JPH0633866Y2 - 厨房設備 - Google Patents

厨房設備

Info

Publication number
JPH0633866Y2
JPH0633866Y2 JP1988005198U JP519888U JPH0633866Y2 JP H0633866 Y2 JPH0633866 Y2 JP H0633866Y2 JP 1988005198 U JP1988005198 U JP 1988005198U JP 519888 U JP519888 U JP 519888U JP H0633866 Y2 JPH0633866 Y2 JP H0633866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sink
tray
container
dust
kitchen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988005198U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01110638U (ja
Inventor
ブルトハウプ ゲルト
哲 大山
Original Assignee
東陶機器株式会社
ブルトハウプ ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社, ブルトハウプ ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP1988005198U priority Critical patent/JPH0633866Y2/ja
Publication of JPH01110638U publication Critical patent/JPH01110638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633866Y2 publication Critical patent/JPH0633866Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、調理作業等に伴うゴミの処理回収が簡単に行
えるようにした厨房設備に関する。
〔従来の技術〕
厨房設備は、時代及び住宅環境の変遷に伴って様々にそ
の形態を変えてきた。そして、この形態の変化は、加熱
機器を利用した調理,食器や食品の洗い物作業及びこれ
らの収納という概念を基礎として展開されてきた。
たとえば、住宅環境の改善や居住空間の総合的なシステ
ム化等により、近来になって厨房空間を総合的に機能化
したシステムキッチンがその普及時代を迎えた。このシ
ステムキッチンは、従来のキッチン用キャビネットを単
品でレイアウトするのに代えて、各種の用途に応じた機
器を組み込んだものがその基本である。そして、機器の
システム化及び各種の作業を関連付けることによる人の
作業動線の改良、更には厨房空間全体の有効利用に至る
まで、従来にはない優れた効果を生み出すことに成功し
ている。
システムキッチンは、通常の場合フロアキャビネット及
びその上方に設けるウォールキャビネットを主体とした
ものがその典型である。そして、フロアキャビネットの
カウンターには調理用のレンジ及び洗い物作業用として
シンクを組み込み、また物品の収納のためにフロア及び
ウォールの双方のキャビネットのそれぞれに収納空間を
持たせている。これらのキャビネットは、厨房空間の間
取りに応じた様々なパターンでのレイアウトが行えるよ
うに、各種の間口寸法が異なる製品が用意されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
システム化したものでは、収納空間や調理空間を適切に
レイアウトすることによって、作業動線が改良され、厨
房作業を効率的に行うことができる。
ところが、調理の際の生ゴミやその他の不要なものを廃
棄するための用具としては、シンクの片隅に備える三角
形状の容器が一般に使用されている。この他に、シンク
でのゴミを回収できない場合に備えてシンクの排水金具
に網カゴ状の容器を設け、これを取り出して溜まったゴ
ミを棄てる取り扱いもある。また、キャビネットの中に
専用の回収容器を収納しておき、これにゴミを一時的に
溜める等の方法もある。
このようにゴミの回収や廃棄に関しては、調理等の機能
充実の面と比較するとかなり不充分であり、システム中
に組み込んだものとは言えない状況である。したがっ
て、調理や洗い物作業では使い勝手がよくても、ゴミの
取り扱いが従来の厨房と大差ないものであれば、システ
ム機能が格段に低下する結果となる。
以上のように、調理作業の影となって比較的軽視されが
ちであったことも原因して、ゴミ処理を適切にシステム
に組み込もうという観念が従来では全く見られなかった
と言ってもよい。このためシンクやレンジ及びこれらの
レイアウトを適正にして設備の充実を図っても、作業全
体を通じた効率化には未だ改良の余地が残されている。
一方、シンクは、食器,食品及び調理用具等を洗うほ
か、水切り等の機能を持つものとして構成され、洗い物
に適切な深さの比較的大きな容量を持つものであった。
また、シンクを一つ設けるシングルタイプの他に、大シ
ンク及び小シンクを隣接配置したダブルシンクも一般に
利用されている。
シンクは、その使用目的のため、前記のように深さを或
る程度大きくするのが通常である。しかし、フラットな
カウンターを厨房作業の際の作業台や配膳スペースとし
て利用する観点からみたとき、シンクはその深さのため
にこれらの作業には適切ではない。つまり、シンクは他
の領域のカウンタースペースに比べて、洗い物又は水切
り等の限られた用途にしか対応できず、多面性のある機
能を備えてはいない。
そこで、本考案は、シンクの機能拡充を図ることによっ
て使い勝手を向上させると共に、ゴミ処理もシステム中
に組み込んでシステムとしての機能を改良することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の厨房設備は、以上の目的を達成するために、シ
ンクを含むカウンターをキャビネットの上に備えた厨房
設備において、前記シンクの下面に接合して一体化さ
れ、上部及び前部が開放し下面が奥側に向けて順次低く
なるように傾斜させたトレーを設けると共に、該トレー
の奥側に排水管を接続し、前記上部の解放部に開閉自在
に蓋を設けてなり、更に、前記トレーの前部の開放部分
から挿入可能なフレームと、該フレームに奥行き方向に
着脱自在に並べられ、底部材を開閉自在にした複数の網
カゴ状の容器、及び前記トレーの下方に挿入可能で前記
複数の容器の全てをカバーする廃棄用容器とを収納した
ラックを、前記キャビネットに対して引き出し可能に設
けたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例により本考案の特徴を具体的に
説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す厨房設備の斜視図であ
る。
第1図に示すように、4本のフレーム1を利用してキャ
ビネット2a〜2cを配置すると共に調理器具3及びダスト
ボックス4を組み込んでいる。また、これらの部材の上
にはカウンター5を設け、その上部には換気用のフード
6及び棚板7を取り付けている。
第2図はカウンター5の平面図である。
カウンター5は、たとえば表面をステンレス板素材とし
て一体成形したもので、その左側部分には、クックトッ
プ3a用の開口5aを設け、この開口5aを含む右側の部分に
は、30mm程度の深さのプール8を形成している。このプ
ール8は、カウンター5の前側に偏って位置し、奥側に
は間口の全長に亘る物品載置面9が形成されている。こ
の物品載置面9には、適宜に開口9a〜9cを設け、これら
の開口9a〜9cに嵌め込まれる容器(図示せず)を着脱自
在に収納できるようにしておく。そして、開口9a〜9cに
収納した容器は、包丁,菜箸及び杓子等の調理用具又は
生ゴミ以外のゴミ等を入れるのに利用する。
プール8の右側には、食器,食品及び調理用具等の洗い
物に好適な深さを持つ第1のシンク10が形成され、更に
その左側には浅い第2のシンク11が設けられる。第1の
シンク10は、200mm程度の深さを持ち、左側に偏った位
置に排水口10aを設けている。一方、第2のシンク11は5
0mm程度の深さの浅いもので、その間口寸法は第1のシ
ンク10の2倍程度となっている。
これらの第1,第2のシンク10,11の周囲は、カウンター
5の上面から第1,第2のシンク10,11にかけて1段のス
テップ12が形成されており、このステップ12はプール8
の底面と同じレベルに位置し、まな板Aのスライド面と
して利用する。このまな板Aはプール8の間口全体の任
意の位置にセットでき、調理や洗い物作業に役立てる。
また、第1のシンク10の右側には、プール8の底面レベ
ルに水切り部13を設けている。更に、第1のシンク10及
び第2のシンク11のそれぞれの奥側には、第1図に示す
ように水栓14,15がそれぞれ取り付けられる。
ダストボックス4は、第2のシンク11の左右両端の下部
に位置するもので、第3図,第4図及び第5図にその詳
細を示す。
ダストボックス4は、引き出し式のラック16及び第2の
シンク11の下面に一体化されたトレー17を主な要素とし
て構成されている。ラック16は前面に前板16a,背面に背
板16bを備える。背板16bは第3図から明らかなように前
板16aよりも低く、内部に位置するトレー17と干渉しな
いようにしている。また、底板16cの下端は、ダストボ
ックス4の側板4aに設けたスライドレール4bによってス
ライド可能に保持されている。
ラック16の上部には、複数のバーによって骨組したフレ
ーム18が前板16aを利用して固定されている。このフレ
ーム18は、生ゴミ等を受ける網カゴ状の3個の容器19を
着脱可能に保持するもので、その前端の4個所を前板16
aにブッシュ等を利用して水平に連結されている。容器1
9は、第6図に示すように、底部材19aを別体としてこれ
を間口方向に引き出せる構造を持つ。すなわち、底部材
19aは容器19の周壁を構成している部材に対して凹凸嵌
合等を利用してスライド可能であり、また周壁全体及び
底部材19aには多数の小孔19bを開設している。なお、容
器19の上端には把手19cを開閉自在に設けておく。
更に、ラック16の下部には、容器19の全てをカバーし、
容器19から排出したゴミを受けてそのまま廃棄処理する
廃棄用容器20が納められる。この廃棄用容器20は、その
中に直接ゴミを投下したり、又はビニル袋をセットして
おいてこの袋ごと廃棄する等の使用方法が可能である。
また、第4図に示すように廃棄用容器20はラック16から
簡単に取り外せるように、あるいは、必要に応じてラッ
ク16から左右両側へ傾斜できるよう構造を持たせる。つ
まり、第7図に示すように、廃棄用容器20の下端に突起
21aを設け、これを前板16a及び背板16bの下端に設けた
受け具16dによって回転可能に保持した構造である。
トレー17は、第8図に示すように、前側を容器19を保持
したフレーム18を出し入れするための開口部17aを開設
し、底壁17bを奥側が低くなるように傾斜させた容器状
である。そして、第3図に示すように、上端を第2のシ
ンク11に接合して一体化し、第2のシンク11のレベルと
同じとなるように蓋22を開閉自在に取り付けている。ま
た、奥側の最も低い部分には、排水管23が接続され、容
器19に溜まった生ゴミから出る水及び水栓15を使ったと
きの水をこの排水管23により排出する。
以上の構成において、浅い第2のシンク11は、第1のシ
ンク10と比較して様々な用途に利用できる。たとえば、
まな板Aで野菜等を刻むとき、水栓15側に引き寄せてお
けば、水を浴びせて洗いながら作業でき、第1のシンク
10で洗う手間が省ける。また、シンクとしての機能より
も、水を使った作業が支障なく行えるので、たとえば水
洗いした後の食器,食品やその他の品物をそのまま第2
のシンク11に放置しておけば、水切りも可能である。
また、第2のシンク11の両端には、ダストボックス4を
設けているので、第1のシンク10及び第2のシンク11の
どちら側に人がいても、容易に生ゴミ等を投入廃棄でき
る。そして、ダストボックス4は第2のシンク11の内部
に位置し且つ内部に設けたトレー17を排水管に接続して
いるので、調理作業での生ゴミの廃棄に便利である。た
とえば、第2のシンク11は浅いために一般のカウンター
の作業面として利用でき、果物の皮や魚肉類の骨等の生
ゴミがでた場合、水栓15から給水しながらこれを速やか
に排出できる。また、まな板Aをダストボックス4の近
くまで移動させれば、まな板Aで刻んだ食品の不要な部
分をスクレーパ等によってそのまま掻き落とすこともで
きる。したがって、まな板Aのスライド面にダストボッ
クス4が含まれるようにすることは、まな板Aの移動に
基づく各種の機能を更に拡大させる結果となる。
更に、水洗い可能な第2のシンク11に含まれる位置に排
水管23を接続したダストボックス4を備えることによっ
て、水で洗い流しながら各種の作業が可能となる。つま
り、第2のシンク11はその深さが浅くても、水栓15を利
用して水を使った洗い物空間として活用でき、蓋22を開
けたままにしておいて、たとえばジャガイモ等の皮を剥
きながら水洗いすることができる。このとき、皮がゴミ
として第2のシンク11に溜るようになるが、水栓15から
の給水によって、速やかにこのゴミをダストボックス4
に廃棄することができる。したがって、従来のようにゴ
ミを掻き集めて容器に入れる必要がなく、手際のよい取
り扱いとなるため、次の作業の段取りに移る時間も短縮
される。
一方、ダストボックス4にゴミが溜まったときには、最
も奥側の容器19がトレー17の前側にくるまでラック16を
引き出した後、第5図に示すように容器19の底部材19a
を間口方向に引き抜く。これによって、容器19に溜まっ
たゴミ類は下方の廃棄用容器20に落ちる。そして、回転
可能な保持構造を利用して廃棄用容器20を第4図に示す
ように右あるいは左側に倒せば、これを簡単に取りだす
ことができ、ゴミを容器ごと又はゴミのみを捨てること
ができる。
このように、第2のシンク11の一部を利用してゴミの回
収を簡単に行うことができる。つまり、従来では、シン
クの排水金具に網カゴを設け、ゴミが溜まった度ごとに
これを取りだして手作業で捨てる必要があった。これに
対し、ラック16を引き出して容器19の底壁19aを引き抜
くだけで、ゴミを簡単に廃棄用容器20に捨てることがで
きる。このため、手を汚すことなく衛生的にゴミ処理が
行え、また第2のシンク11の上にゴミが散乱することも
なく、掃除等の必要が全くない。
〔考案の効果〕
本考案によって以下の効果を奏することができる。
カウンターの下部に引き出し式のダストボックスを設
け、これに内蔵した水切り可能な容器からゴミ廃棄用の
容器へゴミを落とし込むことによってゴミを回収するこ
とができる。
水切り可能な容器を排水管に接続したトレー内に納め
ることによって、水を含む生ゴミの処理や水を流しなが
らゴミを容器に投入することができ、従来のようにゴミ
を掻き集めて容器に捨てる要領に比べて作業が簡単に行
え、衛生的に処理できる。また、トレーから水を排出で
きるので、シンクの中に設けることにより、水洗いしな
がら果物の皮等を容器に投入でき、ゴミ処理だけでなく
調理作業の分野にも有効に利用できる。
奥行き方向に複数の網カゴを並べているので、生ゴ
ミ、水切りの必要な空容器、紙屑、或いは燃えるゴミ、
燃えないゴミ等、異なるゴミの種類に合わせて網カゴを
用意することができる。そのうえ、網カゴの下面を各々
開閉自在としたので、ゴミ捨時にもわざわざゴミの選別
をしなくとも済み、快適で作業性が向上する。
複数の網カゴ容器を着脱自在にしているので、それぞ
れ互換可能であり、厨房での作業内容に合わせて網カゴ
の容器を交換して作業性向上が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す厨房設備の斜視図、第
2図はカウンターの平面図、第3図はダストボックスの
側面断面図、第4図は一部切欠正面図、第5図はラック
を引き出した斜視図、第6図は容器を示す。また、第7
図は廃棄用容器の支持部の要部斜視図、第8図はトレー
の斜視図である。 4:ダストボックス、5:カウンター 10:第一のシンク、11:第2のシンク 16:ラック、17:トレー 18:フレーム、19:容器 20:廃棄用容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大山 哲 神奈川県茅ケ崎市本村2丁目8番1号 東 陶機器株式会社茅ケ崎工場内 (56)参考文献 特開 昭62−53612(JP,A) 実開 昭50−68042(JP,U) 実開 昭49−93558(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シンク(11)を含むカウンター(5)をキ
    ャビネット(2a〜2c)の上に備えた厨房設備において、
    前記シンク(11)の下面に接合して一体化され、上部及
    び前部が開放し下面が奥側に向けて順次低くなるように
    傾斜させたトレー(17)を設けると共に該トレー(17)
    の奥側に排水管(23)を接続し、 前記上部の解放部に開閉自在に蓋(22)を設けてなり、 更に、前記トレー(17)の前部の開放部分から挿入可能
    なフレーム(18)と、該フレーム(18)に奥行き方向に
    着脱自在に並べられ、底部材(19a)を開閉自在にした
    複数の網カゴ状の容器(19)と、前記トレー(17)の下
    方に挿入可能で前記複数の容器(19)の全てをカバーす
    る廃棄用容器(20)とを収納したラック(16)を、前記
    キャビネット(2a〜2c)に対して引き出し可能に設けた
    ことを特徴とする厨房設備。
JP1988005198U 1988-01-18 1988-01-18 厨房設備 Expired - Lifetime JPH0633866Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988005198U JPH0633866Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 厨房設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988005198U JPH0633866Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 厨房設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110638U JPH01110638U (ja) 1989-07-26
JPH0633866Y2 true JPH0633866Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=31208367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988005198U Expired - Lifetime JPH0633866Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 厨房設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633866Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068042U (ja) * 1973-10-30 1975-06-18
JPS5630682Y2 (ja) * 1975-08-12 1981-07-21
JPS6253612A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 菊井 泉彌 二段底流し台水槽における厨芥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01110638U (ja) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633866Y2 (ja) 厨房設備
JP3582870B2 (ja) 流し台
JPH09108114A (ja) 茹で物の水切り具
CN208550489U (zh) 集成水槽
JP3653867B2 (ja) 厨房装置
CN216364314U (zh) 一种收纳污水的抽屉及应用该抽屉的集成灶
KR20090100038A (ko) 다용도 도마
JP2705159B2 (ja) 水槽付家具
JP2636595B2 (ja) キッチン用シンク
JPH0610384A (ja) 調理用流し台
JP2003180462A (ja) 厨房用の食器予備洗浄作業台
JPH0472014B2 (ja)
JP2751245B2 (ja) 厨房装置
JPH0197732A (ja) 厨房設備
US4346807A (en) Flatware processing system
JPH0410306Y2 (ja)
JPH0571152A (ja) 流し台
JP3112856U (ja) 柄付き厨房具の収納ケース
JP2897419B2 (ja) 厨房装置
JPH08322656A (ja) キッチンキャビネット
JP5634044B2 (ja) シンクの排水口部およびこれの網かごに付着したぬめりの除去方法
JPH0197736A (ja) 厨房設備
JPH11196949A (ja) 厨房装置
JPH0427842B2 (ja)
JP2001040729A (ja) 流し台の水槽