記
余りP2を1000円で割り、その商を第1紙幣発行装
置16の作動回数N1として記憶し(3.04)、また
このN1に1000を乗じた値をP2から引くことによ
り余りP1を求める(3.05)。そして、第1紙幣発
行装置16を上記回数N1だけ作動させて、1000円
の紙幣をN1枚だけ発行する(3.06)。合計金額が
12500円の上記の例では、N1=2、P1=500
となり、1000円紙幣が2枚発行される。
【0039】最後に、硬貨発行装置15に関し、上記余
りP1を100円で割り、その商を硬貨幣発行装置15
の作動回数N0として記憶し(3.07)、硬貨発行装
置15をN0回作動させて、100円硬貨をN0枚発行
する(3.08)。合計金額が12500円の上記の例
では、N0=5となり、100円硬貨が5枚発行され
る。
【0040】図10は金銭支払処理の他の具体例であ
る。CPUは合計金額を記憶している記憶エリアから、
1万の位の値を第2紙幣発行装置17の作動回数N2と
して記憶し(4.01)第2紙幣発行装置17を上記回
数N2だけ作動させ、10000円紙幣をN2枚だけ発
行する(4.02)。次に、合計金額を記憶している記
憶エリアから、千の位の値を第1紙幣発行装置16の作
動回数N1として記憶し(4.03)、第1紙幣発行装
置16を上記回数N1だけ作動させて、1000円の紙
幣をN1枚だけ発行する(4.04)。そして、合計金
額を記憶している記憶エリアから、百の位の値を硬貨幣
発行装置15の作動回数N0として記憶し(4.0
5)、硬貨発行装置15をN0回作動させて、100円
硬貨をN0枚発行する(4.06)。
【0041】図12はカード換金装置1のモニタ表示処
理の仕方を例示した流れ図である。CPUはモード1で
適正カード取込枚数のモニタ表示に入り、カードの取込
枚数を、100円、1000円、10000円の別に表
示する(5.01、5.02)。モード2の場合は、紙
幣発行枚数を、100円、1000円、10000円の
別に表示する(5.01、5.02)。これにより、係
員が、貯留ケース41、42、43内のカードを回収し
たり貨幣を補充すべき時期を把握することが可能とな
る。
【0043】上記のカード換金装置1は、遊戯結果とし
て得られた金銭的交換価値を有するカード70の取込み
と、そのカードの金銭的交換価値に応じた金銭の支払を
自動的に行なうものであるから、そのようなカードの換
金作業を正確且つ容易になし、省力化に役立つものであ
る。例えば、パチンコ遊戯の景品として100円、10
00円、10000円にみあう価値のカードを渡した場
合、これらのカードを購入する者が客に貨幣を支払う作
業の自動化である。
【0044】図13は、パチンコ球技システムの一環と
して上記カード換金装置1を関連させた例である。60
はパチンコ遊戯場の集中管理装置を示し、CPU、H0
M、HAM、プリンタ、キーボード、ディスプレイ装置
等を備えている。61は遊戯球交換装置であって、遊戯
球を客が投入したパチンコ球を自動的に計数しその総合
計を出す球計数装置と、その総合計に見合った枚数のカ
ードを景品として自動的に発行するカード発行装置とを
備えている。集中管理装置60のコンピュータシステム
は、伝送制御装置62を介してバスにより、これら3台
の遊戯球交換装置と3台のカード換金装置1と接続され
ており、図14に示すように、モード3に於て、遊戯球
交換装置61のカード発行総数とカード換金装置1のカ
ード取込総数との差を表示する(6.01、6.0
2)。
【0045】このようにカードの総発行枚数とカードの
総取込数とを比較することにより、換金されてないカー
ドの債務高や不正持出しを防止することが可能となる。
また、このように当日交換された球数やカードを把握
し、その回収状態を知ることは、遊戯店の経営管理、特
にカードの在庫管理を容易にする意義を有するものであ
る。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように、本考案のカード換金
装置は、カードを挿入口に入れると、当該カードはカー
ド撤送装置により引込まれて貯留装置に送られ貯留され
る。また、カード搬送装置がカードを搬送している間に
カードの情報書込部の金額情報が情報読取手段により読
取られ、その後、精算スイッチを操作することにより、
貨幣発行装置から当該カードの金額情報に対応する額の
貨幣が排出される。従って、自動的且つ正確にカードの
換金がなされ、手作業で行なう場合に較べ迅速且つ誤り
がないため、客とのトラブルをなくし換金作業の省力化
を図ることができる。例えば、パチンコ遊戯の景品の自
動換金装置として使用することにより、換金作業を無人
化し得るものである。又、かかるカード換金装置の出現
によって、遊戯場の換金作業の省力化や、管理システム
の自動化が可能となる。更に、遊戯結果として得られた
金銭的交換価値を有するカードは、そのカード自体を一
旦持ち帰ってもカードの金銭的交換価値が消失しないよ
うな価値部材を内部に包含させておくことができる。こ
のようなカードはパチンコ店の景品として適する。カー
ド搬送装置を、挿入口に接続した第1搬送装置と該第1
搬送装置に接続した第2搬送装置とで構成し、第2搬送
装置は不良カードを落下させるシャッタ機構を備える構
成とすることにより、不良カードを区別して回収するこ
とができる。また、貯留手段を、カード搬送装置より送
られたカードを前記情報読取手段により読取られた金額
情報に応じて選別するカード選別装置を有する構成とす
ることにより、カードをその価値に応じた種類別に整理
するすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード換金装置の実施例を示す外観図
である。
【図2】カード換金装置の取込装置の断面図である。
【図3】貯留装置の一具体例の斜視図である。
【図4】貯留装置の他の具体例の斜視図である。
【図5】カードの具体例を示す分解斜視図である。
【図6】カードの具体例の断面図である。
【図7】カードの変形例を示す斜視図である。
【図8】カードの他の具体例を示す分解斜視図である。
【図9】制御装置としてのコンピュータシステムのブロ
ック図である。
【図10】制御装置としてのコンピュータシステムのプ
ロクグラムを例示した流れ図である。
【図11】貨幣発行処理の制御例を示す流れ図である。
【図12】貨幣発行処理の制御例のモニタ表示処理を例
示した流れ図である。
【図13】集中管理システムの概略図である。
【図14】モニタ表示処理を例示した流れ図である。
【符号の説明】
1 カード換金装置 3 カード挿入口 4 金額表示器 5 精算スイッチ 6 硬貨受取口 7 第1紙幣受取口 8 第2紙幣受取口 13 取込装置 14 カード貯留装置 15 硬貨発行装置 16 第1紙幣発行装置 17 第2紙幣発行装置 18 制御装置 20 第1搬送装置 23 第1シャッタ機構 25 挿入検出器 30 排出検出器 31 第1ヘッド 32 第2ヘッド 33 第3ヘッド 34 第2搬送装置 35 不良カード収納ケース 36 上蓋 37 第2シャッタ機構 40 カード選別装置 41 貯留ケース 42 貯留ケース 43 貯留ケース 70 カード 73 価値部材 58 モニタ表示装置 60 集中管理装置 61 遊戯球交換装置 70 カード 73 価値部材 77 情報書込部
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 遊技店における遊技媒体交換システム
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊技結果として得られ
たパチンコ球や遊技用コイン等の遊技媒体の交換価値に
応じた金銭的価値が付与されたカードの発行と、そのカ
ードの金銭的交換価値に応じた貨幣の支払を行なう遊技
店における遊技媒体交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年に於ては、所謂キャッシュカード、
テレホンカード、オレンジカード等としてカードが大い
に利用されている。しかし、これら銀行、通信、運輸業
務等に於て利用されているカードは、使用時に金銭支払
機や電話装置や切符販売機等に差込み、利用後は所有者
に戻される。従って、カードそれ自体は何ら交換価値を
有しないものであると言うことができ、この点で本発明
の前提とする金銭的交換価値を有するカードと異なる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】小片物それ自体が金
銭的交換価値を有するものとしては、例えばカジノに於
てトランプやルーレット等のゲームに使用されるチップ
がある。チップは通常ゲームを行なうのに取扱い易い小
円形をしており、ゲーム終了後に於て、そのチップの有
する価値に応じた金銭と交換できることが約束されてい
る。しかし、これらの場合、チップなどの小片物は換金
コ−ナ−へ提示され、人手を介して、相当する金銭的価
値が算定され、かつ、手渡しで貨幣が支払われている。
【0004】本発明は、人手によらずして、遊技媒体の
金銭的価値に相応する貨幣を自動的に支払う交換システ
ムの提供を目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明の遊技店におけ
る遊技媒体交換システムは、投入された遊技媒体を計数
する計数手段を有し、当該計数手段の計数値に対し当該
遊技店の予め定められている換金レ−トに基づいた金銭
的価値が付与されたカ−ドを発行する遊技媒体交換装置
と、上記カ−ドを受付けて、付与された金銭的価値に相
応する貨幣を払い出すカ−ド換金装置とから成ることを
特徴とする。
【0006】
【発明の作用】遊技媒体を遊技媒体交換装置の計数手段
に投入すると、換金レ−トに基づいた金銭的価値が付与
されたカ−ドが発行され、このカ−ドがカ−ド換金装置
に受付けられると、付与された金銭的価値に相応する貨
幣が払い出される。従って、人手を介すること無く、自
動的且つ正確に遊技媒体がカード化され、そのカ−ドに
よっての換金がなされ、遊技場の換金作業の省力化やそ
の管理システムを自動化できる。
【0007】
【実施例】以下図示の実施例について本発明を説明す
る。図1は、金銭的価値が付与された後述のカ−ドを受
付けて、付与された金銭的価値に相応する貨幣を払い出
すカード換金装置1の概観を示した。このカード換金装
置1で取扱われるカード70には、パチンコ球やコイン
(遊技用メタル)等の遊技媒体に応じた交換レ−トに応
じて、例えば、100円、1000円、5000円の3
種を設定している。実施例のカ−ド70の構造の具体例
は図5及び図6に、その変形例は図7と図8に示してあ
る。尚、この例のカードには、その内部に価値部材73
を含んでいるが、この価値部材73は、必ずしも社会一
般がそれ自体で経済的価値を有すると認める物品である
必要はなく、私的な金券などであってもよい。
【0008】図5及び図6に示すカード70は、強化プ
ラスッチクにて成型された表蓋体71と裏蓋体72との
間に、価値部材73として所謂テレホンカード或いはス
トレスカードの様なシート状のもの(紙幣的価値部材)
を入れ、モールドしたものである。表蓋体71と裏蓋体
72の表面周縁とには、位置決め用の凹部74が設けて
あり、内面には内部カードを動かないようする係止部7
5が設けてある。係止部75により、価値部材73を傷
つけないで済むとともに、カード自体の耐久性も高めら
れる。尚、ストレスカードは、例えば、株式会社喜多か
らストレスコントロールカードの名で市販されており、
カードの色が手にした者のストレスレベルを表示するよ
うに変化するカードである。
【0009】更に、カード70は、次に述べるようなデ
ータの読み取り、カードの選別、不正及び防犯機能等を
持っている。詳述すれば、表蓋体71の表面には、カー
ド70の挿入方向をわかり易くし、挿入方向の錯誤を防
止するための示唆表示76と、情報書込部77とが設け
てある。示唆表示76は矢印を印刷したものであるが、
図7に示すように、カード70の角の1つを斜めに切欠
いてカット部70Aを形成し、カードの挿入方向を分り
易くすることもできる。情報書込部77は情報書込媒
体、ここでは磁気面からなり、店名、日付、更新
データ、価値、等についての情報を有する。カードが
店から客に発行する時には、これらの情報(店名、日付
け、更新データ、価値)が書込まれた状態で渡される。
【0010】「更新データ」は、123456等のラン
ダムな乱数であり、カード70が発行される際に予めカ
ード1枚毎に別の数字が付され、カードが回収されて再
び発行される際には別の数字に書換えられる。「価値」
は、当該カードについて予め定められた価値の大きさ、
即ち、この例では100円、1000円、5000円と
なっている。カードの価値の種類を視覚的に判別可能に
するためには、同一価値のカード70については、その
蓋体31、32の色を同一に着色するか、内部カードに
その旨の表示をすればよい。
【0011】もし、カードの情報書込部77に書込まれ
ている情報が「価値」の情報のみであれば、そのカード
の「価値」の情報を当該カードよりも価値の高い情報に
書き換えることが可能であるが、このように、カード7
0に当該カードの「価値」の情報を書込むだけでなく、
更に「店名」「日付」「更新データ」の3つの情報を書
込み、「価値」の情報と1対1の関係を持たせることに
より、同一数字のカードが2以上店外に流通できないこ
ととなる。従って、カードの「価値」の情報をそれより
価値の高いものにすり換える不正を未然に防止できる。
【0012】図8に示すカード70は、価値部材73と
して金、銀等の薄板(硬貨的価値部材)を、スポンジ等
のクッション性のある保持部材78に納めてモールド
し、表蓋体71に設けた窓部39から見えるように構成
したものである。窓部79は、示唆表示76と共にカー
ド70の表側であることを示唆する。
【0013】図1に示すカード換金装置1に於て、ハウ
ジング2の開閉可能な前扉2Aの側には、カード挿入口
3、金額表示器4、精算表示器5、硬貨受取口6、第1
紙幣受取口7、第2紙幣受取口8が設けられている。図
中の符号9はパイロットランプ、10は内部の貯蔵貨幣
がなくなったとき作動する中止表示器、11は不正行為
やトラブルが発生したとき作動する警報表示器、12は
係員の呼出スイッチである。カード換金装置1の内部に
は、カード挿入口3に挿入されたカードを取込むための
取込装置13と、取込装置13からのカードを貯留する
ためのカード貯留装置14と、硬貨を貯留しており硬貨
受取口6へ硬貨を発行する硬貨発行装置15と、第1紙
幣を貯留しており第1紙幣受取口7へ第1紙幣を発行す
る第1紙幣発行装置16と、第2紙幣を貯留しており第
2紙幣受取口8ヘ第2紙幣を発行する第2紙幣発行装置
とを設けている。尚、図中の符号18はこれらの制御装
置を示す。
【0014】取込装置 図2は取込装置13の概要を示す。この取込装置13
は、ローラ19に巻き掛けた上下2つの搬送ベルト2
1、22及び駆動モータMから成る第1搬送装置20
と、該第1搬送装置20からのカードを次のステージで
あるカード貯留装置14に送り込むための第2搬送装置
34とを有する。取込装置13の入口は第1シャッタ機
構23により開閉制御されるようになっている。詳述す
れば、第1搬送装置20の上下2つの搬送ベルト21、
22のうち、下側搬送ベルト22の先端はカード挿入口
3(正確には前扉2A)から少し奥側(図2の右側)に
離れており、この間隔内に、第1シャッタ機構23とカ
ード案内壁3Aとが設けられている。
【0015】第1シャッタ機構23は、この例ではカー
ドの通路に突没可能な挿入阻止爪23Aと、これを突没
制御する駆動ソレノイド23Bとから成る。取込装置1
3の入口には、第1シャッタ機構23よりも手前側(第
2図の左側)に於て、光電式の挿入検出器(第1検出
器)25が設けてあり、該第1検出器25がカード挿入
口3にカードが挿入されたことを検知すると、第1シャ
ッタ機構23が作動して入口を開く。また、第1搬送装
置20の出口にも光電式の排出検出器(第6検出器)3
0が設けてあり、第1搬送装置20からカードが排出さ
れたことを検知する。
【0016】上下2つの搬送ベルト21、22間によっ
て形成される搬送通路24には、順次3つの磁気ヘッド
が配置してある。即ち、カード70の情報書込部77に
書込まれている情報を読み取るための第1ヘッド31
と、第1ヘッド31で適正カードであることが確認でき
た場合に更新データの書き込みを行なうための第2ヘッ
ド32と、更新データが正確に書き込まれたかどうかの
判断を行なう為の第3ヘッド33とが配置してある。第
1ヘッド31は第1シャッタ機構23の挿入阻止爪23
Aから少なくともカード1枚分以上離れた位置に、第2
ヘッド32は第1ヘッド31から、第3ヘッド33は第
2ヘッド32から、それぞれカード1枚分以上離れた位
置に設けてある。また、これら3つのヘッド31、3
2、33に対応する位置、正確にはそれより若干前側の
位置に、それぞれカード検出用の第2検出器27、第3
検出器28、第4検出器29が設けてある。そして更
に、第3ヘッド33から少なくともカード1枚分以上離
れた位置に第5検出器30が設けてある。
【0017】カードはこれら第1検出器25〜第6検出
器30によりその搬送位置を確認されながら、第1ヘッ
ド31、第2ヘッド32、第3ヘッド33上を通過し、
第2搬送装置34へ送られる。まず、客が手持のカード
を挿入口3に挿入すると、第1検出器25がこれを検知
し、第1シャッタ機構23の挿入阻止爪23Aが開状態
になる。これにともない第1搬送装置20が正転し、カ
ードは搬送ベルト21、22間にくわえられて挿入口3
から引き込まれる。カードが第1シャッタ機構23より
奥に送り込まれると、即ちこの実施例では第2検出器2
6がカード先端を検出すると、第1シャッタ機構23の
挿入阻止爪23Aが閉状態になる。カードが第1ヘッド
31の上を通過する間に、カード情報の読込みが行なわ
れる。
【0018】第1ヘッド31上を通過し終りカード情報
の読込みが終了すると、即ち、カードの先端が第3検出
器27により検出されると、挿入された当該カードが適
正又は不良カードのいずれであったのかの判断が行なわ
れる。第1ヘッド31によるカード情報の読取り結果が
不良カードであった場合は、第1シャッター機構23を
開状態にし、第1搬送装置20のモータMを逆転して、
カードを客に返却する。
【0019】適正カードであった場合は、カードは第1
搬送装置20によりその出口から搬出されるまで送られ
る。この搬送過程に於て、適正カードは、まず第2ヘッ
ド32を通過する間に更新データの書き込みが行なわれ
る。次に、第3ヘッド33を通過する間に更新データが
正確に書き込まれたかどうかの判断が行なわれる。書込
正常の場合は、第1搬送装置20から搬出された適正カ
ードは、第2搬送装置34に引継がれてカード貯留装置
14のカード選別装置40(図3)へ送られる。また、
その金額データが制御装置18のメモリに記憶され、次
の挿入に備える。またカードが挿入されるたびに金額を
加算していく。そして客が待っている全てのカードの挿
入が終了したら、精算スイッチ5を押すことにより、金
額表示器4に表示された金額の貨幣が払出される。
【0020】しかし、もし書込不良の場合は、その書込
不良カードは、第1搬送装置20の出口に設けた不良カ
ード収納ケース35に落され、回収される。詳述すれ
ば、不良カード収納ケース35の上蓋36は開閉可能に
構成され、第2シャッタ機構37のシャッタとして機能
すると共に、第2搬送装置34の下側の案内板として機
能するようにしてある。また、第2搬送装置34は、こ
の上蓋36を下側の案内板とし、その上方に搬送ベルト
39を設けて構成してある。従って、第2シャッタ機構
37のシャッタ、即ち上蓋36を開くと、第2搬送装置
34の搬送機能は消失し、第1搬送装置20からの書込
不良カードは不良カード収納ケース35に落下する。
尚、第2搬送装置34のローラ38の少なくとも1つは
駆動モータ内蔵のローラとしてある。
【0021】カード貯留装置 図3に於て、カード貯留装置14は、取扱う3種のカー
ドに応じた3つの貯留ケース41、42、43と、搬送
されて来たカードをそのカードの価値に応じてこれら3
つの貯留ケース41、42、43のいずれに貯留させる
かを決定するカード選別装置40とで構成されている。
【0022】図3に示すカード選別装置40は、上記取
込装置13の第2搬送装置34に接続したベルトコンベ
ア44と、該ベルトコンベア44の上面からカードの厚
さ以上に離れた位置(非作用位置)から上面に摺接する
位置(作用位置)に変位可能な第1、第2の2つのゲー
トレバー45、46とを有する。上流側の第1ゲートレ
バー45及び下流側第2ゲートレバー46は、ベルトコ
ンベア44の側方に縦型に設けた電磁ソレノイド47、
48のプランジャの上端にそれぞれ固定され、ベルトコ
ンベア44上を送られて来るカードを貯留ケース41、
42へ寄せ得るように斜めに、プランジャからベルトコ
ンベア44の上方に全幅に亘って突き出している。ゲー
トレバー45、46は電磁ソレノイド47又は48を付
勢するとにより、非作用位置から作用位置へ変位させる
ことができる。図3には、上流側の第1ゲートレバー4
5を作用位置で、下流側の第2ゲートレバー46を非作
用位置で示してある。
【0023】100円のカードを第1貯留ケース41へ
選別する場合には、図3に示すように、上流側の第1ゲ
ートレバー45を作用位置にする。100円のカードは
第1ゲートレバー45に当接し、第1ゲートレバー45
に沿って徐々にその基部の方に引き寄せられ、第1貯留
ケース41へ落される。1000円のカードを第2貯留
ケース42へ選別する場合には、下流側の第2ゲートレ
バー46を作用位置にする。
【0024】1000円のカードは第1ゲートレバー4
5の下を通過して第2ゲートレバー46に当接し、第2
ゲートレバー46に沿って徐々にその基部の方に引き寄
せられ、第2貯留ケース42へ落される。
【0025】また、5000円のカードを第3貯留ケー
ス43へ選別する場合には、第1、第2ゲートレバー4
5、46のいずれも非作用位置のままにおく。5000
円のカードは第1ゲートレバー45及び第2ゲートレバ
ー46の下を通過して第3貯留ケース43へ落される。
かくして、100円、1000円、5000円のカード
は、それぞれ第1貯留ケース41、第2貯留ケース4
2、第3貯留ケース43に選別され貯留される。
【0026】図4はカード貯留装置14の別の具体例で
あり、図3とはカード選別装置40の構成が異なってい
る。図4に示すカード選別装置40は、上記取込装置1
3の第2搬送装置34から搬出されるカードを受け取
り、貯留ケース41、42、43のうちの任意の1箇所
にカードを運ぶことが可能な移動台50を有する。図示
の例では、貯留ケース41、42、43は直線的に並べ
られ、その側方に配設したベッド51の上を移動台50
がレール52に沿って往復動できるように構成されてい
る。貯留ケース41、42、43の適正位置で移動第5
0を停止させるため、ベッド51には位置検出器53が
設けてある。また、貯留ケース41、42、43の入口
縁には、移動第50からのカードを誤りなく該当する貯
留ケースへ振分けるため、カードストッパ54、55、
56が設けてあり、これらを個々に電磁ソレノイドで選
択的に吸引して移動第50から該当する貯留ケースへカ
ードを落下させるようにしている。
【0027】図9に上記カード換金装置1の制御装置1
8の概略を示す。図中の符号57はプロッセサで、同プ
ロッセサ57の入力ポートには、取込装置13の第1〜
第6検出器25〜30、第1〜第3ヘッド31〜33
や、精算スイッチ5、呼出スイッチ12が、また入出力
ポートには、取込装置13の第1、第2シャッタ機構2
3、37、モータM、カード選別装置40の駆動モータ
(ローラ内蔵)、ゲートレバー45、46等が接続して
ある。
【0028】また、出力ポートには、金額表示器4、パ
イロットランプ9、中止表示器10、警報表示器11、
硬貨発行装置15、第1紙幣発行装置16、第2紙幣発
行装置17等が接続してある。更に、CRTを含むモニ
タ表示装置58がバスを介して接続してある。プロセッ
サ57は、CPUと、プログラム記憶用のメモリ(RO
M)と、各種データを記憶するためのメモリ(RAM)
を有する。
【0029】以下、図10に示すカード換金装置1の制
御例について説明する。CPUは、電源投入後、エラー
フラグ及びRAMの金額記憶エリアを“0”に初期化
し、第1検出器25がONするのを待つ(1.01〜1.0
4)。第1検出器25がONしてカードが挿入されたこ
とが検知されたら、第1シャッタ機構23の駆動ソレノ
イド13BをONして第1シャッタ13Aを開き、第1
搬送装置20のモータMを正転させる(1.05、1.06)。
【0030】次いで、第2検出器26がONするのを待
ち、第2検出器26がONしたらカードの後端が第1シ
ャッタ13Aを抜けたので、第1シャッタ13Aを閉
じ、カードの情報書込部77の読込みを開始する(1.0
8、1.09)。情報書込部77の読込みは第3検出器27
がONするまでの間、即ちカードが第1ヘッド31を通
過する間に行なわれる(1.10)。第3検出器27がON
したら、カードはその後端が第1ヘッド31を抜け、先
端は第2ヘッド32に位置しているので、この時点で不
良カードであるかどうか判断する(1.11)。
【0031】(1) 不良カードの場合 不良カードの場合には、警報表示器11を点灯すると共
に(2.01)、第1シャッタ機構23を作動させ(2.0
2)、挿入阻止爪23Aを後退させて搬送通路24の入
口を開く。また、第1搬送装置20のモータMを逆転さ
せて(2.04)、当該不良カードを挿入口3へ戻す。当該
不良カードが搬送通路24からカード挿入口3へ完全に
戻されたら、即ち第1検出器25が1回立下ったら(2.
05)、第1搬送装置20を停止すると共に(2.06)、第
1シャッタ機構23のソレノイド23BをOFFし(2.
07)、搬送通路24の入口を閉じる。不良カードについ
ては、これを受け付けない。
【0032】(2) 適正カードの場合 適正カードである場合には、そのまま第1搬送装置20
の正転を続け、第2ヘッド32により更新データの書込
みを行なう(1.12)。情報書込部77への更新データの
書込みは第4検出器28がONするまでの間、即ち,カ
ードが第2ヘッド32を通過する間に行なわれる(1.1
3)。第4検出器28がONしたら、カードはその後端
が第2ヘッド32を抜け、先端は第3ヘッド33に位置
していることになる。この時点から更新データの書込不
良かどうかをチェックするため、情報書込部77の読込
みを開始する(1.14)。この書込不良チェックのための
読込みは、第5検出器29がONするまでの間、即ちカ
ードが第3ヘッド33を通過する間に行なわれる(1.1
5)。
【0033】第5検出器30がONしたら、カードはそ
の後端が第3ヘッド33を抜け、先端は第1搬送装置2
0の出口付近に位置していることになるので、第2搬送
装置34へ引渡すに先立って、更新データの書込が不良
かどうか判断する(1.16)。更新データの書込が誤りな
い場合は、なにもしないで、カードが第1搬送装置20
の出口から排出されたことを確認し、即ち,第6検出器
30が1回立下るのを待って(1.19)、第1搬送装置2
0のモータMを停止させ(1.20)、第2搬送装置34を
始動させる(1.22)。そして、今回第1ヘッド31で読
込んだ当該カードについての金額データを、支払うべき
金額データとして記憶し(1.23)、その額を金額表示器
4に表示させる(1.24)。
【0034】もし,既に別のカードが取込まれており、
そのカードについて前回読込んだ金額データがあれば、
それに加算した額を支払うべき金額データとして記憶し
(1.23)、その額を金額表示器4に表示させる(1.2
4)。しかし、更新データの書込が誤りである場合は
(1.16)、第2搬送装置34の第2シャッタ機構37を
作動させ(1.17)、不良カード収納ケース35の上蓋3
6を開いて、当該カードを回収する用意をすると共に、
エラーフラグ“1”を立てる(1.18)。
【0035】更新データの書込を誤った不良カードは、
第1搬送装置20の出口から排出され、不良カード収納
ケース35に落下し回収される。 第6検出器30が1
回立下ってカードが第1搬送装置20の出口から排出さ
れたことが確認できたら(1.19)、第1搬送装置20の
モータMを停止させる(1.20)。そして、第2シャッタ
機構37の作動を停止させて不良カード収納ケース35
の上蓋36を閉じ(1.25)、エラーフラグを“0”に戻
してステップ1.23に進む(1.26)。当該カードについて
の金額データを支払うべき金額データとして記憶し、そ
の額を金額表示器4に表示させる(1.23、1.24)。
【0036】上記のようにして、第1搬送装置20がカ
ードを取込んで停止したら、ステップ1.03に戻り、精算
スイッチ5がONされるのを待つ。精算スイッチ5が押
されず、次のカードが挿入されれば(1.03、1.04)、上
記のようにしてそのカードの取込と支払金額の加算が行
なわれる(1.04〜1.24)。
【0037】(3) 精算 上記カードの取込後、精算スイッチ5を押すことにより
ステップ3.01に進み、金銭支払処理に入る(1.03)。C
PUは、ステップ1.23で累積されたカードの合計金額を
10000円で割り、その商を第2紙幣発行装置17の
作動回数N2 として記憶する(3.01)。また、この作動
回数N2 に10000を乗じた値を合計金額から引くこ
とにより余りP2 を求め、これも記憶する(3.02)。そ
して、第2紙幣発行装置17を上記回数N2 だけ作動さ
せ、10000円の紙幣をN2 枚だけ発行する(3.0
3)。例えば、合計金額が12500円であったとする
と、N2 =1、P2 =2500となり、10000円の
紙幣が1枚発行される。
【0038】次に、第1紙幣発行装置16に関し、上記
余りP2 を1000円で割り、その商を第1紙幣発行装
置16の作動回数N1 として記憶し(3. 04)、また,
このN1 に1000を乗じた値をP2 から引くことによ
り余りP1 を求める(3.05)。そして、第1紙幣発行装
置16を上記回数N1 だけ作動させて、1000円の紙
幣をN1 枚だけ発行する(3.06)。合計金額が1250
0円の上記の例では、N1 =2、P1 =500となり、
1000円紙幣が2枚発行される。
【0039】最後に、硬貨発行装置15に関し、上記余
りP1 を100円で割り、その商を硬貨幣発行装置15
の作動回数N0 として記憶し(3.07)、硬貨発行装置1
5をN0 回作動させて、100円硬貨をN0 枚発行する
(3.08)。合計金額が12500円の上記の例では、N
0 =5となり、100円硬貨が5枚発行される。
【0040】図10は金銭支払処理の他の具体例であ
る。CPUは合計金額を記憶している記憶エリアから、
1万の位の値を第2紙幣発行装置17の作動回数N2 と
して記憶し(4.01)第2紙幣発行装置17を上記回数N
2 だけ作動させ、10000円紙幣をN2 枚だけ発行す
る(4.02)。次に、合計金額を記憶している記憶エリア
から、千の位の値を第1紙幣発行装置16の作動回数N
1 として記憶し(4.03)、第1紙幣発行装置16を上記
回数N1 だけ作動させて、1000円の紙幣をN1 枚だ
け発行する(4.04)。そして、合計金額を記憶している
記憶エリアから、百の位の値を硬貨幣発行装置15の作
動回数N0 として記憶し(4.05)、硬貨発行装置15を
N0 回作動させて、100円硬貨をN0 枚発行する(4.
06)。
【0041】図12はカード換金装置1のモニタ表示処
理の仕方を例示した流れ図である。CPUはモード1で
適正カード取込枚数のモニタ表示に入り、カードの取込
枚数を、100円、1000円、10000円の別に表
示する(5.01、5.02)。モード2の場合は、貨幣発行枚
数を、100円、1000円、10000円の別に表示
する(5.01、5.02)。これにより、係員が、貯留ケース
41、42、43内のカードを回収したり貨幣を補充す
べき時期を把握することが可能となる。
【0042】上記のカード換金装置1は、遊技結果とし
て得られた金銭的交換価値を有するカード70の取込み
即ち受付けと、そのカードの金銭的交換価値に応じた金
銭即ち紙幣や硬貨の支払を自動的に行なうものであるか
ら、従来のような、小片物を介しての手作業による換金
作業に比べ、迅速かつ正確になし、遊技店経営上の省力
化に大いに役立つ。
【0043】図13は、パチンコ球技システムの一環と
して上記カード換金装置1を関連させた例である。図中
の符号60はパチンコ遊技場の集中管理装置を示し、C
PU、ROM、RAM、プリンタ、キーボード、ディス
プレイ装置等を備えている。符号61は遊技媒体である
パチンコ球の数、即ち、遊技店が球数に応じて予め定め
た交換レ−トに基づいて、投入された遊技媒体の数に応
じた金銭的価値を付与したカ−ドを発行する遊技媒体交
換装置である。この遊技媒体交換装置は、客が投入した
遊技媒体たるパチンコ球の球数を自動的に計数しその総
合計を出す計数手段と、その計数手段による計数値に相
応する枚数のカードを発行するカード発行装置とを備え
ている。集中管理装置60のコンピュータシステムは、
伝送制御装置62を介してバスにより、これら3台の遊
技媒体交換装置と3台のカード換金装置1と接続されて
おり、図14に示すように、モード3に於て、遊技媒体
交換装置61のカード発行総数とカード換金装置1のカ
ード取込総数との差を表示する(6.01、6.02)。
【0044】このようにカードの総発行枚数とカードの
総取込数とを比較することにより、換金されてないカー
ドの債務高や不正持出しを防止することが可能となる。
また、このように当日交換された球数やカードを把握
し、その回収状態を知ることは、遊技店の経営管理、特
にカードの在庫管理を容易にする意義を有するものであ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、遊技媒体を遊技媒体交
換装置に投入するだけで、所定の換金レ−トに基づいく
金銭的価値の付与されたカ−ドが遊技者に発行され、こ
のカ−ドがカ−ド換金装置に受付けられると、付与され
た金銭的価値に相応する貨幣を遊技者に自動的に払出酢
事ができる。従って、自動的且つ正確に遊技媒体の換金
がなされ、手作業で行なう場合に較べ迅速且つ誤りがな
いため、客とのトラブルをなくし換金作業の省力化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード換金装置の実施例を示す外観図
である。
【図2】カード換金装置の取込装置の断面図である。
【図3】貯留装置の一具体例の斜視図である。
【図4】貯留装置の他の具体例の斜視図である。
【図5】カードの具体例を示す分解斜視図である。
【図6】カードの具体例の断面図である。
【図7】カードの変形例を示す斜視図である。
【図8】カードの他の具体例を示す分解斜視図である。
【図9】制御装置としてのコンピュータシステムのブロ
ック図である。
【図10】制御装置としてのコンピュータシステムのプ
ロクグラムを例示した流れ図である。
【図11】貨幣発行処理の制御例を示す流れ図である。
【図12】貨幣発行処理の制御例のモニタ表示処理を例
示した流れ図である。
【図13】集中管理システムの概略図である。
【図14】モニタ表示処理を例示した流れ図である。
【符号の説明】 1 カード換金装置 3 カード挿入口 6 硬貨受取口 7 第1紙幣受取
口 8 第2紙幣受取口 13 取込装置 14 カード貯留装置 15 硬貨発行装
置 16 第1紙幣発行装置 17 第2紙幣発
行装置 18 制御装置 20 第1搬送装
置 36 上蓋 37 第2シャッ
タ機構 40 カード選別装置 41 貯留ケース 42 貯留ケース 43 貯留ケース 61 遊技媒体交換装置 70 カード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07F 19/00 7/08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊戯結果として得られた金銭的交換価値
    を有するカードであって情報書込部を有するカードに対
    する挿入口と、該挿入口に入れたカードを取込むため挿
    入口に接続したカード搬送装置と、挿入口への挿入を検
    出しカード搬送装置を始動させる挿入検出器と、カード
    搬送装置からカードが排出されたことを検出しカード搬
    送装置を停止させる排出検出器と、カード搬送装置より
    送られたカードを貯留する貯留装置と、カード搬送装置
    がカードを搬送している間にカードの情報書込部の金額
    情報を読取る情報読取手段と、該情報読取手段で読取ら
    れたカードの金額情報を表示する金額表示器と、情報読
    取手段による金額情報の読取り後に操作が有効となる精
    算スイッチと、精算スイッチからの信号を受けてカード
    の金額情報に対応する額の貨幣を排出する貨幣発行装置
    とを有することを特徴とするカード換金装置。
  2. 【請求項2】 前記カード搬送装置は、挿入口に接続し
    た第1搬送装置と該第1搬送装置に接続した第2搬送装
    置とを有し、第2搬送装置は不良カードを落下させるシ
    ャッタ機構を備えることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載のカード換金装置。
  3. 【請求項3】 前記貯留手段は、カード搬送装置より送
    られたカードを前記情報読取手段により読取られた金額
    情報に応じて選別するカード選別装置を有することを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載のカード
    換金装置。
JP4266463A 1992-08-24 1992-08-24 遊技店における遊技媒体交換システム Expired - Fee Related JP2761491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266463A JP2761491B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 遊技店における遊技媒体交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266463A JP2761491B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 遊技店における遊技媒体交換システム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24601293A Division JPH0768040A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 遊技店の換金装置
JP24601093A Division JPH0768039A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 遊技店の集中管理装置
JP5246011A Division JP2742933B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 遊技店における遊技媒体交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343752A true JPH06343752A (ja) 1994-12-20
JP2761491B2 JP2761491B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17431283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266463A Expired - Fee Related JP2761491B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 遊技店における遊技媒体交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761491B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249052A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Oizumi Corp 遊技場の景品カード
JP2007031019A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 物品処理装置および物品処理方法
JP2010152922A (ja) * 2010-03-03 2010-07-08 Glory Ltd 貨幣払出し装置
KR101512807B1 (ko) * 2015-02-05 2015-04-17 주식회사 자우텍 정산 시스템의 카드 회수 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142592A (en) * 1976-05-22 1977-11-28 Toshiba Corp Money exchanging system
JPS5742453U (ja) * 1980-08-21 1982-03-08
JPS5849167A (ja) * 1982-05-17 1983-03-23 三共技研株式会社 自動景品交換装置
JPS6343273U (ja) * 1986-09-04 1988-03-23

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142592A (en) * 1976-05-22 1977-11-28 Toshiba Corp Money exchanging system
JPS5742453U (ja) * 1980-08-21 1982-03-08
JPS5849167A (ja) * 1982-05-17 1983-03-23 三共技研株式会社 自動景品交換装置
JPS6343273U (ja) * 1986-09-04 1988-03-23

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249052A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Oizumi Corp 遊技場の景品カード
JP2007031019A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 物品処理装置および物品処理方法
JP4657043B2 (ja) * 2005-07-22 2011-03-23 株式会社高見沢サイバネティックス 物品処理装置および物品処理方法
JP2010152922A (ja) * 2010-03-03 2010-07-08 Glory Ltd 貨幣払出し装置
KR101512807B1 (ko) * 2015-02-05 2015-04-17 주식회사 자우텍 정산 시스템의 카드 회수 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761491B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6250994A (ja) 紙幣還流式入出金装置における紙幣自動補充方法
JP3437432B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4401487B2 (ja) 遊技場システムおよび遊技媒体貸出機
JPH06343752A (ja) 遊技店における遊技媒体交換システム
JPH0788239A (ja) 遊技店の遊技媒体換金システム
JPH0768039A (ja) 遊技店の集中管理装置
JP4689857B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0768040A (ja) 遊技店の換金装置
JP5231000B2 (ja) スロットマシン
JP2003000933A (ja) 遊技用システム
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
JPS6351881A (ja) 遊技場のためのデ−タ管理システム
JP2002183803A (ja) 現金自動取引装置
JPWO2009040896A1 (ja) 紙幣処理装置および発行装置
JP2007097660A (ja) 遊技媒体貸出システム及び記録媒体補充回収報知方法
JPS60123991A (ja) 硬貨処理装置
JP2742538B2 (ja) 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット
JP3211337B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS61206092A (ja) 接客窓口の現金払戻装置
JP3367799B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP4728471B2 (ja) 自動販売機の現金処理システム
JPS61196396A (ja) 投票券発売窓口の現金処理装置
JP2021047669A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JPS60122637A (ja) 紙葉類取込送出装置
JPS62221093A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees