JPH06334297A - 電子部品の実装構造 - Google Patents

電子部品の実装構造

Info

Publication number
JPH06334297A
JPH06334297A JP11837693A JP11837693A JPH06334297A JP H06334297 A JPH06334297 A JP H06334297A JP 11837693 A JP11837693 A JP 11837693A JP 11837693 A JP11837693 A JP 11837693A JP H06334297 A JPH06334297 A JP H06334297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
circuit board
external electrodes
mounting structure
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11837693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Kitajima
宝道 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11837693A priority Critical patent/JPH06334297A/ja
Publication of JPH06334297A publication Critical patent/JPH06334297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実装する回路基板の撓み等により電子部品に
加わる応力を減少させることができ、部品の割れ等を防
止することができる電子部品の実装構造を提供する。 【構成】 電子部品本体の実装面両端部に形成された外
部電極のうち、少なくとも一方を中央方向に伸長すると
ともに、外部電極同士が絶縁された電子部品と、回路基
板に形成され電子部品の外部電極間の距離に応じた間隔
を保って形成されたランドと、を用意し、両外部電極の
幅方向中央側端部を、ランドにそれぞれ接続固定する。 【効果】 電子部品の回路基板に対する固定位置間の距
離を短くすることができるので、実装する回路基板の撓
み等によって部品に加わる応力を減少させることがで
き、外部電極の剥離、部品の割れ等を防止することが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の実装構造に
関し、特に、回路基板の撓み等に対して、部品に加わる
応力が減少するようにした電子部品の実装構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電子部品の実装構造を図5,6に
基づいて説明する。図5は従来の電子部品の実装構造を
示す斜視図であり、図6は従来の電子部品の実装面の平
面図である。
【0003】電子部品21は、電子部品本体21aと外
部電極22,23とで構成されている。外部電極22,
23は、電子部品本体21aの両端面と実装面の両端部
とに連続して、例えば、蒸着等の電極形成方法で形成さ
れている。また、外部電極22,23は、図示していな
いが、電子部品本体21aの両端部に露出している内部
電極に接続されている。
【0004】ランド24,24は、回路基板上に形成し
た回路電極の一部であり、電子部品の外部電極を接続固
定する部分である。また、ランド24,24は、短絡し
ないように一定の距離を保って形成されている。
【0005】また、電子部品21を回路基板に実装した
場合、図5に示すように電子部品本体21aに形成され
た外部電極22,23が回路基板に形成されたランド2
4,24に半田25で接続固定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電子
部品21は、図5に示すように、外部電極22,23が
電子部品本体21aの両端面と実装面の両端部に形成さ
れており、外部電極22,23間の距離は部品の長さ寸
法とほぼ同じ長さであった。また、回路基板に形成され
たランド24,24は、電子部品21の外部電極22,
23間の距離とほぼ同じ間隔に形成されていたため、電
子部品21の回路基板への固定位置の間の距離は、部品
の長さ寸法とほぼ同じ長さとなっていた。
【0007】しかしながら、実装する回路基板の撓みに
よって部品に加わる応力は、回路基板に接続固定される
外部電極間の距離が長くなる程大きくなることから、外
部電極22,23間の距離が部品の長さ寸法とほぼ同じ
である従来の電子部品の実装構造の場合、回路基板から
部品に加わる応力は最大となる。そのため、外部電極2
2,23が電子部品本体21aから剥離する恐れがあ
り、外部電極22,23と内部電極との間で接続不良が
生じる恐れがあった。また、外部電極22,23が電子
部品本体21aから剥離しない場合であっても、回路基
板から部品に伝わった応力によって電子部品21に割れ
等が生じる恐れがあった。
【0008】本発明は、これらの問題点を鑑みてなされ
たもので、回路基板の撓み等によって部品に加わる応力
を減少させ、部品が破損することを防止することが可能
な電子部品の実装構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、実装
面の両端部に形成された外部電極のうち、少なくとも、
一方の一部が、実装面の端部から中央方向に伸長され、
かつ外部電極同士が電気的に絶縁されている電子部品
と、回路基板上のランドとがあり、少なくとも、外部電
極の中央方向に伸長された部分が一方のランドに接続さ
れ、一方の接続された外部電極及びランドが、相対する
外部電極及びランドと接続されないように電子部品を固
定したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明に係る電子部品の実装構造によれば、電
子部品の実装面の両端部に形成された外部電極のうちど
ちらか一方が実装面の中央方向に伸長されており、ま
た、回路基板のランドを電子部品の外部電極間の距離に
応じた長さにしたことによって、電子部品の回路基板に
対する固定位置間の距離を従来の電子部品の実装構造に
比べて短くすることができるので、回路基板の撓み等に
よって部品に加わる応力が減少する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図4に基づい
て説明する。図1は本発明の実施例に係る電子部品の実
装構造を示す斜視図であり、図2は本発明の実施例に係
る電子部品の実装面の平面図である。図3は本発明の他
の実施例に係る電子部品の実装構造を示す斜視図であ
り、図4は本発明の他の実施例に係る電子部品の実装面
の平面図である。
【0012】電子部品1は、電子部品本体1aと外部電
極2,3とで構成されている。外部電極2,3は、電子
部品本体1aの両端面と実装面の両端部からほぼ中央部
まで、両側面の両端部からほぼ中央部までとに連続し
て、例えば、蒸着等の電極形成方法で形成されている。
また、外部電極2,3は、図示していないが、電子部品
本体1aの両端部に露出している内部電極に接続されて
いる。
【0013】ランド4,4は、回路基板上に形成された
回路電極の一部であり、電子部品1の外部電極2,3間
の距離に応じた間隔を保って形成されている。
【0014】また、電子部品1を回路基板に実装した場
合、電子部品本体1aの実装面に形成された外部電極
2,3の幅方向内側端部が、回路基板に形成されたラン
ド4,4に半田5で接続固定される。
【0015】本実施例によれば、外部電極2,3を、電
子部品本体1aの実装面の両端部からほぼ中央部に連続
して形成し、回路基板上のランド4,4が電子部品1の
外部電極間の距離とほぼ同じ間隔を保って形成し、外部
電極2,3をランド4,4にそれぞれ接続固定すること
で、電子部品1の回路基板に対する固定位置間の距離を
短くしたので、回路基板の撓み等によって部品に加わる
応力を減少させることができる。
【0016】なお、本実施例では、外部電極2,3が電
子部品本体1aの両端面と、両側面の両端部からほぼ中
央部までと、実装面の両端部からほぼ中央部までとに連
続して形成されているが、これに限るものではなく、例
えば、図3,4のような形状に形成してもよい。
【0017】また、外部電極2,3が、電子部品本体1
aの両側面に形成されているのは、回路基板に実装する
際に、半田6のフィレットを形成することによって電子
部品1の回路基板に対する固定力を強化するためであ
り、フィレットを形成する必要がない場合、すなわち、
電子部品1の回路基板に対する固定力を強化する必要が
ない場合は、外部電極2,3を電子部品本体の両側面に
形成する必要はない。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、電子部品の回路基板へ
の固定位置間の距離を短くすることによって実装する回
路基板の撓み等によって部品に加わる応力を減少させる
ことができるので、回路基板の撓みによって生じる外部
電極剥離を防止することができる。したがって、外部電
極剥離による接続不良を防止することができ、電子部品
の所望の特性を得ることができる。
【0019】また、実装する回路基板の撓み等によって
部品に加わる応力を減少させることができるので、部品
の割れ等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電子部品の実装構造を示
す斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係る電子部品の実装面の平面
図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る電子部品の実装構造
を示す斜視図である。
【図4】本発明の他の実施例に係る電子部品の実装面の
平面図である。
【図5】従来の電子部品の実装構造を示す斜視図であ
る。
【図6】従来の電子部品の実装面の平面図である。
【符号の説明】
1 電子部品 1a 電子部品本体 2,3 外部電極 4 ランド 5 半田

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装面の両端部に形成された外部電極の
    うち、少なくとも、一方の一部が、実装面の端部から中
    央方向に伸長され、かつ外部電極同士が電気的に絶縁さ
    れている電子部品と、回路基板上のランドとがあり、少
    なくとも、外部電極の中央方向に伸長された部分が一方
    のランドに接続され、一方の接続された外部電極及びラ
    ンドが、相対する外部電極及びランドと接続されないよ
    うに電子部品を固定したことを特徴とする電子部品の実
    装構造。
JP11837693A 1993-05-20 1993-05-20 電子部品の実装構造 Pending JPH06334297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11837693A JPH06334297A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 電子部品の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11837693A JPH06334297A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 電子部品の実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334297A true JPH06334297A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14735175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11837693A Pending JPH06334297A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 電子部品の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06334297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217050A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Kyocera Corp アンテナ実装基板及び携帯無線機
JP2014011038A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Corp セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
KR101434088B1 (ko) * 2013-02-19 2014-08-25 한국남부발전 주식회사 분진 차단장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217050A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Kyocera Corp アンテナ実装基板及び携帯無線機
JP2014011038A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Corp セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
KR101434088B1 (ko) * 2013-02-19 2014-08-25 한국남부발전 주식회사 분진 차단장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782311A (en) Three terminal filter
US4649461A (en) Grounding construction for multilayer printed circuit boards
US4883920A (en) Chip type component installation structure
US6040529A (en) Flexible substrate
JPH06334297A (ja) 電子部品の実装構造
JPH02155209A (ja) 表面実装用チップ部品
JPH01289190A (ja) プリント基板接続端子構造
JPH0823147A (ja) 回路基板の接続構造
JPH07212004A (ja) 電子部品の実装構造
US4827634A (en) Three-terminal capacitor
JP2661007B2 (ja) 誘電体フィルタとその通過帯域幅調整方法
JP2674586B2 (ja) プリント配線基板の実装構造
JPS63157491A (ja) プリント基板
JP2000067972A (ja) 電気コネクタ
JPH0537144A (ja) プリント配線板のパツド
JPH09219335A (ja) チップ状電子部品およびその実装構造
JP3873346B2 (ja) 配線回路基板
JPH0794838A (ja) 大電流回路基板
JPH06177308A (ja) 実装端子
JPH03261192A (ja) 高周波混成集積回路基板の接続端子
JPH01112793A (ja) 回路基板
JPH08340203A (ja) 同軸型誘電体共振器の取付構造
JPH07183707A (ja) マイクロ波ic型アイソレータ
JPH0548232A (ja) 組合せプリント配線板
JPH0936608A (ja) 同軸型誘電体共振器を用いた高周波電子部品