JPH06338972A - ファクシミリ装置における同時通信方式 - Google Patents

ファクシミリ装置における同時通信方式

Info

Publication number
JPH06338972A
JPH06338972A JP5151224A JP15122493A JPH06338972A JP H06338972 A JPH06338972 A JP H06338972A JP 5151224 A JP5151224 A JP 5151224A JP 15122493 A JP15122493 A JP 15122493A JP H06338972 A JPH06338972 A JP H06338972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
channel
communication
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5151224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315475B2 (ja
Inventor
Kazutaka Matsueda
一孝 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15122493A priority Critical patent/JP3315475B2/ja
Priority to US08/243,115 priority patent/US5479403A/en
Publication of JPH06338972A publication Critical patent/JPH06338972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315475B2 publication Critical patent/JP3315475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33338Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to particular facsimile group, e.g. G3
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/103Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/174Data transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/179Facsimile; Fax, e.g. still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/38Interexchange connections, e.g. connections of different kinds of networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多重チャネル網に接続されるファクシミリ装
置において、メモリ送信またはメモリ受信の限定的使用
によって、データ変換部の搭載数を減らし、低コストの
ファクシミリ装置を構成できる同時通信方式を提供する
ことを目的とする。 【構成】 ある回線またはチャネルでメモリ送信または
メモリ受信を行っている場合に、その他の回線またはチ
ャネルにおけるメモリ送信またはメモリ受信を制限し、
データ変換部を使用しないダイレクト送信またはダイレ
クト受信を許容するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数チャネル同時に通
信可能なファクシミリ装置の同時通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より複数の通信チャネルを有するフ
ァクシミリ装置として、例えばISDNに接続されるG
4ファクシミリが存在する。
【0003】このG4ファクシミリでは、ISDNの多
重チャネルを利用してG4ファクシミリ送信中に装置に
付属している電話を送信中とは異なる宛先へかけたり、
また送信中に他のファクシミリからの着信を受け付ける
ことができ、また送信中に別の宛先へ送信する等といっ
た同時動作が行える利点がある。
【0004】また、従来のファクシミリの画像送信方式
としては、一般的にはメモリ送信およびダイレクト送信
の2つがある。
【0005】メモリ送信方式は、予め原稿をデータ蓄積
メモリへ蓄え、通信を開始してからデータ変換部によっ
て蓄積データを受信機の解像度および紙サイズへ変換
し、この変換データを相手ファクシミリに送信する。
【0006】他方ダイレクト送信方式は、原稿を読み込
む前に相手ファクシミリへ発呼し、受信機の受信可能な
紙サイズや解像度が判明した後で、読み込みを開始し、
受信機へデータを送信する。
【0007】図2A、図2Bは、以上のような従来の2
つの方式による通信動作の概略を示すフローチャートで
ある。図2Aは、メモリ送信時の画像データの流れを示
し、図2Bは、ダイレクト送信時の画像データの流れを
示している。
【0008】図2Aにおいて、データ蓄積メモリからデ
ータ変換部を介してデータが変換されて再びデータ蓄積
メモリへデータが蓄積された後、次にデータ通信部へ渡
され、データが回線へ送信されている。
【0009】また、図2Bにおいて、スキャナ等のデー
タ入力部で原稿を読み込む際に解像度、原稿サイズが判
明しているため、データ入力部よりデータ蓄積メモリへ
データが渡され、次にデータ通信部へデータが渡され、
回線に送信される。
【0010】すなわち、ダイレクト送信は、送信中にス
キャナ等のデータ入力部が占有されるのに対して、メモ
リ送信は、データ変換部が占有される違いがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数の通信
チャネルを有するファクシミリにおいては、1つのチャ
ネルでメモリ送信中に他のチャネルでのメモリ送信を可
能とすると、データ変換部が2送信分必要となって、コ
ストが高くなってしまう。
【0012】本発明は、メモリ送信またはメモリ受信の
限定的使用によって、低コストのファクシミリ装置を構
成できる同時通信方式を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ある回線また
はチャネルでメモリ送信またはメモリ受信を行っている
場合に、その他の回線またはチャネルにおけるメモリ送
信またはメモリ受信を制限し、ダイレクト送信またはダ
イレクト受信を許容するようにしたものであり、同時通
信を安価な構成で実現できるようにしたものである。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例におけるファクシ
ミリ装置の構成を示すブロック図である。
【0015】このファクシミリ装置は、ROM12に格
納されているプログラムにしたがって装置全体の制御を
司るCPU11と、このCPU11で使用するデータを
一時記憶するRAM13と、オペレータが各種キー入力
を行うキー入力部14と、原稿面の画像を読取り、デジ
タル信号化するデータ入力部15と、受信画像データや
読取り画像データを蓄積するハードディスク等のデータ
蓄積メモリ部16と、このデータ蓄積メモリ部16に蓄
積された画像データを回線111に送出する際に、相手
と通信可能なデータ形式に変換し、また反対に受信デー
タを内部で処理するのに適したデータ形式に変換するデ
ータ変換部17と、ユーザに文字や絵等による表示を行
うLCD等の外部表示部18と、受信画像やレポート類
の永久可視表示を行うデータ出力部19と、回線111
を介して他の通信装置とデータ通信を行うデータ通信部
110と、システムバス112とを有する。
【0016】図3は、ユ−ザからの発呼要求があったサ
−ビス順にサ−ビスを記憶しておくための発呼キュ−
(待ち行列)を示す説明図である。
【0017】この発呼キュ−は、RAM13内に設けら
れる。以下、図3に従い、本実施例の送信順序制御につ
いて説明する。
【0018】図3において、3−1は、発呼キュ−を示
すID部である。このID部3−1は、ユ−ザから指示
された送信サ−ビスや時刻指定送信時のタイムアップ時
に該当サ−ビスを管理するためのキュ−となっている。
また、3−2は、最初に発呼要求のあったサ−ビスを記
憶しておくためのポインタ部となっている。
【0019】また、3−3〜3−6は、発呼要求されて
発呼キュ−で管理されているサ−ビスであり、このうち
3−3は、その最初に要求のあったサ−ビスである。
【0020】また、図3に示すA部は、図4に示すTR
−SENDと呼ばれるサ−ビス管理用のトランザクショ
ン4−1であり、B部は、図4に示すTR−CSR1、
TR−CSR2と呼ばれる宛先管理用のトランザクショ
ン4−2、4−3である。このB部は、発呼開始以前で
は、送信宛先ポインタ413に接続されており、サ−ビ
ス3−4用にB部が複数存在する場合には、次ポインタ
部421や431を連結させ複数個存在させる。そし
て、通常は、B部に複数個存在するものを同報通信と呼
んでいる。
【0021】また、サ−ビス3−3からサ−ビス3−4
というように、サ−ビス自体をリンクさせる場合には、
次ポインタ部411へ次のTR−SENDのアドレスを
書き込むことでサ−ビスの管理を行っている。
【0022】次に、図4の詳細な説明を行う。図4にお
いて、4−1は、1サ−ビスの情報を格納しているTR
−SENDと呼ばれるサ−ビスのトランザクションであ
る。このトランザクション4−1において、411は、
TR−SENDをリンクさせ管理する次ポインタ部、4
12は、送信する原稿を管理する送信原稿ポインタ部、
413は、4−2、4−3で示されるあて先のトランザ
クションをリンク管理する送信宛先ポインタ部である。
【0023】また、414は、送信宛先ポインタ部41
3で管理されている宛先のトランザクションを通信終了
したものから順に送信宛先ポインタ部413から外さ
れ、リンク管理する送信終了ポインタ部である。415
は、ダイレクト送信、メモリ送信、同報送信等のサ−ビ
スを表すサ−ビス種別部である。
【0024】また、トランザクション4−2中におい
て、421は、同報サ−ビス時に次のTR−CSR1、
2宛先トランザクションをリンクさせる次ポインタ部で
あり、422は、使用者によりテンキ−の0〜9等によ
り送信相手として直接ダイヤル入力された数値を記憶す
る相手ダイヤル部である。
【0025】また、423は、ISDN網等で使用され
る最大19桁のユ−ザに指定されるサブアドレス部であ
り、424は、ユ−ザにより指定可能な相手略称部であ
る。424は、入力の略称であり、通信結果レポ−トや
通信中のLCD表示等に用いられるものである。
【0026】また、425は、4−2の宛先トランザク
ションに関する通信の状態を示している。この425中
に示される状態は、4−4で示すような通信中、リダイ
ヤル中、予約中、リダイヤルアップ中等がある。
【0027】ここで通信中とは、今まさに回線につなが
ってデ−タを送受信している最中であることを示し、予
約中とは、ユ−ザから送信要求をうけたが回線が全部占
有されているとか、デ−タ変換部が使用中であるとかの
理由で1回も発呼をせず発呼キュ−につまれたままであ
り、すぐにでも資源が空き次第発呼可能である意味のス
テ−タスである。
【0028】また、リダイヤル中とは、発呼したが相手
端末が話中とかで使用不能であり、システムに設定され
ているリダイヤルタイマ分だけ監視タイマを起動してい
る最中である意味のステ−タスであり、リダイヤルアッ
プ中とは、このリダイヤルの監視タイマがタイムアップ
し、資源が空き次第発呼可能である意味のステ−タスで
ある。
【0029】また、426は、リダイヤル中のタイマ値
が格納されるエリアであり、425のステ−タスがリダ
イヤル中の時のみ意味をなすものである。例えば、この
426の中に10が入力されていたとすると、あと10
秒後にリダイヤルアップのステ−タスになる。また、相
手ビジ−等で425のステ−タスがリダイヤル中とな
り、システムパラメ−タとしてのリダイヤルタイマ値を
読み込んできて、426へセットするものである。
【0030】同様に4−3においても、431は次の宛
先トランザクションをリンクさせるポインタ部であり、
432はワンタッチの番号や短縮ダイヤルの番号が格納
されている。また、433は、上記425、434は、
上記426と同様の値が入っている。
【0031】図3に示す発呼キュ−の状態は、先頭から
1宛先、3宛先、1宛先、2宛先の各サ−ビスとなって
いる。
【0032】次に、発呼順序を取り決める方法について
説明する。
【0033】図9は、メモリ送信要求および1秒タイム
アップが発生した際のCPU11の制御を示すフロ−チ
ャ−トである。
【0034】まず、S90は、ユ−ザからメモリ送信要
求があったことを示すステップであり、S91は、発呼
要求があった際に、発呼要求のTR−SENDトランザ
クションを発呼キュ−の一番最後につなげるステップで
ある。
【0035】S92は、発呼キュ−内のタイムアップを
監視するための1秒タイマがタイムアップしたことを示
すステップであり、S93は、再びオペレ−ションシス
テムまたは外部に接続される時間監視モジュ−ルに対し
て1秒の時間監視を要求するステップである。
【0036】S94は、発呼キュ−の先頭のトランザク
ションにつながった先頭のTR−CSRトランザクショ
ンの状態を取り出すステップである。TR−SENDト
ランザクションの先頭につながるTR−CSRが、例え
ばTR−CSR1であれば、上記425の状態を取り出
し、また、TR−CSR2であれば、上記433の状態
を取り出す。
【0037】S95は、取り出した状態を評価するステ
ップである。このS95における評価の結果、予約中で
あればS96へ進み、リダイヤルアップ中であればS9
11へ進み、さらにリダイヤル中であればS913へ進
む。これらS96、S911、S913では、それぞれ
状態の確認を行っている。
【0038】S97は、通信状態、メモリ状態、デ−タ
変換部の使用状態などから現在該当サ−ビスは送信可能
か否かの判定を行うステップである。そして、このS9
7における判定の結果、送信可能でなければS98へ進
み、送信可能で有ればS910へ進む。
【0039】S98は、予約サ−ビスが実行できなかっ
たので、TR−SENDにつながる次のTR−CSRト
ランザクション宛先は見ず、発呼キュ−につながる次の
TR−SENDをサ−チするステップである。
【0040】本実施例においては、同報サ−ビスにおい
て1宛先目が予約にまわって発呼できない場合には、2
宛先目には発呼しないという制御を採っている。
【0041】S99は、発呼キュ−内に次のTR−SE
NDトランザクションがつながっているか否かを判定す
るステップである。そして、このS99における判断の
結果、つながっていなければS917へ進み、次のTR
−SENDがあればS95のステップにもどる。
【0042】S910は、資源的に発呼が可能であると
判定されて送信を開始するステップであり、送信を開始
すればS917へ行き、CPU11は次のトリガを待
つ。
【0043】S912は、S97と同様に、リダイヤル
アップ状態のサ−ビスが送信可能か否かを判定するステ
ップであり、送信可能であると判定するとS910へ進
み、送信が開始される。また、S912で送信不可能で
あると判定するとS915へ進む。
【0044】S915は、TR−SENDの取り出した
TR−CSRの次につながるTR−CSR1、2を取り
出すステップであり、TR−CSRの次がなければ、発
呼キュ−につながる次のTR−SENDを取り出すステ
ップである。
【0045】S916は、TR−CSRにつながってお
らず、さらにTR−SENDがリンクされていないか否
かを判定するステップである。TR−SENDかTR−
CSRがあればS95へ戻り、次の宛先もサ−ビスもな
ければS917へ進む。S917は、CPU11が次の
トリガを待つステップである。
【0046】S914は、リダイヤル状態と判定されて
リダイヤルカウンタを1デクリメントするステップであ
る。そして、デクリメントした結果、カウンタ値が0に
なったものに関しては状態をリダイヤルアップ状態と
し、次にS915へ進む。なお、図中には示していない
が、取り出したTR−CSR1、2の状態が通信中であ
った場合には、S96経由でS98へ進む処理となる。
【0047】次に、図10は、ダイレクト送信の要求が
なされた場合の動作を示すフローチャートである。
【0048】図において、S101は、ユ−ザにキ−入
力されダイレクト送信の操作が行われた際のステップで
ある。S102は、S97と同様に、発呼可能か否かの
判定を行うステップであるが、ダイレクト送信であるの
でデ−タ変換部の使用状態のチェックの必要はない。そ
して、S102で送信可能と判定されるとS103へ進
む。また、送信できないと判定されるとS104へ進
む。
【0049】S104は、エラ−終了を使用者に対して
LCD表示やエラ−音等で行うステップである。また、
S103は、G3やG4のプロトコルに従い、通信を開
始するステップである。次に、S105はS917と同
様にウエイトするステップである。
【0050】次に、本発明の第1実施例におけるISD
Nの通信について、図5を用いて説明する。この第1実
施例は、ファクシミリ装置5−1は、ISDN回線のみ
に対応したものである。
【0051】図において、ファクシミリ装置5−1は、
本発明の方式を用いた装置であり、網5−2は、ISD
N網(統合デジタルネットワ−ク)である。また、デ−
タ回線5−3は、最大8本まで接続可能で、ISDNの
ユ−ザの窓口であるS0バスである。回線5−4、5−
5、5−6は、実際にはS0バス内にあり、デ−タが流
れるチャネルであり、チャネル5−4は、呼の設定、開
放を受け持つDチャネル、チャネル5−5、5−6はデ
−タを送受可能なB1チャネル、B2チャネルである。
【0052】S0バスに接続可能なファクシミリは、D
チャネルで相手端末と2度呼を設定することで、B1チ
ャネルおよびB2チャネルの2通信を行うことが可能に
なる。ただし、実際にB1チャネルおよびB2チャネル
に対して、それぞれメモリ送信を行うとなると、前述の
ようにデ−タ変換部の負担が大きいものとなり、装置自
体が高価なものとなってしまう。また現状では、B1チ
ャネルまたはB2チャネルを電話で使用して、他の空き
のチャネルでメモリ送信を行う同時通信といった限定さ
れた使用がなされており、ISDNの機能を十分に発揮
していない。
【0053】次に、図6は、上記デ−タ通信部110の
詳細を示すブロック図である。
【0054】図において、111は、図1で示した回線
ISDN等のマルチチャネル回線であり、112も同様
に、図1で示したシステムバスである。
【0055】また、デ−タ通信部110は、呼制御チャ
ネルであるDチャネルおよびデ−タ転送チャネルである
Bチャネルを制御する通信管理部61と、発呼および着
呼および呼の接断を司るDチャネル制御部62と、G4
プロトコルを実現するG4制御部63と、G3プロトコ
ルを実現するG3制御部64と、2つあるデ−タチャネ
ルの内のB1チャネルに関するデ−タの送受を受け持つ
B1制御部65と、同じくB2チャネルに関するデ−タ
の送受を受け持つB2制御部66と、受信したデ−タを
DチャネルおよびB1/B2チャネルへ渡したり、また
はDチャネルやB1/B2チャネルからのデ−タ送信要
求を受け回線へ送出したり、回線の状態を監視する回線
接続部67と、G4/G3制御部からの送信要求をB1
/B2へ振り分けるポ−トスイッチ部68とを有する。
【0056】次に、例えばG4のメモリ送信がB2チャ
ネルを介して行われているときに、新たなG3ダイレク
ト送信が発生した場合の処理を順を追って説明する。
【0057】キ−入力部14からユ−ザにより送信指示
された場合、通常メモリ送信であれば、デ−タ入力部1
5より原稿デ−タがデ−タ蓄積メモリ16へ蓄積され、
蓄積終了すると、デ−タ通信部110へ起動がかかる。
また、ここでダイレクト送信の場合には、CPU11か
らデ−タ通信部110に起動がかかり、まず通信管理部
61へ送信要求がなされる。
【0058】通信管理部61では、通信の空きチャネル
等の確認を行い、ユ−ザにキ−入力された相手に対し、
ISDNを経由してG3通信により画像を送る動作をと
る。この場合、通信管理部61は、まずDチャネル制御
部62に対してDチャネルを接続するよう要求する。
【0059】Dチャネル制御部62は、Q.931、
Q.921等のCCITT勧告で示されるようなISD
NのDチャネルプロトコルに従い、回線接続処理をと
る。本プロトコルは回線接続部67へ渡され、ISDN
へ送出される。
【0060】また、回線から受信した場合には、Dチャ
ネルプロトコルデ−タは回線接続部67からDチャネル
制御部62へ渡される。Dチャネル制御部62は、Dチ
ャネル上で相手端末と接続されたことを知ると、通信管
理部61に対してDチャネルが接続されたことを通知す
る。
【0061】通信管理部61は、Bチャネル上でG3通
信を開始するようG3制御部64へ接続要求を出す。G
3制御部64は、ポ−トスイッチ部68を介して相手端
末とT.30等のCCITT勧告で示されるようなG3
プロトコルを実施し、相手端末が受信可能な紙サイズ、
解像度等を知る。
【0062】ポ−トスイッチ部68は、G3制御部64
から送信要求を受けると、現在使用されていないB1チ
ャネルに対して送信を行う。つまり、B1制御部65へ
デ−タが渡される。
【0063】G3制御部64は、相手端末の受信能力を
知ると、通信管理部61を介してCPU11へ通知す
る。CPU11は、受信側の受信可能解像度とユ−ザか
ら指示されている解像度および紙サイズの論理積をとっ
て、読み込みの解像度および紙サイズを決定し、読み込
みの起動をデータ入力部15へ渡す。
【0064】これによりデータ入力部15で読み込まれ
た原稿は、一旦デ−タ蓄積メモリ16へ蓄積されてから
デ−タ通信部110へ渡される。なお、装置によっては
デ−タ蓄積メモリ16の介在なしにデ−タがデータ入力
部15からCPU11へ渡される。
【0065】デ−タ通信部110に渡された画像デ−タ
は、通信管理部61を経由してG3制御部64、ポ−ト
スイッチ部68、B1制御部65、回線接続部67と渡
されて、ISDN回線へ送られる。画像デ−タ送信終了
後は、G3制御部64は同じくT.30プロトコルによ
って回線を切断する。
【0066】本G3ダイレクト送信においては、G4の
メモリ送信との同時動作を示している。そのためデ−タ
変換部17の競合は起きず、またG4制御部63または
G3制御部64が1通信のみをサポ−トしていれば良
い。
【0067】なお、ここでG4のダイレクト送信または
それに類する通信と、G4のメモリ送信またはそれに類
する通信とを同時動作させるためには、G4制御部63
およびG3制御部64内を2通信化してやるだけで容易
に実現できる。
【0068】次に、図7は、本発明の第2実施例におけ
るISDNの通信について、図5を用いて説明する。こ
の第2実施例の装置は、図5で示したISDNに接続さ
れるファクシミリからさらに高付加価値を図ったもので
ある。
【0069】すなわち、図7のファクシミリ装置7−1
は、ISDN網7−3の他にPSTN網7−2も収容し
ている。なお、7−4は、PSTN回線に接続する機紐
(きひも)であり、7−5は、ISDN回線にファクシ
ミリを接続する機紐である。この機紐7−5は、図5で
説明したように、1つのDチャネルおよび2つのBチャ
ネルより構成されている。また、PSTN回線の機紐7
−4に関しては、ISDNでいうBチャネルが1本であ
り、機紐7−4を1通信で占有している場合には他の発
呼または着呼はできない。
【0070】また、上記第1実施例(図5、図6)に関
しては、ISDNの両Bチャネルを使用した通信を想定
していたが、この第2実姉例では、回線が異なる網との
同時通信について述べる。
【0071】図8は、この第2実施例におけるデ−タ通
信部110の詳細を示すブロック図である。この第2実
施例では、ISDN単独の2通信も可能であるし、さら
にはISDNとPSTNの複合の同時2通信も可能であ
る。以下、図8で示すデ−タ通信部110の動きに関し
て詳細に説明する。
【0072】図8において、111は図1で示した回線
ISDN等のマルチチャネル回線であり、112も同様
に、図1で示したシステムバスである。デ−タ通信部1
10は、呼制御チャネルであるDチャネルおよびデ−タ
転送チャネルであるBチャネルを制御する通信管理部8
1と、発呼および着呼および呼の接断を司るDチャネル
制御部82と、G4のプロトコルを実現するG4制御部
83と、G3のプロトコルを実現するG3制御部84
と、2つあるデ−タチャネル内のB1チャネルに関する
デ−タの送受を受け持つB1制御部85と、同じくB2
チャネルに関するデ−タの送受を受け持つB2制御部8
6とを有する。
【0073】また、受信したデ−タをDチャネルおよび
B1/B2チャネルへ渡したり、またはDチャネルやB
1/B2チャネルからのデ−タ送信要求を受けて回線へ
送出したり、回線の状態を監視する回線接続部87と、
G4/G3制御部からの送信要求をB1/B2へ振り分
けるポ−トスイッチ部88と、PSTN回線にデ−タを
送出したり、PSTN回線810からのデ−タをG3制
御部84へ渡すPSTN制御部89とを有する。なお、
PSTN回線810は、図7の7−4と同様である。
【0074】ここで例えばPSTN回線でG3ダイレク
ト受信を行っている際に、G4のメモリ送信をユ−ザに
より送信指示された場合、この通信はメモリ送信である
のでデータ入力部15より原稿デ−タがデ−タ蓄積メモ
リ16へ蓄積され、蓄積終了すると、デ−タ通信部11
0へ起動がかかる。
【0075】デ−タ通信部110内では、まず通信管理
部81へ送信要求がなされる。通信管理部81は、通信
の空きチャネル等の確認を行い、ユ−ザによりキ−入力
された相手に対してISDNを経由してG4通信により
画像を送る動作をとる。すなわち、通信管理部81は、
まずDチャネル制御部82に対してDチャネルを接続す
るよう要求する。Dチャネル制御部82は、Q.93
1、Q.921等のCCITT勧告で示されるようなI
SDNのDチャネルプロトコルに従い回線接続処理をと
る。本プロトコルは、回線接続部87へ渡されISDN
へ送出される。
【0076】また、回線から受信した場合には、Dチャ
ネルプロトコルデ−タは回線接続部87からDチャネル
制御部82へ渡される。
【0077】Dチャネル制御部82は、Dチャネル上で
相手端末と接続されたことを知ると、通信管理部81に
対してDチャネルが接続されたことを通知する。通信管
理部81は、Bチャネル上でG4通信を開始するようG
4制御部83へ接続要求を出す。
【0078】G4制御部83は、ポ−トスイッチ部88
を介して相手端末とCCITT勧告で示されるようなG
4のプロトコルを実施し、相手端末が受信可能な紙サイ
ズ、解像度等を知る。ポ−トスイッチ部88は、G4制
御部83から送信要求を受けると、現在使用されていな
いB1またはB2チャネルに対して送信を行う。つま
り、B1制御部85またはB2制御部86へデ−タが渡
される。
【0079】G4制御部83は、相手端末の受信能力を
知ると通信管理部81を介してCPU11へ通知する。
CPU11は、受信側の受信可能解像度と、ユ−ザから
指示され、読み込まれている原稿とから回線上最適の紙
サイズを決定する。そして、紙サイズが決定されると、
メインCPUは、デ−タ蓄積メモリ16の画像デ−タを
相手に最適のデ−タとしてデータ変換部17で変換をか
ける。
【0080】そして、データ変換部17で変換が行われ
たものから順にデ−タ通信部110へ渡される。デ−タ
通信部110に渡された画像デ−タは、通信管理部81
を経由してG4制御部83、ポ−トスイッチ部88、B
1制御部85/B2制御部86、回線接続部87と渡さ
れてISDN回線111へ送られる。
【0081】そして、画像デ−タ送信終了後は、G4制
御部83は、同じくG4プロトコルによって回線を切断
する。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリ送信中またはそれに類する通信中に、ダイレクト
送信またはそれに類する通信のみを可能とすることで、
同時通信のために複数のデ−タ変換部を設ける必要がな
くなり、安価な構成を実現できるとともに、同時通信に
よってユ−ザの待ち時間の短縮を確保でき、使い勝手の
良いファクシミリを提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来の2つの方式による通信動作の概略を示す
フローチャートである。
【図3】上記実施例において、ユ−ザからの発呼要求が
あったサ−ビス順にサ−ビスを記憶しておくための発呼
キュ−を示す説明図である。
【図4】上記実施例におけるサービスおよび宛先のトラ
ンザクションを示す説明図である。
【図5】本発明の第1実施例における通信システムの概
要を示すブロック図である。
【図6】上記第1実施例におけるデータ通信部の詳細を
示すブロック図である。
【図7】本発明の第2実施例における通信システムの概
要を示すブロック図である。
【図8】上記第2実施例におけるデータ通信部の詳細を
示すブロック図である。
【図9】上記実施例において、メモリ送信要求および1
秒タイムアップが発生した際のCPUの制御を示すフロ
−チャ−トである。
【図10】上記実施例において、ダイレクト送信の要求
がなされた場合の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11…CPU、 12…ROM、 13…RAM、 14…キー入力部、 15…データ入力部、 16…データ蓄積メモリ部、 17…データ変換部、 18…外部表示部、 19…データ出力部、 110…データ通信部、 111…回線、 112…システムバス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重チャネル網に接続されるファクシミ
    リ装置において、複数の送信原稿を蓄積記憶可能な蓄積
    手段と、複数回線または複数チャネルによる同時通信機
    能を備えた通信手段とを有し、ある回線またはチャネル
    でメモリ送信またはメモリ受信を行っている場合に、そ
    の他の回線またはチャネルにおけるメモリ送信またはメ
    モリ受信を制限し、ダイレクト送信またはダイレクト受
    信を許容することを特徴とする同時通信方式。
JP15122493A 1993-05-28 1993-05-28 データ通信装置 Expired - Fee Related JP3315475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15122493A JP3315475B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 データ通信装置
US08/243,115 US5479403A (en) 1993-05-28 1994-05-16 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15122493A JP3315475B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338972A true JPH06338972A (ja) 1994-12-06
JP3315475B2 JP3315475B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=15513964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15122493A Expired - Fee Related JP3315475B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 データ通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5479403A (ja)
JP (1) JP3315475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336021A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JPH10164072A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Canon Inc データ処理装置及び方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789031A (fr) * 1971-12-17 1973-01-15 Sits Soc It Telecom Siemens Systeme d'interpolation de la voix pour multiplex a repartitionde temps, avec exclusion passagere et distribuee des lignes actives en cas de trafic depassant la capacite du systeme
US4082922A (en) * 1977-02-22 1978-04-04 Chu Wesley W Statistical multiplexing system for computer communications
DE2848931C2 (de) * 1978-11-08 1983-01-05 Heinrich-Hertz-Institut für Nachrichtentechnik Berlin GmbH, 1000 Berlin Schaltungsanordnung für Teilnehmerstationen
US4542497A (en) * 1983-03-28 1985-09-17 At&T Bell Laboratories Wideband digital switching network
US4638476A (en) * 1985-06-21 1987-01-20 At&T Bell Laboratories Technique for dynamic resource allocation in a communication system
US4974097A (en) * 1986-11-18 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JP2548555B2 (ja) * 1987-02-16 1996-10-30 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JPH07118754B2 (ja) * 1987-04-15 1995-12-18 キヤノン株式会社 画像通信装置
US4905302A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Trunked radio repeater system
US5073827A (en) * 1987-09-22 1991-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
US4995073A (en) * 1987-10-10 1991-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication system having automatic attribution switching
US5142568A (en) * 1987-11-30 1992-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line
JP2575169B2 (ja) * 1988-03-15 1997-01-22 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US5204895A (en) * 1988-03-22 1993-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Data communicating apparatus which selects analog or digital communication in accordance with the destination number
US5041915A (en) * 1988-05-10 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with controllable pixel density for image formation
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
JP2771369B2 (ja) * 1991-10-24 1998-07-02 日本電気株式会社 音声符号化復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5479403A (en) 1995-12-26
JP3315475B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646160A (en) Facsimile apparatus
JP2792563B2 (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
US5146349A (en) Facsimile apparatus which can coordinate communication with more than one external apparatus
JP3315475B2 (ja) データ通信装置
JP2703023B2 (ja) Isdn高速送信方式
JP3135621B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP2984011B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3118028B2 (ja) G3/g4ファクシミリ装置
JP3131471B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3114373B2 (ja) G4ファクシミリ装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JP3067539B2 (ja) ファクシミリシステム
JPH0514660A (ja) フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム
JP3131461B2 (ja) データ通信システム
JP2872731B2 (ja) 通信端末装置およびファクシミリ装置
JPH0284863A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP3591768B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3015429B2 (ja) 画像伝送装置
JP2000270190A (ja) 通信システム及び通信装置及び通信方法
JPH03211943A (ja) 通信アダプタ装置
JPH11155056A (ja) 通信端末装置
JPH01243636A (ja) ファクシミリ畜積交換装置
JPH0445656A (ja) フアクシミリ装置
JPS6125368A (ja) 同報宛先入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees