JPH06342036A - 電子デバイスの試験装置 - Google Patents

電子デバイスの試験装置

Info

Publication number
JPH06342036A
JPH06342036A JP6025257A JP2525794A JPH06342036A JP H06342036 A JPH06342036 A JP H06342036A JP 6025257 A JP6025257 A JP 6025257A JP 2525794 A JP2525794 A JP 2525794A JP H06342036 A JPH06342036 A JP H06342036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
pin
test
address
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6025257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577332B2 (ja
Inventor
Klaus-Peter Behrens
クラウス−ペーター・ベーレンス
Martin Fischer
マルティーン・フィッシャー
Thomas Henkel
トーマス・ヘンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH06342036A publication Critical patent/JPH06342036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577332B2 publication Critical patent/JP3577332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31919Storing and outputting test patterns
    • G01R31/31921Storing and outputting test patterns using compression techniques, e.g. patterns sequencer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/31813Test pattern generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 電子デバイスの試験装置、特に集積回路テス
タであり、メモリまたは論理/メモリの組み合わせを試
験するよう特に設計されたものが、多数のピンチャンネ
ルを有する。各々のピンチャンネルは圧縮解除制御ユニ
ット18と通ずるシーケンスコントローラ17を含む。
この組み合わせは非常に高速であり、それぞれのピンチ
ャンネルを被試験デバイス21のメモリアドレスまたは
データピン、或いは論理ピン27cとして指定すること
を可能にする。中央コントローラ22がシーケンスコン
トローラの命令メモリに対する必要な制御命令をもたら
す。論理ピンに割り当てられた全てのシーケンスコント
ローラは基本的に同じプログラムを実行し、そこにおい
てピンの適合化はベクトルメモリ19cにより行われ
る。対照的に、アドレスピンに割り当てられたシーケン
スコントローラ17a,17bは異なるピン特異な命令
を実行する。 【効果】 ASICの如き混合的なロジック/メモリ回
路を、信頼できる迅速な仕方で試験することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1つの端子
を備える電子デバイスの試験装置に関するものであり、
この装置は、前記端子又は特定の端子の組に割り当てら
れる、少なくとも1つの端子チャネルを有する。さらに
一般的に言えば本発明は、集積回路テスタ(ICテス
タ)、基板テスタその他のテスタ回路要素に用いられ
る、構造的な概念に関するものである。集積回路テスタ
の場合には、本発明は特に、メモリを試験するように設
計された、又はASICのような論理及び記憶機能を備
えた集積回路コンポーネントを試験するように設計され
た集積回路テスタを取り扱うものである。
【0002】
【従来の技術】本発明は、電子デバイスに関するあらゆ
る種類のテスタを取り扱うが、先ずはこれに関する問題
で本発明の基礎をなすものについて、集積回路テスタの
場合について説明する。
【0003】集積回路テスタは一般に、プリント回路基
板に対するハンダ付けといった、アセンブリに対する挿
入又は実装に先立って、ICの機能性を試験するために
提供されている。ICの誤動作が基板レベルでしか検出
できない(例えば、基板テスタによって)場合、完全な
基板を無駄にしなければならないか、或いは少なくとも
欠陥のあるICを除去するといった、コストのかかる措
置が必要になる。しかして集積回路テスタは、アセンブ
リの初期段階において、欠陥のあるICを検出すること
を保証する。この側面は、集積度が増すにつれて、即ち
半導体チップの記憶密度が高くなるにつれて、ますます
重要になっている。
【0004】従来、論理回路を含む集積回路とメモリを
含む集積回路の試験には、異なる概念が用いられてき
た。前者のグループのデバイスは多くの場合「LSIテ
スタ」と呼ばれ、後者のグループのデバイスは「メモリ
テスタ」と呼ばれてきた。
【0005】集積回路テスタを分類する別のアプローチ
は、それらの内部構造によるものである。技術的には2
つの一般的概念、即ち「共用資源」アプローチと、「分
散資源」又は「ピン毎資源」アプローチが知られてい
る。
【0006】留意すべき重要な点は、集積回路テスタ
が、試験すべきデバイス(いわゆる「被試験デバイス」
又は「DUT」)の特定の端子(ピン)専用の論理回路
から構成されるということである。換言すれば、ICテ
スタには同種類の論理回路が多数個、即ちDUTの全て
のピンに1つずつ存在する。ICテスタが、所定の最大
数nのピンを備えたDUTを試験するようにセットアッ
プされている場合、このことは、同じピン回路をn個設
けなければならないとことを意味している。nは、最新
技術による半導体チップ及び関連するパッケージング技
術を考慮すると、概算で数百、或いは数千を超える可能
性さえある。
【0007】ピン回路(ピンチャネル又は端子チャネ
ル)は一般に、割り当てられたピンのドライバ回路と、
また殆どの場合にはフォーマッタ及びコンパレータ回路
とから構成される。後者は、データ及びタイミング情報
を組み合わせる(フォーマッタ)か、或いは割り当てら
れた端子から受信した信号のタイミング及び正しい論理
状態を試験する(コンパレータ)回路である。ここに説
明する種類のフォーマッタを開示するEP-B-329 798号及
び欧州特許出願第91119190.6号、及びコンパレータに関
してDE-C-33 46 942号、EP-B-325 670号及び欧州特許出
願第91119165.8号を参照されたい。
【0008】しかしながら、各種制御回路のように、必
ずしもDUTの全てのピンに割り当てられるとは限らな
い回路も存在する。これに関して「共用資源」は、制御
回路又はその一部が、多数のピンの間で共用されること
を意味している。例えば、制御回路は1つだけ設ければ
よく、共通バスを介してピンチャネル(端子チャネル)
と通信する。これによって、DUTの全てのピンについ
て制御回路を複製する必要がなくなる。しかしながらこ
れは、いくつかの設計上の制約、とりわけ速度の制約を
意味することになる。
【0009】これに対し「ピン毎資源」アプローチで
は、全てのピンチャネルについて、制御回路、又は少な
くともその速度に重要な部分が設けられる。このアプロ
ーチによれば、上述の速度上の制約を克服することがで
きるが、制御回路をn個設けなければならないので、極
めて高価なものになる可能性がある。また「ピン毎」資
源の速度でさえ、特定の用途の条件に合致しない場合も
ある。
【0010】古典的なメモリテスタの場合、中央アルゴ
リズムパターンジェネレータ(APG)が設けられてい
た(全ピンチャネルの共用資源として)。APGは、い
くつかのPC基板又は少なくともカスタム化IC(AS
IC)から構成される、極めて複雑で高価なデバイスで
あった。一般にはそれによって、DUTのxアドレスに
関する第1のジェネレータ、yアドレスに関する第2の
ジェネレータ、(第3の)データジェネレータ、及びコ
ントローラが提供された。これらの動作については、D
UTにおけるゼロパターンの生成によって明らかにする
ことができる。この場合、データジェネレータは、永続
的な「0」を生成する。xアドレスジェネレータは、
「0」から所定の終端アドレスまで実行し、他方yアド
レスジェネレータはその値を保持する。xアドレスジェ
ネレータがその終端アドレスに達すると、それはすぐに
「0」にリセットされ、yアドレスジェネレータは1だ
けインクリメントされ、xアドレスジェネレータは再び
「0」からその終端アドレスまで実行する。試験を受け
るメモリの全てのセルに「0」が納まるまで、このプロ
セス全体が続行される。
【0011】こうした従来技術によるAPGのコントロ
ーラには、生成すべきシーケンスを納めたプログラマブ
ルメモリ、又はこうしたシーケンスを生成するプログラ
ムが含まれている。
【0012】本質的に「共用資源」アプローチに基づい
て設計されたテスタは、例えば米国特許第4,450,560号
に開示されている。
【0013】制御信号の相互接続、及びそれによって生
じる伝播遅延時間のために、従来の設計によるAPGは
限られた速度でしか動作することができないことが理解
されている。これは、従来技術において一般的な方法で
あった、極めて高速で高価なAPGが利用される場合で
さえもあてはまる。
【0014】このように、「共用資源」の概念を利用し
た従来技術によるメモリテスタは、許容可能な速度でメ
モリを試験するという要求に合致しない。このことは特
に、メモリ容量が増大するにつれて当てはまり、試験速
度を高める必要性が存在している。
【0015】メモリだけでなく、同じチップ上に論理回
路を含む集積回路が多くなるにつれて、別の問題が生じ
てくる。このことは特に、ASICのようなカスタム化
ICにあてはまる。所定の時間フレームにおけるメモリ
又は論理試験を特定的に指定している従来技術によるI
Cテスタでもって、こうしたデバイスを試験することは
殆ど不可能である。メモリ及び論理試験回路を組み込ん
だ組み合わせテスタであっても、これらのニーズには適
合しない。こうしたテスタは、論理ピンとして指定され
たピンに対しては、メモリピンとして指定されたピンと
比較して、異なる回路を設けなければならない。しかし
ながら、ASICピンの指定は予め決められたものでは
なく、ASICが異なればピンの指定も異なるので、実
行中にピンチャネル、及び中央資源に対するそれらの接
続を交換又は再構成する必要性が生ずる。さらに悪いこ
とに、動作時にピンの定義を変えてしまう集積回路デバ
イスもある。こうしたデバイスは、メモリ/IC組み合
わせテスタでは、全く試験することができない。
【0016】上述の米国特許第4,450,560号には、2つ
のモード間におけるスイッチングに備えてスイッチが設
けられた、組み合わせ形のロジック/メモリテスタに関
するアプローチが開示されている。しかしながら、この
スイッチは複雑で高価であり、動作速度を低下させる。
この従来技術のテスタは「共用資源」の概念を用いてい
るため、速度はさらに低下する。さらに、この従来技術
によるテスタは、許容可能な時間限界内でピン定義の変
更に対処することができない。
【0017】これに関して、従来技術によるロジックテ
スタ(LSIテスタ)が、メモリテスタに比べて、異な
る概念に基づくものである点に留意するのが重要であ
る。いわゆるシーケンサ(基本的には、ジャンプ、サブ
ルーチン等を実施できるように、付加的な制御回路を備
えたカウンタ)によって、メモリに送られるアドレスが
生成される。本明細書では「ベクトルメモリ」と呼ぶこ
のメモリは、アドレスをデコードして、通常「フォーマ
ッタ/コンパレータ」回路と呼ばれるピン特異な回路
に、対応アドレスに記憶されているデータを供給する。
フォーマッタはベクトルメモリから受信したデータを処
理し、通常はエッジジェネレータによって生成されるタ
イミング情報とリンクさせる。同様に、コンパレータは
DUTによって生成されるデータを、正確な論理状態に
ついてだけでなく、タイミングの正確さについてもチェ
ックする。フォーマッタとコンパレータは両方とも、被
試験デバイスの単一のピンに接続される。
【0018】欧州特許出願第91119189.8号には、シーケ
ンサアドレスをデコードするさらに進んだアプローチが
解説されており、その内容はここでの参照によって本明
細書中に取り入れるものとする。この文献に開示の概念
は、「波形メモリ」と呼ばれる追加メモリを利用して、
ベクトルメモリの出力をさまざまな動作へとデコード
し、DUTに対する複数の操作を可能にするものであ
り、こうした動作の定義は、波形メモリの内容を置換す
るだけで簡単に変更することができる。なお本発明にお
いても、ベクトルメモリ/波形メモリのアプローチを利
用することができる(後述)。
【0019】従来技術のロジックテスタも、共用資源ア
プローチを用いている。即ちシーケンサが中央資源とし
て設けられ、これに対してベクトルメモリ、フォーマッ
タ及びコンパレータがピン毎に設けられる。この概念
は、共用資源の概念を用いたメモリテスタの場合と同じ
タイミング制限を受けるものであった。そこで「ピン
毎」アプローチに基づくロジックテスタも開発されてい
る。即ち、全てのピンチャネルに対して特異なシーケン
サが設けられるものである。これら種々の「ピン」シー
ケンサは全て同一、即ち同じプログラムを実行する。特
定のピンに対する適合は、それぞれのベクトルメモリに
記憶された異なるデータによって行われる。この概念は
商業的成功を収めたが、それはシーケンサが比較的単純
で安価なユニットであり、シーケンサが多数あってもロ
ジックテスタ全体の価格をそれほど押し上げなかったか
らである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
従来技術による解決策は全て、組み合わせ形のICテス
タには適していない。こうしたテスタは、ピン定義が時
間につれて又はIC毎に変化する場合でさえも、上述の
ASICの如き混合的なロジック/メモリ回路を、信頼
できる迅速な仕方で試験できなければならない。従っ
て、こうしたテスタに対するニーズが存在している。
【0021】同様に、妥当な価格でもって、従来技術に
よるメモリテスタよりも速く動作するメモリテスタに対
するニーズが引き続き存在している。本発明は、これら
両方の基本的な課題の解決を目指している。
【0022】また、従来技術によるロジックテスタより
も動作が高速で、必要なハードウェアが少ないロジック
テスタを提供することも望ましい。
【0023】同様の課題が、基板テスタ、及び他の電子
デバイスの試験装置の分野にも存在することが理解され
よう。例えば基板テスタは、ブランク基板、即ち電気的
接続だけしか問題とならない無実装基板、又は実装基板
の何れかを試験するために提供される。前者の場合は取
るに足らないが、後者の場合は大規模な試験回路が必要
になる。なぜなら基板上のコンポーネントは種々の機能
を果たす可能性があるからである。この意味で基板テス
タは、集積回路テスタよりも一層複雑となりうることが
理解されよう。なぜなら基板には、例えばデジタル論理
回路、メモリ、アナログ回路その他といった、異なる技
術によるコンポーネントが実装される可能性があるから
である。従って、十分な速度を備え、妥当な価格でもっ
て基板の全機能を試験することが可能な基板テスタに対
するニーズもまた存在している。
【0024】本発明がさらに、基板テスタ、ASICテ
スタその他の関連する電子デバイステスタを提供するこ
とを課題とすることが理解されよう。
【0025】
【課題を解決するための手段】以下の特徴を備える上述
した種類の装置において、上記の課題は解決され、また
関連する利点が得られるものである。即ちその特徴と
は、第1のベクトルシーケンスを発生するためのシーケ
ンスコントローラと、このシーケンスコントローラによ
り制御され、圧縮解除信号を発生してシーケンスコント
ローラに供給する少なくとも1つの圧縮解除制御ユニッ
トとからなり、前記シーケンスコントローラがさらに、
第1のベクトルシーケンスに応じて、且つ前記圧縮解除
制御ユニットから受信した圧縮解除信号に応じて、第2
のベクトルシーケンスを発生する条件付きベクトル処理
手段を含むことである。
【0026】本発明の概念、及び本発明を構成する特徴
を説明するためには、それが実際に作られた過程を考察
するのが有用であろう。
【0027】LSIとメモリ試験データとの間でスイッ
チングを行うのに、複雑で高価なハードウェアを必要と
しない、組み合わせ形のロジック/メモリテスタが必要
とされた。同様の要求が、こうしたメモリテスタについ
ても存在した。
【0028】本発明者らが考慮したアプローチの1つ
は、メモリテスタにおいても「ピン毎」アプローチを用
いることであった。このことは、APG(アルゴリズム
プログラムジェネレータ)をピン毎に設けなければなら
ない(全てのピンにシーケンサが設けられる、ロジック
テスタの「ピン毎」アプローチと同様に)ことを意味す
る。しかしながら、この概念の適用可能性を制限する2
つの基本的制約があることが着目された。
【0029】第1に、シーケンサは、簡単に幾つも設け
ることが可能な比較的安価なコンポーネントである。こ
れに対し、メモリ試験に必要なAPGは極めて複雑で高
価であり、従来のAPGを数百も組み込んだテスタを製
品化することは困難である。これは部分的には、シーケ
ンサは単一のアドレスを発生し、それだけがロジックテ
スタにおける「ピン毎」ベクトルメモリの全てについて
有効であるのに対し、APGは、「ピン毎」アーキテク
チャにおいては単一ビットだけしか必要とされないのに
メモリの全てのセルについてx及びyアドレスを生成す
る、という事実によるものである。換言すれば、「ピン
毎APG」構造は、膨大なオーバヘッドを生ずることに
なる。
【0030】第2に、DUT(被試験デバイス)のピン
毎にAPGを設けても、ロジック/メモリの組み合わせ
機能性を備えたDUTの試験に関する問題を解決するこ
とにはならないことが着目される。ロジック/メモリデ
バイスの試験は、「ピン毎APG」の原理の別の欠点を
示すことになる。即ち、こうした組み合わせ形デバイス
のピンの殆どは通常は論理ピンであるのに、APGは全
てのピンに対して設けねばならなかった。しかしながら
ピンの定義は、ASIC毎に、或いは動作中であっても
変化しうるため、割り当てられたピンが場合によっては
メモリピンとしても動作しうるという理由だけで、依然
として全てのピンに対してAPGを設ける必要性があっ
た。この後者を考慮することによって、「ピン毎AP
G」の概念によって生じるオーバヘッドはさらに明らか
となろう。かくして、「ピン毎APG」の概念に基づく
メモリ又はロジック/メモリテスタは、数百又は数千の
APGが必要とされることから、製品化が困難なものと
なる。
【0031】ロジック/メモリの組み合わせ形デバイス
の試験に関する問題を克服するための解決策の1つであ
って、実際に本発明よりも前に考慮されたものは、ロジ
ックテスタ及びメモリテスタを別個に設け、ロジックテ
スタ及びメモリテスタにより発生され、受信された信号
をリンクするスイッチマトリックスを用いることであ
る。しかしながら、こうしたスイッチマトリックスは、
必要なピンの総数(数千のピン)のため、極めて大きい
ものとならざるをえない。さらに、スイッチマトリック
スは極めて高速であることが要求される。こうした条件
を満たすスイッチマトリックスを今日の技術で製造でき
るか否かは疑問であり、たとえ可能であったとしても、
その圧倒的なコストのため、製品化は困難である。
【0032】本発明は、新規な、且つ従来にない考察に
基づいて、基本的な問題を解決するものである。本発明
によれば、第1のベクトルシーケンスを生成するため
に、シーケンスコントローラが設けられる。このシーケ
ンスコントローラは、従来の設計とすることが可能であ
る、即ち比較的単純で、安価なコンポーネントである。
【0033】シーケンスコントローラには、シーケンス
コントローラにより制御され、圧縮解除信号を発生して
シーケンスコントローラに供給する、圧縮解除制御ユニ
ットが割り当てられる。これは、本発明と従来技術を区
別する、第1の主たる特徴である。一般に圧縮解除制御
ユニットは、制御信号又は制御パターンを、シーケンス
コントローラから受信する。これらの制御信号は圧縮解
除制御ユニットによって、好ましくは基本的にシーケン
スコントローラとは無関係に処理される。こうした独立
した動作の一例は、圧縮解除制御ユニットが独自のクロ
ックで走り、かくして圧縮解除制御ユニットに起動パラ
メータをロードしたならば、シーケンスコントローラが
圧縮解除制御ユニットに関連した監視タスクを実施する
必要がないということである。かくして圧縮解除制御ユ
ニットは信号を準備し(この意味は後述する)、関連操
作からシーケンスコントローラを解放する。
【0034】シーケンスコントローラにはさらに、条件
付きベクトル処理手段が含まれている。この条件付きベ
クトル処理手段には、圧縮解除制御ユニットから受信し
た圧縮解除信号だけでなく、シーケンスコントローラに
よって発生する第1のベクトルシーケンスも供給され
る。これにより条件付きベクトル処理手段は、それに供
給される信号、即ち圧縮解除信号だけでなく、第1のベ
クトルシーケンスにも基づいて、第2のベクトルシーケ
ンスを生成することになる。
【0035】この種の動作の典型的な例は、第1のベク
トルシーケンスが、同時に発生される2つ以上の異なる
サブシーケンスから構成される場合である。圧縮解除信
号は、これらサブシーケンスのうちの何れをシーケンス
コントローラの出力に供給するかを決める。正式にはこ
れは、「Cに従ってA又はBを出力に送る」といった命
令に相当し、ここでA及びBがサブシーケンス、Cが圧
縮解除信号である。もちろん、条件付きベクトル処理手
段は、第1のベクトルシーケンスにゲート制御を施した
り、第1のベクトルシーケンスと圧縮解除信号の間で任
意の種類の論理的組み合わせを実施するといったよう
な、他の機能又は関連する機能を実行することもでき
る。
【0036】この構造の基本的な利点は、圧縮解除制御
ユニット(極めて単純な設計が可能である)以外には殆
どコストを追加しなくても、速度が大幅に上昇すること
である。特に、既知のシーケンサと基本的に同じか、又
は同様の構造を備えたシーケンスコントローラを利用す
ることが可能である。圧縮解除制御ユニットによって、
シーケンスコントローラは、アドレス生成のような時間
のかかるいくつかのタスクから解放される(後記参
照)。実際、シーケンスコントローラは必要な起動条件
を与えるだけですみ、さらに場合に応じて圧縮解除制御
ユニットに付加的な制御情報を供給してその動作に影響
を与えることができる。しかしながら、圧縮解除制御ユ
ニットの動作は基本的に、シーケンサの計算能力又は論
理能力を全く消費しない。換言すれば、圧縮解除制御ユ
ニットは基本的に自力制御式であり、境界条件を定義す
る幾らかの制御情報を必要とするだけである。なお、圧
縮解除制御ユニットは独立したコンポーネントとするこ
ともできるが、例えば同じチップ上において、シーケン
スコントローラと一体化することも可能であるという点
に留意しなければならない。
【0037】好ましい重要な実施例においては、圧縮解
除制御ユニットは、シーケンスコントローラから受信し
た制御信号を展開して圧縮解除信号とする。さらに、条
件付きベクトル処理手段は、条件付きオペランドで命令
を実行することができるが、この条件付きオペランドの
条件は、圧縮解除制御ユニットから受信した圧縮解除信
号によってセットされる。
【0038】既に上述したように、本発明は特に、集積
回路テスタに用いるのに適している。本発明の特に好ま
しい1つの実施例においては、集積回路には少なくとも
メモリセクションが含まれており、多数の端子又はピン
が設けられている。そこにおいて少なくとも第1のサブ
セットをなすピンが、少なくとも一時的にアドレスピン
として動作可能であり、少なくとも第2のサブセットを
なすピンが、少なくとも一時的にデータピンとして動作
可能である。この記述には、純粋なメモリ又は純粋な論
理回路だけでなく、論理/メモリの混合回路である集積
回路も含まれる。
【0039】この実施例の場合には、第2のサブセット
をなすピン、即ちアドレスピンの基本的に全てのピンに
ついて、最初に論じた種類の端子チャネルが設けられる
のが好ましい。換言すれば、基本的に全てのアドレスピ
ンについて、関連する圧縮解除制御ユニットを含むシー
ケンスコントローラが設けられる。しかしながら、上述
の種類の端子チャネルを、データピン、制御ピン、論理
ピン、アナログピンその他の如き、他のピンについて設
けることもできることが理解されよう。
【0040】アドレスピン毎に(又は全てのピンについ
て)シーケンスコントローラ及び圧縮解除制御ユニット
が設けられた、こうした集積回路テスタの動作について
は、下記のように説明することができる。
【0041】圧縮解除制御ユニットの動作は、シーケン
スコントローラで実施した場合にはかなりの量の計算時
間を必要とする、アドレス、データ、制御バイト等の高
速生成に焦点を合わせたものである。基本的には、圧縮
解除制御ユニットは、シーケンサによってセットされる
起動条件及び境界条件を利用して、アドレスのような完
全な(即ち展開された)信号列を生成する。
【0042】圧縮解除制御ユニットの例には、アドレス
ジェネレータ、データジェネレータ、制御バイトジェネ
レータ、状況バイトジェネレータ等がある。これらのう
ちのいくつか、特にアドレスジェネレータについて、さ
らに詳細に後述する。
【0043】圧縮解除制御ユニットは、圧縮解除信号を
シーケンサに送り返し、これによってシーケンサは、D
UTの割り当てピンについて動作するのに必要なベクト
ルを生成するという、基本的に単純ではあるが、極めて
時間を浪費するタスクから解放される。かくしてシーケ
ンサは、極めて速い試験速度においてさえも、リアルタ
イムで割り当てピンの制御を行うことができる。本発明
の「多重シーケンサ」構造をメモリ試験に適合したもの
としているのは、まさにこの概念である。
【0044】しかしながらその他にも、従来技術のロジ
ックテスタにおいて用いられた「多重シーケンサ」アプ
ローチとの相違があることに留意しなければならない。
上述のように、既知のロジックテスタの「ピン毎」概念
の場合には、全てのシーケンサが基本的に同じプログラ
ム(又はマイクロプログラム)を実行する。これは、シ
ーケンサが少なくともメモリ試験モードにおいて、異な
るプログラム、即ちDUTの割り当てピンに特異的に適
合されたプログラムを実行する本発明とは対照的であ
る。
【0045】従って、本発明による独特なシーケンサ/
圧縮解除制御ユニットの組み合わせは、実際上は部分的
なAPG、即ちDUTの特定のピンに適合されたAPG
を構成するものであると言うこともできる。実際、本発
明による圧縮解除制御ユニットは、好ましくはシーケン
サに送り返される1ビット情報、特に1ビットアドレス
を生成する(但し本発明はこの側面に限定されない)。
単一のピンだけしか制御する必要がないので、シーケン
サもまた1ビットモードで機能することが好ましい。特
に信号圧縮(例えばアドレス生成)が高速ハードウェア
によって実施され、従ってシーケンサが余分な計算時間
を費やす必要がなくなるため、これによりその動作は非
常に高速となる。
【0046】上記に開示したテスタの概念は、メモリ試
験のニーズに対して極めてよく適合することが判明して
いる。かくして本発明は、新種のメモリテスタを確立す
るものである。事実このテスタは、メモリだけを含む集
積回路を非常に高速で試験するのに適している。このテ
スタは、上述のスイッチマトリックスやピン毎のAPG
のような、多数の高価なハードウェアを必要とせず、手
頃な価格で販売することが可能である。
【0047】さらに、本発明の根底をなす概念は、メモ
リ試験の実行だけでなく、論理試験、及びこれら双方の
組み合わせにさえも理想的に適合していることが判明し
た(後者の側面は、上述のASICのように両方の種類
の回路を含む集積回路について特に重要である)。これ
はシーケンサが、ロジックテスタシーケンサの機能、即
ちちょうど従来技術のロジックテスタによるシーケンサ
が行っていたように、論理ピンに試験パターンを供給す
るという機能を実行することができるためである。本発
明によるピン回路を被試験デバイスの任意のピンに対し
て、その特定のピンの機能性(アドレスピン、データピ
ン、論理ピン等)に関する事前の知識がない場合でも接
続することを可能にするのは、この二重の機能である。
このピンは動作中に、その定義を変化させることさえ可
能であり、それでも試験を行うことができる。
【0048】従来技術のデバイスにおけるように、ピン
の定義変更時に、ピン回路の相互接続(及び中央資源に
対する接続)を変更する特別の必要はない。同様に、高
価で低速のスイッチ(米国特許第4,450,560号によるテ
スタで、メモリ試験モードと論理試験モードの間でスイ
ッチングを行うのに必要とされるような)も回避され
る。
【0049】上記においては、メモリ試験モードの場合
に、各種シーケンサが全て、割り当てピンに基づいて異
なるプログラムを実行することを記述した。しかしなが
ら、論理試験モードの場合には、それらは全て同じプロ
グラムを実行することができる(従来技術によるロジッ
クテスタにおけるように)。だがこれは、本発明の実施
に必要な条件ではない。しかしながら、本発明の好まし
い実施例においてはベクトルメモリ(デコーダメモリ)
が設けられ、その場合には全てのシーケンサは、それぞ
れのベクトルメモリに割り当てピンに特異なデータがロ
ードされた場合、同じプログラムを実行することが可能
である。この実施例には、ICの動作中、あるいは異な
るIC間においてピンが定義を変更した場合、ベクトル
メモリに対する再ロードを簡単に行うことができるとい
う利点がある。別の好ましい実施例において本発明は、
欧州特許出願第91119189.8号に開示された如き第2のメ
モリ(波形メモリ)を、この文献に記載の利点と共に特
徴とするものである。
【0050】さらに別の有利な実施例においては、シー
ケンスコントローラとDUTの割り当てピンの間に上述
の種類のフォーマッタ/コンパレータ回路が相互接続さ
れ、或いはシーケンスコントローラとデコーダメモリの
間にバッファ(好ましくは先入れ先出しメモリ)が設け
られる。
【0051】本発明の広範な適用可能性を示すさらに他
の側面がある。これは、本発明によるピンチャネル(ピ
ン回路)が、被試験デバイスのアドレスピンの駆動(メ
モリ試験モードの場合、又は純粋なメモリ試験用にセッ
トアップされた場合)、あるいは論理ピンの駆動(論理
試験モードの場合)に利用できるだけではないことであ
る。本発明のピンチャネルは、データピン(メモリ試験
モードの場合)、制御ピン(何れのモードでも)、及び
基本的にはDUTの他の何れの種類のピンの駆動にも利
用することが可能である。
【0052】従って集積回路テスタは、同じ回路、即ち
本発明によるピン駆動回路でもって、基本的にはDUT
の全てのピンをそれらの機能性とは関係なく駆動するよ
うにセットアップすることができる。1種類のピンドラ
イバだけしか備える必要がないので、これによってハー
ドウェア構成、記憶保持その他が特に容易(及び安価)
となるのは明らかである。しかしながら本発明では、本
発明のピン回路によって、DUTの特定のサブセットを
なすピン、例えばデータピンだけしか駆動されない事例
も取り扱われることが理解されよう。
【0053】本発明の好ましい実施例においては、シー
ケンスコントローラのほぼ全てに接続された中央コント
ローラが設けられ、この中央コントローラが、シーケン
サの各々の一部をなす命令メモリの内容を制御する。こ
のコントローラは、各種のピンチャネルを同期させ、
「ピン毎」のシーケンサに制御情報を提供し、試験結果
を収集する等のようにセットアップすることが可能であ
るが、局所的に実施される時間にクリティカルな試験シ
ーケンスには実際には関与しない。
【0054】さらに、本発明の別の有効な実施例の場合
には、中央コントローラは、各シーケンスコントローラ
の命令メモリに対して、特にその割り当てピンだけのた
めの命令をロードするように適合させることが可能であ
る。これは、テスタの可変性を増すために重要な特徴で
ある。特に中央コントローラは、ピンの定義が変化した
場合に、各種シーケンサのメモリに納められた命令集合
を簡単に交換、即ちダウンロードすることが可能にな
る。
【0055】メモリ試験の場合にも、中央コントローラ
をプログラムして、割り当てピン毎について、全体とし
ての試験手順とは異なる命令を生成させることが可能で
ある。即ち「全体として」の試験パターンは、中央コン
トローラだけにしか分からず、中央コントローラはこの
試験パターンを変形して、より単純なピン専用の多数の
プログラムとし、これらが次いでシーケンサにダウンロ
ードされて実行される。
【0056】かくして本発明の好ましい実施例において
は、シーケンスコントローラは基本的にDUTの全ての
ピンに対して、少なくとも永続的に又は場合によってア
ドレスピンとして動作可能なピンに対して割り当てられ
る。シーケンスコントローラは基本的に、既知のシーケ
ンサと同じか又は類似の構造を備えるものでよい。これ
は純粋なロジックテスタにおいては既知のところである
が、メモリテスタ又はロジック/メモリテスタにとって
は新規なアプローチである。これはまた驚くべきことで
ある。なぜならどのような当業者も、論理試験について
アドレスを生成するように設計されてはいるものの、シ
ーケンサがメモリ試験にも有効であるとは予想しなかっ
たからである。
【0057】実際、シーケンサだけを使用することでは
ニーズに適合しない。なぜならそれは必要な速度でメモ
リアドレスを生成し、制御することができないからであ
る。このため例えば、基本的に外部制御を受けずに、ア
ドレス(及び/又はデータのような他のデジタル信号)
を生成可能な圧縮解除制御ユニットに注目が集まること
になる。
【0058】分散端子チャネル及び中央コントローラに
関する上述の概念を、集積回路テスタ以外のテスタにも
拡張可能であることは理解されるであろう。
【0059】本発明による圧縮解除制御ユニットは、ア
ドレスジェネレータ(特に1ビットアドレスジェネレー
タ)とするか、又はこれを含むことが可能である。こう
したアドレスジェネレータは例えば、分周器(例えばフ
ィードバックループを備えたフリップフロップ)、シフ
トレジスタ等を特徴として有している。しかしながら、
最も好ましい解決策では、少なくとも1つのカウンタ
(又は一連のカウンタ)が設けられる。
【0060】次に、メモリ(又はメモリ/論理の混合構
造を備えたIC)に関する、最も一般的な試験パターン
について言及する。
【0061】メモリ試験に用いられる最も単純な試験パ
ターンの1つは、いわゆる「Nパターン」である。1つ
の例として、メモリに書き込まれ(Nをメモリセルの総
数とした場合、N回のアドレス生成サイクル)、その後
読み取られて正確度のチェックが行われる(別のN回の
アドレス生成サイクル)パターンがある。つまり、アド
レス生成サイクルは、全部で2N回になる。
【0062】これは、カウンタによって理想的に実施す
ることが可能なタスクである。カウンタは、シーケンサ
によって1回プリセットされ、起動されると、Nパター
ンの試験に際して必要な全てのアドレスを自動的に送り
出す。
【0063】別のより高度なメモリ試験方法は、いわゆ
る「N2パターン」である。この方法では、「ホームセ
ル」及び「アウェイセル」の概念が用いられる。例え
ば、メモリ内における1つのセル(ホームセル)の内容
は一定に保持され、これに対してメモリ内の他の全ての
セル(アウェイセル)は変更されて、アウェイセルにお
ける何らかの遷移によってホームセルの内容が影響され
るか否かチェックされる。このプロセスは、メモリ内の
全てのセルが、一度「ホームセル」として動作されるま
で続行される。この概念を逆にすることも可能である。
即ちメモリ内の1つのセルを除く全てのセル(ホームセ
ル)を一定の値に保持し、残りのセル(アウェイセル)
の内容を変更して、この変更によってホームセルに何か
遷移が生じたか否かをチェックすることができる。
【0064】この種のメモリ試験に特に適した圧縮解除
制御ユニットには、試験サイクルに際して内容が一定に
保持される少なくとも1つの第1のメモリセルのアドレ
スが割り当てられた端子のアドレスビットを少なくとも
生成するようにセットアップされている第1のカウンタ
と、試験サイクルに際して内容が変動する少なくとも1
つの第2のメモリセルのアドレスが割り当てられた端子
のアドレスビットを少なくとも生成するようにセットア
ップされている第2のカウンタが含まれている。
【0065】即ち第1のカウンタはホームセルのアドレ
スを生成するが、第2のカウンタはアウェイセルのアド
レスを生成する。ホームセルが単一である第1の例を取
り上げると、第1のカウンタ(ホームセルを示す)は周
期が長く、第2のカウンタ(アウェイセルを示す)は周
期が短い。第1のカウンタは一定の値に保持されるが、
第2のカウンタはメモリの全てのセルにわたってカウン
トする。第2のカウンタは、メモリ内の最後のセルに達
するとすぐにリセットされるが、第1のカウンタは1だ
けインクリメントされ、それによって次のホームセルを
規定するといった具合である。
【0066】このプロセス全体は、例えばカウンタの
「保持/実行」入力、そのプリセット入力、又はそのク
ロック入力を制御することによって、2つのカウンタを
始動、停止、制御可能なシーケンサの制御下で実行され
る。代替案として、カウンタは(少なくとも部分的に)
互いに制御することが可能である。上述の例の場合、第
2のカウンタは例えば、第1のカウンタをインクリメン
トする桁上げビットをもたらすことができる。
【0067】2つのカウンタを組み込むこの実施例は、
時間のかかる「標準的」作業(多数のアドレス生成)の
ほとんどをカウンタがシーケンサから取り去り、その結
果その動作速度を大幅に高めるので、メモリ試験に特に
有効である。
【0068】前記した第1と第2のカウンタの一致をカ
ウントするようにセットアップされる、第3のカウンタ
を設けることも有用であり得る。上述の例は、第2のカ
ウンタ(アウェイセルをカウントする)が、内容を破壊
しないようにするため、ホームセルをアドレス指定して
はならないことを示している。そこで、サイクル中にお
いてアドレスを1つスキップする必要がある。第3のカ
ウンタは(N+1)の周期を有し、従って必要な情報を
提供することが可能である。即ち最終状態に達した直後
に、シーケンサは第2のカウンタによって生成される1
つのアドレスを無視する(好ましくは単に対応するベク
トルをバッファに送らないようにすることにより)。こ
れがシーケンサによっても提供され得る機能性であるこ
とは理解されるであろう。しかしながら、第3のカウン
タの利用はさらに有効であり、本発明の顕著な利点を今
一度明らかにするものである。
【0069】上述のN2パターンは、試験に極めて有効で
あるが、かなりの試験時間を要することになる(メモリ
当たり1時間を超える場合もある)。従って、処理に必
要な時間がより少ない他のパターンも考慮しなければな
らない。こうしたパターンのグループの重要な1つとし
て、いわゆる「N3/2パターン」がある。これは、「ホー
ムセル」のアプローチに準拠するが、同じ行又は列のセ
ルだけをアウェイセルとして利用することで十分(性能
をあまり損なうことなしに)との知見に基づくものであ
る。次に、このグループの特定の例である、バタフライ
パターンについて詳述する。
【0070】ホームセルから始めると、最初に試験を受
けるアウェイセルは、定義によれば、ホームセルと同じ
行又は列内にあって、ホームセルに最も近いメモリセル
である。これらは4つのセルである。第2のステップに
おいては、ホームセルまでの距離が1だけ増大され、さ
らに4つのアウェイセルが得られるといった具合にな
る。このパターンは通常、時計廻り方向又は反時計廻り
方向に処理され、2(√N−1)のアウェイセルを試験
する必要がある(「矩形」メモリを仮定)。このプロセ
スをN回続けると(N個のホームセルについて)、全部
で2(√N−1)N=2N√N−2N=2N3/2−2Nの
試験サイクルを行うことになる。
【0071】圧縮解除制御ユニットのカウンタ構造はま
た、こうしたバタフライパターン(及び他の任意の種類
のN3/2パターン)のアドレス生成にも適している。特
に、周期を違えてセットすれば、1つのカウンタを行カ
ウンタとして用い、別のカウンタを列カウンタとして用
いることが可能である(各行/列には別の重みが割り当
てられているので)。
【0072】さらに速度を増すために、わずかに修正を
加えたカウンタ構造を有効に利用することが可能であ
る。この概念では、1つのカウンタがホームセルを示す
「ホームカウンタ」としてセットアップされる。2つの
アウェイカウンタが、割り当て行について「インクリメ
ント」及び「デクリメント」モードで動作する。即ちそ
れらは、ホームセルに関するオフセットを示すことにな
る。それらの内容はシーケンサに送られ、ホームセルと
同じ行におけるアウェイセルの実際のアドレスが計算さ
れる。しかしながら、「ホーム」カウンタ及び「アウェ
イ」カウンタのそれぞれの内容を加算する外部加算器を
設けることによって、速度をさらに増すことが可能であ
る。ホームセルに割り当てられた列に対して、同じ構造
(2つのアウェイカウンタ、加算器)を繰り返すことも
可能である。本発明はまた、電子デバイスの試験方法に
も関するものである。
【0073】
【実施例】以下、本発明を非限定的な実施例により、添
付図面を参照して説明する。図1に示す従来技術のメモ
リテスタは、多数のピン回路について共通資源の働きを
するアルゴリズムパターンジェネレータ(APG)1が
含まれる。図1の実施例の場合、APG1は基本的に4
つの機能ユニットから構成されている。1つはxアドレ
スジェネレータ2であり、もう1つはyアドレスジェネ
レータ3であり、またブロック4はデータジェネレータ
を表し、ブロック5はコントローラを表している。アド
レスジェネレータ2及び3は、試験を受けるメモリの所
定のセルをアドレス指定するために設けられており、一
方データジェネレータ4は、アドレス指定されたメモリ
セルに記憶すべきデータを生成する。機能ブロック5
は、アドレスジェネレータ及びデータジェネレータの動
作を制御する。APG1の出力信号は、共通のバス6に
送られる。このバスには、図1においてピン基板7a, 7b
及び7cにより示された、多数のピンチャネル又はピン回
路が接続されている。これら3つのピン基板が例示だけ
を目的として描かれたものであり、実際のメモリテスタ
には数百、或いは数千ものピン基板が含まれることが理
解されよう。
【0074】全てのピン基板7a, 7b, 7c等は、図1の例
ではメモリである、被試験デバイス(DUT)8の単一
ピンと通じている。ピン接続部のうちの3つが、図1に
おいて9a, 9b及び9cとして示されている。
【0075】ピン基板7aから7cの主たる目的は、共通バ
ス6を介して受信した情報と、矢印10a, 10b及び10cで
示すように、通常はエッジジェネレータから受信するタ
イミング信号とをリンクすることにある。ピン基板に
は、APG1から受信する情報とタイミング情報とをリ
ンクする回路(フォーマッタ回路)と、DUT8から受
信する信号の正確なタイミング及び正確な論理状態を試
験するように設計された回路(コンパレータ回路)も含
まれている。
【0076】アルゴリズムパターンジェネレータ1は、
極めて複雑で高価なユニットである。これは、ピン基板
の全てに対してなぜ単一のAPGが設けられているかの
理由となっている(共用資源アプローチ)。これによっ
て、試験速度はかなり制限を受ける。さらに留意すべき
は、ピン基板7aから7cは、DUT8の割り当てピンの機
能性(即ちそのピンがアドレスピン、データピン、又は
制御ピンのいずれであるか)に従って、異なる可能性が
あるという点である。従ってDUT8のピン定義が変更
されたならば直ちに、複雑で時間のかかるピン基板及び
それらの相互接続の再構成が必要になる。これは、図1
に示す構造がなぜ、主として同じ種類のメモリの試験に
適しているかという理由になっている。
【0077】図2は、従来技術によるICテスタ、即ち
ロジックテスタの別のアプローチを示している。このロ
ジックテスタも、「共用資源アプローチ」に基づくもの
である。
【0078】シーケンサ11は、共通バス12を介して各種
ピンチャネル又はピン基板に送られるベクトルアドレス
を生成する。シーケンサ11は、機能的な用語で言えばカ
ウンタであるが、付加的な回路を備えているので、ジャ
ンプ、サブルーチン等を実行することができる。実際、
シーケンサ11は、このシーケンサによって実行されるあ
る種のプログラムを定義するメモリを含むこともでき
る。
【0079】何れにせよ、留意すべきは、シーケンサ11
が本質的に、メモリ試験に用いられるAPGよりも単純
な構造を備えているということである。
【0080】シーケンサ11の出力信号は、バス12を介し
て、ピンチャネルに割り当てられたベクトルメモリ13a,
13b及び13cに送られる(この場合にも、実際のロジッ
クテスタが数百、あるいは数千ものこうしたピンチャネ
ルを含む点に留意されたい)。ベクトルメモリは基本的
に、シーケンサ11から受信したアドレスをデコードし
て、DUT16(この場合は論理回路)の割り当てピンに
よって実行される実施すべき状況情報、即ち動作とす
る。
【0081】ベクトルメモリ13aから13cの出力は、フォ
ーマッタ/コンパレータ回路14aから14cに供給される。
これらはタイミング信号(矢印15aから15c)を受信す
る。
【0082】より高度なアプローチは、全てのベクトル
メモリと割り当てフォーマッタ/コンパレータ回路の間
に、波形メモリを追加して設けることである。欧州特許
出願第91119189.8号に開示のように、こうした波形メモ
リは可能性のある各種の動作をデコードすることがで
き、かくして試験スペクトルを増大させる。
【0083】図2に示すロジックテスタは、図1に示し
たメモリテスタよりも単純である点に留意されたい。こ
れは、メモリテスタのAPGほど複雑でないシーケンサ
に当てはまるだけではない。試験を受ける論理デバイス
(DUT16)がアドレスピン及びデータピンから構成さ
れないので、ピン基板の複雑な再構成が不要であるとい
う点も注目される。ちなみにベクトルメモリ13aは、通
常はフォーマッタ/コンパレータ回路14aと同じピン基
板上に組み込まれ、これは他の全てのベクトルメモリと
フォーマッタ/コンパレータの組み合わせの場合も同様
である。
【0084】図2の設計は基本的に、タイミングに関し
て、図1に示すメモリテスタと同じか、又は類似の制約
を受ける。しかしながら、論理試験に必要なシーケンサ
がより単純な設計であるため、被試験デバイスの全ての
ピンに対して、妥当なコストもって単一のシーケンサを
設けることが可能になる。
【0085】「ピン毎アプローチ」とも呼ばれるこのア
プローチが、図3に示されている。この図に示されたロ
ジックテスタには、多数のシーケンサ11a, 11b及び11c
が含まれ、これらは全て特定のピンチャネルに割り当て
られている。図3に示すテスタの残りのコンポーネント
は、基本的には図2のテスタと同じであり、従って同じ
参照番号が割り当てられている。
【0086】次に図4によって、本発明によるメモリテ
スタ、又は論理/メモリ組み合わせテスタの全体的なア
ーキテクチャの説明を行う。
【0087】本発明は、各ピンチャネル毎に、シーケン
サ17a, 17b, 17c、圧縮解除制御ユニット18a, 18b, 18
c、ベクトルメモリ19a, 19b, 19c、及びフォーマッタ/
コンパレータ回路20a, 20b, 20cが含まれる、「ピン
毎」のアプローチを特徴としている。DUT21はメモリ
でも、あるいはASICのような、論理及びメモリの機
能を組み込んだ集積回路でもかまわない。DUT21は基
本的に、任意のピン構成を有する。即ち、アドレスピ
ン、データピン、又は制御ピンに対してピンチャネルを
適合させる必要性はない。換言すれば、各種DUT間で
ピンの定義が変化する場合、又はピンチャネルの定義が
動作中に変化する場合でさえ、ハードウェアの再構成は
不要ということである。
【0088】全てのシーケンサ即ちシーケンスコントロ
ーラ17a, 17b及び17cにはさらに、命令メモリ17a', 17
b'及び17c'、並びにバッファ(先入れ先出しメモリ17
a", 17b"及び17c")が含まれている。
【0089】中央コントローラ22は直接に、又は共通バ
ス23を介して、各種ピンチャネルに接続されている。
【0090】ピン毎回路、例えばシーケンスコントロー
ラ17a、圧縮解除制御ユニット18a、ベクトルメモリ19
a、及びフォーマッタ/コンパレータ回路20aは、通常、
「ピン基板」とも呼ばれる単一の回路基板に組み込まれ
る。同様に、バッファ17a"から17c"とフォーマッタ/コ
ンパレータ回路20aから20cのそれぞれの間に、波形メモ
リ(上述の如き)を組み込むことが可能である。図4に
は、フォーマッタ/コンパレータ回路20aから20cに送ら
れるタイミング信号が、24a, 24b及び24cで表示されて
いる。
【0091】動作時において、シーケンサ17aから17cは
ライン25aから25cを介して、圧縮解除制御ユニット18a
から18cに制御命令を送る。展開又は圧縮解除された信
号(圧縮解除制御ユニット18aから18cによって生成され
た)が、ライン26aから26cを介してシーケンサに送り返
される。
【0092】本発明の集積回路テスタの動作全体を説明
するため、次に、ピン定義の特定の事例の1つについて
考察する。例示の目的で、DUT21のピン27a及び27bは
アドレスピンと定義され、ピン27cは論理ピンと定義さ
れるものと仮定する。換言すれば、DUT21は、メモリ
に加え、付加的な論理回路も含むことになる。(DUT
21にデータピンが含まれ、さらにアナログピンのような
ピンも設けることができるのは明らかである。これらの
ピンは、図4に示すのと同様のピン回路によって制御す
ることができる。しかしながら図示の目的で、図4の例
では2つのアドレスピンと、1つの論理ピンだけしか示
していない。)次に中央コントローラ22は、DUT21の
メモリ部分に関する全体的な試験プログラムを利用して
ピン指定サブプログラムを生成し、このサブプログラム
は共通バス23を介して、シーケンスコントローラ17a及
び17bのそれぞれの命令メモリ17a'及び17b'に送られ
る。即ち、割り当てられたアドレスピンの重みづけに応
じて、命令メモリ17a'に送られる命令と、命令メモリ17
b'に送られる命令とは異なることになる。シーケンスコ
ントローラ17a及び17bは、圧縮解除制御ユニット18a及
び18bに対して適合する制御情報を提供する(ライン25a
及び25bを介して)。この制御情報によって、圧縮解除
制御ユニット18a及び18bは、ピン特異な圧縮解除信号、
例えばアドレスを順次生成し、それらをライン26a及び2
6bを介してシーケンスコントローラ17a及び17bに供給す
る。
【0093】シーケンスコントローラは内部的に、第1
のベクトルシーケンスを生成する。図示の例では、一緒
になって前記第1のシーケンスを構成する2つのサブシ
ーケンスの生成をも行うシーケンスコントローラを表し
ている。例えばシーケンスコントローラ17aを参照する
と、2つのボックス28a及び28a'は、前記第1のベクト
ルシーケンスの2つのサブシーケンスの生成を示してい
る。ライン26aによって圧縮解除制御ユニット18aから送
り返される信号によって、(ハードウェア又はソフトウ
ェア)マルチプレクサ30aが操作されて、何れかのサブ
シーケンスが内部バッファ29aへと送られる。
【0094】この構造は例示だけの目的で選択されたも
のであって、「条件付きオペランド」の働きを示してい
る。即ち、ボックス28a及び28a'において生成された2
つのサブシーケンスのどちらかが、圧縮解除制御ユニッ
ト18aによって設定された条件に応じ、ボックス29aに送
られる。
【0095】同様のサブシーケンスをなすベクトルが、
ボックス28b, 28b', 28c, 28c'において生成され、それ
らの出力はマルチプレクサ30b及び30cを介して、「出
力」ボックス29b及び29cに送られる。
【0096】さらに、第1のベクトルシーケンスと第2
のベクトルシーケンスの間において、他の論理接続を行
うことも可能であることが理解されよう。即ち条件付き
ベクトル処理手段は、必ずしもマルチプレクサ30aから3
0cによって示すようなマルチプレクサの形態をとる必要
はない。対照的に、条件付きベクトル処理手段は基本的
に、第1のベクトルシーケンスと圧縮解除制御ユニット
の出力信号を結合して第2のベクトルシーケンスを生成
する、任意の論理回路とすることができる。また、図4
に示すようなマルチプレクサ毎に2つの入力ではなく、
マルチプレクサ又は同等の手段に、多数の入力を設ける
ことも可能である。
【0097】一般に、シーケンスコントローラ17a及び1
7bは、ベクトルメモリ19a及び19bに送られる信号列を発
生する。ベクトルメモリにはまた、中央コントローラに
よって、ライン31a, 31b及び31cによって示されるピン
特異なデータがロードされる。アドレスパターンはシー
ケンスコントローラに、そしてバッファ17a"及び17b"か
ら、フォーマッタ/コンパレータ回路20a及び20bを介し
て、DUT21のピン27a及び27bに送り返される。
【0098】同じ時点において、シーケンスコントロー
ラ17cは論理信号を発生する。圧縮解除制御ユニット18c
はアイドル状態になるか、あるいは論理試験に必要な特
定のベクトル列の生成に用いられる場合もある。例えば
圧縮解除制御ユニット18cは、ベクトルメモリ19cのアド
レス指定プロセスに必要なアドレス信号列を生成するこ
とが可能である。
【0099】アドレスピンに割り当てられたシーケンス
コントローラによって実行されるプログラムは互いに異
なるが、論理ピンに割り当てられたシーケンスコントロ
ーラによって実行されるプログラムは全て同じである点
に留意されたい。後者の場合には、それぞれのベクトル
メモリの内容だけが異なっている。
【0100】データピンには他のピンチャネルを割り当
てることができることが理解されよう。即ちそれらは、
図4の2つの上部チャネルによってアドレス指定される
メモリセルについてのデータを提供する。同様にして、
純粋なメモリの試験を行うことも可能であり、その場合
に幾つかのピンチャネルはアドレス信号を発生し、他の
ピンチャネルはデータを発生するが、論理チャネルは設
けられない。動作時に全てのピンチャネルを再構成する
ことができるので、全種類のピン定義に対して同じピン
チャネル(ピン基板)を設けることができるというの
が、特に本発明の利点である。例えば、試験時にDUT
21がそのピン定義を変更し、ピン27aがアドレスピンか
らデータピンに再定義されるものと仮定する。こうした
場合、中央コントローラ22は、シーケンスコントローラ
17aの命令メモリ17a'に前もって既にダウンロードされ
ているプログラムモジュール間でスイッチングを行うだ
けであり、それによってデータピンコントローラの働き
をすることができ、直ちに動作を続行することが可能で
ある。これは「オンザフライ」の、即ち新しい命令をダ
ウンロードする必要のない、ピン定義の再構成である。
同じ手順は、異なるピン定義を有する別のDUTが挿入
された場合にも行われる。(もちろん、命令メモリ17a'
に新しい命令をダウンロードして同じ結果を得ることも
可能であるが、しかしこれは付加的な時間を必要とし、
従ってそれほど望ましいアプローチではない。)中央コ
ントローラ22は、メモリ17a'から17c'に対し、或いはベ
クトルメモリ19aから19cに対して命令コードを提供する
だけではない。これに代えて、テスタの全体的なタイミ
ングを制御すること、例えばアドレスピンに割り当てら
れたシーケンスコントローラが、データピンチャネルが
アクティブになったのと同じ時点において、確実に動作
を開始するようにすることも可能である。
【0101】図5には、ピン回路の一部がより詳細に示
されている。特に、圧縮解除制御ユニットの好ましい実
施例の1つが示されている。
【0102】シーケンサ32、及び、その命令メモリ32'
並びにバッファ32"は、基本的に図4に示すシーケンス
コントローラに対応している。中央コントローラからの
情報は、ライン33を介して受信され、ベクトル出力は34
で表示されている。ピンチャネルにおいてシーケンスコ
ントローラ32に後続するコンポーネントは、図5には描
かれていない。
【0103】圧縮解除制御ユニットは、図5の好ましい
実施例の場合、基本的に3つのカウンタ35, 36及び37か
ら構成される。これらの動作は、シーケンスコントロー
ラ32によって制御される。例えばシーケンスコントロー
ラ32は、カウンタ35の「保持/実行」入力(ライン3
8)、及び「プリセット」入力(ライン37)を制御す
る。他のカウンタも、これに応じて制御される。
【0104】カウンタ35から37に関する何らかの外部制
御は存在するが(特に、始動及び境界条件に関する制
御)、カウンタ自体は自走式である。即ちカウンタは、
必要な始動制御コードを受信すると、独力でその動作を
継続する。通常、これらのカウンタは個別のクロック信
号を受信する。図5のクロックジェネレータ39を参照の
こと。場合によっては、シーケンサ32から直接制御を受
けるクロックサイクルがあった方が望ましいかもしれな
いが、その場合には、クロックジェネレータ39のクロッ
ク出力だけでなく、シーケンサのクロック出力もマルチ
プレクサの入力に送られ、マルチプレクサの出力はカウ
ンタの1つに対応するクロック入力に送られることにな
る。
【0105】カウンタ35から37によって生成されるアド
レスは、ライン40, 41及び42を介して、シーケンスコン
トローラ32に送られる。シーケンスコントローラは前述
したようにして、これらのアドレス(通常は1ビットア
ドレス)を他の制御情報とリンクするか、あるいはライ
ン34に直接送り出す。
【0106】図5のカウンタ構造は、特に図6及び図7
に示すメモリ試験パターンに関するアドレスを生成する
のに適している。図6にはメモリ43の概略が示されてい
るが、これはこの場合分かりやすくするため、7×7の
メモリセルから構成されている。試験は、1つのセル44
の内容は一定に保たれるが、他の全てのセルの内容が文
字「v」で示すように可変であるようにして行われる。
この試験により、セル44を除いたメモリの任意のセルに
おける遷移が、セル44の内容に影響を及ぼすか否かが明
らかにされる。本明細書で用いられる用語によれば、セ
ル44は「ホームセル」と呼ばれ、他のセルは「アウェイ
セル」と呼ばれる。全試験サイクルは、メモリの全ての
セルをホームセルと定義し、それぞれの特定のホームセ
ル毎に全てのアウェイセルを変更することから構成され
る。かくして、必要な試験サイクル数はN2に比例し、こ
の種の試験は「N2試験」としても知られている。
【0107】図5に示す圧縮解除制御ユニットは、こう
したN2試験に必要なアドレスの生成に完全に適合する。
例えば、カウンタ35はホームセルを示し、カウンタ36は
特定のアウェイセルを示すことができる。カウンタ35は
特定のホームセルに関してその値を保持し、カウンタ36
はメモリの全セルにわたって実行を行う。カウンタ36
は、その最終状態に達するとリセットされ、カウンタ35
は1つインクリメントして、次のホームセルを指示す
る。このインクリメントは、シーケンスコントローラ32
に組み込まれた制御論理によって行うこともできるし、
或いは点線45によって示すように、カウンタ36の桁上げ
ビットをカウンタ35に送ることによって、直接に行うこ
ともできる。次いでアウェイカウンタ36は再度、0から
その最終状態まで(又はその逆を)実行する。メモリ内
の全てのセルがホームセルの働きをするまで、このプロ
セス全体が続行される。
【0108】カウンタ37によって、付加的なアドレス情
報が与えられる。アウェイカウンタ36は、1サイクルの
間に、ホームセル44自体を除くメモリ43の全てのセルを
示さなければならない点に留意されたい(さもなければ
ホームセルの内容が破壊される)。従って、メモリ内の
アドレスを1つスキップすることが必要になる。このタ
スクはシーケンスコントローラ32の内部制御論理によっ
て行うこともできるが、付加的なカウンタ(即ちカウン
タ37)を利用して、アウェイカウンタがホームセルを示
す毎に、シーケンスコントローラ32がアドレスベクトル
を除去するようにする方が簡単である。これが生じたな
らば、シーケンスコントローラ32は単に、関連するアド
レスベクトルをバッファメモリ32"に送らないようにす
るだけである。カウンタ37は(N+1)の周期で実行さ
れ、ここでNはメモリセルの総数であることが理解され
る。図6の例の場合、周期は50になる。
【0109】図7には、図6に示すパターンの逆とも言
える別のN2パターンが示されている。この概念の場合、
内容が変化される(文字「v」)セル46を除いて、メモ
リ61内の全てのセルは一定に保たれる。換言すれば、図
7のパターンには(N−1)のホームセルと、単一のア
ウェイセルが含まれている。図5の3カウンタ構造が、
図7に示す試験の要求を満たすのにも適しているのは明
らかである。
【0110】図8には、N2パターンより速い速度でメモ
リの試験を行うのに適した、さらに別の試験パターンが
示されている。これはいわゆる「バタフライパターン」
である。この場合にも、メモリ48内のセル47が「ホーム
セル」として定義される。しかしながら、変化されるア
ウェイセルは、ホームセル47と同じ行又は同じ列に位置
するセルだけである。試験は通常、ホームセルと同じ行
又は列内にあって、ホームセルに隣接する4つのセルか
ら開始される。第2のステップでは、ホームセルまでの
距離が1つ分だけ増加されるといった具合である。最も
一般的には、この試験は時計廻り方向又は反時計廻り方
向に実施される。図8には、時計廻り方向における試験
例が示されている。即ち、第1のアウェイセルは文字
「A」で示された、ホームセルの真上のセルである。セ
ルB、C及びDは、次に変更すべきセルである。次いで
ホームセルまでの距離が、セルEによって示されるよう
に、1つだけ増加されるといったようになっている。
【0111】結果として生じるパターンは、どことなく
蝶に似ているように見える点に留意されたい。必要とさ
れる試験サイクル数がN3/2に比例するので、バタフライ
パターンは、いわゆる「N3/2試験」の特定の例の1つで
ある。
【0112】図9には、N3/2試験パターンを支持するよ
うになっている、圧縮解除制御ユニットの多少修正され
たカウンタ構造が示されている。シーケンスコントロー
ラ32、その命令メモリ32'及びバッファ32"は、図5の実
施例と同じである。
【0113】カウンタ49はホームセルを示す(図8の参
照番号47を参照のこと)。カウンタ50は、ホームセルが
位置する行に関して、オフセットインクリメントをカウ
ントする。同様に、カウンタ51はホームセルの行におい
てカウントダウン(デクリメント)を行う。
【0114】ホームセルカウンタ49の出力は、行インク
リメントカウンタ50の出力と共に、加算器52に送られ
る。この加算器の出力は次いで、シーケンスコントロー
ラに送り返される。シーケンスコントローラがこうして
受信するベクトルはその後、ホームセルの右側の全ての
セルを示す(例えば図8のセルB)。
【0115】同様に、加算器53は、ホームセルカウンタ
49及び行デクリメントカウンタ51の内容を加算して、ホ
ームセルから左の全てのアウェイセル(図8におけるセ
ルDの如き)がアドレス指定されるようにする。
【0116】この構造は、コラムセルについても繰り返
される。即ち、カウンタ54は列インクリメントカウンタ
であり、加算器55はホームセルの上方の全てのアウェイ
セル(図8におけるセルA、E)を示すアドレスを生成
する。列デクリメントカウンタ56はその出力を加算器57
に送り、この加算器によってホームセルの下方の全ての
メモリセル(図8におけるセルC)を示すベクトルが得
られる。
【0117】加算器52, 53, 55及び57を設けることは、
本発明の実施にとって必要な前提条件ではないことが理
解される。加算機能は、シーケンスコントローラ32によ
っても得ることが可能なものである。しかしながら、加
算器によって処理速度の一層の向上が図られる。
【0118】図9に示すアーキテクチャを利用して、上
述のN2試験を支持することも可能である。例えばカウン
タ49, 50及び54を利用して、必要な3つのアドレスを得
ることができる。かくしてこれらのカウンタは、ライン
58, 59及び60で示すように、シーケンスコントローラ32
に対する直接のフィードバックをも有する。
【0119】代替案として、加算器55及び57だけでな
く、カウンタ54及び56も除去して、残りのカウンタ49,
50及び51のそれぞれに、行及び列インクリメント/デク
リメントカウンタの働きをさせることも可能である。こ
れは、それらに再プログラミングを施すことによって簡
単に実施可能であり、ハードウェアコンポーネントを節
約することになるので、実際のところ、現時点において
好ましいアプローチである。残りの構造において、カウ
ンタ49, 50及び51はN2試験をも支持するために、シーケ
ンスコントローラ32との直接フィードバック、即ち二重
接続を有する(これはカウンタ51からシーケンスコント
ローラ32への直接フィードバックを示していない図9と
異なる)。この代替構造は従って、図5の実施例と非常
に類似しているが、付加的な加算器52及び53を含んでい
る。
【0120】以下に本発明の種々の構成要件の組み合わ
せを示す実施態様を列挙する。 1.少なくとも1つの端子を備える電子デバイスの試験
装置であって、該装置が前記端子又は特定の端子の組に
割り当てられる少なくとも1つの端子チャネルを有する
ものにおいて、前記端子チャネルが、第1のベクトルシ
ーケンスを発生するシーケンスコントローラと、前記シ
ーケンスコントローラにより制御され、圧縮解除信号を
発生して前記シーケンスコントローラに供給する少なく
とも1つの圧縮解除制御ユニットとからなり、前記シー
ケンスコントローラがさらに、第1のベクトルシーケン
スに応じて、且つ前記圧縮解除制御ユニットから受信し
た圧縮解除信号に応じて、第2のベクトルシーケンスを
発生する条件付きベクトル処理手段を含む、試験装置。
【0121】2.前記圧縮解除制御ユニットが、前記シ
ーケンスコントローラから受信した制御信号を展開し
て、より高度な情報内容の圧縮解除信号とする、上記1
の試験装置。
【0122】3.前記圧縮解除制御ユニットが基本的
に、前記制御信号を受信したならば前記シーケンスコン
トローラと無関係に動作する、上記2の試験装置。
【0123】4.前記条件付きベクトル処理手段が、条
件付きオペランドで命令を実行し、前記条件付きオペラ
ンドの条件が前記圧縮解除制御ユニットから受信した前
記圧縮解除信号によって設定される、上記1の試験装
置。
【0124】5.前記シーケンスコントローラが命令メ
モリを含む、上記1の試験装置。
【0125】6.前記電子デバイスが、前記端子の少な
くとも幾つかに割り当てられた多数の端子及び種々の端
子チャネルを備え、前記試験装置が、前記シーケンスコ
ントローラのほぼ全てに接続され、各シーケンスコント
ローラの命令メモリの内容を制御する中央コントローラ
を含む、上記5の試験装置。
【0126】7.前記中央コントローラが、各シーケン
スコントローラの命令メモリに対して、その割り当て端
子専用の命令をロードするよう構成されている、上記6
の試験装置。
【0127】8.前記中央コントローラが、割り当て端
子の全てに関して、全試験手順から異なる命令を発生す
るようセットアップされる、上記7の試験装置。
【0128】9.前記電子デバイスが集積回路であり、
前記験装置が集積回路テスタである、上記1の試験装
置。
【0129】10.前記端子が前記集積回路のピンであ
る、上記9の試験装置。
【0130】11.前記集積回路が少なくともメモリセク
ションを含み、且つ多数の端子を有しており、少なくと
も前記端子の第1のサブセットが少なくとも一時的にア
ドレス端子として動作可能であり、少なくとも前記端子
の第2のサブセットが少なくとも一時的にデータ端子と
して動作可能である、上記9の試験装置。
【0131】12.前記第1のサブセットをなす端子のほ
ぼ全ての端子に対して端子チャネルが設けられている、
上記11の試験装置。
【0132】13.前記圧縮解除制御ユニットによって発
生される前記圧縮解除信号が圧縮解除アドレスである、
上記11の試験装置。
【0133】14.前記電子デバイスがプリント回路基板
であり、前記試験装置が基板テスタである、上記1の試
験装置。
【0134】15.前記シーケンスコントローラが、少な
くとも1つのデコーダメモリの少なくとも1つのアドレ
ス入力に接続されている、上記1の試験装置。
【0135】16.前記シーケンスコントローラの出力
に、バッファ手段、特に先入れ先出しメモリを含む、上
記1の試験装置。
【0136】17.前記シーケンスコントローラと前記電
子デバイスの前記少なくとも1つの端子の間に相互接続
されたフォーマッタ/コンパレータ回路を含む、上記1
の試験装置。
【0137】18.前記圧縮解除制御ユニットがアドレス
ジェネレータ、特に1ビットアドレスジェネレータを含
む、上記1の試験装置。
【0138】19.前記アドレスジェネレータがカウンタ
手段を含む、上記18の試験装置。
【0139】20.集積回路を試験するための上記19の試
験装置であって、前記集積回路が少なくともメモリセク
ションが含むと共に多数の端子を有し、少なくとも前記
端子の第1のサブセットが少なくとも一時的にアドレス
端子として動作可能であり、前記端子の少なくとも第2
のサブセットが少なくとも一時的にデータ端子として動
作可能であり、前記試験装置が前記集積回路の前記第1
のサブセットをなす端子の特定の端子に割り当てられて
いるものにおいて、試験サイクルに際して内容が一定に
保持される少なくとも1つの第1のメモリセルのアドレ
スが割り当てられた端子のアドレスビットを少なくとも
生成するようにセットアップされている第1のカウンタ
と、及び試験サイクルに際して内容が変動する少なくと
も1つの第2のメモリセルのアドレスが割り当てられた
端子のアドレスビットを少なくとも生成するようにセッ
トアップされている第2のカウンタを含む、前記試験装
置。
【0140】21.前記第1のカウンタが、試験サイクル
毎についてだけ新たなアドレスを生成するようにセット
アップされており、前記第2のカウンタが新たなアドレ
スを順次生成するようセットアップされている、上記20
の試験装置。
【0141】22.前記第2のカウンタが、試験サイクル
毎についてだけ新たなアドレスを生成するようセットア
ップされている、上記20の試験装置。
【0142】23.前記シーケンスコントローラが、前記
第1及び第2のカウンタの少なくとも一方の保持及び/
又はプリセット入力を制御する、上記20の試験装置。
【0143】24.前記第2のカウンタが桁上げ出力を含
み、前記第1のカウンタが開始入力を含み、前記第2の
カウンタの桁上げ出力信号が前記第1のカウンタの開始
入力に供給される、上記20の試験装置。
【0144】25.前記第1及び第2のカウンタの間にお
ける一致をカウントするようセットアップされた第3の
カウンタを含む、上記20の試験装置。
【0145】26.ベースセルに関する行内におけるメモ
リセルのアドレスのインクリメントをカウントするよう
セットアップされた第4のカウンタを含み、前記ベース
セルに関する行内における前記メモリセルのアドレスの
デクリメントをカウントするようセットアップされた第
5のカウンタをさらに含む、上記20の試験装置。
【0146】27.前記第4及び第5のカウンタの出力の
それぞれに接続される加算手段を含む、上記26の試験装
置。
【0147】28.ベースセルに関する列内における前記
メモリセルのアドレスのインクリメントをカウントする
ようセットアップされた別の第4のカウンタを含み、前
記ベースセルに関する列内における前記メモリセルのア
ドレスのデクリメントをカウントするようセットアップ
された別の第5のカウンタをさらに含む、上記26の試験
装置。
【0148】29.前記別の第4及び第5のカウンタの出
力に接続された第2の加算手段を含む、上記28の試験装
置。
【0149】30.前記シーケンスコントローラが、電子
デバイスのメモリピンだけでなく論理ピンについてもベ
クトルを発生するようセットアップされている、上記1
の試験装置。
【0150】31.前記シーケンスコントローラが、メモ
リ試験モードだけでなく論理試験モードでも動作するよ
うセットアップされている、上記30の試験装置。
【0151】32.前記電子デバイスが、少なくとも1つ
のメモリだけでなく論理回路をも含む、上記9の試験装
置。
【0152】33.少なくとも1つの端子を有する電子デ
バイスの試験方法であって、シーケンスコントローラに
おいて第1のベクトルシーケンスを発生するステップ
と、前記シーケンスコントローラにより制御される圧縮
解除制御ユニットにおいて圧縮解除信号を発生するステ
ップと、前記圧縮解除信号を前記シーケンスコントロー
ラに供給するステップと、及び前記シーケンスコントロ
ーラにおいて第2のベクトルシーケンスを発生するステ
ップとからなり、前記第2のベクトルシーケンスが、前
記第1のベクトルシーケンスに応じて、且つ前記圧縮解
除信号に応じて発生されることからなる試験方法。
【0153】34.前記シーケンスコントローラが前記電
子デバイスの多数の端子について設けられており、全試
験手順から各々の端子に特異な命令を発生するステップ
と、及び前記命令を前記シーケンスコントローラに組み
込まれたメモリに供給するステップを含む、上記33の試
験方法。
【0154】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、ピンの定義
が時間につれて、又はIC毎に変化する場合であっても
適切に試験を行うことが可能である。かくしてASIC
の如き混合的なロジック/メモリ回路を、信頼できる迅
速な仕方で試験することができる。また本発明により提
供される試験装置は手頃な価格で提供することができ、
且つ従来技術によるメモリテスタよりも速く動作する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるメモリテスタの構造図である。
【図2】「共用資源」アプローチを利用した、従来技術
によるロジックテスタの構造を示す図である。
【図3】「ピン毎」アーキテクチャに基づく、もう1つ
の従来技術によるロジックテスタを示す図である。
【図4】本発明によるテスタの全体的な実施例を示す図
である。
【図5】本発明によるピン回路を詳細に示す図である。
【図6】N2パターンでメモリの試験を行う場合の操作を
示す図である。
【図7】N2パターンでメモリの試験を行う場合の操作を
示す図である。
【図8】N3/2パターン、即ちバタフライパターンを示す
図である。
【図9】特にN3/2パターンの実施に適合するピン回路を
示す図である。
【符号の説明】
17, 32 シーケンサ 17', 32' 命令メモリ 17", 32" バッファ 18 圧縮解除制御ユニット 19 ベクトルメモリ 20 フォーマッタ/コンパレータ回路 21 被試験デバイス 22 中央コントローラ 23 共通バス 30 マルチプレクサ 35, 36, 37, 49, 50, 51, 54, 56 カウンタ 43, 48, 61 メモリ 44, 46, 47 セル 52, 53, 55, 57 加算器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの端子を備える電子デバ
    イスの試験装置であって、該装置が前記端子又は特定の
    端子の組に割り当てられる少なくとも1つの端子チャネ
    ルを有するものにおいて、前記端子チャネルが、 第1のベクトルシーケンスを発生するシーケンスコント
    ローラと、 前記シーケンスコントローラにより制御され、圧縮解除
    信号を発生して前記シーケンスコントローラに供給する
    少なくとも1つの圧縮解除制御ユニットとからなり、 前記シーケンスコントローラがさらに、第1のベクトル
    シーケンスに応じて、且つ前記圧縮解除制御ユニットか
    ら受信した圧縮解除信号に応じて、第2のベクトルシー
    ケンスを発生する条件付きベクトル処理手段を含む、試
    験装置。
JP02525794A 1993-02-23 1994-02-23 電子デバイスの試験装置 Expired - Fee Related JP3577332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4305442A DE4305442C2 (de) 1993-02-23 1993-02-23 Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Testvektors
DE4305442.0 1993-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342036A true JPH06342036A (ja) 1994-12-13
JP3577332B2 JP3577332B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=6481067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02525794A Expired - Fee Related JP3577332B2 (ja) 1993-02-23 1994-02-23 電子デバイスの試験装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5499248A (ja)
JP (1) JP3577332B2 (ja)
DE (1) DE4305442C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636865B1 (ko) * 1997-10-31 2006-10-19 크레던스 시스템스 코포레이션 패턴 발생기 제어식의 데이터 버스를 가지는 집적 회로 테스터
JP2010101874A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 King Yuan Electronics Co Ltd 制御信号数量を拡充可能なチップバーンイン装置
JP2016537619A (ja) * 2013-09-26 2016-12-01 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 プログラム可能なインタフェースベースの検証及びデバッグ
KR20210047286A (ko) * 2020-08-31 2021-04-29 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 칩을 검증하는 방법, 장치, 전자 기기, 저장 매체 및 프로그램

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696772A (en) * 1994-05-06 1997-12-09 Credence Systems Corporation Test vector compression/decompression system for parallel processing integrated circuit tester
US5748642A (en) * 1995-09-25 1998-05-05 Credence Systems Corporation Parallel processing integrated circuit tester
DE69613560T2 (de) * 1996-04-30 2002-03-14 Agilent Technologies Inc Ein Prüfgerät für elektronische Schaltkreise oder Platinen mit komprimierten Datenfolgen
US5737512A (en) * 1996-05-22 1998-04-07 Teradyne, Inc. Fast vector loading for automatic test equipment
US5872797A (en) * 1996-12-02 1999-02-16 International Business Machines Corporation Burn-in signal pattern generator
US5978942A (en) * 1996-12-19 1999-11-02 Simd Solutions, Inc. STAR-I: scalable tester architecture with I-cached SIMD technology
US5996106A (en) * 1997-02-04 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Multi bank test mode for memory devices
US5883905A (en) * 1997-02-18 1999-03-16 Schlumberger Technologies, Inc. Pattern generator with extended register programming
US6018814A (en) * 1997-03-26 2000-01-25 Simd Solutions, Inc. Star-I: scalable tester architecture with I-cached SIMD technology
US5894484A (en) * 1997-04-28 1999-04-13 Credence Systems Corporation Integrated circuit tester with distributed instruction processing
US5805610A (en) * 1997-04-28 1998-09-08 Credence Systems Corporation Virtual channel data distribution system for integrated circuit tester
US5913928A (en) 1997-05-09 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Data compression test mode independent of redundancy
US5883906A (en) * 1997-08-15 1999-03-16 Advantest Corp. Pattern data compression and decompression for semiconductor test system
US5825787A (en) * 1997-11-25 1998-10-20 Xilinx, Inc. System and method for accessing a test vector memory
US6067651A (en) * 1998-02-20 2000-05-23 Hewlett-Packard Company Test pattern generator having improved test sequence compaction
US6131172A (en) * 1998-02-20 2000-10-10 Micron Electronics, Inc. Method for classifying electronic devices
US6107818A (en) * 1998-04-15 2000-08-22 Teradyne, Inc. High speed, real-time, state interconnect for automatic test equipment
US6057679A (en) * 1998-06-12 2000-05-02 Credence Systems Corporation Integrated circuit tester having amorphous logic for real-time data analysis
JP2000046916A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Ando Electric Co Ltd パタンデータ転送回路
US6374376B1 (en) 1998-09-03 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Circuit, system and method for arranging data output by semiconductor testers to packet-based devices under test
US6181616B1 (en) 1998-09-03 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Circuits and systems for realigning data output by semiconductor testers to packet-based devices under test
US6181151B1 (en) * 1998-10-28 2001-01-30 Credence Systems Corporation Integrated circuit tester with disk-based data streaming
US6092225A (en) * 1999-01-29 2000-07-18 Credence Systems Corporation Algorithmic pattern generator for integrated circuit tester
DE69901220T2 (de) 1999-08-23 2003-02-06 Agilent Technologies Inc Modulare Schnittstelle zwischen Testeinrichtung und Anwendungseinrichtung
US20030110427A1 (en) * 2000-04-12 2003-06-12 Advantest Corporation Semiconductor test system storing pin calibration data in non-volatile memory
JP4430801B2 (ja) * 2000-08-03 2010-03-10 株式会社アドバンテスト 半導体メモリ試験装置
US6560756B1 (en) * 2001-07-02 2003-05-06 Ltx Corporation Method and apparatus for distributed test pattern decompression
DE10159165B4 (de) * 2001-12-03 2007-02-08 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Vorrichtung zum Messen und/oder Kalibrieren eines Testkopfes
DE60131067T2 (de) 2001-12-05 2008-05-15 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Leitungsentzerrer zur Kompensation von Droop-Effekten
DE60300141T2 (de) * 2003-02-25 2005-11-03 Agilent Technologies, Inc., Palo Alto Aufspüren eines Signalübergangs
US7404109B2 (en) * 2003-06-12 2008-07-22 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for adaptively compressing test data
DE60308844T2 (de) * 2003-06-17 2007-03-01 Agilent Technologies, Inc., Palo Alto Sigma-Delta-Modulator mit Pulsbreitenmodulations-Ausgang
US7278123B2 (en) * 2003-10-17 2007-10-02 Nec Laboratories America, Inc. System-level test architecture for delivery of compressed tests
US7842948B2 (en) 2004-02-27 2010-11-30 Nvidia Corporation Flip chip semiconductor die internal signal access system and method
US7386777B2 (en) * 2004-04-05 2008-06-10 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for processing automatically generated test patterns
DE602004021469D1 (de) * 2004-04-05 2009-07-23 Verigy Pte Ltd Singapore Vorrichtung zum lösbaren Verbinden eines Interfaces an einer Testeinrichtung
EP1600784A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-30 Agilent Technologies, Inc. Serial/parallel interface for an integrated circuit
DE602004015646D1 (de) * 2004-06-24 2008-09-18 Verigy Pte Ltd Singapore Taktsynthese pro Stift
EP1763678B1 (en) * 2004-07-07 2009-08-26 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Evaluation of an output signal of a device under test
DE602004015276D1 (de) * 2004-08-06 2008-09-04 Verigy Pte Ltd Singapore Verbesserte Analogsignalerzeugung mittels eines Delta-Sigma Modulators
US7279887B1 (en) * 2004-08-06 2007-10-09 Nvidia Corporation In-process system level test before surface mount
WO2006092173A1 (en) 2005-03-02 2006-09-08 Agilent Technologies, Inc. Analog signal test using a-priori information
ATE405846T1 (de) * 2005-03-11 2008-09-15 Verigy Pte Ltd Singapore Fehlererkennung in komprimierten daten
US8068537B2 (en) * 2005-04-29 2011-11-29 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Communication circuit for a bi-directional data transmission
US20070022349A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-25 Agilent Technologies, Inc. Test apparatus with tester channel availability identification
US8271252B2 (en) * 2007-11-08 2012-09-18 Nvidia Corporation Automatic verification of device models
US8510616B2 (en) * 2008-02-14 2013-08-13 Nvidia Corporation Scalable scan-based test architecture with reduced test time and test power
TWI384235B (zh) * 2008-04-01 2013-02-01 Universal Scient Ind Shanghai 測試裝置
US8745200B2 (en) * 2008-05-06 2014-06-03 Nvidia Corporation Testing operation of processors setup to operate in different modes
WO2010054669A1 (en) 2008-11-11 2010-05-20 Verigy (Singapore) Pte.Ltd. Re-configurable test circuit, method for operating an automated test equipment, apparatus, method and computer program for setting up an automated test equipment
US8943457B2 (en) * 2008-11-24 2015-01-27 Nvidia Corporation Simulating scan tests with reduced resources
US9488674B2 (en) 2014-07-09 2016-11-08 Infineon Technologies Ag Testing device and a circuit arrangement
CN109143045B (zh) * 2018-10-24 2024-02-13 武汉精鸿电子技术有限公司 一种时序及波形生成装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517661A (en) * 1981-07-16 1985-05-14 International Business Machines Corporation Programmable chip tester having plural pin unit buffers which each store sufficient test data for independent operations by each pin unit
US4450560A (en) * 1981-10-09 1984-05-22 Teradyne, Inc. Tester for LSI devices and memory devices
JPS58158566A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Hitachi Ltd 検査装置
US4639919A (en) * 1983-12-19 1987-01-27 International Business Machines Corporation Distributed pattern generator
DE3346942C1 (de) * 1983-12-24 1985-01-24 Hewlett-Packard GmbH, 7030 Böblingen Vergleicherschaltung fuer binaere Signale
US4931723A (en) * 1985-12-18 1990-06-05 Schlumberger Technologies, Inc. Automatic test system having a "true tester-per-pin" architecture
DE3860705D1 (de) * 1988-01-28 1990-10-31 Hewlett Packard Gmbh Erkennungsschaltung fuer binaersignalzustandswechsel.
DE3861319D1 (de) * 1988-01-28 1991-01-31 Hewlett Packard Gmbh Impulsformerschaltung.
US4989209A (en) * 1989-03-24 1991-01-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for testing high pin count integrated circuits
JP2584673B2 (ja) * 1989-06-09 1997-02-26 株式会社日立製作所 テストデータ変更回路を有する論理回路テスト装置
US5025205A (en) * 1989-06-22 1991-06-18 Texas Instruments Incorporated Reconfigurable architecture for logic test system
US5001418A (en) * 1989-12-06 1991-03-19 Posse Kenneth E Method for compressing data-vectors for a circuit board testing machine
US5127011A (en) * 1990-01-12 1992-06-30 International Business Machines Corporation Per-pin integrated circuit test system having n-bit interface
US5212443A (en) * 1990-09-05 1993-05-18 Schlumberger Technologies, Inc. Event sequencer for automatic test equipment
US5225772A (en) * 1990-09-05 1993-07-06 Schlumberger Technologies, Inc. Automatic test equipment system using pin slice architecture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636865B1 (ko) * 1997-10-31 2006-10-19 크레던스 시스템스 코포레이션 패턴 발생기 제어식의 데이터 버스를 가지는 집적 회로 테스터
JP2010101874A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 King Yuan Electronics Co Ltd 制御信号数量を拡充可能なチップバーンイン装置
JP2016537619A (ja) * 2013-09-26 2016-12-01 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 プログラム可能なインタフェースベースの検証及びデバッグ
KR20210047286A (ko) * 2020-08-31 2021-04-29 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 칩을 검증하는 방법, 장치, 전자 기기, 저장 매체 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
DE4305442C2 (de) 1999-08-05
JP3577332B2 (ja) 2004-10-13
DE4305442A1 (de) 1994-09-01
US5499248A (en) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06342036A (ja) 電子デバイスの試験装置
KR100538404B1 (ko) 테스팅의 병렬 및 스캔 모드용으로 단일 메모리를사용하는 집적회로용 테스트 시스템
US6584592B2 (en) Semiconductor testing apparatus for testing semiconductor device including built in self test circuit
US5717695A (en) Output pin for selectively outputting one of a plurality of signals internal to a semiconductor chip according to a programmable register for diagnostics
US7243278B2 (en) Integrated circuit tester with software-scaleable channels
US9470758B2 (en) Embedded parallel scan paths, stimulus formatter, and control interface circuitry
EP0859318B1 (en) Optimized memory organization in a multi-channel computer architecture
US20030005359A1 (en) Apparatus having pattern scrambler for testing a semiconductor device and method for operating same
EP0228332B1 (en) Automatic test system having a "true tester-per-pin" architecture
EP0166575B1 (en) System for testing functional electronic circuits
JPH11108998A (ja) 集積回路のテスト装置
US6321352B1 (en) Integrated circuit tester having a disk drive per channel
JP3022017B2 (ja) 集積回路
JPS60120269A (ja) 半導体テスト装置
US20030074623A1 (en) Algorithmic test pattern generator
KR960016139B1 (ko) 바운더리 스캔 구조의 3tdi(3테스트 데이터 입력)을 집적 회로에 입력하는 장치
JPH09145792A (ja) 半導体装置用テスタ
JP2002139557A (ja) 半導体装置
JPH1078476A (ja) 半導体試験装置用パターン発生器
JPH03128475A (ja) 論理テスト機能付き論理回路
JP3102600B2 (ja) Icテスタ
JPS63179268A (ja) メモリic試験装置
JPH09171058A (ja) Ic試験装置のパターン発生装置
JPS62259145A (ja) アルゴリズミツク・パタ−ン発生装置
EP0655683A1 (en) Circuit architecture and corresponding method for testing a programmable logic matrix

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees