JPH0633356U - 電極等の取付機構 - Google Patents

電極等の取付機構

Info

Publication number
JPH0633356U
JPH0633356U JP6779592U JP6779592U JPH0633356U JP H0633356 U JPH0633356 U JP H0633356U JP 6779592 U JP6779592 U JP 6779592U JP 6779592 U JP6779592 U JP 6779592U JP H0633356 U JPH0633356 U JP H0633356U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
wiring board
mounting
engaging portion
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6779592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582825Y2 (ja
Inventor
健悟 大根田
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1992067795U priority Critical patent/JP2582825Y2/ja
Publication of JPH0633356U publication Critical patent/JPH0633356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582825Y2 publication Critical patent/JP2582825Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極等の略コイル状の取付部材を被取付部材に
取付ける取付作業の能率化を図る。 【構成】取付部材である負電極1を被取付部材である配
線板4に取付ける取付機構である。配線板4に負電極1
のコイル部2を挟込むツメ部5を形成する。負電極1に
係合部3を形成し、配線板4に係合部3を係止する係止
部6を形成する。係合部3を係止部6に沿って挿入す
る。この挿入が終了すると、係合部3が係止部6に係止
されると同時に、コイル部2がツメ部5に挟込まれて負
電極1が位置決めされる。これによって、負電極1が配
線板4に取付けられる。係合部3を係止部6に沿って挿
入するのみで、負電極1を配線板4に自動的に取り付け
ることができる。従って、従来のように負電極の突出部
に対するはんだ付けやペンチ等による折り曲げの作業を
不要にできるので、その取り付け作業を迅速に行うこと
ができ、作業能率を向上させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、電極等の略コイル状の取付部材を被取付部材に取付ける取付機構 に関する。
【0002】
【従来の技術】
ラジオやテープレコーダなど消費電力が比較的小さく携帯可能な電気機器では 、乾電池または2次電池が使用できるようになっているのが普通である。そのた め、これらの電気製品には、図5に示すように、電気機器本体11の内部に電池 収納装置13が設けられている。
【0003】 この電池収納装置13は、一個もしくは複数個の電池12を収納するように適 宜な大きさの収納部31が設けられ、その両端にはそれぞれ正電極32と負電極 33が設けられている。収納部31には、電池12が脱落しないように上蓋(図 示せず)が取り付けられている。なお、図5には、収納部31に複数個の電池1 2を収納できる例を示している。
【0004】 正電極32は、例えば板材もしくはジャンパー線などの線材で形成され、配線 板(図示せず)にはんだ付けされた状態で収納部31の端面に当接させて固定さ れている。負電極33は、図6に示すように例えばコイル状に形成され、正電極 32の反対側に電池12の軸線に沿って配線板36にはんだ付けされた状態で収 納部31内に配置されている。
【0005】 そして、収納部31に電池12を収納すると、コイル状の負電極33が圧縮さ れ、その弾性力で電池12が正電極32側に押圧されるようになる。これによっ て電池12と正電極32および負電極33の接触力が強化され、電池12の電力 が機器本体11に確実に伝わるようになっている。
【0006】 正電極32および負電極33はそれぞれリード線34で、もしくは直接機器本 体11側のプリント配線板(図示せず)に接続されている。なお、図5は、リー ド線34で接続されているものを示している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
従来の電池収納装置13では、図6(a)に示すように、負電極33のコイル 部を配線板36の底部側の端部を直角に折り曲げて、その突出部35を配線板3 6の取り付け穴37に挿入して裏側からはんだ付けするか、または同図(b)に 示すように突出部35を配線板36の面に沿うように例えばペンチ等で直角に折 り曲げることによって抜け止め措置を施しているのが一般的である。
【0008】 しかし、同図(a)の方法では、コイル部を手などで押えながら細い線状の突 出部35をはんだ付けするものであるから、その作業性が悪かった。また、同様 に、同図(b)に示した方法でも、突出部35をペンチ等で折り曲げる必要があ り、その作業性が悪いという問題がある。
【0009】 そこで、この考案は、電極等の略コイル状の取付部材を被取付部材に取付ける 取付作業の能率化を図るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この考案においては、電極等の略コイル状の取付部材を被取付部材に取付ける 取付機構において、取付部材に係合部を形成すると共に、被取付部材に取付部材 のコイル部を挟込むツメ部と取付部材の係合部を係止する係止部を形成し、取付 部材を被取付部材に取付けるには係合部を係止部に沿って挿入した後に係合部を 係止部に係止すると共に、取付部材のコイル部をツメ部に挟込むように構成した ことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】
取付部材である例えば負電極1を被取付部材である例えば配線板4に取付ける には、係合部3を係止部6に沿って挿入する。この挿入が終了すると、係合部3 が係止部6に係止されると同時に、コイル部2がツメ部5に挟込まれて負電極1 が位置決めされる。これによって、負電極1が配線板4に取り付けられる。係合 部3を係止部6に沿って挿入するのみで、負電極1を配線板4に取り付けること ができるので、従来のように負電極の突出部に対するはんだ付けやペンチ等によ る折り曲げの作業を不要にできる。従って、負電極1の取り付け作業を迅速に行 うことができ、作業能率を向上させることができる。
【0012】
【実施例】
以下、図1〜図3を参照しながら、この考案の一実施例について説明する。本 例は図5に示す電池収納装置13において、コイル状の負電極1を配線板4に取 付ける取付機構について適用した例である。なお、図1は取付部材である例えば 負電極1を被取付部材である例えば配線板4に取付けた状態を示す。
【0013】 1は負電極であり、この負電極1はコイル状のコイル部2と棒状の係合部3と からなる。係合部3には、図2に示すように、その先端に略L字状に折曲された 折曲部3aおよび係合部3とコイル部2とを連接する屈曲部3bが形成される。 なお、負電極1は、その装着時に係合部3が後述する配線板4の底板4bより突 出しないように構成される。また、負電極1は、通電可能な材料で形成されてい る。
【0014】 4は略L字状に折曲形成された配線板であり、この配線板4は側板4aと底板 4bで形成されると共に、通電可能な材料で形成される。配線板4には、その適 宜部位にリード線34(図5参照)が接続される。なお、配線板4は、図5の電 池収納装置13に装着される。
【0015】 配線板4には、図2に示すように、その側板4aの電池12の負端子(図3参 照)と対向する面にツメ部5がそれぞれ対向するように一対形成される。このツ メ部5は負電極1のコイル部2を挟込み位置決めするものである。なお、配線板 4は、側板4aの裏面が図5の電池収納装置13の側面に密着した状態で配され る。
【0016】 6は係止部であり、この係止部6はツメ部5の下側で負端子1の係合部3に対 応する部位に形成される。また、係止部6には、図3に示すように、その上端に ストッパ部6aが形成される。このストッパ部6aは、負電極1の屈曲部3bと 当接してコイル部2の高さ位置を一定に保持するためのものである。
【0017】 係止部6は、図1に示すように、底板4bが延設されている方向に向かって略 V字状に形成される。従って、負電極1が配線板4に装着されたときに、係合部 3が側板4aより外側に向かって突出しない。
【0018】 また、配線板4には、図2に示すように、その係止部6の上下方向に係入孔7 、8が形成される。係入孔7は、図3の1点鎖線に示すように、負電極1の係合 部3を係止部6にはめ込むためのものである。
【0019】 係入孔8は、係合部3の折曲部3aを逃がして係合部3と係止部6とを対向さ せることによつて負電極1を配線板4に係止するためのものである。つまり、係 入孔8は、折曲部3aと係止部6の下部とを対向させることによって負電極1の 上方への引き抜きを防止して負電極1を係止する。
【0020】 負電極1を配線板4に取付けるには、まず、図2に示すように、係合部3の折 曲部3aを係止部6に対向した状態で折曲部3aを係止部6に沿って挿入する。 この挿入時には、図3の1点鎖線に示すように、例えば、折曲部3aが係止部6 に当接しながら移動する。
【0021】 そして、屈曲部3bがストッパ部6aと当接するまで挿入する。この挿入が終 了すると、折曲部3aが係止部6の下部と対向するので、負電極1が配線板4に 係止される。また、これと同時に、コイル部2をツメ部5に挟込む。これによっ て、図1の実線および図3の2点鎖線に示すように、負電極1が配線板4に位置 決めされて取付けが終了する。
【0022】 本例によれば、係合部3を係止部6に沿って挿入するのみで、負電極1を配線 板4に自動的に取付けることができるので、従来のように負電極の突出部に対す るはんだ付けやペンチ等による折り曲げの作業を不要にできる。従って、本例に よれば、負電極1の取り付け作業を迅速に行うことができ、作業能率を向上させ ることができる。
【0023】 なお、本例によれば、負電極1が配線板4より突出しないので、配線板4を図 5の電気収納装置13の側面および底面に密着した状態で配することができる。
【0024】 なお、上述実施例においては、配線板4の係止部6の下方に係入孔8が形成さ れている例を示したが、配線板4の係止部6の下方に係入孔8を形成しなくても よい(図4参照)。この場合には、図4に示すように、負電極1の折曲部3aを 配線板4の底板4bより突出するように形成する。これによって、負電極1の引 き抜きを防止できる。
【0025】 また、配線板4は、図4に示すように、係止部6の先端を電池12の正端子と 接触するように構成してもよい。さらに、上述実施例においては、コイル部2の 高さ位置を一定に保持するために、係止部6の上端をストッパ部6aとして利用 しているが、ツメ部5の下端にストッパ手段を設けることもできる。
【0026】 さらに、上述実施例においては、取付部材を負電極1とし、被取付部材を配線 板4とした例を示したが、取付部材および被取付部材はこれに限定されない。
【0027】
【考案の効果】
この考案によれば、取付部材に係合部を形成すると共に、被取付部材に取付部 材のコイル部を挟込むツメ部と取付部材の係合部を係止する係止部を形成し、取 付部材を被取付部材に取付けるには係合部を係止部に沿って挿入した後に係合部 を係止部に係止すると共に、取付部材のコイル部をツメ部に挟込むように構成し たので、係合部を係止部に沿って挿入するのみで、負電極を配線板に自動的に取 り付けることができる。従って、この考案によれば、従来のように負電極の突出 部に対するはんだ付けやペンチ等による折り曲げの作業を不要にできるので、そ の取り付け作業を迅速に行うことができ、作業能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図である。
【図2】実施例の負電極の取付前の状態を示す図であ
る。
【図3】図2のI−I線の断面図である。
【図4】他の実施例を示す図である。
【図5】一般的な電池収納装置を説明する説明図であ
る。
【図6】従来例に係わる電池収納装置の負電極の取り付
け方法を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 負電極 2 コイル部 3 係合部 3a 折曲部 3b 屈曲部 4 配線板 5 ツメ部 6 係止部 6a ストッパ部 12 電池 13 電池収納装置 31 収納部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極等の略コイル状の取付部材を被取付
    部材に取付ける取付機構において、 上記取付部材に係合部を形成すると共に、上記被取付部
    材に上記取付部材のコイル部を挟込むツメ部と上記取付
    部材の係合部を係止する係止部を形成し、 上記取付部材を上記被取付部材に取付けるには上記係合
    部を上記係止部に沿って挿入した後に上記係合部を上記
    係止部に係止すると共に、上記取付部材のコイル部を上
    記ツメ部に挟込むように構成したことを特徴とする電極
    等の取付機構。
JP1992067795U 1992-09-29 1992-09-29 電極等の取付機構 Expired - Fee Related JP2582825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067795U JP2582825Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 電極等の取付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992067795U JP2582825Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 電極等の取付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633356U true JPH0633356U (ja) 1994-04-28
JP2582825Y2 JP2582825Y2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=13355249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992067795U Expired - Fee Related JP2582825Y2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 電極等の取付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582825Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140145U (ja) * 1980-03-24 1981-10-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140145U (ja) * 1980-03-24 1981-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582825Y2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623293B1 (en) Battery holder having means for securely retaining battery in position
JPH0633356U (ja) 電極等の取付機構
JPH0126046Y2 (ja)
JPH055638Y2 (ja)
JPH0562954U (ja) 電池収納装置
JPH055650Y2 (ja)
JP3317861B2 (ja) 電池接続用端子
JPH0550666U (ja) プリント基板の電池ホルダー及びプリント基板
JPH0637571Y2 (ja) 端子部材
JPH0591153U (ja) 電子機器と充電器との接続構造
JPH0419723Y2 (ja)
JPS60126990U (ja) 電気的相互接続装置用ソケツト
JPH0644028Y2 (ja) 基板実装用電池
JPH0532933Y2 (ja)
JPH0452937Y2 (ja)
JPS6059501U (ja) 電子部品
JPH08298106A (ja) 電池保持構造
JPH0117094Y2 (ja)
JP2572367Y2 (ja) 板状電池充電器のコンタクト部構造
JPS5814533Y2 (ja) 充電装置
JPH0927307A (ja) 電気機器
JPH0670167U (ja) 電気的接続装置
JPS60160467U (ja) 電池収容装置
JPH0531136U (ja) 電子機器の接続構造
JPH0279562U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees