JPH06336728A - 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置 - Google Patents

杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置

Info

Publication number
JPH06336728A
JPH06336728A JP12909493A JP12909493A JPH06336728A JP H06336728 A JPH06336728 A JP H06336728A JP 12909493 A JP12909493 A JP 12909493A JP 12909493 A JP12909493 A JP 12909493A JP H06336728 A JPH06336728 A JP H06336728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
wire
tool
pile
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12909493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659083B2 (ja
Inventor
Masahiro Takiguchi
雅弘 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP12909493A priority Critical patent/JP2659083B2/ja
Publication of JPH06336728A publication Critical patent/JPH06336728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659083B2 publication Critical patent/JP2659083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、杭等に台付けワイヤを短時間で取
付けると供に安全を図る杭等の台付けワイヤ取付方法お
よびその装置を提供することを目的としている。 【構成】 下端に備えたシャックル3に上端を通した台
付けワイヤ2を緩めた状態で杭1に掛け、上端を移動式
クレーンのフック4に掛け、そのフックに一端に工具6
を有するロープ5の他端を掛け、その工具6は第1のフ
ック部6aと第2のフック部6bとを備え、その2つの
フック部の中間に前記ロープ5の一端が取付けられてお
り、第1のフック部6aを台付けワイヤ2の下部輪部に
掛け、第2のフック部6bに工具外しワイヤ7を掛け、
吊り方向を合わせて所定高さまでクレーンで巻き上げた
後、工具外しロープ7を引いて工具6を台付けワイヤ2
の下部輪部から外し、クレーンを巻上げ前記台付けワイ
ヤ2を前記杭1に締付け取付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地面に立設され頭部が
高い位置にある杭等の台付けワイヤ取付方法およびその
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地面に立設され頭部が高い位置にある杭
に台付けワイヤを所定位置に取付けるに際し、従来は、 (1) 杭1に台付けワイヤ9の下端を鎖線で示すよう
に緩めた状態で掛け、ワイヤ9の上端を図示しない移動
式クレーンのフック8に掛け、所定高さまで巻上げる
(図10)。
【0003】(2) クレーンのブームを振り、フック
8を側方に移動する(図11)。
【0004】(3) 次いで、フック8の側方移動によ
り、台付けワイヤ9を杭に締付けて、杭1に取付ける
(図12)。
【0005】その後、フック8を移動して杭を吊上げた
後、所定位置に移動して台付けワイヤ9の切断を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来方法におい
ては、次の問題がある。
【0007】(1) 題付けワイヤ9を所定高さまで巻
上げる途中で、ワイヤ9が締まってしまうことがある。
【0008】(2) 杭1を吊上げた状態で、ワイヤ9
を切断した後の転倒方向および跳上がり方向が決まるの
で、周辺物とのいわゆる「はさまれ」による危険性があ
る。
【0009】(3) したがって、(1)、(2)に考
慮して作業する必要が有り、作業時間が長くなる。
【0010】本発明は、杭等に台付けワイヤを短時間で
取付けると供に安全を図る杭等の台付けワイヤ取付方法
およびその装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による方法は、下
端に備えたシャックルに上端を通した台付けワイヤを緩
めた状態で杭に掛け上端を移動式クレーンのフックに掛
け、そのフックに一端に工具を有するロープの他端を掛
け、その工具は第1のフック部と第2のフック部とを備
え、その2つのフック部の中間に前記ロープの一端が取
付けられており、第1のフック部を台付けワイヤの下部
輪部に掛け、第2のフック部に工具外しワイヤを掛け、
吊り方向を合わせて所定高さまでクレーンで巻き上げた
後、工具外しロープを引いて工具を台付けワイヤの下部
輪部から外し、クレーンを巻上げ前記台付けワイヤを前
記杭に締付けて取付けている。
【0012】本発明による装置は、移動式クレーンのフ
ックに掛けられ下端に備えたシャックルを通した上端を
有する台付けワイヤと、前記クレーンのフックに掛ける
ロープを備え第1のフック部と第2のフック部とを有す
る工具と、その工具を台付けワイヤの下部輪部から取外
す取外しワイヤとからなっている。
【0013】
【作用】本発明においては、地上で人間が作業できる高
さで、杭等に台付けワイヤを、周辺物を考慮した安全な
方向にセットした後、所定高さまで巻上げる。そこで、
工具外しロープを引き、工具を台付けワイヤの下部から
外した後クレーンを巻上げワイヤを締付けて杭等に取付
ける。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する図1および図2は、本発明を実施した取付装置の
一実施例が示されている。
【0015】この取付装置は、台付けワイヤ2と、ワイ
ヤ2の上端輪部2aと上端輪部2aが通る下端輪部2b
に連結されたシャックル3と、第1のフック部6aと第
2のフック部6bとの中間に設けられ移動クレーンのフ
ック4に掛けられるロープ5を有する工具6と、図7を
も参照して、その工具6の第2のフック部6bに掛けら
れた工具外しロープ7とから構成されている。
【0016】そして、図3〜図5を参照して、ワイヤ2
を緩めた状態で杭1に掛け、図2および図6、図7を参
照して、工具6のロープ5を移動式クレーンのフック4
に掛け、工具6の第1のフック部6aを台付けワイヤ2
の上部輪部に掛ければ、クレーンのフック4を上方に移
動しても台付けワイヤが杭に締まり付くことはなく、工
具外しロープ7を引けば、工具6は台付けワイヤから外
れるようになっている。
【0017】次いで、図3〜図9を参照して、題付けワ
イヤ2の杭1への取付け態様を説明する。
【0018】まず、杭1の作業性のよい高さにワイヤ2
の下端部分を緩めた状態で掛け、ワイヤの上端部分をク
レーンのフック4に掛ける(図3〜図5)。
【0019】工具6の第1のフック部6aをワイヤ2の
下部輪部に掛け、ロープ5をフック4に掛けると共に外
しロープ7を第2のフック部6bに掛ける(図6、図
7)。
【0020】そして、周辺物を考慮して吊上げ方向を合
わせワイヤ2を所定高さまで巻上げる。この場合ワイヤ
2の下端部は工具6でフック4に釣られているのでワイ
ヤが杭に巻き付く事はない。
【0021】所定高さまで巻上げたら、外しロープ7で
工具6を外してから巻上げればワイヤ2は杭に取付く
(図8および図9)。
【0022】そこで、フック4で杭1を吊上げ所定場所
に移動してからワイヤの切断作業をする。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように台付けワ
イヤを杭の所定位置の所定方向に向けて短時間に取付、
ワイヤ切断時の安全を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取付装置の一例を示す斜視図。
【図2】図1の要部の拡大図。
【図3】取付け態様の最初にワイヤを杭に掛けた状態を
示す図。
【図4】図3の要部の拡大図。
【図5】台付けワイヤをクレーンのフックに掛けた状態
を示す図。
【図6】ワイヤを所定位置に巻上げる状態を示す図。
【図7】図6の要部の拡大図。
【図8】ワイヤに取付た工具を外している状態を示す
図。
【図9】ワイヤを杭に締付けている状態を示す図。
【図10】従来の取付け態様の一例を示す図3に相当す
る図。
【図11】従来の取付け態様の杭にワイヤを締付けてい
る図。
【図12】従来の取付け態様の図10に相当する図。
【符号の説明】
1…杭 2、9…台付けワイヤ 3…シャックル 4、8…フック 5…ロープ 6…工具 6a…第1のフック部 6b…第2のフック部 7…工具外しロープ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端に備えたシャックルに上端を通した
    台付けワイヤを緩めた状態で杭に掛け上端を移動式クレ
    ーンのフックに掛け、そのフックに一端に工具を有する
    ロープの他端を掛け、その工具は第1のフック部と第2
    のフック部とを備え、その2つのフック部の中間に前記
    ロープの一端が取付けられており、第1のフック部を台
    付けワイヤの下部輪部に掛け、第2のフック部に工具外
    しワイヤを掛け、吊り方向を合わせて所定高さまでクレ
    ーンで巻き上げた後、工具外しロープを引いて工具を台
    付けワイヤの下部輪部から外し、クレーンを巻上げ前記
    台付けワイヤを前記杭に締付けて取付けることを特徴と
    する杭等の台付けワイヤ取付方法。
  2. 【請求項2】 移動式クレーンのフックに掛けられ下端
    に備えたシャックルを通した上端を有する台付けワイヤ
    と、前記クレーンのフックに掛けるロープを備え第1の
    フック部と第2のフック部とを有する工具と、その工具
    を台付けワイヤの下部輪部から取外す取外しワイヤとか
    らなる事を特徴とする杭等の台付けワイヤ取付装置。
JP12909493A 1993-05-31 1993-05-31 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2659083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12909493A JP2659083B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12909493A JP2659083B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336728A true JPH06336728A (ja) 1994-12-06
JP2659083B2 JP2659083B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=15000931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12909493A Expired - Lifetime JP2659083B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294977B1 (ja) * 2017-01-05 2018-03-14 株式会社 フジロード 地中にその一部が挿入固定配置されている支持支柱或いは杭の引抜装置及びその引抜方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294977B1 (ja) * 2017-01-05 2018-03-14 株式会社 フジロード 地中にその一部が挿入固定配置されている支持支柱或いは杭の引抜装置及びその引抜方法
JP2018109315A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社 フジロード 地中にその一部が挿入固定配置されている支持支柱或いは杭の引抜装置及びその引抜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659083B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06336728A (ja) 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置
JP3947542B2 (ja) 鉄塔の吊り上げ解体工法と同工法用塔体受け金具
JP2796514B2 (ja) ブライドル・ベイルをロ−プが通ったまゝの状態で固定可能な巻取装置を備えたジブクレ−ン
JP2003306291A (ja) 鋼板等の重量物吊上用係合具
CN105781218B (zh) 上跨既有铁路防护支架施工中的钢立柱的吊装施工方法
JPH06307089A (ja) 杭等の台付けワイヤ取付方法及びその装置
KR200294095Y1 (ko) 크레인 후크용 연결지그
JP2944025B2 (ja) 場所打杭鉄筋篭建込装置
JP3174454B2 (ja) 杭打機のリーダ取付け取外し方法とその装置
CN215801857U (zh) 用于钻孔灌注桩声测管的临时固定装置
JP2002104766A (ja) 重量物吊上げ材の取外し機構
JP2756417B2 (ja) リ−ダ引起し補助装置
JP3798859B2 (ja) 杭打ち込み装置
JP3292920B2 (ja) 囲いネットにおける吊りワイヤ−のウインチ乱巻防止装置
JPS5844156Y2 (ja) カウンタウエイト脱着装置
JPH0117592Y2 (ja)
JPH07291587A (ja) タワークレーン
JP2560703Y2 (ja) 玉掛け用治具
JPH0631156B2 (ja) クレーンの介錯ロープ装置
JP2903394B2 (ja) 柱挟持器具
JPH08231179A (ja) 長柱の吊上方法および吊上具
JP2004026330A (ja) クレーン等の吊り具
JP2002145581A (ja) クレーンの格納シーブ
JPH0235749Y2 (ja)
JPS61142208A (ja) 塔柱架設機案内用ガイドレ−ルの取外し方法