JPH06335348A - コーヒー飲料及びその製法 - Google Patents

コーヒー飲料及びその製法

Info

Publication number
JPH06335348A
JPH06335348A JP4566694A JP4566694A JPH06335348A JP H06335348 A JPH06335348 A JP H06335348A JP 4566694 A JP4566694 A JP 4566694A JP 4566694 A JP4566694 A JP 4566694A JP H06335348 A JPH06335348 A JP H06335348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
milk
cellulose
coffee beverage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4566694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526604B2 (ja
Inventor
Etsuo Kamata
悦雄 鎌田
Koichi Noda
考一 野田
Naoshi Mannen
直志 萬年
Masahiro Koizumi
雅裕 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP04566694A priority Critical patent/JP3526604B2/ja
Publication of JPH06335348A publication Critical patent/JPH06335348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526604B2 publication Critical patent/JP3526604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乳化安定性に優れ、常温で流通、販売しても
オイルリングの発生が防止された乳成分入りコーヒー飲
料を提供する。 【構成】 乳成分、食品用乳化剤、セルロース複合体及
び水を均質化した後、コーヒー成分を配合することによ
って、乳化状態が安定になった乳成分入りコーヒー飲
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳化状態の安定な乳成
分入りコーヒー飲料及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】乳成分入りコーヒー飲料は乳化安定性が
悪く、経時的に脂肪が浮上してできる、いわゆる「オイ
ルリング」が発生し易いのが問題である。特に、従来は
低温での流通、販売であったものが、最近ではペットボ
トル、瓶等での常温流通、販売の割合が増えてきてお
り、オイルリングが発生し易い条件になってきている。
【0003】この問題を解決するために、各種の食品用
乳化剤、安定剤が用いられる。例えばカラギーナン、カ
ゼインナトリウム、種々の食品用乳化剤等を用いること
が提案されている(特開平1−157365号公報、特
開平2−31664号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらは多種
類の乳化剤を必要とし、条件によっては増粘する傾向も
ある。本発明は、乳化安定性に優れ、常温で流通、販売
してもオイルリングの発生が防止された乳成分入りコー
ヒー飲料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、食品用乳化
剤及びセルロース複合体を含有することを特徴とする乳
成分入りコーヒー飲料及びそのコーヒー飲料の製法を提
案し、上記課題を解決したものである。以下、具体的に
本発明について説明する。
【0006】本発明に使用する食品用乳化剤は一般に食
品に使用されている乳化剤であれば良く、例えばグリセ
リン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステ
ル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮
合リシノレイン酸エステル、レシチン等がある。これら
を単独あるいは2種類以上混合して使用する。添加量
は、0.01〜0.5重量%が好ましい。0.01重量
%未満では効果が不十分である。また0.5重量%より
多く添加しても効果は変わらず、風味上、経済上好まし
くない傾向がある。特に好ましくは、0.05〜0.4
重量%である。さらに好ましくは、0.1〜0.3重量
%である。
【0007】本発明に使用するセルロース複合体は、結
晶セルロースと水溶性ガム等の分散剤または結晶セルロ
ースと水溶性ガム類等の分散剤及びデンプン分解物等の
崩壊剤を、水分の存在下で磨砕練合し、乾燥したもので
ある。その製造法の例としては、特公昭40−1217
4号公報、及び特公昭57−14771号公報、特願平
4−259396号公報がある。また、セルロース原料
を水中で磨砕することによって得られる微細化セルロー
スの水懸濁液であってもよい。
【0008】これらの製造例としては、特開昭56−1
00801号公報、特開平3ー163135号公報があ
る。セルロース複合体に該当するものとして、市販品で
は「アビセル」〈登録商標〉RC−591、RC−N8
1、RC−N30、CL−611(旭化成工業(株)
製)等が挙げられる。添加量は0.05〜1.0重量%
が好ましい。0.05重量%未満では効果が不十分であ
る。また1.0重量%を超えると、増粘により喉越しが
悪くなる。特に好ましくは0.1〜0.8重量%であ
る。さらに好ましくは0.2〜0.5重量%である。な
お、セルロース複合体が水懸濁液である場合、添加量は
固形分換算として考える。
【0009】本発明における乳成分入りコーヒー飲料
は、コーヒーとしてはインスタントコーヒー、コーヒー
抽出液等、乳成分としては牛乳、生クリーム、全脂粉
乳、脱脂粉乳等からなり、さらにそれ以外の成分として
一般に乳成分入りコーヒー飲料に含まれる砂糖、pH調
整剤、着色料、香料等から成っている。これらコーヒ
ー、乳成分等の添加量に関しては特に限定されるもので
はない。
【0010】また、本発明のコーヒー飲料の製法に関し
てであるが、コーヒー成分、乳成分、食品用乳化剤、セ
ルロース複合体及びその他全ての成分を混合した後、均
質化処理する方法よりも、予め乳成分、食品用乳化剤、
セルロース複合体及び水を均質化処理した後に、コーヒ
ー成分その他を混合し、必要によっては再度均質化処理
をする方法をとれば、さらにオイルリング発生防止効果
は高くなる。おそらく、コーヒー成分を配合する前に、
乳成分、食品用乳化剤、セルロース複合体及び水を均質
化処理することによって、食品用乳化剤及びセルロース
複合体が乳脂肪球の周囲を覆うため、コーヒー成分を配
合した後も乳脂肪の凝集が阻害され、乳化状態が安定化
するものと思われる。
【0011】乳成分、食品用乳化剤、セルロース複合体
及び水の均質化はマントンゴウリン型ホモジナイザーの
ような高圧ホモジナイザーを使用して行うが、均質化圧
力は50kg/cm2以上であることが好ましい。特に好まし
くは、150kg/cm2以上である。さらに好ましくは、高
流速の液同士が微細オリフィス内で対面衝突することに
よる衝撃力によって均質化を行う装置である超高圧ホモ
ジナイザーを用いて600kg/cm2以上の圧力で処理す
る。市販されている超高圧ホモジナイザー装置として
は、ナノマイザー(ナノマイザー株式会社製)、マイク
ロフルイダイザー(Microfluidics社製)
等を用いることが出来る。必要に応じて複数回処理して
も良い。
【0012】コーヒー成分を配合した後にさらに必要に
応じて均質化処理を行うが、ここでの均質化処理は必ず
しも高圧力にする必要はなく、50〜400kg/cm2程度
でよい。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0014】
【実施例1〜5】表1に示す配合で、グリセリン脂肪酸
エステル「エキセル」150(花王(株)製)、ショ糖
脂肪酸エステル「シュガーエステル」F−110(第一
工業製薬(株)製)、セルロース複合体「アビセル」R
C−591(旭化成工業(株)製)を粉体混合し、約8
5℃の温水に分散した。続いて、牛乳を加え、約70℃
に加温後、マイクロフルイダイザーを用いて、圧力10
00kg/cm2で均質化処理した。次に、インスタントコー
ヒー粉末、砂糖、炭酸水素ナトリウムを粉体混合し、均
質化処理物に加え、撹拌した。これをガラス製の耐熱容
器に移し、121℃で30分間加熱殺菌し、乳成分入り
コーヒー飲料を得た。
【0015】これを5℃及び25℃で保存し、1ヶ月後
及び2ヶ月後のオイルリングの発生状態を目視で観察し
た。その結果を表2に示す。
【0016】
【実施例6】表3に示す配合で、ポリグリセリン脂肪酸
エステル「SYグリスター」MS−310(阪本薬品工
業(株)製)、ショ糖脂肪酸エステル「シュガーエステ
ル」F−110(第一工業製薬(株)製)、セルロース
複合体「アビセル」CL−611(旭化成工業(株)
製)を粉体混合し、約85℃の温水に分散した。続い
て、牛乳を加え、約70℃に加温後、マントンゴウリン
型ホモジナイザーを用いて、圧力200kg/cm2で均質化
処理した。次に、インスタントコーヒー粉末、砂糖、炭
酸水素ナトリウムを粉体混合し、均質化処理物に加え、
撹拌した後、マントンゴウリン型ホモジナイザーを用い
て、圧力200kg/cm2で再度均質化した。これをガラス
製の耐熱容器に移し、121℃で30分間加熱殺菌し、
乳成分入りコーヒー飲料を得た。これを5℃及び25℃
で保存し、1ヶ月後及び2ヶ月後のオイルリングの発生
状態を目視で観察した。その結果を表4に示す。
【0017】
【実施例7】市販DPパルプを、細断後、10%塩酸幅
で105℃20分間加水分解して得られた酸不溶性残渣
をろ過、線状した後、固形分10%のセルロース分散液
を調製した。このセルロース分散液を媒体攪拌湿式粉砕
装置(コトブキ技研工業株式会社製アペックスミル、A
M−1型)で、媒体として直径1mmφのジルコニアビー
ズを用いて、攪拌翼回転数1800rpm、セルロース
分散液の供給量0.41/minの条件で2回通過で粉砕処
理を行ない、ペースト状のセルロースを得た。
【0018】次にセルロースとCMC−Na(カルボキ
シメチルセルロースナトリウム)を配合組成がそれぞれ
固形分比で95/5とした総固形分濃度が10.5%の分散
液をドラムドライヤー( 株式会社楠木機械制作所製KDD-
1 型) で、水蒸気圧力1.8kg/cm2 、回転数1.5rpmで50μ
mの厚みのフィルム状で乾燥して水分散性複合体の乾燥
粉末を得た。
【0019】表3に示す配合で、セルロース複合体とし
て水分散性複合体を用いる以外は実施例6と同様に操作
し(但し、インスタントコーヒー粉末等を加えた後の均
質化処理は行なわず)、乳成分入りコーヒー飲料を得
た。オイルリングの発生状態観察の結果を表4に示す。
【0020】
【比較例1】表3に示す配合で、インスタントコーヒー
粉末、砂糖、炭酸水素ナトリウム、グリセリン脂肪酸エ
ステル「エキセル」150、ショ糖脂肪酸エステル「シ
ュガーエステル」F−110を粉体混合し、約85℃の
温水に分散した。続いて、牛乳を加え、約70℃に加温
後、マントンゴウリン型ホモジナイザーを用いて、圧力
200kg/cm2で均質化処理した。これをガラス製の耐熱
容器に移し、121℃で30分間加熱殺菌し、乳成分入
りコーヒー飲料を得た。
【0021】これを5℃及び25℃で保存し、1ヶ月後
及び2ヶ月後のオイルリングの発生状態を目視で観察し
た。その結果を表4に示す。
【0022】
【比較例2】表3に示す配合で、インスタントコーヒー
粉末、砂糖、炭酸水素ナトリウム、セルロース複合体
「アビセル」RC−591を粉体混合し、約85℃の温
水に分散した。後の操作は比較例1と同様に行い、乳成
分入りコーヒー飲料を得た。これを5℃及び25℃で保
存し、1ヶ月後及び2ヶ月後のオイルリングの発生状態
を目視で観察した。その結果を表4に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】乳成分、食品用乳化剤、セルロース複合
体及び水を均質化した後、コーヒー成分を配合して製造
することによって、本発明の乳成分入りコーヒー飲料は
常温で流通、販売した場合でも乳化状態を安定に保ち、
オイルリングの発生を長期間に亘って防止することがで
きる。
フロントページの続き (72)発明者 小泉 雅裕 宮崎県延岡市旭町6丁目4100番地 旭化成 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品用乳化剤及びセルロース複合体を含
    有することを特徴とする乳成分入りコーヒー飲料。
  2. 【請求項2】 乳成分、食品用乳化剤、セルロース複合
    体及び水を予め均質化した後に、コーヒー成分を配合す
    ることを特徴とする乳成分入りコーヒー飲料の製法。
JP04566694A 1993-03-29 1994-03-16 コーヒー飲料及びその製法 Expired - Lifetime JP3526604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04566694A JP3526604B2 (ja) 1993-03-29 1994-03-16 コーヒー飲料及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-69696 1993-03-29
JP6969693 1993-03-29
JP04566694A JP3526604B2 (ja) 1993-03-29 1994-03-16 コーヒー飲料及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335348A true JPH06335348A (ja) 1994-12-06
JP3526604B2 JP3526604B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=26385706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04566694A Expired - Lifetime JP3526604B2 (ja) 1993-03-29 1994-03-16 コーヒー飲料及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526604B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316274A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Asahi Kasei Corp 経管栄養剤およびその製造方法
JP2004305005A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 乳成分含有飲料の安定化方法
JP2009095248A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Nisshin Rennyu:Kk ミルク入り飲料
JP2010000038A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Asahi Kasei Chemicals Corp コーヒー飲料組成物
JP2010136645A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 乳飲料安定剤としての結晶セルロース複合化物
JP2011162700A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 結晶セルロース複合化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316274A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Asahi Kasei Corp 経管栄養剤およびその製造方法
JP2004305005A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 乳成分含有飲料の安定化方法
JP2009095248A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Nisshin Rennyu:Kk ミルク入り飲料
JP2010000038A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Asahi Kasei Chemicals Corp コーヒー飲料組成物
JP2010136645A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 乳飲料安定剤としての結晶セルロース複合化物
JP2011162700A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 結晶セルロース複合化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526604B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08154575A (ja) カルシウム強化飲料およびその製造法
JP3526604B2 (ja) コーヒー飲料及びその製法
JP5132539B2 (ja) 濃厚乳及び濃厚乳用乳化剤
JP3870740B2 (ja) セラミド分散液、製造方法及び用途
JP2009528829A (ja) ステロール含有粉末の製造方法
AU567452B2 (en) Beverage clouding agent based on carnauba wax
JP3358225B2 (ja) 水溶性化合物油溶化製剤およびその製造方法
JP3440545B2 (ja) ミルクコーヒー用乳化剤組成物およびミルクコーヒー飲料の製造法
AU2017214306A1 (en) Reduced fat condiments, processes and products
JPH0838127A (ja) 非コーヒー乳性飲料及びその製法
KR20010069608A (ko) 수분산성 마스틱 검 조성물 및 그 제조방법
JPH0470940B2 (ja)
JP2002223737A (ja) カルシウム強化飲料用分散剤、及びカルシウム含有粉末
JPS623748A (ja) 乳化液組成物
JPS6243661B2 (ja)
JP3651882B2 (ja) 乳成分含有弱酸性飲料および当該飲料用の配合組成物
JP2889891B2 (ja) 塩類、温度によりリリースコントロールされるw/o/w型複合エマルション
JPS6358826B2 (ja)
JP4260686B2 (ja) プリン及びその製造方法
JP2003038095A (ja) 乳飲料用乳化安定剤
JP2003038094A (ja) 乳飲料用乳化安定剤
JP2002142670A (ja) 乳飲料用乳化安定剤
WO2002043697A1 (fr) Emulsion composite e/h/e
JP2003339354A (ja) ミネラル分散剤、並びにこれを含有するミネラル分散スラリー及びミネラル強化食品
JP2005034067A (ja) 乳含有飲料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term