JPH0514660A - フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム - Google Patents

フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム

Info

Publication number
JPH0514660A
JPH0514660A JP3188080A JP18808091A JPH0514660A JP H0514660 A JPH0514660 A JP H0514660A JP 3188080 A JP3188080 A JP 3188080A JP 18808091 A JP18808091 A JP 18808091A JP H0514660 A JPH0514660 A JP H0514660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
procedure
transmission
controlling
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3188080A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shibata
哲也 柴田
Masahiro Inoue
雅弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3188080A priority Critical patent/JPH0514660A/ja
Publication of JPH0514660A publication Critical patent/JPH0514660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 G4手順による送信の際に着呼先が受信不能
な場合、再発呼することなくG3手順で再送信でき、通
信コストを低減できるファクシミリ装置及びファクシミ
リ通信システムを提供する。 【構成】 ファクシミリ装置1は、G3手順及びG4手
順でかつISDN回線3の2つの情報チャネルでファク
シミリ送信可能な送信手段と、G4手順を用いて一方の
情報チャネルを介してファクシミリ送信するように送信
手段を制御する第1制御手段と、前記第1制御手段によ
る送信の際に着呼先が受信不能な場合、着呼先からの要
求により、G3手順を用い他方の情報チャネルを介して
ファクシミリ送信するように送信手段を制御する第2制
御手段とを有し、ISDN回線3に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置及び
ファクシミリ通信システム、特に、ISDN回線に接続
され得るファクシミリ装置及びファクシミリ通信システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】G3手順及びG4手順の双方の通信手順
で送受信可能なファクシミリ装置が知られている。従
来、この種のファクシミリ装置では、始めにG4手順で
発呼する。そして、相手先より受信を拒否されたときに
は、オペレータの操作によりもう一度発呼するか、又は
オペレータが受信側の他のG4機器又はG3機器等の代
替機器に発呼する。しかしこの構成では、相手先にG4
手順による発呼を拒否されたときには、オペレータの操
作による再発呼が必要となるという欠点がある。
【0003】この欠点を解消する従来技術として、特開
平2−105777号公報に開示されたファクシミリ装
置がある。このファクシミリ装置では、G4手順による
発呼を受けたときに受信不能と判断した場合、発呼側に
着信拒否信号と代替可能なG3機の電話番号とを送信す
る。また発呼側のファクシミリ装置では、着信拒否信号
と共に送られてくるG3機の電話番号を用いて、一旦電
話回線を切断した後に再発呼を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
着呼側がG4手順での受信が不能な場合、発呼側では代
替受信可能なG3機の電話番号を受け取り、一旦電話回
線を切断した後にG3手順で再発呼する必要があり、発
呼動作を繰り返して行わなければならない。このため再
発呼処理中に代替のG3機が他からの通信を受けてしま
い受信不可となる場合があり得る。また発呼動作が繰り
返されると、通話料金が余分に必要となり、通信コスト
が上昇する。
【0005】本発明の目的は、G4手順による送信の際
に着呼先が受信不能な場合、再発呼することなくG3手
順で再送信でき、通信コストを低減できるファクシミリ
装置及びファクシミリ通信システムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るファクシミ
リ通信システムは、ISDN回線と、ファクシミリ送信
装置と、ファクシミリ受信装置とを備えている。
【0007】ファクシミリ送信装置は、G3手順及びG
4手順でかつ前記ISDN回線の2つの情報チャネルで
ファクシミリ送信可能な送信手段と、前記G4手順を用
いて一方の情報チャネルを介してファクシミリ送信する
ように前記送信手段を制御する第1制御手段と、前記第
1制御手段による送信の際に着呼先が受信不能な場合、
前記着呼先からの要求により、前記G3手順を用い他方
の情報チャネルを介してファクシミリ送信するように前
記送信手段を制御する第2制御手段とを有し、前記IS
DN回線に接続されている。
【0008】ファクシミリ受信装置は、G3手順及びG
4手順でかつ前記ISDN回線の2つの情報チャネルで
同時にファクシミリ受信可能な受信手段と、前記G4手
順を用いて一方の情報チャネルを介してファクシミリ受
信するように前記受信手段を制御する第3制御手段と、
前記第3制御手段による受信が不能な場合、発呼先に他
方の情報チャネルを介して前記G3手順でファクシミリ
送信するように要求する要求手段と、前記要求手段によ
る要求に応じた発呼先からの送信を前記G3手順で受信
するように前記受信手段を制御する第4制御手段とを有
し、前記ISDN回線に接続されている。
【0009】
【作用】本発明に係るファクシミリ送信装置では、送信
手段が第1制御手段に制御されて、G4手順を用いて一
方の情報チャネルを介してファクシミリ送信する。その
際に着呼先が受信不能な場合、着呼先からの要求によ
り、送信手段が第2制御手段により制御されて、G3手
順を用い他方の情報チャネルを介してファクシミリ送信
する。
【0010】また、ファクシミリ受信装置では、受信手
段が第1制御手段により制御されてG4手順を用いて一
方の情報チャネルを介してファクシミリ受信する。第1
制御手段による受信が不能な場合、要求手段が発呼先に
他方の情報チャネルを介して前記G3手順でファクシミ
リ送信するように要求する。この要求に応じた発呼先か
らの送信は、第2制御手段が受信手段を制御してG3手
順で受信させる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例によるファクシミリ
通信システムに用いられるファクシミリ装置を示してい
る。ファクシミリ装置1は、短縮番号の登録及び電話番
号の入力等の種々のキー入力を行うための操作部22
と、操作内容及び装置の状態を表示するLCD表示部2
3と、原稿を置くための原稿台24と、受信した文書を
排出するための排紙トレイ25とを主に備えている。
【0012】このファクシミリ装置1には、図2に示す
ように、DSU(DigitalService Un
it:デジタル回線終端部)2を介してISDN(In
tegrated Services Digital
Network:サービス総合デジタル網)回線3が
接続されている。このISDN回線3は、他のDSU2
aを介して他のファクシミリ装置1aに接続されてい
る。これらのファクシミリ装置1,1a、DSU2,2
a及びISDN回線3によりファクシミリ通信システム
が構成されている。
【0013】ファクシミリ装置1は、16ビットのマイ
クロプロセッサからなるCPU5を備えている。このC
PU5には、CPUバス4を介して接続されたG3通信
制御部6、G4通信制御部7、ページメモリ9、機構制
御部10及び画像圧縮部12が接続されている。また、
CPUバス4には、操作部22及びLCD表示部3等の
他の入出力部も接続されている。
【0014】CPU5は、このファクシミリ装置1のモ
デム制御を含めたシステム制御の全体を司るものであ
る。G3通信制御部6は、G3通信プロトコルに応じた
制御を行うためのものである。G4通信制御部7は、G
4通信プロトコルに応じた制御を行うためのものであ
る。このG3通信制御部6とG4通信制御部7とはそれ
ぞれ独立のマイクロプロセッサを有している。また、G
3通信制御部6とG4通信制御部7とは、Iインターフ
ェイス8にそれぞれ接続されている。
【0015】ページメモリ9は、ページ単位で送受信原
稿を記憶するためのものであり、記録装置としてのプロ
ッタ11に接続されている。またプロッタ11には機構
制御部10も接続されており、プロッタ11の機構部分
は機構制御部10により制御される。この機構制御部1
0は原稿を読み取るためのスキャナ13にも接続されて
いる。スキャナ13には画情報圧縮部12が接続されて
おり、スキャナ13で読み取られた原稿の画像データ
は、画情報圧縮部12でG4手順の場合は、MMR(M
odified Modified Read)方式を
用いて圧縮符号化され、G3手順の場合はMH又はMR
方式を用いて圧縮符号化される。ここで圧縮符号化され
た画像データが、G3通信制御部6又はG4通信制御部
7及びIインターフェイス8を介してISDN回線3に
出力される。
【0016】次にISDN回線3の回線交換呼制御手順
について説明する。この制御手順は、CCITTにおけ
るIインターフェイスのレイヤ3に規定されている。回
線交換呼制御におけるレイヤ3呼シーケンスを図3に示
す。
【0017】呼設定(SETUP)メッセージは、発呼
時に発呼端末からISDN回線3内の交換機に送出さ
れ、発信受付処理がなされた後、中継局,着交換局を経
由して着呼端末に送出される。この呼設定メッセージの
中には、要求する伝達機能,通信相手の番号,使用を希
望するチャネル番号,整合性確認情報等が情報要素とし
て含まれている。また、着呼端末は、呼設定メッセージ
に含まれる整合性確認情報及びサブアドレスの指定があ
る場合は、そのアドレス情報により応答すべきか否かを
判定することが可能である。ここで複数の端末が応答し
た場合には、最初に応答した端末が着信端末となり、そ
の他の端末に対しては呼び開放の手順がとられる。
【0018】呼設定受付(CALL PROC)メッセ
ージは、呼設定メッセージの確認をとるとともに、発呼
端末に使用するBチャネルを示すためにISDN回線3
から発信端末に送られる。
【0019】呼出し(ALERT)メッセージは、着呼
端末が着呼に対し直ちに応答できない場合(例えば手動
機能しか有していない場合)に、これを通知するために
着呼端末から発呼端末に送られる。応答(CONN)メ
ッセージは、着呼端末からの応答を示している。
【0020】図4は応答メッセージの一例を示してい
る。ISDNでやり取りされるメッセージは全て、共通
部と個別部とを有している。共通部にはプロトコル識別
子,呼番号長,呼番号値及びメッセージ種別が書き込ま
れている。ここで、プロトコル識別子は、CCITTの
勧告で規定されたメッセージ(例えば勧告X.25等)
と、勧告I.451(ISDN)で規定される呼制御メ
ッセージとを識別するためのものである。ここでは例え
ば、「00001000」が、ISDN呼制御メッセー
ジ形式であることを示している。
【0021】また、Iインターフェースでは、1つの信
号チャネル(Dチャネル)で複数の呼を扱うことから、
信号がどの呼に関するものかを区別するための呼番号も
必要である。呼番号は、ユーザー・網インターフェイス
上で呼を識別するためのローカルな情報である。また、
メッセージ識別情報はメッセージを区別するためのもの
であり、「00000111」が、応答メッセージであ
ることを示している。
【0022】一方、応答メッセージでは、個別部に、低
位レイヤ整合性情報及びユーザー・ユーザー情報が書き
込まれている。低位レイヤ整合性情報には、低位レイヤ
(レイヤ3)の属性の確認のための情報が書き込まれて
いる。これはその属性を変更するときに通常書き込まれ
る。
【0023】ユーザー・ユーザー情報には、図4の右部
分に示すように、これがユーザー・ユーザー情報である
ことを示す「01111110」の情報が最初に入って
おり、続いてユーザー・ユーザー情報の内容長が書き込
まれている。さらに、プロトコル識別子が書き込まれ、
最後に代替ファクシミリ機能が書き込まれている。この
代替ファクシミリ機能は、G4にて受信不可の時に、G
3又はG2を代替ファクシミリ機能として指定するため
に用いられる。ここでは、下位2ビットが、例えば代替
ファクシミリ機能がG4のときは「00」に、G3のと
きは「01」に、G2のときは「10」にそれぞれセッ
トされる。
【0024】これらの応答メッセージがISDN回線3
に着呼端末から伝えられると、ISDN回線3は、応答
確認(CONN ACK)メッセージを着呼端末に送る
とともに、応答メッセージを発呼端末に送出する。
【0025】これらのメッセージの交換が終了すると、
Dチャネルによる呼設定が終了し,続いて、Bチャネル
により通信が開始される。このBチャネルによる通信の
際には、G4又はG3手順でのファクシミリ通信が行わ
れる。
【0026】ファクシミリ通信が終了すると、発呼端末
から切断(DISC)メッセージがISDN回線3に出
力され、それが着呼端末に送出される。またISDN回
線3は、発呼端末に開放(REL)メッセージを送出
し、着呼端末もISDN回線3に対して開放メッセージ
を送出する。ISDN回線3は、発呼端末からの開放完
了(REL COM)メッセージを受け取ると、着呼端
末に対してその開放完了メッセージを送出する。これら
ににより、Dチャネルによる呼開放が行われ、ファクシ
ミリ通信が終了する。
【0027】次に、上述の通信制御に関連して実行され
るファクシミリ装置1の制御動作について、図5〜図7
のフローチャートに基づいて説明する。最初にステップ
S1では、CPU5の初期設定がなされる。続いてステ
ップS2では、操作部22の操作による発呼動作指令が
行われたか否かを判定する。ステップS3では、呼び設
定メッセージの着信により着呼が行われたか否かを判定
する。続いてステップS4では、操作部22等により他
の処理が指令されたか否かを判定する。ステップS4の
判断がNOのときはステップS2に戻る。
【0028】ステップS2で発呼動作指令が行われたと
判定された時はステップS5に進む。ステップS5では
図6に示す発呼処理が行われる。発呼処理では最初にス
テップS10で応答メッセージを受信する。続いてステ
ップS11では、受信した応答メッセージ内のユーザー
・ユーザー情報の代替ファクシミリ機能が書き換えられ
ているか否かにより、代替ファクシミリ機能要求があっ
たか否かを判断する。
【0029】代替ファクシミリ機能要求があったときに
はステップS12に進む。ステップS12では代替ファ
クシミリ機能をファクシミリ装置1が実現できるか否か
を判断する。ここではファクシミリ装置1は、G4手順
とともにG3手順も実現できるので、代替ファクシミリ
機能は実現できることになる。代替ファクシミリ機能が
実現可能と判断されるとステップS13に進む。ステッ
プS13では送信機能をG4手順からG3手順に変更す
る。ステップS14では変更された手順により送信を行
う。
【0030】ステップS11で代替ファクシミリ機能要
求がなかった場合はステップS14に進み、G4手順に
よる送信を行う。
【0031】ステップS15では、送信終了であると判
断する。送信終了を判断するとステップS16に進む。
ステップS16では図2のDチャネルによる呼開放、つ
まり回線の切断を行う。回線が切断されるとメインルー
チンに戻る。また、ステップS12で代替ファクシミリ
機能が実現できないと判断されたときには、そのままス
テップS16に進み、回線を切断する。
【0032】図5のステップS3で着呼と判断された時
はステップS6に進む。ステップS6では図7に示す着
呼処理が実行される。着呼処理ではまずステップS20
で、他のファクシミリ装置との受信又は紙切れ等により
受信不能(ビジー状態)か否かが判断される。
【0033】ステップS20で受信不能と判断されたと
きはステップS21に進む。ステップS21では、応答
メッセージを送出する。このとき、応答メッセージのユ
ーザー・ユーザー情報の代替ファクシミリ機能として
は、その下位2ビットが「10」にセットされ、G3手
順による代替ファクシミリ機能を要求する。またこのと
き、低位レイヤ整合性情報もセットされ、相手側に送信
手順を切り換える要求を行う。
【0034】ステップS22では、発呼側からの呼設定
メッセージを確認し、発呼側から代替ファクシミリ機能
(G3)で受信したか否かを判断する。発呼側が代替フ
ァクシミリ機能で発信してきた場合には、ステップS2
3に進みそれを受信する。そしてステップS24で受信
終了を判断し、受信終了を判断するとステップS25に
進む。ステップS25では、回線の切断を行う。
【0035】一方ステップS20で受信不能ではないと
判断されたときはステップS26に進む。ステップS2
6では通常の応答を行い、ユーザー・ユーザー情報の代
替ファクシミリ機能や低位レイヤ整合性情報を書き換え
ずにステップS23に進む。またステップS22で代替
ファクシミリ機能による受信ではないと判断したときは
ステップS25に進み、回線を切断する。
【0036】このように発呼側では、着呼側からの代替
ファクシミリ機能の要求に基づき、G4又はG3手順で
ファクシミリ通信を行い、また着呼側では、自機がビジ
ー状態のときは、発呼側に代替ファクシミリ機能要求を
応答し、発呼側から代替ファクシミリ機能(例えばG3
手順)により送信させることによりG3手順での受信が
可能となる。この受信した情報は、例えばハードディス
クからなる受信メモリに記憶しておき、着呼側がビジー
状態ではなくなったときにそれを出力する。
【0037】
【発明の効果】本発明においては、着呼側からの要求に
より、一回の発呼でG4手順からG3手順に通信手順を
変更して送信できるので、通信コストを低減できる。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるファクシミリ装置の外
観斜視図。
【図2】本発明の一実施例によるファクシミリ通信シス
テムのブロック図。
【図3】ISDNの回線交換呼制御におけるレイヤ3呼
制御シーケンス図。
【図4】応答メッセージの一例を示す図。
【図5】ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチャ
ート。
【図6】発呼処理の内容を示すフローチャート。
【図7】着呼処理の内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 3 ISDN回線 5 CPU 6 G3通信制御部 7 G4通信制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ISDN回線に接続され得るファクシミリ
    送信装置であって、 G3手順及びG4手順でかつ前記ISDN回線の2つの
    情報チャネルでファクシミリ送信可能な送信手段と、 前記G4手順を用いて一方の情報チャネルを介してファ
    クシミリ送信するように前記送信手段を制御する第1制
    御手段と、 前記第1制御手段による送信の際に着呼先が受信不能な
    場合、前記着呼先からの要求により、前記G3手順を用
    い他方の情報チャネルを介してファクシミリ送信するよ
    うに前記送信手段を制御する第2制御手段と、 を備えたファクシミリ送信装置。
  2. 【請求項2】ISDN回線に接続され得るファクシミリ
    受信装置であって、 G3手順及びG4手順でかつ前記ISDN回線の2つの
    情報チャネルで同時にファクシミリ受信可能な受信手段
    と、 前記G4手順を用いて一方の情報チャネルを介してファ
    クシミリ受信するように前記受信手段を制御する第1制
    御手段と、 前記第1制御手段による受信が不能な場合、発呼先に他
    方の情報チャネルを介してG3手順でファクシミリ送信
    するように要求する要求手段と、 前記要求手段による要求に応じた発呼先からの送信をG
    3手順で受信するように前記受信手段を制御する第2制
    御手段と、 を備えたファクシミリ受信装置。
  3. 【請求項3】ISDN回線に接続され得るファクシミリ
    装置であって、 G3手順及びG4手順でかつ前記ISDN回線の2つの
    情報チャネルでファクシミリ送信可能な送信手段と、 G3手順及びG4手順でかつ前記ISDN回線の2つの
    情報チャネルで同時にファクシミリ受信可能な受信手段
    と、 前記G4手順を用いて一方のチャネルを介してファクシ
    ミリ送信するように前記送信手段を制御する第1制御手
    段と、 前記第1制御手段による送信の際に着呼先が受信不能な
    場合、前記着呼先からの要求により、前記G3手順を用
    い他方の情報チャネルを介してファクシミリ送信するよ
    うに前記送信手段を制御する第2制御手段と、 前記G4手順を用いて一方の情報チャネルを介してファ
    クシミリ受信するように前記受信手段を制御する第3制
    御手段と、 前記第3制御手段による受信が不能な場合、発呼先に他
    方の情報チャネルを介して前記G3手順でファクシミリ
    送信するように要求する要求手段と、 前記要求手段による要求に応じた発呼先からの送信を前
    記G3手順で受信するように前記受信手段を制御する第
    4制御手段と、 を備えたファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】ISDN回線と、 G3手順及びG4手順でかつ前記ISDN回線の2つの
    情報チャネルでファクシミリ送信可能な送信手段と、前
    記G4手順を用いて一方の情報チャネルを介してファク
    シミリ送信するように前記送信手段を制御する第1制御
    手段と、前記第1制御手段による送信の際に着呼先が受
    信不能な場合、前記着呼先からの要求により、前記G3
    手順を用い他方の情報チャネルを介してファクシミリ送
    信するように前記送信手段を制御する第2制御手段とを
    有する、前記ISDN回線に接続されたファクシミリ送
    信装置と、 G3手順及びG4手順でかつ前記ISDN回線の2つの
    情報チャネルで同時にファクシミリ受信可能な受信手段
    と、前記G4手順を用いて一方の情報チャネルを介して
    ファクシミリ受信するように前記受信手段を制御する第
    3制御手段と、前記第3制御手段による受信が不能な場
    合、発呼先に他方の情報チャネルを介して前記G3手順
    でファクシミリ送信するように要求する要求手段と、前
    記要求手段による要求に応じた発呼先からの送信を前記
    G3手順で受信するように前記受信手段を制御する第4
    制御手段とを有する、前記ISDN回線に接続されたフ
    ァクシミリ受信装置と、 を備えたファクシミリ通信システム。
JP3188080A 1991-07-01 1991-07-01 フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム Pending JPH0514660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188080A JPH0514660A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188080A JPH0514660A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514660A true JPH0514660A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16217357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188080A Pending JPH0514660A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151596A (en) * 1997-08-18 2000-11-21 Nec Corporation Information providing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151596A (en) * 1997-08-18 2000-11-21 Nec Corporation Information providing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792563B2 (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
US5280520A (en) Apparatus for speed and data communication
JPH0514660A (ja) フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム
JP3315475B2 (ja) データ通信装置
JP3757721B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3118028B2 (ja) G3/g4ファクシミリ装置
JPH0330560A (ja) フアクシミリ装置
JP3845223B2 (ja) 通信端末装置
JP3240962B2 (ja) Isdn通信装置
JP3135621B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP2793221B2 (ja) Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式
JP3114373B2 (ja) G4ファクシミリ装置
JP3193035B2 (ja) 電話付きフアクシミリ装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JP2795863B2 (ja) データ端末装置
JP3690093B2 (ja) 通信端末装置
JP2928300B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH0445656A (ja) フアクシミリ装置
JPH05324796A (ja) 電子ファイル装置
JP2001251488A (ja) ファクシミリ通信装置
JPH04304068A (ja) Isdn通信装置
JPH09116645A (ja) Isdn端末装置
JPH05284318A (ja) Isdn用ファクシミリ装置
JPH05167639A (ja) Isdn端末装置の制御方法
JPH05145664A (ja) Isdn端末装置の制御方法