JPH06342920A - 配向性強誘電体薄膜素子 - Google Patents

配向性強誘電体薄膜素子

Info

Publication number
JPH06342920A
JPH06342920A JP5149871A JP14987193A JPH06342920A JP H06342920 A JPH06342920 A JP H06342920A JP 5149871 A JP5149871 A JP 5149871A JP 14987193 A JP14987193 A JP 14987193A JP H06342920 A JPH06342920 A JP H06342920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric thin
substrate
film
buffer layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5149871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924574B2 (ja
Inventor
Keiichi Nashimoto
恵一 梨本
Atsushi Masuda
淳 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5149871A priority Critical patent/JP2924574B2/ja
Priority to US08/250,702 priority patent/US5567979A/en
Publication of JPH06342920A publication Critical patent/JPH06342920A/ja
Priority to US08/434,281 priority patent/US5759265A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2924574B2 publication Critical patent/JP2924574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/05Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect with ferro-electric properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/055Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic
    • G02F1/0553Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic specially adapted for gating or modulating in optical waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体単結晶(100)基板上に、分極軸が
一方向に揃った(111)配向性または(0001)配
向性強誘電体薄膜を有する配向性強誘電体薄膜素子を提
供する。本発明の配向性強誘電体薄膜素子を用いること
により、高機能の不揮発性メモリーやキャパシター、ま
たは光変調素子等の素子を半導体基板上に作製すること
ができる。 【構成】 配向性強誘電体薄膜素子は、半導体単結晶
(100)基板上に、面内方位がランダムであるが(1
11)の結晶配向を持つバッファ層が形成され、さらに
その上に(111)または(0001)の結晶配向を持
つ強誘電体薄膜が形成されていることを特徴とする。バ
ッファ層はMgOよりなり、そして、室温〜800℃の
成膜温度および0.1〜100オングストローム/se
cの成膜速度において成膜することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体単結晶基板上に
特定の結晶配向を持つバッファ層を形成した強誘電体薄
膜素子に関し、半導体基板上に不揮発性メモリーやキャ
パシター、または光変調素子等の作製が可能な配向性強
誘電体薄膜素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化物強誘電体薄膜は、強誘電体
のもつ強誘電性、圧電性、焦電性、電気光学効果等の多
くの性質により不揮発性メモリーを始めとして、表面弾
性波素子、赤外線焦電素子、音響光学素子、電気光学素
子等多くの応用が期待されている。これらの応用のう
ち、薄膜光導波路構造での低光損失化と単結晶並みの分
極特性や電気光学効果を得るために単結晶薄膜の作製が
不可欠である。そのため、酸化物単結晶基板に、BaT
iO3 、PbTiO3 、Pb1-x Lax (Zr1-yTi
y 1-x/4 3 (PLZT)、LiNbO3 、KNbO
3 、Bi4 Ti3 12等のエピタキシャル強誘電体薄膜
を、Rf−マグネトロン・スパッタリング、イオン・ビ
ーム・スパッタリング、レーザー・アブレーション、有
機金属化学蒸着(MOCVD)等の方法によって形成す
ることが数多く試みられている。
【0003】しかしながら、半導体素子との集積化のた
めには、半導体基板上に強誘電体薄膜を作製することが
必要である。半導体基板上に強誘電体薄膜を作製する場
合、半導体基板上に低温でエピタキシャル成長するバッ
ファ層を設けることが提案されており、例えば、Si
(100)単結晶上に、MgAl2 4 (100)また
はMgO(100)をバッファ層としてエピタキシャル
成長した基板上に強誘電体化合物をエピタキシャル成長
することが特開昭61−185808号公報に示されて
いる。ところがこの特許公報では、Si(100)とM
gO(100)との結晶学的関係は明らかにはされてい
ない。その後の研究において、(100)配向性のMg
OがSi(100)単結晶上に作製された際には、Mg
Oは(100)面がSi(100)面に平行であるだけ
で、面内方位はランダムな配向性多結晶MgOであるこ
とが明らかにされている(P.Tiwari et a
l.;J.Appl.Phys.69,8358(19
91))。
【0004】また、本発明者等は、GaAs半導体(1
00)基板上に、MgO(100)バッファ層をエピタ
キシャル成長させ、その上にエピタキシャルまたは配向
性の強誘電体薄膜を作製することをすでに提案した(特
願平4−319229号)。この際の結晶学的関係は、
例えばGaAs上のBaTiO3 については、BaTi
3 (001)//MgO(100)//GaAs(10
0)、面内方位BaTiO3 [010]//MgO[00
1]//GaAs[001]である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
場合、格子定数および結晶格子の対称性が、MgOバッ
ファ層の(100)面に近く、分極軸を[001]方向
に持つ正方晶系強誘電体以外の強誘電体に付いては、半
導体(100)基板上で、その分極軸を一方向に揃える
ことはできなかった。例えば、分極軸を[111]方向
に持つ斜方晶系強誘電体や、分極軸を[0001]方向
に持つ六方晶系強誘電体は、格子定数および結晶格子の
対称性がMgO(100)面と異なるために、半導体
(100)基板上に(111)の結晶配向を持つ斜方晶
系強誘電体薄膜や(0001)配向の六方晶系強誘電体
薄膜を作製することはできなかった。本発明は、従来提
案されている上記のような問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、半導体単結晶(100)基板上
に、分極軸が一方向に揃った(111)または(000
1)の結晶配向を持つ配向性強誘電体薄膜を有する配向
性強誘電体薄膜素子を提供することにある。本発明の他
の目的は、高機能の不揮発性メモリーやキャパシター、
または光変調素子等の素子を半導体基板上に作製するこ
とができる配向性強誘電体薄膜素子を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は研究を続け
た結果、半導体単結晶(100)基板上に(100)エ
ピタキシャルまたは配向性のMgOバッファ層と、半導
体単結晶(100)基板に対して面内方位がランダムで
あるが(111)の結晶配向を持つMgOバッファ層と
を作り分ける方法を見出した。そして、さらに研究を重
ね多結果、面内方位がランダムであるが(111)の結
晶配向を持つMgOバッファ層を形成した場合、その上
に、分極軸を[111]方向に持つ斜方晶系強誘電体薄
膜を(111)配向性成長させること、および分極軸を
[0001]方向に持つ六方晶系強誘電体薄膜を(00
01)配向成長させることができることを見出し、本発
明を完成した。本発明の配向性強誘電体薄膜素子は、半
導体単結晶(100)基板上に、面内方位がランダムで
あるが(111)の結晶配向を持つバッファ層が形成さ
れ、さらにその上に(111)または(0001)の結
晶配向を持つ強誘電体薄膜が形成されていることを特徴
とする。
【0007】本発明において、半導体単結晶(100)
基板としては、単体半導体であるSi、Ge、ダイアモ
ンド、III −V系元素の化合物半導体であるAlAs、
AlSb、AlP、GaAs、GaSb、InP、In
As、InSb、AlGaP、AlInP、AlGaA
s、AlInAs、AlAsSb、GaInAs、Ga
InSb、GaAsSb、InAsSb、II−VI系元素
の化合物半導体であるZnS、ZnSe、ZnTe、C
dSe、CdTe、HgSe、HgTe、CdSより選
ばれるものが使用される。これらの半導体単結晶(10
0)基板上に、面内方位がランダムであるが(111)
の結晶配向を持つバッファ層が形成される。上記のバッ
ファ層形成材料としては、MgO、MgAl2 4 、Y
安定化ZrO2 等があげられる。これらの中でも、Mg
Oバッファ層が好ましい。一般に、強誘電体の屈折率は
半導体よりも小さいが、MgOバッファ層は強誘電体よ
りも小さい屈折率を持つので、MgOバッファ層を設け
ることによって半導体レーザー光を強誘電体薄膜光導波
路中に閉じ込めることが可能になり、光変調素子のGa
As系半導体レーザー上への作製や光集積回路をSi半
導体集積回路上に作製することが可能になる。本発明に
おいて、バッファ層の膜厚は、10〜105 オングスト
ロームの範囲が適当である。
【0008】上記の面内方位がランダムであるが(11
1)の結晶配向を持つバッファ層上には、(111)ま
たは(0001)の結晶配向を持つ強誘電体薄膜が形成
される。強誘電体としては、ABO3 型酸化物強誘電体
が好ましく使用され、例えばBaTiO3 、PbTiO
3 、Pb1-x Lax (Zr1-y Tiy 1-x/4 3 (P
ZT、PLT、PLZT)、Pb(Mg1/3 Nb2/3
3 、KNbO3 、LiNbO3 、LiTaO3 等に代
表される強誘電体およびこれらの置換誘導体より選ばれ
るものをあげることができる。本発明において、(11
1)または(0001)の結晶配向を持つ強誘電体薄膜
の膜厚は、102 〜105 オングストロームの範囲が適
当である。本発明により、面内方位がランダムであるが
(111)の結晶配向を持つバッファ層上には、分極軸
を[111]方向に持つ斜方晶系ABO3 型酸化物強誘
電体薄膜等を(111)配向性成長させること、または
分極軸を[0001]方向に持つ六方晶系ABO3 型酸
化物強誘電体薄膜等を(0001)配向成長させること
により、これら強誘電体の分極軸を一方向に揃えること
ができる。
【0009】前記面内方位がランダムであるが(11
1)の結晶配向を持つバッファ層は、電子ビーム蒸着、
フラッシュ蒸着、イオン・プレーティング、Rf−マグ
ネトロン・スパッタリング、イオン・ビーム・スパッタ
リング、レーザー・アブレーション、モレキュラー・ビ
ーム・エピタキシー(MBE)、化学蒸着(CVD)、
プラズマCVD、有機金属化学蒸着(MOCVD)など
より選ばれる気相成長法により作製される。
【0010】面内方位がランダムであるが(111)の
結晶配向を持つMgOバッファ層の場合は、室温〜80
0℃の成膜温度、かつ0.1〜100オングストローム
/secの成膜速度の条件によって作成することが必要
である。MgO層を形成する場合、半導体(100)単
結晶基板上のMgOの配向性が成膜速度の増加および成
膜温度の低下によって変化する。すなわち、半導体(1
00)単結晶基板上のMgOの配向性が、成膜速度の増
加および成膜温度の低下によって(100)面単一配向
のエピタキシャル膜から面内方位はランダムであるが
(111)面単一配向の膜へと変化する。その理由は明
らかではないが、次のように推定される。上記の範囲よ
りも低成膜速度または高成膜温度においては、基板表面
に到達したMgO分子のマイグレーションが活発なため
に、MgO−GaAs界面では安定なMgO:GaAs
=4:3の格子整合による二次元超格子を形成し、さら
に低エネルギー面である(100)面を形成しやすい。
一方、蒸気の範囲内の高成膜速度または低成膜温度にお
いては、基板表面に到達したMgO分子のマイグレーシ
ョンが抑制されるために、MgO分子はエネルギー的に
安定な状態を取り難くなり、そしてGaAs(100)
表面ではMgO:GaAs=4:3の格子整合を形成で
きず、(100)面よりも原子密度が低く、エネルギー
が高い(111)面を形成すると考えられる。
【0011】前記(111)の結晶配向を持つ強誘電体
薄膜は、電子ビーム蒸着、フラッシュ蒸着、イオン・プ
レーティング、Rf−マグネトロン・スパッタリング、
イオン・ビーム・スパッタリング、レーザー・アブレー
ション、モレキュラー・ビーム・エピタキシー(MB
E)、化学蒸着(CVD)、プラズマCVD、有機金属
化学蒸着(MOCVD)などより選ばれる気相成長法お
よびゾルゲル法などのウエット・プロセスにより作製す
ることができる。
【0012】
【実施例】
実施例1 Si(100)単結晶基板へのMgOバッファ層の形成
を、電子ビーム蒸着法によって行った。ターゲットとし
てMgOを用い、ターゲットと基板の距離は50〜20
0mm、電子ビーム電流は5〜20mAとした。Si単
結晶基板はハロゲン・ランプによって加熱し、基板温度
は300℃〜700℃とした。Si単結晶基板として、
n型またはp型で(100)面を持つ6×6mmのウエ
ハーを用いた。これらのSi単結晶基板を溶剤で洗浄し
た後、HF系溶液にてエッチングを行った。さらに、最
後に窒素流下でエタノールによるスピン乾燥を行った。
スピン乾燥後、Si単結晶基板を直ちにデポジション・
チャンバーに導入し、バックグラウンド圧力に達した
後、Si単結晶基板を加熱し、一定の基板温度に達した
時点でMgOの成膜を行った。成膜速度が10.0オン
グストローム/secで、成膜温度が370℃、440
℃または500℃の条件、および成膜速度が3.0オン
グストローム/secで、成膜温度が440℃の条件で
成膜されたMgOは、X線回折によって解析すると、い
ずれも(111)面単一配向の膜である事が確認され
た。
【0013】MgOバッファー層をSi単結晶基板上に
作製した後、直ちにPZTをMgO上にゾル・ゲル法に
て作製した。PZTの作製は、まず、Ti(O−i−C
3 7 4 とZr(O−i−C3 7 4 を所定のモル
比にて2−メトキシエタノール:CH3 OCH2 CH2
OH(ROHと略記する。)に溶解し、続いてPb(C
3 COO)2 をPb:(Zr+Ti)=1.0:1.
0のモル組成比になるように配合して溶解した。その後
125℃にて一定時間蒸留することにより、金属錯体P
b(Zr,Ti)O2 (OR)2 を形成するとともに副
生成物CH3 COOCH2 CH2 OCH3 の除去を行っ
た。次に、この溶液に、Pb:H2 O:NH4 OH=
1:1:0.1となるようにH2 O:NH4 OHのRO
H溶液を加え、数時間還流することにより金属アルコキ
シドを部分的に加水分解した。この後、溶液を減圧濃縮
して最終的にPb濃度で0.6Mの安定な前駆体溶液を
得た。以上の操作はすべてN2 雰囲気中にて行った。こ
の前駆体溶液をMgO羽っふぁ層が形成されたSi(1
00)基板に室温N2 雰囲気中にて2000rpmでス
ピンコーティングを行った。スピンコーティングされた
基板は、O2 雰囲気中で300℃にて加熱の後、650
℃に加熱し、結晶化させた。これにより、膜厚1000
オングストロームの薄膜が得られた。(111)面単一
配向MgO上に成膜した斜方晶組成のPZT(Zr:T
i=50:50)は(111)配向性を示し、分極軸
[111]が基板面に垂直に配向した斜方晶PZTであ
った。
【0014】実施例2 GaAs基板へのMgOバッファ層の形成を、実施例1
と同様に電子ビーム蒸着法によって行った。ターゲット
としてMgOを用い、ターゲットとGaAs基板の距離
は50〜200mm、電子ビーム電流は5〜20mAと
した。GaAs基板はハロゲン・ランプによって加熱
し、基板温度は200℃〜600℃とした。上記GaA
s基板として、n型、(100)±0.2°、6×6
mmのウエハーを用いた。これらのGaAs基板は、溶
剤洗浄の後、H2 SO4 系の溶液にてエッチングを行っ
た。さらにこのGaAs基板を脱イオン水とエタノール
でリンスし、最後に窒素流下でエタノールによるスピン
乾燥を行った。スピン乾燥後に基板を直ちにデポジショ
ン・チャンバーに導入し、バックグラウンド圧力に達し
た後、基板を加熱し、一定の基板温度に達した時点でM
gOの成膜を行った。成膜速度が10.0オングストロ
ーム/secで、成膜温度が室温または200℃の条件
で成膜されたMgOは、X線回折によって解析すると、
いずれも(111)面単一配向の膜であることが確認さ
れた。次に、(111)面単一配向面MgO上に、Li
NbO3 をその場成長させた。500〜800℃の条件
にて成膜したLiNbO3 は、六方晶(0001)単一
配向性を示し、分極軸[0001]が表板面に垂直に配
向した薄膜が得られた。
【0015】上記実施例では、MgOバッファ草の形成
に電子ビーム蒸着法を用いたが、成膜プロセスはこれに
限定されるものではなく、Rf−マグネトロン・スパッ
タリング、イオン・ビーム・スパッタリング、レーザー
・デポジション、フラッシュ蒸着、イオン・プレーティ
ング、モレキュラー・ビーム・エピタキシ(MBE)、
イオン化クラスター・ビーム・エピタキシ、化学気相成
長法(CVD)、有機金属化学気相成長法(MOCV
D)、プラズマCVDなどの気相成長法が、同様に有効
である。
【0016】
【発明の効果】本発明の強誘電体薄膜素子は、半導体単
結晶(100)単結晶基板上に(111)配向性のMg
Oバッファ層が形成されているから、その上に形成され
る(111)または(0001)の結晶配向を持つ強誘
電体薄膜は、その分極軸が一方向に揃ったものとなる。
さらに、強誘電薄膜の配向が制御できるために、大きな
残留分極値や大きな電気光学定数等を得ることができ、
強誘電体と半導体との間に絶縁体を形成したFET素子
においては強誘電体の分極時の半導体からの電荷注入を
防ぐことができ、強誘電体の分極状態を維持することが
容易となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体単結晶(100)基板上に、面内
    方位がランダムであるが(111)の結晶配向を持つバ
    ッファ層が形成され、さらにその上に(111)または
    (0001)の結晶配向を持つ強誘電体薄膜が形成され
    ていることを特徴とする配向性強誘電体薄膜素子。
  2. 【請求項2】 前記半導体単結晶基板が単体半導体また
    は化合物半導体である請求項1記載の配向性強誘電体薄
    膜素子。
  3. 【請求項3】 前記バッファ層がMgOである請求項1
    記載の配向性強誘電体薄膜素子。
  4. 【請求項4】 前記強誘電体薄膜がABO3 型酸化物で
    ある請求項1記載の配向性強誘電体薄膜素子。
  5. 【請求項5】 バッファ層が、室温〜800℃の成膜温
    度および0.1〜100オングストローム/secの成
    膜速度において形成されたものである請求項1記載の配
    向性強誘電体薄膜素子。
JP5149871A 1993-05-31 1993-05-31 配向性強誘電体薄膜素子 Expired - Fee Related JP2924574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149871A JP2924574B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 配向性強誘電体薄膜素子
US08/250,702 US5567979A (en) 1993-05-31 1994-05-27 Oriented ferroelectric thin-film element and manufacturing method therefor
US08/434,281 US5759265A (en) 1993-05-31 1995-05-03 Oriented ferroelectric thin-film element and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149871A JP2924574B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 配向性強誘電体薄膜素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342920A true JPH06342920A (ja) 1994-12-13
JP2924574B2 JP2924574B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15484478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149871A Expired - Fee Related JP2924574B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 配向性強誘電体薄膜素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5567979A (ja)
JP (1) JP2924574B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781290B2 (en) 2000-03-30 2004-08-24 Fujitsu Limited Piezoelectric actuator, method of manufacturing the same, ink-jet head using the same, and ink-jet printer
KR100467555B1 (ko) * 2002-11-29 2005-01-24 한국전자통신연구원 강유전체/상유전체 바륨-스트론듐-티타늄 산화물 박막을구비하는 초고주파 가변소자
US7674634B2 (en) 2002-11-12 2010-03-09 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device
KR20190049398A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664115B2 (en) * 1992-10-23 2003-12-16 Symetrix Corporation Metal insulator structure with polarization-compatible buffer layer
JP3989027B2 (ja) * 1994-07-12 2007-10-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド キャパシタ及びその製造方法
JP3047316B2 (ja) * 1994-11-11 2000-05-29 富士ゼロックス株式会社 エピタキシャル強誘電体薄膜素子およびその作製方法
US5753300A (en) * 1995-06-19 1998-05-19 Northwestern University Oriented niobate ferroelectric thin films for electrical and optical devices and method of making such films
US5640042A (en) * 1995-12-14 1997-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thin film ferroelectric varactor
JP3258899B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-18 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
JP3193302B2 (ja) 1996-06-26 2001-07-30 ティーディーケイ株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および強誘電体薄膜の製造方法
US6023082A (en) * 1996-08-05 2000-02-08 Lockheed Martin Energy Research Corporation Strain-based control of crystal anisotropy for perovskite oxides on semiconductor-based material
US6020216A (en) * 1996-08-30 2000-02-01 Texas Instruments Incorporated Thermal detector with stress-aligned thermally sensitive element and method
US5935641A (en) * 1996-10-23 1999-08-10 Texas Instruments Incorporated Method of forming a piezoelectric layer with improved texture
US5838034A (en) 1996-12-10 1998-11-17 National Science Council Infrared optical bulk channel field effect transistor for greater effectiveness
US6204525B1 (en) * 1997-09-22 2001-03-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ferroelectric thin film device and method of producing the same
US5993544A (en) * 1998-03-30 1999-11-30 Neocera, Inc. Non-linear optical thin film layer system
JP2000066050A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Ngk Insulators Ltd 光導波路部品の製造方法及び光導波路部品
JP3482883B2 (ja) * 1998-08-24 2004-01-06 株式会社村田製作所 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
US6372306B1 (en) * 1999-09-20 2002-04-16 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Ferroelectric materials with chemical formula A(1-x)BxC(1-y)DyF3, and fabrication thereof
US7568445B2 (en) 2000-11-17 2009-08-04 Lockheed Martin Corporation System and method for the holographic deposition of material
JP4282245B2 (ja) 2001-01-31 2009-06-17 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
JP3947443B2 (ja) * 2002-08-30 2007-07-18 Tdk株式会社 電子デバイス用基板および電子デバイス
US6734057B2 (en) * 2002-09-27 2004-05-11 Infineon Technologies Ag Method of patterning capacitors and capacitors made thereby
WO2005088745A1 (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency 磁気抵抗素子及びその製造方法
US7541105B2 (en) * 2006-09-25 2009-06-02 Seagate Technology Llc Epitaxial ferroelectric and magnetic recording structures including graded lattice matching layers
DE102018105953B4 (de) 2017-10-30 2023-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Halbleiter-bauelement und verfahren zu dessen herstellung
KR20210047592A (ko) * 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 전자 소자 및 그 제조방법
CN111785440B (zh) * 2020-05-25 2022-01-18 先导薄膜材料(广东)有限公司 Ito薄膜及ito透明导电玻璃的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185808A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 日本電気株式会社 強誘電体化合物の配向薄膜の作製法
JP2532381B2 (ja) * 1986-03-04 1996-09-11 松下電器産業株式会社 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH045874A (ja) * 1990-04-21 1992-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜およびその製造方法
JPH05235416A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Murata Mfg Co Ltd 強誘電体薄膜素子
JP3251625B2 (ja) * 1992-02-24 2002-01-28 ローム株式会社 電界効果トランジスタ
JPH05283756A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Murata Mfg Co Ltd 強誘電体薄膜素子
US5514484A (en) * 1992-11-05 1996-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Oriented ferroelectric thin film
US5323023A (en) * 1992-12-02 1994-06-21 Xerox Corporation Epitaxial magnesium oxide as a buffer layer on (111) tetrahedral semiconductors
US5347157A (en) * 1992-12-17 1994-09-13 Eastman Kodak Company Multilayer structure having a (111)-oriented buffer layer
US5576879A (en) * 1994-01-14 1996-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Composite optical modulator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781290B2 (en) 2000-03-30 2004-08-24 Fujitsu Limited Piezoelectric actuator, method of manufacturing the same, ink-jet head using the same, and ink-jet printer
US7674634B2 (en) 2002-11-12 2010-03-09 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device
KR100467555B1 (ko) * 2002-11-29 2005-01-24 한국전자통신연구원 강유전체/상유전체 바륨-스트론듐-티타늄 산화물 박막을구비하는 초고주파 가변소자
KR20190049398A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US10784362B2 (en) 2017-10-30 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11563102B2 (en) 2017-10-30 2023-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5759265A (en) 1998-06-02
JP2924574B2 (ja) 1999-07-26
US5567979A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924574B2 (ja) 配向性強誘電体薄膜素子
US5514484A (en) Oriented ferroelectric thin film
US5776621A (en) Oriented ferroelectric thin film element
US5650362A (en) Oriented conductive film and process for preparing the same
JP4221765B2 (ja) 光集積化酸化物装置および光集積化酸化物装置の製造方法
JP2819067B2 (ja) シリコン上にエピタキシャル的に成長する立方金属酸化薄膜
JP3482883B2 (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
CN1312728C (zh) 电子器件基片结构和电子器件
US6278138B1 (en) Silicon-based functional matrix substrate and optical integrated oxide device
JP3047316B2 (ja) エピタキシャル強誘電体薄膜素子およびその作製方法
US20020006733A1 (en) Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
US9909233B1 (en) Tunable infrared reflectance by phonon modulation
US20030155574A1 (en) Semiconductor devices formed of III-nitride compounds, lithium-niobate-tantalate, and silicon carbide
JP2864912B2 (ja) 配向性強誘電体薄膜
JP4399059B2 (ja) 薄膜構造体
JPH10120494A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH07330487A (ja) 酸化物薄膜の作製方法
JP2889463B2 (ja) 配向性強誘電体薄膜素子
JPH06151602A (ja) 配向性強誘電体薄膜の作製方法
JP3199091B2 (ja) 配向性薄膜の積層体
US20050082615A1 (en) Epitaxial ferroelectric thin-film device and method of manufacturing the same
JP3513532B2 (ja) 光スイッチング素子
JPH07509689A (ja) シリコン上にエピタキシャル的に成長する立方金属酸化薄膜
JP4412796B2 (ja) 光導波路素子の製造方法
JP4506088B2 (ja) 光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees