JPH06338889A - バス終端制御システム - Google Patents

バス終端制御システム

Info

Publication number
JPH06338889A
JPH06338889A JP5126678A JP12667893A JPH06338889A JP H06338889 A JPH06338889 A JP H06338889A JP 5126678 A JP5126678 A JP 5126678A JP 12667893 A JP12667893 A JP 12667893A JP H06338889 A JPH06338889 A JP H06338889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data processing
terminating resistor
mounting state
state signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5126678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508580B2 (ja
Inventor
Hiroshi Onodera
博司 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5126678A priority Critical patent/JP2508580B2/ja
Publication of JPH06338889A publication Critical patent/JPH06338889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508580B2 publication Critical patent/JP2508580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 終端抵抗の接続作業が容易に行えるバス終端
制御システムを提供する。 【構成】 バス10に接続されるそれぞれのデータ処理
装置11にそのバスの特性インピーダンスに応じた終端
抵抗15をバスに接続またはバスからの切離しする終端
抵抗制御部14を設ける。この終端抵抗制御部14は、
バスに実装された他のデータ処理装置からの実装状態信
号21に応じて、終端抵抗のバスへの接続または終端抵
抗のバスからの切離しを行う。終端抵抗をバスに実装さ
れるデータ処理装置自体が備えており、その接続と切離
しを実装状態信号に応じて自動的に行うため、終端抵抗
の接続作業が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、終端抵抗を必要とする
バスに、そのバスを用いてデータの伝送を行う装置が実
装されたシステムに係わり、特に、バスの所定位置に終
端抵抗の接続を行うバス終端制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気信号の伝送を行うバスの終
端には、電気信号の反射を防ぐために、そのバスのイン
ピーダンスと同等の終端抵抗が接続される。この終端抵
抗は、バスの終端にのみ必要な抵抗であり、システム内
の装置の配置を変更する際には、不必要となった終端抵
抗をバスから切離し、新たに終端となった箇所に終端抵
抗を接続するといった作業が必要である。従来のシステ
ムでは、この終端抵抗の接続作業を、装置の接続作業と
は別に人手により行っていた。このような、装置の増設
の際の作業の煩雑さを解消するためのバス終端方式が特
開昭61−109348号公報に開示されている。この
方式では、基本装置内に入出力装置とのデータの授受を
行う2つの制御装置を設けて、これらにより2つのバス
を管理し、一方のバスに入出力装置を増設することによ
り、他方の制御装置に対応するバスの終端抵抗の接続切
り換えを不要にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のような人手によ
る作業においては、人為的ミスにより終端抵抗の接続箇
所を間違えてしまうことがあり、この結果として、バス
上で伝送信号の反射が生じ、データの伝送が正確に行わ
れなくなることがあった。このような場合に、そのシス
テムの使用者は、まず、バスに接続されている装置自体
に異常が生じたことを考え、そのチェックを行うため、
原因解析に長時間を費やしてしまうことが多かった。ま
た、基本装置内に2つの制御装置を設ける方式では、基
本装置の構成が複雑になるといった問題と、入出力装置
をバスから取り外す場合には、終端抵抗の接続作業が必
要であるという問題が存在した。
【0004】そこで本発明の目的は、終端抵抗の接続作
業が容易に行えるバス終端制御システムを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、バスと、自装置がバスへ実装されていることを表わ
す実装状態信号を出力する実装状態信号出力手段と、こ
のバスに接続されている他の装置から出力された実装状
態信号を検出する実装状態信号検出手段と、この実装状
態信号検出手段が実装状態信号を検出した場合にバスへ
終端抵抗の接続を行い、それ以外の場合にはその終端抵
抗をバスから切り離す終端抵抗接続手段と前記バスを用
いてデータ伝送を行うデータ処理部とを有するデータ処
理装置とを具備する。
【0006】すなわち請求項1記載の発明では、バスに
接続されるそれぞれのデータ処理装置にそのバスの特性
インピーダンスに応じた終端抵抗をバスに接続またはバ
スからの切離しする終端抵抗接続手段を設ける。この終
端抵抗接続手段は、バスに実装された他のデータ処理装
置からの実装状態信号に応じて、終端抵抗のバスへの接
続または終端抵抗のバスからの切離しを行う。終端抵抗
をバスに実装されるデータ処理装置自体が備えており、
その接続と切離しを実装状態信号に応じて自動的に行う
ため、終端抵抗の接続作業が容易になる。
【0007】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明をもとに、バスの終端側に実装されたデータ処理装
置の実装状態信号出力手段が隣接して実装された他のデ
ータ処理装置へ実装状態信号を出力するように接続を行
う。終端抵抗をバスに実装されるデータ処理装置自体が
備えており、その接続と切離しを実装状態信号に応じて
自動的に行うため、終端抵抗の接続作業が容易になる。
【0008】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0009】図1に実施例によるバス終端制御システム
の構成の概要を示す。バス終端制御システムは、終端抵
抗が必要なバス10と、そのバスに実装され、バス10
によりデータの伝送を行うデータ処理装置11とで構成
される。データ処理装置11は、実装状態信号出力部1
2と実装状態信号検出部13と終端抵抗制御部14と終
端抵抗部15とインタフェース部16とデータ処理部1
7とで構成される。なお、インタフェース部16とデー
タ処理部17は、データ処理装置11の本来の機能であ
るデータ処理を行う部分である。
【0010】実装状態信号検出部13は、他のデータ処
理装置の実装状態信号出力部からの実装状態信号を検出
すると、制御信号を終端抵抗制御部14に出力する。終
端抵抗制御部14は、この制御信号を受信している場合
には、終端抵抗部15を制御して、バス10に終端抵抗
を機能的に接続し、受信していない場合には、終端抵抗
をバス10から切り離す。このデータ処理装置の終端抵
抗接続動作を複数のデータ処理装置が実装されたシステ
ムを例に説明する。
【0011】図2に5台のデータ処理装置がバスに接続
されているバス終端制御システムの構成例を示す。図2
において、データ処理装置11は、その構成要素のうち
終端抵抗部15のみを表示してある。また、終端抵抗部
15がバス10に機能的に接続されている状態を、バス
10と終端抵抗部15とを実線でつなぐことにより表わ
している。実線でつながれていない終端抵抗部15は、
バス10から切り離された終端抵抗部を示している。
【0012】このシステムでは、データ処理装置1
2 、113 、114 には、それぞれ、隣接するデータ
処理装置111 、112 、115 からの実装信号線21
1 、21 2 、215 により実装状態信号が供給されてい
る。これらの実装状態信号は、各データ処理装置内の図
示していない実装状態信号検出部により検出され、デー
タ処理装置112 、113 、114 の終端抵抗部15を
バス10から切り離す。
【0013】たとえば、このシステムからデータ処理装
置111 を取り外したときには、データ処理装置112
内の実装信号検出部へ実装信号が供給されなくなるた
め、データ処理装置112 内の終端抵抗制御部は、終端
抵抗15のバス10への接続を自動的に行う。このよう
に、実施例のバス終端制御システムでは、終端抵抗の取
り付け位置の変更がデータ処理装置の変更とともに行う
ことができる。
【0014】この実装信号の供給には、バス内の信号線
を用いてもよく、バスとは、独立な信号線を用いてもよ
い。また、ディジーチェーン方式のようなバスの連結用
のコネクタが存在する装置では、コネクタがつなげられ
ているか否かの検出を行うメカニカルスイッチを設け
て、これを装置実装信号の代わりに用いることができ
る。また、終端抵抗に関する制御を行う部分だけで接続
装置を構成して、この接続装置を介してデータの処理を
行うインタフェース部とデータ処理部とをバスに接続す
るように構成することも容易である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および2
記載の発明では、終端抵抗をバスに実装されるデータ処
理装置自体が備えており、その接続と切離しを実装状態
信号に応じて自動的に行うため、データ処理装置の接続
作業を行うことにより、終端抵抗の接続作業が同時に行
われる。このため、終端抵抗の取り付けミスによりシス
テムの誤動作が生ずることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるバス終端制御システムで
用いるデータ処理装置の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図2】実施例によるバス終端制御システムの動作を説
明するための説明図である。
【符号の説明】
10…バス 11…データ処理装置 12…実装状態信号出力部 13…実装状態信号検出部 14…終端抵抗制御部 15…終端抵抗部 16…インタフェース部 17…データ処理部 21…実装状態信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9371−5K H04L 13/00 313

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスと、 自装置が前記バスへ実装されていることを表わす実装状
    態信号を出力する実装状態信号出力手段と、前記バスに
    接続されている他の装置から出力された実装状態信号を
    検出する実装状態信号検出手段と、この実装状態信号検
    出手段が実装状態信号を検出した場合に前記バスへ終端
    抵抗の接続を行い、それ以外の場合にはその終端抵抗を
    バスから切り離す終端抵抗接続手段と、前記バスを用い
    てデータ伝送を行うデータ処理部とを有するデータ処理
    装置とを具備することを特徴とするバス終端制御システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記バスの終端側に実装されたデータ処
    理装置の実装状態信号出力手段が隣接して実装された他
    のデータ処理装置へ実装状態信号を出力するように接続
    したことを特徴とする請求項1記載のバス終端制御シス
    テム。
JP5126678A 1993-05-28 1993-05-28 バス終端制御システム Expired - Fee Related JP2508580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126678A JP2508580B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 バス終端制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126678A JP2508580B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 バス終端制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338889A true JPH06338889A (ja) 1994-12-06
JP2508580B2 JP2508580B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14941155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126678A Expired - Fee Related JP2508580B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 バス終端制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771823A (zh) * 2018-09-26 2021-05-07 东芝开利株式会社 检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114133A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Fujitsu Ltd 信号伝送回路
JPH01228347A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Nec Corp 共通バス終端方式
JPH01231539A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd マルチポイント端末システム
JPH02159849A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Toshiba Corp 終端抵抗接続装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114133A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Fujitsu Ltd 信号伝送回路
JPH01228347A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Nec Corp 共通バス終端方式
JPH01231539A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd マルチポイント端末システム
JPH02159849A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Toshiba Corp 終端抵抗接続装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771823A (zh) * 2018-09-26 2021-05-07 东芝开利株式会社 检测装置
US20210325073A1 (en) * 2018-09-26 2021-10-21 Toshiba Carrier Corporation Detection device
CN112771823B (zh) * 2018-09-26 2023-12-15 东芝开利株式会社 检测装置
US11892186B2 (en) * 2018-09-26 2024-02-06 Toshiba Carrier Corporation Detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508580B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10501929A (ja) 複数のインタフェース規格を支援するシリアル通信インタフェース
US5864715A (en) System for automatically terminating a daisy-chain peripheral bus with either single-ended or differential termination network depending on peripheral bus signals and peripheral device interfaces
JPH07122659B2 (ja) 自動車用電子装置の故障診断システム
JPH0641414Y2 (ja) データ通信用ローゼット
JP2508580B2 (ja) バス終端制御システム
US6744779B1 (en) Data processing system
JPS6347022B2 (ja)
JP2549575B2 (ja) 伝送バスモニタ装置
CN111917564B (zh) 网络侦测系统
JP3472891B2 (ja) 制御通信システム
JPH06295214A (ja) システム・バス装置
JP2898024B2 (ja) 入出力ターミナル
JPH10308796A (ja) 装置間ケーブルの誤接続検出回路
JP2830486B2 (ja) 通信装置
JP3023852B2 (ja) 回線診断制御方式
JPS58108856A (ja) 端末制御装置の信号分離制御方式
JP3061212B2 (ja) アダプタ装置
JPH08255038A (ja) V24/v28、v35共有インタフェース・システム
JPS60178557A (ja) 入出力制御装置
JP3364582B2 (ja) 故障検出システム
CN114168070A (zh) 存储设备、主从确定方法及存储介质
JPH0697942A (ja) データ伝送装置
JPH02244855A (ja) 通信機能自己診断装置
JPS6145655A (ja) 通信制御装置
JPH0316770A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees