JPH06334303A - 薄膜混成集積回路の製造におけるフォトレジスト層の形成方法 - Google Patents

薄膜混成集積回路の製造におけるフォトレジスト層の形成方法

Info

Publication number
JPH06334303A
JPH06334303A JP14276493A JP14276493A JPH06334303A JP H06334303 A JPH06334303 A JP H06334303A JP 14276493 A JP14276493 A JP 14276493A JP 14276493 A JP14276493 A JP 14276493A JP H06334303 A JPH06334303 A JP H06334303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
substrate
thin film
outer periphery
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14276493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hanada
重人 花田
Youko Izumitaki
陽子 泉滝
Mikiya Ikoma
幹也 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP14276493A priority Critical patent/JPH06334303A/ja
Publication of JPH06334303A publication Critical patent/JPH06334303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜混成集積回路の製造におけるフォトパタ
ーニング工程において、基板に設けられた比較的大きい
径の穴の外周辺部や基板の外周辺部に載置形成されるフ
ォトレジストの厚さが、エッチング工程の薬品に耐えう
る最小限の厚さを保ち、しかも平滑で均一なものを得る
ことを目的としている。 【構成】 薄膜パターン8が形成される比較的小型の基
板1に設けられた比較的大きな、しかも多数の穴2の外
周辺3や基板1の外周辺4に、所定の高さの突起5を設
け、フォトレジスト6のダムの役割をさせて、フォトレ
ジスト6としての機能を発揮させるのに必要十分な厚さ
と、平滑で均一なフォトレジスト6層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜混成集積回路の製
造におけるフォトレジスト層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に、従来の技術によるフォトレジス
ト層の形成方法を示す。
【0003】薄膜混成集積回路の製造プロセスにおいて
は、一般にフォトパターニング(Photo pate
rning)法が採られている。フォトパターニング工
程としては、まず、配線パターン又は抵抗やコンデンサ
等の形成材料となる薄膜被膜を、スパッタ(又は蒸着)
等により生成する。次に、その被膜上にフォトレジスト
(Photo resist)を載置形成して、フォト
マスク(Photomask)等を用いて、紫外線等に
よる露光(Exposure)を行い、これを現像(D
evelopping)する。次いで、薬品等によりフ
ォトエッチング(Photo etching)を行
い、最後にフォトレジストを除去する工程を経てフォト
パターニングは完了する。その際、フォトレジストは必
要な部分を残し、不要な部分は除去するフォトエッチン
グ工程において重要な役目を果たす。つまり、フォトレ
ジストはフォトエッチング工程において、薄膜被膜との
強い密着力と必要十分な厚みを保ち、薬品(フォトエッ
チング液)に耐えうるものでなければならないからであ
る。
【0004】従来の技術におけるフォトレジストの載置
形成方法では、一般には、図示してはいないスピンコー
ター(Spincoater)が用いられる。本方法
は、強い遠心力を利用して平滑度と均一性が高く得られ
ることで知られている。この場合、パターンレイアウト
設計上の必要性から回路基板となるセラミック(AlO
3 )等の基板1に、比較的大きい径の穴2を多数設ける
ことがあり、その基板1にスピンコーターによりフォト
レジスト6を載置形成すると、図4に示すように、穴の
まわりがダレて穴に落ち込んでしまってうすくなり、最
小限必要とされる5μm〜10μm程度の厚さに対し、穴
2の周囲4mm〜5mmの幅にわたって1.0μm〜2
μm程度の厚さになってしまう。〔スルーホール(Th
roughhole)用等に設計された穴径が1.0m
mφ程度以下のときは、厚みは5μm以上に保たれ
る。〕
【0005】そのために、6mm〜8mmφにも達する
比較的穴径の大きいものが必要とされる場合には、穴2
の外周辺3から近接した部分は、フォトレジスト6の厚
さが最小限必要とする5μm以上に達せず、従ってその
部分には、配線パターン8はもとより、他のパターンの
形成ができず、比較的小型な基板上の限られた面積を有
効に活用できないという問題点があった。また、図2に
示されるようなヒートシンク7に載置接着されたICチ
ップ13とのボンディング10を行わねばならない場合に
は、ボンディングパッド9との距離が離れすぎ、ボンデ
ィングワイヤー12の長さが長くなってしまうという欠点
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、フォトエ
ッチング法によるパターニングプロセスにおいて、フォ
トレジストの厚さがエッチング工程で耐えうる最小限の
厚さを保ち、しかも均一なものが得られて、比較的大き
な、かつ多数の穴が存在する基板においても、その穴の
外周辺に近接する面積が有効に活用できること。また、
配線パターンやその他抵抗、コンデンサ、ボンディング
パッド等を設けることができるなどパターニングする上
での自由度が高められて、結果として実装密度を高めう
るフォトレジスト層の形成方法を提供することを目的と
している。また、可能な限り、穴の外周辺に近接してパ
ターンを形成することにより、ICチップ等が搭載され
ていて、ワイヤーボンディングが必要とされる場合に、
可能な限りボンディングのワイヤーの長さを短くするこ
とにより、ボンディングの信頼度と電気的特性を劣化さ
せないことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明の製造方法では、薄膜パターンが形成される比較
的小型の基板(60mm×60mm□)、例えばセラミック
(AlO3 )基板に設けられた比較的大きな穴(6mm
〜8mmφ程度)のもので、しかも多数の(例えば、20
個程度)穴の外周辺や、基板外周辺に、一定以上の高さ
(2μm〜5μm程度)の突起を設け、フォトレジスト
のダムとしての役割をさせることにより、フォトレジス
トとしての機能を発揮させるのに必要な、5μm〜10μ
m程度の厚さのフォトレジスト層を形成する。
【0008】
【作用】一般的な製造方法においては、薄膜パターンを
形成するために用いられる基板、例えば、セラミック
(AlO3 )基板には突起などの通常バリと呼ばれるも
のは、できるだけ小さくするか、全くない方が良いとさ
れている。本発明によるフォトレジスト層の形成方法に
おいては、該基板の製造時に積極的に一定の高さ(2μ
m〜5μm程度)の突起を再現性のよい方法で、例え
ば、グリーンシートを所定の外形寸法と所定の径と数の
穴を、金型等を用いて打ち抜き加工するときに形成し、
それをフォトレジストがダレるのを防ぐダムとして役立
たせるものである。
【0009】このことにより、従来の技術では、穴の外
周辺や基板外周辺から4mm〜5mm程度の範囲内まで
は、フォトレジストの厚さが1μm〜2μm程度になっ
てしまい、パターン形成は不可能だったものが、本発明
のように、一定の高さの突起を設けたことにより、穴の
外周辺や基板外周辺から0.5mmの範囲までパターン
の形成ができるようになった。また、突起の形成は、一
般的に用いられている基板製造工程で、基板の成形に用
いられる金型の打ち抜きポンチとダイのクリアランスを
一定条件に保つことにより、着実に突起形成の再現性が
得られる。
【0010】さらに、突起を形成する他の方法として
は、レーザー加工によっても可能である。また、フォト
レジストフィルムを貼る方法やローラを用いてフォトレ
ジストを転写する方法があるが、いずれの方法を使用す
るかは、必要とする精度や均一性を考慮して選択を行
う。
【0011】
【実施例】図1に、本発明による実施例を示す。図1
(a)は断面図であり、セラミック(AlO3 )の基板
1に金属製でAuメッキされたヒートシンク7が接着さ
れている回路基板15の一部である。多数設けられた穴2
の外周辺(まわり)3には、フォトレジスト6のダムの
役割をさせる突起5が2μm〜5μmの高さ程度に形成
されている。このために、図1(b)に示す拡大図のよ
うに、穴2の外周辺3でも突起5によるダムの効果によ
りダレが少なくなり、厚さが保たれている。
【0012】図2には、ICチップ13が実装され、ワイ
ヤーボンディング10がされている状況を示す実施例の断
面図である。ボンディングパッド9が穴の外周辺3に近
づきボンディングワイヤー11の長さが短くできたことを
示している。
【0013】図3は、本実施例の1つを示すもので、基
板1とヒートシンクが接着されている回路基盤15の大き
さが60mm×60mm□の比較的小型なものに21個所の穴
2が設けられ、その中には、ヒートシンク7上に接着さ
れたICチップ13があり、パターン8が形成されている
状況を示す。また、図3に示すように穴2の外周辺3の
みならず回路基板15の外周辺4部分も同様に突起5の形
成により、効果を現す。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】強い遠心力によって、均一性と平滑度が得
られることを特長とするスピンコーターによるフォトレ
ジストの形成方法であるが、穴径の比較的大きい穴の外
周辺部や基板の外周辺部では、薄くなってしまい、所期
の厚さが得られない、という欠点があった。そこで本発
明では、穴の外周辺部及び基板外周辺部に突起を形成
し、フォトレジストに対するダムの役目をさせることに
よって、その特長を生かしながら欠点を解消することが
できた。
【0016】前記の成果を得たことにより、穴の外周辺
及び基板の外形辺部の直近まで、配線パターンやボンデ
ィングパッド、その他抵抗、コンデンサ等のパターン形
成が可能となり、実装の自由度と密度を高めることがで
きた。
【0017】さらに、前記の成果により、ICチップ等
が搭載されボンディングが必要とされるような実装にあ
っては、ボインディングパッドの設置が可能な限り直近
にできるので、ボンディングワイヤーの長さを短くする
ことができ、配線の信頼性の向上と電気的特性の劣化を
防ぐことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例を示す断面図並びに同拡大
図である。
【図2】本発明による実施例を示す実装基板の断面図で
ある。
【図3】本発明による実施例の1例を示す回路基板の平
面図である。
【図4】従来の技術による実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 穴 3 穴外周辺 4 基板外周辺 5 突起 6 フォトレジスト 7 ヒートシンク 8 パターン 9 ボンディングパッド 10 ボンディング 11 本発明によるボンディングワイヤー 12 従来の技術によるボンディングワイヤー 13 ICチップ 15 回路基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項】 薄膜混成集積回路の製造におけるフォトパ
    ターニング工程において、 基板(1)に設けられた穴(2)の外周辺上(3)に、
    突起(5)を設けてフォトレジスト(6)層を形成する
    こと、 を特徴とする薄膜混成集積回路の製造方法。
JP14276493A 1993-05-21 1993-05-21 薄膜混成集積回路の製造におけるフォトレジスト層の形成方法 Withdrawn JPH06334303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14276493A JPH06334303A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 薄膜混成集積回路の製造におけるフォトレジスト層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14276493A JPH06334303A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 薄膜混成集積回路の製造におけるフォトレジスト層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334303A true JPH06334303A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15323045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14276493A Withdrawn JPH06334303A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 薄膜混成集積回路の製造におけるフォトレジスト層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06334303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059823A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法及び膜形成装置
WO2008108184A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Central Glass Company, Limited 機能性被膜形成基材の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059823A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法及び膜形成装置
WO2008108184A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Central Glass Company, Limited 機能性被膜形成基材の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526859A (en) Metallization of a ceramic substrate
JPH04249321A (ja) 半導体装置の製造方法
US6130027A (en) Process for producing lead frames
JPH06334303A (ja) 薄膜混成集積回路の製造におけるフォトレジスト層の形成方法
JP2000183108A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100356014B1 (ko) 정렬 마크 제조 방법
JP2003218113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1117315A (ja) 可撓性回路基板の製造法
JPH03142466A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いられるマスク
JP2000328264A (ja) エッチング部品の製造方法
JPH06104315A (ja) 半導体パッケージとその製造方法
JP2830636B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762500B2 (ja) 半導体装置
JP2833315B2 (ja) Tab用テープキャリア
JPH0675360A (ja) レチクル及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPS63296247A (ja) 配線の形成方法
JPH04263446A (ja) Tab用テープキャリア
JPH1064960A (ja) Tabテープとその製造方法
JPH05175388A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
KR20010003218A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH03125446A (ja) テープキャリアの製造方法
JPH11145135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930014924A (ko) Ic 패키지 제조방법
JPS6030100B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPS616865A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801