JPS61206092A - 接客窓口の現金払戻装置 - Google Patents

接客窓口の現金払戻装置

Info

Publication number
JPS61206092A
JPS61206092A JP60047014A JP4701485A JPS61206092A JP S61206092 A JPS61206092 A JP S61206092A JP 60047014 A JP60047014 A JP 60047014A JP 4701485 A JP4701485 A JP 4701485A JP S61206092 A JPS61206092 A JP S61206092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
refund
section
storage
customer service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047014A
Other languages
English (en)
Inventor
松尾 幸人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60047014A priority Critical patent/JPS61206092A/ja
Publication of JPS61206092A publication Critical patent/JPS61206092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、接客窓口に配置され、利用客の投票券を受領
した窓口具によって操作されて現金の払い戻しを行う接
客窓口の現金払戻装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来より、例えば競馬、競輪等の投票券と引き換えに現
金の払い戻しを行う接客窓口では、投票券読取機によっ
て投票券の券面情報を読み取って払戻額を算出し、この
払戻額を表示していた。そして、表示された払戻額を見
て窓口具が現金を計数し、利用客に払戻金を手渡してい
た。あるいは、投票券読取機を操作する窓口具とは別の
係員によって現金を計数し、窓口具を介して払戻金を利
用客に手渡すようになっていた。
このように、従来の接客窓口では窓口具によって現金を
計数し、あるいは他の担当係員によって人手で現金を計
数していたため、払い戻しミスの発生、窓口具の負担の
増大、払戻処理時間の増大及び多数の人材を配置しなけ
ればならない等の問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、各窓口
に一人ずつ窓口具を配属するだけで、払戻処理を迅速か
つ正確に行うことのできる接客窓口の現金払戻装置を提
供することを目的とするものである。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、接客窓口に
配置され、利用客の投票券を受領した窓口具によって操
作されて現金の払い戻しを行うものにおいて、投票券の
券面情報を読み取る読取手段と、この読取結果に基づい
て払戻額を算出する算出手段と、払戻用の現金を収納し
ている現金収納手段と、前記算出手段での算出額に基づ
いて前記現金収納手段より現金を取り出す取出手段とを
有することを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である現金払戻システムの概
略説明図、第2図は複数の接客窓口を備えた現金払皮屑
の外観斜視図、第3図は投票券読取端末機の外観斜視図
、第4図は投票券の券面情報の一例を示す概略説明図、
第5図は現金払戻装置のブロック図、第6図は保管庫に
おける紙幣処理部の概略断面図、第7図は保管庫におけ
る硬貨処理部の概略断面図、第8図は各保管庫に共通な
金庫部における紙幣処理部の概略断面図、第9図は同金
庫部における硬貨処理部の概略断面図である。
第1図において、この現金払戻システムはホストコンピ
ュータ1と、このホストコンピュータ1に直接又はロー
カル・コントロールコンピュータ2を介して接続され、
多数の払戻窓口を有する現金払皮屑3とから構成されて
いる。
前記ホストコンピュータ1は1ケ所に配置されて競馬等
の投票券の勝負情報(レースの日付、レース番号、単勝
、複勝、連勝等の当り情報等)。
払戻し情報(勝負情報に対応した払戻しの金額情報)及
び投票券の真偽判定用情報等の各種情報を出力するもの
である。このホストコンピュータ1からの前記各種情報
は、ローカル・コントロールコンピュータ2を介して又
は直接に現金払皮屑3に入力されるようになっている。
前記ローカル・コントロールコンピュータ2は全国各地
に複数配置され、各地域に設置された前記現金払皮屑3
を制御するものである。
前記現金払皮屑3は、現金収納部及び現金供給部を兼ね
る金庫部4と、多数の窓口にそれぞれ配置された現金払
戻装置における保管庫5と、前記金庫部4と多数の保管
庫5との間で現金の受は渡しを行う現金搬送手段6から
構成されている。
ここで、前記現金払決所3の詳細を第2図を参照して説
明する。第2図において、この現金払決所3には長手状
の接客テーブル7が設けられ、この接客テーブル7は所
定間隔毎に仕切られて多数の窓口8が形成されている。
また、この接客テーブル7の例えば端部には前記金庫部
4が配置され、さらに前記各窓口8に対応して前記保管
Jl[5がそれぞれ配置されている。尚、この金庫部4
には各保管j![5より搬送されてきた現金の総額等を
各保管庫別にアウトプットする等の出力機能を備えた出
力装置4Aが設けられている。
この保管庫5は現金収納手段である第1〜第3の紙幣収
納部2)A〜2)C及び第1〜第3の硬貨収納部31A
〜31Gを有し、この各収納部2)A〜2)C,31A
、31Gは保管庫5に対して挿脱可能となっている。そ
して、各収納部2)A〜2)G、31A〜31Gへ払戻
用の現金を直接供給又は取り出せるようになっている。
また、この保管庫5には紙幣、硬貨取出投入口10が設
けられ、現金を保管庫5内に投入し、あるいは保管jl
!5内より現金を自動取り出しできるようになっている
。12は、後述するディスプレイ18に表示された払戻
金額について利用客の承認を受けた際に押下される承認
キーであり、この承認キー12の押下によって払戻金が
前記各収納部2)A〜2)G、31A〜31Cより前記
紙幣、硬貨取出投入口10に搬出されるようになってい
る。13は、現金請求キーであり、この現金請求キーが
オペレータによって押下された際に、前記金庫部4より
現金搬送手段6によって所定の現金が供給されるように
なっている。
また、前記現金搬送手段6は例えば前記接客テーブル7
の下方に配置され、前記金庫部4と各保管B5との間で
現金の授受を行うようになっている。第2図において、
60で示すものは後述する搬送体62を走行案内する軌
道である。
前記接客テーブル7の内側には係員テーブル14が配置
され、この係員テーブル14上には前記各窓口8毎に投
票券読取端末機15が載置されている。この投票券読取
端末機15は、例えば第3図、第5図に示すように現金
払戻装置の制御を司どるCPLJ90と投票券Pの挿入
部18と、挿入された投票券Pの券面情報を読み取る読
取部91と、前記ホストコンピュータ1からの前記勝負
情報、払い戻し情報及び真偽判定用情報等を記憶する記
憶部92と、前記読取部91での読取結果と前記払い戻
し情報とから払戻額を算出する払戻額算出部93と、前
記読取結果と勝負情報、真偽判定用情報とから、投票券
が当り券であるか否かと、その真偽判定とを行う情報判
別部94と、前記払戻額算出部93での算出結果を表示
するディスプレイ17とを有している。尚、前記投票券
Pの券面情報としては、第4図に示すように前記勝負情
報を印刷した印刷情報S1の他に、勝負情報、券の発行
日、券の発売所等をバーコード化したバーコード情報$
2を有するものを一例として挙げることができる。そし
て、このような投票券Pの券面情報を読み取る読取部9
1としては、バーコード検出装置が用いられている。こ
の他、前記バーコード情報S2が記録されていない券に
対しては、前記印刷情報S1を光学的文字読取装置(O
CR)で読み取る方式、あるいは勝負情報が磁気記録さ
れている券に対してはこの磁気情報を磁気ヘッドで読み
取る等の種々の方式を採用することができる。
また、この投票券読取端末!115は例えば第3図に示
すようにテンキー等から成る入力部16を備えていても
よい。そして、オペレータは前記ディスプレイ18上に
表示された払戻額を見て前記入力部16よりこの金額を
キーインするようにしてもよい。
次に、前記CPU90によって現金の自動取り出しが可
能な前記保管j15の紙幣処理部20及び硬貨処理部3
0の構成を、第6図、第7図を参照して説明する。
紙幣処理部20は、第6図に示すように前記第1〜第3
の紙幣収納部31A〜31Cに払戻用の紙幣を自動取り
出し可能に保管すると共に、前記現金搬送手段゛6を介
して前記金庫部4と紙幣の受け渡しを行えるようになっ
ている。前記第1の紙幣収納部2)Aは一万円札を、前
記第2の紙幣収納部2)Bは五千円札を、前記第3の紙
幣収納部2)Gは千円札をそれぞれ積層して金種別に収
納するものである。また、この保管庫5の前記現金搬送
手段6と隣接する一側面には、カセット保持部2)Dが
配置されている。このカセット保持部2)Dは、詳細を
後述するように前記現金搬送手段6によって各種紙幣を
積載して搬送されるカセット65を着脱自在に保持する
ものである。
前記第1乃至第3の紙幣収納部2)A、2)8゜2)0
及び前記カセット保持部2)Dの前面には、紙幣集積部
材23と紙幣取出部材24とが設けられている。前記紙
幣集積部材23は、例えば羽根車であって隣接する羽根
の間で一枚ずつ紙幣を回転搬送し、前記第1乃至第3の
紙幣収納部2)A。
2)B、2)G又は前記カセット65内に紙幣を集積す
るようになっている。また、前記紙幣取出部材24はロ
ーラであり、このローうによって紙幣を順次一枚ずつ摩
擦取り出しするものである。
この紙幣集積部材231紙幣取出部材24と前記紙幣鑑
査部22との間には、例えばベルトによって紙幣を挟持
して搬送する第1の搬送路25が設けられている。この
第1の搬送路25は、前記紙幣取出部材24によって取
り出された紙幣を前記紙幣鑑査部22に導き、あるいは
前記紙幣鑑査部22での金種判別結果に基づいて択一的
に駆動されるゲートによって前記各紙幣収納部2)A。
2)B、2)Gに紙幣を導くようになっている。
また、紙幣鑑査部22の後段側の搬送路は、紙幣をその
まま搬送する直進搬送路27Aと、紙幣の表裏を反転し
て搬送する反転搬送路27Bにそれぞれ分岐され、この
直進9反転搬送路27A、27Bは終端で合流して前記
第1の搬送路25に連結されている。尚、紙幣を前記直
進搬送路27A又は反転搬送路27Bのいずれに導くか
の選択は、紙幣鑑査部22での鑑査結果に基づいて行わ
れる。
また、前記紙幣、硬貨取出投入口10の下方には、投入
または取り出しされた紙幣を重ねて集積する集積部29
が配置され、この集積部29には開閉自在な!il O
Aが設けられている。また、前記集積部29と前記紙幣
鑑査部22との間には紙幣を取り込み搬送する第3の搬
送路28Aが設けられている。さらに、この紙幣鑑査部
22より前記集積部29に紙幣を搬出する第4の紙幣搬
送路28Bが設けられている。尚、各収納部2)A〜2
)Cより払戻用の紙幣を外部に搬出するための紙幣取出
手段100Aは、前記紙幣鑑査部22゜紙幣取出部材2
4.第4の搬送路28B及び集積部29で構成されてい
る。
次に、前記硬貨処理部30について第7図を参照して説
明する。
この硬貨処理部30は、払戻用硬貨を前記第1〜第3の
硬貨収納部31A〜31Cに金種毎に区分して自動取り
出し可能に収納し、あるいは前記現金搬送手段6を介し
て前記金庫部4と硬貨の受は渡しを行えるようになって
いる。前記第1の硬貨収納部31Aは500円硬貨を、
第2の硬貨収納部31Bは10円硬貨を、第3の硬貨収
納部31Cは100円硬貨をそれぞれに収納するもので
ある。
前記紙幣、硬貨取出投入口10より投入された硬貨を第
1〜第3の硬貨収納部31A、31B。
310←導くために、前記篩10Aの下方に投入部を有
する第1のシュート33と、この第1のシュート33を
介して投入された硬貨の1E大きさ等により硬貨の真偽
判定及び金種を判別し各種硬貨をカウントする前記第1
の検銭部32と、この第1の検銭部32を通過した後の
硬貨を硬貨の大きさに基づいて前記第1〜第3の硬貨収
納部3IA、318.31Cに区分して収納する第2の
シュート34とが設けられている。尚、前記第1〜第3
の硬貨収納部31A、318.3ICの前段には第1〜
第3の停留部35A、358.35Cがそれぞれ設けら
れている。この第1〜第3の停留部35A〜35Cは、
前記CPU90より入力される硬貨の払戻額に基づいて
前記第1〜第3の硬貨収納部31A〜31Cより払戻用
の硬貨を取り出して停留し、これを一括して第3のシュ
ート36を介して硬貨量は部材37に放出するようにな
っている。この硬貨受は部材37は昇降移動が可能であ
って、硬貨を受は入れた際には上方端に移動してこの硬
貨を第1のシュート33の投入口端側に搬出するように
なっている。
また、第1〜第3の硬貨収納部31A〜31Gに収納さ
れている硬貨を前記金庫部4に搬出するために、この第
1〜第3の硬貨収納部31A〜31Cより前記カセット
65に硬貨を搬出する硬貨放出路38と、この硬貨放出
路38途上に配置された第2の検銭部39とが設けられ
ている。
さらに、前記金庫部4より供給された硬貨を第1〜第3
の硬貨収納部31A〜31Gに導くために、硬貨処理部
30内で前記カセット65を昇降移動できるようになっ
ていて、カセット65が上方端に移動した際にこのカセ
ット65内の硬貨を前記第1の検銭部32に放出できる
ようになっている。尚、各収納部31A〜31Gより払
戻用の硬貨を外部に搬出するための硬貨取出手段100
Bは、前記第1〜第3の停留部35A〜35C9第3の
シュート36.硬貨受は部材37とから構成される。ま
た、この硬貨取出手段100Bと前記紙幣取出手段10
0Aとで、取出手段を構成するものとする。
次に、前記金庫部4における紙幣処理部40と硬貨処理
部50とについて第8図、第9図を参照して説明する。
金庫部4の紙幣処理部40は、第8図に示すように前記
各保管庫5からの紙幣を一括して収納し、あるいは各保
管庫5へ払戻用の紙幣を供給するものである。このため
に、この紙幣処理部40は前記保管庫5における紙幣処
理部20とほぼ同様な構成となっている。即ち、−万円
孔、五千円札、千円札をそれぞれ金種別に収納する第1
〜第3の紙幣収納部41A〜41Gと、前記カセット6
5を着脱自在に保持するカセット保持部410と、これ
ら第1乃至第3の紙幣収納部41A〜41G及びカセッ
ト保持部41Dの前面に配置された紙幣集積部材42)
紙幣取出部材43と、紙幣鑑査部44と、前記第1乃至
第3の紙幣収納部41A〜41G又はカセット保持部4
1Dから前記紙幣鑑査部44に紙幣を搬送する第1の搬
−送路45と、紙幣鑑査部44を通過後の紙幣をそのま
ま搬送する直進搬送路46A1紙幣の表裏を反転して搬
送する反転搬送路46Bとから紙幣処理部40が構成さ
れている。
前記金庫部4における硬貨処理部50は、第9図に示す
ように前記各保管庫5からの硬貨を一括して収納し、あ
るいは各保管庫5へ払戻用の硬貨を供給するものである
。そして、この硬貨処理部50は保管庫5における硬貨
処理部30とほぼ同様の構成となっている。即ち、50
0円、10円。
100円硬貨をそれぞれ金種別に収納する第1〜第3の
硬貨収納部51A〜51Cと、この第1〜第3の硬貨収
納部51A〜51Gの下端側に設けられた硬貨放出路5
2と、この硬貨放出路52から放出された硬貨を現金搬
送手段6に引き渡し、あるいは現金搬送手段6によって
搬送された硬貨を受は入れる前記カセット65と、この
カセット65の昇降移動領域の上方端側に設けられて硬
貨の大きさ1重量等により硬貨の真偽、金種判定を行う
と共に各種硬貨をカウントする検銭部55とから硬貨処
理部50が構成されている。尚、前記検銭部55を通過
した後の硬貨は、シュート53を介して硬貨の大きさに
基づいて前記第1〜第3の硬貨収納部51A〜51Gの
いずれかに選択的に収納されるようになっている。  
  。
次に、前記現金搬送手段6について第2図及び第6図〜
第9図をも参照して説明する。
この現金搬送手段6は、前記金庫部4と各保管Jll!
5との間に設けられている。即ち、断面コテ状のガイド
レール61.61をコテ状の開口端を対向させて構成し
た軌道60が金庫部4と各保管庫5との間に設けられて
いる。そして、この軌道60上に前記カセット65を保
持した搬送体62が案内走行することにより現金の搬送
を行えるようになっている。この搬送体62の駆動方式
として、例えば前記軌道60に沿って分散配置された固
定子としてのステータ63と、前記搬送体62に取着さ
れた可動子としてのリアクションプレート64とから成
るリニア誘導モータが用いられている。
そして、前記ステータ63に2相又は3相の交流を流す
ことによって生ずる磁界に基づき、前記リアクションプ
レート64に推進力又は逆推進力を作用させ、搬送体6
2を前記軌道60に沿って走行駆動するようになってい
る。尚、前記ステータ63は少なくとも前記金庫部4と
各保管j15に対向する位置に設けられ、その位置で前
記搬送体62が停止及び発進できるようになっている。
以上のように構成された現金払戻システムの作用につい
て説明する。
〈各窓口8での現金の払戻について〉 先ず、各窓口8での現金の払戻について第10図に示す
フローチャートを参照して説明する。
窓口8において利用客が当り投票券の払い戻しを申し込
むと、この窓口8に配属されているオペレータは利用客
より投票券を受は取り、この投票券を投票券読取端末機
15の挿入部18にセットする(ステップ1)。挿入部
18に挿入された投票券の券面情報は、前述した読取部
91にて読み取られ(ステップ2)。この読み取り結果
と前記記憶部92の記憶内容とに基づいて、挿入された
投票券のレース番号が既に確定したレースであるか否か
を情報判定部94で判別する(ステップ3)。不確定レ
ースである場合にはその旨をディスプレイ17に表示し
くステップ4)、この投票券を利用客に返却する(ステ
ップ5)、、確定レースである場合には、前記情報判別
部94はこの投票券が真券である否かを判別する(ステ
ップ6)。偽券である場合には前記ディスプレイ17に
不払い表示をしくステップ7)、投票券を回収する(ス
テップ8)。尚、この際警告等を発するようにしてもよ
い。真券である場合には、前記情報判別部94はこの投
票券が当り券であるか否かを判別する(ステップ9)。
当り券でない場合にはその旨をディスプレイ17に表示
しくステップ10)、投票券を回収する(ステップ8)
。当り券である場合には、前記払戻額算出部93で払戻
額を算出し、この額をディスプレイ17に表示する(ス
テップ11)。尚、払戻額算出部93は前記読取部91
での読取結果と前記記憶部92からの払戻情報とから払
戻額を算出することになる。尚、投票券の払い戻し有効
期間は通常レース確定日より1年間であるため、このよ
うな過去のレースについても払い戻しを行う現金払戻装
置では、前記払戻情報の情報量が膨大となる。そこで、
このような場合に°は払戻情報を上位の制御手段例えば
前記ホストコンピュータ1又はローカル・コントロール
コンピュータ2等に記憶しておき、前記記憶部92の記
憶容量を低減することもできる。この際、前記払戻額算
出部93は払戻額の算出に際して、上記制御手段の記憶
内容を参照するようにすればよい。このようにすれば、
各現金払戻装置での払戻額の算出ミスを低減することも
できる。
上記のようにして払戻額がディスプレイ17に表示され
ると、オペレータはこの額を口頭で利用客に伝えて承認
を求める。又は、利用客専用のディスプレイを別個に設
けて承認を求めることもできる。ここで、ディスプレイ
17への表示後一定時間を経過しても承認キー12が押
下されないか、あるいは不承認キー(図示せず)が押下
された場合には(ステップ12.13)、利用客に投票
券を返却する。CPU90で承認キー12の押下が確認
されると(ステップ12) 、CPU90は払戻額算出
部93での算出結果に基づいて、保管庫5内の紙幣処理
部20.硬貨処理部30を駆動制御して払戻金の自動搬
出動作を開始させる。あるいは、投票券読取端末115
の入力部16を操作して払戻額をキーインし、このキー
イン情報に基づいてCPU90が保管庫5内の現金の自
動取り出しを制御するようにしてもよい。
このような紙幣、硬貨の自動取り出しについて簡単に説
明すると、紙幣の取り出しは、先ず、前記払戻額情報に
基づいて駆動される紙幣取出部材24によって、第1〜
第3の紙幣収納部2)A〜2)Cより各種紙幣を取り出
し、第1の搬送路25を介して紙幣鑑査部22に導く。
この紙幣鑑査部22で払戻額を確認し、第4の搬送路2
8Bを介して集積部29に紙幣を順次搬送する。払い戻
すべき全ての紙幣が集積部29に搬出された後にff1
10Aを開放駆動し、オペレータはこの紙幣を取り出す
ことができる。
硬貨の取り出しは、前記払戻額情報に基づいて第1〜第
3の硬貨収納部31A〜31Cより硬貨が取り出し駆動
され、これらの硬貨は第3のシュート36を介して硬貨
受は部材37に放出される。
この後、この硬貨受は部材は37は上方に移動されて、
この硬貨を紙幣、硬貨数出没人口10に放出する。この
結果、払戻用の硬貨の取り出しが可能となる。
このように、紙幣、硬貨を計数して自動的に取り出すよ
うにすれば、オペレータの負担は大幅に軽減される。
オペレ、−タは、このようにして取り出した紙幣。
硬貨を利用客に受は渡し、払い戻し動作は完了する。
尚、このような払い戻し動作が完了するとこの旨が上位
のコントローラ例えば金庫部4のt、!J御部あるいは
ローカル・コントロールコンピュータ2゜ホストコンピ
ュータ1等に伝達される。また、挿入された投票券は回
収部(図示せず)に回収される。
く保管庫への現金供給作用〉 上記のようにして各窓口8での払い戻しが行われると、
紙幣、硬貨の残存量が減少するためこれを補充する必要
がある。そこで、本実施例では金庫部4内の現金を、現
金搬送手段6によって搬送して各保管庫5に供給するよ
うになっている。そして、このために各保管j15には
現金請求キー13が設けられ、この現金請求キー13が
押下された保管庫5に現金を供給するようになっている
尚、この現金の供給は、前記現金請求キー13の押下に
よって所定の金種を予め定められた一定額ずつ供給する
ものであってもよいし、あるいは金種及び金額を指定し
、指定された現金を供給するものであってもよい。この
ために、例えば第11図に示すように、金種指定キー7
0及び金額指定キー71を備えた入力部72を保管庫5
にそれぞれ設けるようにしてもよい。
例えば千円札を供給する場合には、金庫部4の紙幣処理
部40内の対応する紙幣取出部材43が駆動され、第3
の紙幣収納部410より千円札を順次一枚ずつ送出する
。そして、第1の搬送路45、紙幣鑑査部44.直進搬
送路46A又は反転搬送路46B1紙幣集積部材42を
介してカセット保持部41D内に配置されたカセット6
5に千円札を収納する。所定量の千円札がカセット65
に積載されたら、図示しない押動装置によってこのカセ
ット65をカセット保持部41Dより取り出し、搬送体
62上に移動する。その後、軌″160に沿って分散配
置されたステータ63を順次駆動して搬送体62を軌道
60に沿って走行させ、この搬送体62を保管庫5の紙
幣処理部20に導く。そして、紙幣処理部20内のカセ
ット保持部2)Dに前記カセット65を押動移動して装
着する。その後は、紙幣取出部材24によってカセット
65内の千円札を摩擦送出し、第1の搬送路25を介し
て紙幣鑑査部22に導き、さらに直進搬送路27A又は
反転搬送路27Bを通過して千円札の表裏を揃えて第1
の搬送路25に導き、紙幣集積部材23の駆動によって
第3の紙幣収納部2)Cに千円札を収納する。このよう
な動作によって紙幣の補充が行われる。尚、他の紙幣を
補充する場合にも上記動作と同様にして行われる。
100円硬貨を補充する場合には、金庫部4内の硬貨処
理部50において、100円硬貨を収納する第3の硬貨
収納部51Gを駆動し、硬貨放出路52を介して前記カ
セット65内に放出する。
その後は上記動作と同様にしてこのカセット65   
  □を搬送体62によって搬送して保管庫5の硬貨処
理部30に導く。そして、この硬貨処理部30がカセッ
ト65を受領すると、このカセット65を上昇移動させ
、その上方端においてカセット65内の硬貨を第1の検
銭部32に放出する。その後、この硬貨は第1の検銭部
32.第2のシュート34及び第3の停留部35Cを介
して第3の硬貨収納部31C内に収納される。尚、他の
硬貨の補給も同様にして行われる。
このような紙幣、硬貨の供給は単一の金種毎に行うもの
に限らず多種の金種を混在させて行うようにしても、こ
れらの補給された紙幣、硬貨は紙幣鑑査部22又は第1
の検銭部32で金種毎に選別されているため補給動作に
支障が生ずることはない。また、金庫部4における計数
手段としての前記紙幣鑑査部44及び検銭部55は、各
窓口8に供給する現金を計数することができる。このた
め、−二の計数額を前記出力装置4Aよりアウトプット
するようにしておけば、各窓口8への供給類を把握する
ことができ、払戻業務終了後の現金額の集計管理が容易
となる。
このように、残存量の少なくなった金種毎に現金の補給
をするようにしているため、各保管庫5が現金不足とな
って窓口8での払戻業務が停止されることはない。また
、残存量の少ない金種をその都度補給するようにすれば
、各保管庫5内に多額の現金を予め収納しておく必要も
なく、資金を他に有効に利用することもできる。さらに
、現金の補充を完全に自動化することによって省力化に
大いに寄与できると共に、現金°の管理も安全かつ容易
になる。
く金庫部への現金収納作用〉 窓口8での払戻業務が終了された後には、各保管庫5内
に残存する現金を一括して金庫部4に収納し、現金の集
計、管理を行う必要がある。そこで、先ず各保管庫5内
に残存する現金最を各保管庫毎に集計する必要があるた
め、オペレータは第1〜第3の紙幣収納部2)A〜2)
C及び第1〜第3の硬貨収納部31A〜31C内の現金
を取り出し、これを手で計数する。オペレータはこの現
金を計数した後に扉10Aを開放して紙幣は集積部29
に、硬貨は第1のシュート33に投入する。
集積部2つに投入された紙幣は一枚ずつ取り出され、第
1の搬送路28Aを介して紙幣鑑査部22に導出され、
ここで紙幣の真偽判定、金種判定及び計数が行われる。
また、第1のシュート33に投入された硬貨は第1の検
銭部32で真偽判定。
金種判定及び計数が行われ、第2のシュート34を介し
て第1.第2の停留部35A、35Bに導出される。こ
こで、前記紙幣鑑査部22及び第1の検銭部32で計数
された合計額はディスプレイ17に表示することもでき
る。
そして、オペレータはこのディスプレイ17に表層され
た額と保管庫5への投入前に計数した額とが一致したと
きには、承認キー12を押下する。
この承認キー12の押下によって前記紙幣は直進。
反転搬送路27A、27Bのいずれかを通過して紙幣の
表裏の向きが統一され、紙幣集積部材23を介してカセ
ット65内に収納される。また、第1〜第3の停留部3
5A〜35Gに停留されていた硬貨は、第1〜第3の硬
貨収納部31A〜31C9硬貨放出路38及び第2の検
銭部39を介して前記カセット65内に収納される。
一方、オペレータの計数ミスがあった場合には、ディス
プレイ17に表示された額とオペレータが計数した額と
が一致しないことになる。この場合、承認キー12は押
下されることがなく一定時間が経過すると、これらの紙
幣、硬貨は紙幣、硬貨投入口10に返却されることにな
る。即ち、紙幣鑑査部22を通過した紙幣は第4の搬送
路28Bを介して前記投入口10に返却される。また、
第1〜第3の停留部35A〜35Gに停留されていた硬
貨は第3のシュート36を介して硬貨受は部材37に導
出され、この硬貨を載置した硬貨受は部材37は上方端
に移動して前記投入口10に硬貨を返却することになる
このような現金の返却動作は、一定時間経過しても前記
承認キー12が押下されない場合に行うものに限らず、
不承認キー(図示せず)を設けてこの不承認キーが押下
された際に現金の返却を行うようにしてもよい。
このように、オペレータの計数ミスがあった際には金庫
部4内に収納することなど返却しているため、現金残額
の合計が不一致となるミスを防止できる。
前記承認キー12の押下によって現金が収納されたカセ
ット65は搬送体62上に移動される。
そして、上記両搬送体62.62が金庫部4内の紙幣処
理部40.硬貨処理部50に移動し、現金の受は渡しが
行われる。そして、これらの現金のうち紙幣は紙幣鑑査
部44で金種判別、カウントが行われて金種毎に第1〜
第3の紙幣収納部41A〜41Cに収納され、硬貨は検
銭部55で金種判別、カウントが行われて金種毎に第1
〜第3の硬貨収納部51A〜51Gに収納される。この
ようにして収納された現金は、前記紙幣鑑査部44゜検
銭部55で各保管庫毎に計数され、この計数結果が出力
袋M4Aにアウトプットされる。一方、各保管庫5より
送出される現金は、紙幣については保管庫5内の紙幣鑑
査部22で、硬貨については第1の検銭部39でそれぞ
れ計数されている。
従って、各保管庫毎の集計管理を確実に行うことができ
る。尚、金庫部4は搬送されてきた現金を鑑査計数後に
直ちに収納するのではなく、金庫部4での各、保管庫毎
の計数結果と、各保管j[5での計数結果とが一致した
場合にのみ収納するようにしてもよい。また、金庫部4
での計数結果と各保管jI5での計数結果とが不一致で
ある場合には、前記出力装置4Aにその不一致の内容を
アウトプットするようにしてもよい。
このようにして、各保管庫5内の現金は自動搬送されて
共通の金庫部4に一括して収納することができ、かつ、
紙幣鑑査部44又は検銭部55で現金の集計を行うこと
ができる。そして、このような金庫部4への現金の収納
を人手を介さずに自動搬送によって行うことにより省力
化に大いに寄与でき、かつ、現金の集計、管理を安全か
つ容易に行うことができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、現金搬送手段6としては、リニア誘導モータに
よる駆動に限らず種々の駆動方式を採用    ゛でき
る。現金の搬送方法としては、前記実施例ではカセット
65を用い、このカセット65を金庫部4と各保管j!
[5との間で人手を介さずに自動的に授受を行うもので
あったが、現金の授受は人手によって行い現金搬送のみ
を前記現金搬送手段6によって行うこともできる。即ち
、第12図に示すように、接客テーブル7に沿って各オ
ペレータの後方に軌道60を設け、かつ、各窓口8に対
応してステータ63を配置しておく。そして、搬送体6
2は現金を収納可能なキャリア66を有し、このキャリ
ア66に開閉自在なカバー67を具備している。この搬
送体62を所定のステータ63上に停止させて金庫部4
と各保管jl[5との間で現金の収納、供給を行うこと
ができる。尚、この場合には前記現金搬送手段6によっ
て供給された現金の受は取りを確認入力できるように、
各窓口8の保管庫5に現金受領確認入カキ−19を設け
ることもできる。また、金庫部4より現金を供給する際
には、前記実施例のようにオペレータによって操作され
る現金請求キー13によって現金搬送手段6を駆動する
ものに限らず、保管j![5内の現金残存量をカウント
してこのカウント値が一定額以下となった場合に現金供
給を行うようにしてもよい。
又、前記取出手段100によって払戻用現金を搬出する
位置は、前記実施例のようにオペレータが現金を取り出
せる位置のみに限らない。例えば、第13図に示すよう
に利用客とオペレータとの双方が目視できる位置に現金
を搬出するようにしてもよい。即ち、接客テーブル7上
に現金取出口80を設け、例えば同図矢印方向に開閉す
る透明カバー81をこの取出口80に設けておく。そし
て、紙幣は先端を順次ずらして外部より枚数を確認でき
るように前記取出口80に集積するようにすれば、払戻
額を両者が目視で確認することも可能となる。この他、
前記取出口80を利用客側に配置して、この取出口80
よりの利用客が直接現金を受は取ることができるように
構成してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば投票券の読取結果
に基づいて払戻用の現金を自動的に搬出することができ
るため、各窓口に一人ずつ窓口層を配属するだけで、払
戻処理を迅速かつ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である現金払戻システムの概
略説明図、第2図は複数の接客窓口を備えた現金払決所
の外観斜視図、第3図は投票券読取端末機の外観斜視図
、第4図は投票券の券面情報の一例を示す概略説明図、
第5図は現金払戻装置のブロック図、第6図は保管庫に
おける紙幣処理部の概略断面図、第7図は保管庫におけ
る硬貨処理部の概略断面図、第8図は各保管庫に共通な
金庫部における紙幣処理部の概略断面図、第9図は同金
庫部における硬貨処理部の概略断面図、第10図は払戻
動作を説明するフローチャート、第11図は現金供給を
請求する金種、金額指定部の概略説明図、第12図は現
金搬送手段の変形例を示す概略斜視図、第13図は現金
取出口の設定位置の変形例を示す概略斜視図である。 1.2・・・・・・制御手段、 8・・・窓口、12・
・・・・・承認入力手段、 17・・・・・・表示手段
、2)A〜2)C,31A〜31G・・・・・・現金収
納手段、100 A 、 100 B・・・・・・取出
手段、100 A・・・・・・紙幣取出手段、100 
B・・・・・・硬貨取出手段。 代理人 弁理士 三  澤  正  義第5図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接客窓口に配置され、利用客の投票券を受領した
    窓口員によって操作されて現金の払い戻しを行うものに
    おいて、投票券の券面情報を読み取る読取手段と、この
    読取結果に基づいて払戻額を算出する算出手段と、払戻
    用の現金を収納している現金収納手段と、前記算出手段
    での算出額に基づいて前記現金収納手段より現金を取り
    出す取出手段とを有することを特徴とする接客窓口の現
    金払戻装置。
  2. (2)現金払戻装置は、複数の接客窓口に共通に設けら
    れて払戻情報を記憶している制御手段に接続され、前記
    算出手段は払戻額の算出の際に前記制御手段の記憶内容
    を参照するものである特許請求の範囲第1項に記載の接
    客窓口の現金払戻装置。
  3. (3)現金収納手段は、金種別に現金を収納するもので
    ある特許請求の範囲第1項に記載の接客窓口の現金払戻
    装置。
  4. (4)取出手段は、前記現金収納手段より硬貨を取り出
    す硬貨取出手段と、前記現金収納手段より紙幣を取り出
    す紙幣取出手段とから成るものである特許請求の範囲第
    3項に記載の接客窓口の現金払戻装置。
  5. (5)前記算出手段の算出額を表示する表示手段と、表
    示された払戻額を承認する承認入力手段とを有し、前記
    取出手段は承認入力後に現金の取り出しを行うものであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の接客窓口の現金払戻装
    置。
  6. (6)取出手段は、利用客が取り出せる位置に現金を搬
    出するものである特許請求の範囲第1項に記載の接客窓
    口の現金払戻装置。
  7. (7)取出手段は、窓口員が取り出せる位置に現金を搬
    出するものである特許請求の範囲第1項に記載の接客窓
    口の現金払戻装置。
  8. (8)取出手段は、利用客及び窓口員の双方が目視でき
    る位置に現金を搬出するものである特許請求の範囲第1
    項に記載の接客窓口の現金払戻装置。
  9. (9)現金収納手段は、現金払戻装置に挿脱自在な現金
    カセットより現金の供給を受けるものである特許請求の
    範囲第1項に記載の接客窓口の現金払戻装置。
  10. (10)現金収納手段は、現金払戻装置に挿脱自在に配
    置されて外部より直接に現金の供給を受けるものである
    特許請求の範囲第1項に記載の接客窓口の現金払戻装置
JP60047014A 1985-03-08 1985-03-08 接客窓口の現金払戻装置 Pending JPS61206092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047014A JPS61206092A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 接客窓口の現金払戻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047014A JPS61206092A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 接客窓口の現金払戻装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206092A true JPS61206092A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12763312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047014A Pending JPS61206092A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 接客窓口の現金払戻装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375966A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fujitsu Ltd 投票券自動払戻機
JPS63133504U (ja) * 1987-02-20 1988-09-01
JP2009140430A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Glory Ltd 貨幣取引処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375966A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fujitsu Ltd 投票券自動払戻機
JPS63133504U (ja) * 1987-02-20 1988-09-01
JP2009140430A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Glory Ltd 貨幣取引処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302811A (en) Point of sale apparatus including a depositing/withdrawing apparatus
JP2549111B2 (ja) 通貨両替機
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JP2003173464A (ja) 現金処理端末およびその現金回収方法と現金回収プログラム
JPS61206092A (ja) 接客窓口の現金払戻装置
JPS626393A (ja) 多数の料金体系の料金装置
WO2010004626A1 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JPH0636092A (ja) 券類処理装置、自動精算装置
JPS61196396A (ja) 投票券発売窓口の現金処理装置
JPS61206098A (ja) 現金供給装置
JPS58221465A (ja) 通貨取引装置
JPS61206095A (ja) 現金払戻窓口の現金処理装置
JPS61206096A (ja) 現金払戻窓口の現金処理装置
JPS60123991A (ja) 硬貨処理装置
JPWO2009040896A1 (ja) 紙幣処理装置および発行装置
JPS61260385A (ja) 投票券の現金処理装置
JPS61206097A (ja) 現金払戻窓口の現金処理装置
JPS61206094A (ja) 現金払戻窓口の現金処理装置
JPS61193263A (ja) 現金払戻装置
JPS61193289A (ja) 投票券発売装置
JPS61196397A (ja) 投票券発売窓口の現金処理装置
JPS61193290A (ja) 投票券発売装置
JPS61193262A (ja) 現金払戻装置
JPS60123990A (ja) 貨幣処理装置
JPH06131527A (ja) 貨幣両替装置