JPH0637571Y2 - 端子部材 - Google Patents

端子部材

Info

Publication number
JPH0637571Y2
JPH0637571Y2 JP16457288U JP16457288U JPH0637571Y2 JP H0637571 Y2 JPH0637571 Y2 JP H0637571Y2 JP 16457288 U JP16457288 U JP 16457288U JP 16457288 U JP16457288 U JP 16457288U JP H0637571 Y2 JPH0637571 Y2 JP H0637571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal member
terminal plate
base
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16457288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0284262U (ja
Inventor
和生 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16457288U priority Critical patent/JPH0637571Y2/ja
Publication of JPH0284262U publication Critical patent/JPH0284262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637571Y2 publication Critical patent/JPH0637571Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は電池パック等に用いられる端子部材に関するも
のである。
(ロ)従来の技術 VTRカメラ等に用いられる電池パックとしては、第1
図、第2図に示すような外観を有するものが用いられて
いる。そしてこの電池パックには、電気機器との電気接
続をするための端子部a(第2図参照)が形設されてい
る。この端子部は電池パックの下ケース1側に形成され
た開口2を介して、端子板3が臨むようにして構成され
ている。尚、電池パックは第3図に示すようなユニット
化された組電池5を、樹脂製の上ケース4及び下ケース
1内に収納し、上ケース4と下ケース1とを超音波溶接
することにより製造される。
組電池5は、再充電可能なニッケル−カドミウム蓄電池
6を5個並置し、導電片を介して直列に接続したもので
あり、端子部材7が蓄電池6間に挟持れてている。この
端子部材7は、端子板3と端子板固定用基台12とからな
り、前記基台の上面には端子板3が配設されている(第
4図参照)。そして端子板3は、平板部8と、平板部8
の一端に連結されるリード部9を有し、更に、平板部8
とリード部9との連結部10には、切起片11が形成されて
いる。この切起片11は、端子板固定用基台12に、形設さ
れた凹部13と嵌合するようになっている(第5図参
照)。
尚、この第5図は端子部材7を、端子板3を上に載置し
た状態で、示したものである。
また第6図は、前記端子板3の平面図、第7図は前記端
子板3の側面図を、それぞれ表わしている。
そして端子板3は、端子板固定用基台12に、長手方向に
スライド装着されている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 しかしながら前述の構成では、端子板3のリード部9と
は反対側即ち平板部8の先端部が、横方向のずれ(第8
図参照)を生じたり、端子板固定用基台12からの浮きを
発生することがある。そして、たとえば電池パックの端
子として前記端子部材を用いた場合、端子板3の端部で
内部電池の絶縁被覆を損傷し、その結果絶縁不良を招く
という問題がある。
また、端子板の固定が不十分となり、外観不良、更には
他の機器との接触不良を生じる場合がある。
本考案は上述せる問題点に鑑みて為されたものであっ
て、組立工程上何ら支障のない簡易な構成を有し、端子
板の固定を強固にし、横ずれ、浮き等の問題を生じない
端子部材を提供せんとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案の端子部材は、端子板と、端子板固定用基台とか
らなり、前記端子板は、接触平板部と、該平板部の一端
に折曲形成された掛止端片と、該平板部の他端に連接さ
れるリード部と、前記平板部とリード部との連結部に形
成された切起片とを有し、前記基台は、前記掛止端片を
掛止める溝孔と、前記切起片が嵌合する凹部とを有し、
前記端子板を前記基台上にスライド装着させることによ
り、前記掛止端片及び切起片を前記溝孔及び凹部に係合
させて前記端子板を前記基台に固定してなるものであ
る。
また、前記リード部材は、電池の一方極に接続して構成
しても良い。
(ホ)作用 本考案によれば、端子板の一端に折曲形成された掛止端
片と切起片とにより、端子板が端子板固定用基台に確実
に固定されるので、横ずれ、浮き等の問題を生じない。
また、このような端子部材は、電池パック等に用いるも
のとして好適である。
(ヘ)実施例 本考案の実施例を図面に基づき詳述する。
第9図は、本考案の端子部材に用いる端子板の上面図、
第10図は同側面図、第11図は本考案端子部材の上面図、
第12図は第11図に示す端子部材のA−A線断面図、第13
図は本考案端子部材の全体斜視図、第14図は第13図に示
す端子部材を電池と組み合せ組電池とした時の全体斜視
図、第15図は本考案の端子部材を用いた第1図に示す電
池パックのB−B線断面図、第16図は本考案端子部材の
縦断面を含むC−C線断面図、第17図は本考案の端子部
材を用いた電池パックの回路図である。
第9図に示す如く、本考案に用いる端子板23は、リード
部29、連結部30、平板部28からなり、連結部30には切起
片31が形成され、平板部28の連結部30が配設される反対
側には、掛止端片35が折曲形成されている。更に、連結
部30の側辺には端子板固定用基台32のスライド溝37にス
ライド挿入される舌部38が配設れている。この掛止端片
35は、端子板固定用基台32に形設された溝孔36に、端子
板23をスライドさせることにより、掛止めるように構成
されている。(第11図、第12図参照)。この結果、端子
板23の平板部28の横ずれ、浮きが防止される。
このようにして得た端子部材27(第13図参照)におい
て、リード部29、29の、端子板固定用基台32から突出し
ている部分を折曲する。そして、電池26を5個用いて組
電池25とする。
この組電池25を第14図に示す。ここにおいて端子部材27
は、電池26の外側面間に、側面つづみ(鼓)状の垂下部
(第15図参照)が挟持されることによって組電池25に保
持される。尚、第14図には図示していないが組電池25の
反対側には、過電流等防止用のブレーカー34が配置され
ている(第15図参照)。このブレーカー34は、第17図に
示す如く、電池パック内の電池26に対し直列に電気接続
されている。
このようにして得たユニット化された組電池25を、樹脂
製の上ケース24、下ケース21内に収納し(第15図参
照)、超音波溶接することにより、第1図、第2図に示
す電池パックが得られる。
そして、端子部材27の端子板23である平板部28は、下ケ
ース21に設けられた開口22を介して、たとえば充電器の
充電端子に電気的に接触、接続される。この端子部材
と、下ケース21の開口22との関係を示したのが、第16図
である。尚、第16図は第1図に示される電池パックを、
端子部材27が含まれるようなC−C線断面にて切断した
断面図である。
以上本考案の一実施例として端子部材27を電池パック内
に配置するものを例示したが、これに限定されず、例え
ば本考案の端子部材を電気機器のVTRカメラ側の端子と
しても使用することができるのは言うまでもない。
(ト)発明の効果 本考案によれば、端子板を切起片と掛止片により、端子
板固定用基台に固定しているので、端子板の横ずれ、浮
きによる接触不良等が生ぜず、外部端子との電気的接触
を確実に行え、その実用的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池パックの上面斜視図、第2図は電池パック
の下面斜視図である。 第3図乃至第8図はいずれも従来の端子部材に係るもの
であり、第3図は組電池の斜視図、第4図は端子部材の
全体斜視図、第5図は端子部材の上面図、第6図は端子
板の上面図、第7図は端子板の側面図、第8図は横ずれ
が生じたときの端子部材の上面図である。 第9図乃至第17図はいずれも本考案の端子部材に係るも
のであり、第9図は端子板の上面図、第10図は端子板の
側面図、第11図は端子部材の上面図、第12図は第11図に
示す端子部材のA−A線断面図、第13図は端子部材の全
体斜視図、第14図は組電池の斜視図、第15図は第1図に
示す電池パックのB−B線断面図、第16図は第1図に示
す電池パックのC−C線断面図、第17図は電池パックの
回路図である。 1、21…下ケース、2、22…開口、3、23…端子板、
4、24…上ケース、5、25…組電池、6、26…ニッケル
−カドミウム蓄電池、7、27…端子部材、8、28…平板
部、9、29…リード部、10、30…連結部、11、31…切起
片、12、32…端子板固定用基台、13、33…凹部、34…ブ
レーカー、35…掛止端片、36…溝孔、37…スライド溝、
38…舌部、a…端子部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】端子板と、端子板固定用基台とからなり、
    前記端子板は、接触平板部と、該平板部の一端に折曲形
    成された掛止端片と、該平板部の他端に連接されるリー
    ド部と、前記平板部とリード部との連結部に形成された
    切起片とを有し、 前記基台は、前記掛止端片を掛止める溝孔と、前記切起
    片が嵌合する凹部とを有し、 前記端子板を前記基台上にスライド装着させることによ
    り、前記掛止端片及び切起片を前記溝孔及び凹部に係合
    させて前記端子板を前記基台に固定してなる端子部材。
  2. 【請求項2】前記リード部材が、電池の一方極に接続さ
    れたものであることを特徴とする請求項記載の端子部
    材。
JP16457288U 1988-12-19 1988-12-19 端子部材 Expired - Fee Related JPH0637571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16457288U JPH0637571Y2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 端子部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16457288U JPH0637571Y2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 端子部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284262U JPH0284262U (ja) 1990-06-29
JPH0637571Y2 true JPH0637571Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31450300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16457288U Expired - Fee Related JPH0637571Y2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 端子部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637571Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9356277B2 (en) * 2012-01-31 2016-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack including spacer receiving conductive member
JP6560988B2 (ja) * 2016-01-08 2019-08-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0284262U (ja) 1990-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576880A (en) Battery pack
JP3485719B2 (ja) 方向性なく装着できるパック電池
JP3061097B2 (ja) 電池用電気コネクタ
US20180342891A1 (en) Battery assembly device
JP3696070B2 (ja) 弾性接点を備える機器
JP3530332B2 (ja) 充電装置
JPH0637571Y2 (ja) 端子部材
JP2650685B2 (ja) 電池パック
JPS60160581A (ja) 充電装置
WO2002073747A1 (fr) Connecteur de fils pour carte a circuit imprime
JPS5841672Y2 (ja) フラツト型螢光灯用ソケツト
JP2572580Y2 (ja) バッテリー等の接続構造
JP2003323870A (ja) 電池パック
JPH055638Y2 (ja)
JPH04534Y2 (ja)
JP2004063442A (ja) 端子およびそれを使用するバッテリ
JPS6247171Y2 (ja)
JP2794766B2 (ja) 電池保持装置
JPH11154497A (ja) 電池接点及びその電池接点の取付け構造
CN211829007U (zh) 绝缘构件、动力电池盖板结构及电池
JPH062214Y2 (ja) 組電池
JP2890517B2 (ja) バッテリー接続端子
JPH033967Y2 (ja)
JP3939018B2 (ja) パック電池
JPH0728698Y2 (ja) 鉛蓄電池用ケース

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees