JP3696070B2 - 弾性接点を備える機器 - Google Patents

弾性接点を備える機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3696070B2
JP3696070B2 JP2000282751A JP2000282751A JP3696070B2 JP 3696070 B2 JP3696070 B2 JP 3696070B2 JP 2000282751 A JP2000282751 A JP 2000282751A JP 2000282751 A JP2000282751 A JP 2000282751A JP 3696070 B2 JP3696070 B2 JP 3696070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
elastic
contact
pair
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000282751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002093393A (ja
Inventor
秀世 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000282751A priority Critical patent/JP3696070B2/ja
Priority to US09/951,626 priority patent/US6464512B2/en
Publication of JP2002093393A publication Critical patent/JP2002093393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696070B2 publication Critical patent/JP3696070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱着できるように装着される電気機器の端子に確実に電気接続できる弾性接点を備える機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
機器に電気機器を脱着できるように装着する構造としては、種々の組合せがある。たとえば、電池を内蔵している電源に、DVD再生機を脱着できるように装着して、電源からDVD再生機に電力を供給する。この組合せにあっては、機器が電源で電気機器がDVD再生機である。脱着できるように装着される機器と電気機器は、たとえば実開平7−19949号公報に記載されるように、弾性接点を介して電気的に接続される。弾性接点は弾性アーム部を備えており、この弾性アーム部が電気機器の端子に接続部を弾性的に押圧して接触不良を防止している。ただ、この構造においても、接点の接触不良を理想的な状態で解消することはできない。とくに、使用時間が長くなるにしたがって、接点が接触不良を起こす確率が高くなる。
【0003】
接触不良を起こす確率は、ひとつの端子に複数の弾性接点を接触させることで著しく少なくできる。たとえば、所定の時間使用して、ひとつの接点が接触不良を起こす確率が1/100となるとき、ふたつの接点の両方が接触不良となる確率は、1/100×1/100で、1/10000と著しく少なくなる。さらに、接点が大きな電流を供給する場合も、複数の接点で電流を分流して供給することにより、接触抵抗を少なくして、接点の電圧降下を少なくできる特長もある。
【0004】
図1は、複数の弾性接点4を端子に接続する構造を示している。この図の弾性接点4は、電気機器のふたつの端子に接続するために、第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bを備えている。第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bは、端子に接続される接続部4aと、基板3に固定される固定部4bと、固定部4bと接続部4aとの間に設けている弾性アーム部4cとを備えている。この図の弾性接点4は、互いに対向する姿勢で第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bの接続部4aを接近させるようにしている。すなわち、第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bは、接続部4aの両側に弾性アーム部4cを配設している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bの接続部4aは、電気機器の端子に押し下げられると、矢印A、Bで示す方向に移動する。すなわち、第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bの接続部4aは、互いに接近する方向に傾斜しながら押し下げられるので、両方の接続部4aは、同じ方向に平行移動して押し下げられない。同じ方向に移動しない接続部は、電気機器を装着するときに、いずれか一方に無理な力が働いて、両方の接続部を理想的な状態で端子に接続できない。たとえば、電気機器が、矢印aまたはbの方向に装着されるとき、第1弾性接点4Aはスムーズに変形するが、第2弾性接点4Bはスムーズに変形できない。第2弾性接点4Bは矢印Bの方向には変形するが、電気機器を装着する方向には移動しないからである。このため、第2弾性接点4Bが損傷されて、接触不良を起こしやすくなる欠点がある。
【0006】
この欠点は、第1弾性接点と第2弾性接点を同じ姿勢で配設して、たとえば、図2に示すように、第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bの接続部4aを同じように右端に配設して解消できる。しかしながら、この姿勢で配設される弾性接点4は、第2弾性接点4Bの弾性アーム部4cが短くなって、弾性変形できるストロークが短くなる。第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bの接続部4aの間隔を広くして、この欠点は解消できる。ただ、第1弾性接点と第2弾性接点の接続部の間隔は、電気機器の端子間隔で特定されるので、つねに短くできるわけではない。ほとんどの電気機器は、端子を互いに接近して配設しているからである。このため、接近する端子に接続されるふたつの接続部は接近して配設せざるをえない。したがって、図2に示す構造の弾性接点も、弾性変形するストロークの小さい第2弾性接点を無理なく端子に押圧して電気接続することができず、この弾性接点が損傷されやすい欠点がある。
【0007】
本発明は、この欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、互いに接近している端子に安定して接続でき、長期間にわたって接点の接触不良を極減できる弾性接点を備える機器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の弾性接点を備える機器は、脱着できるように装着される電気機器21の端子22に弾性的に押圧して電気接続される弾性接点4を備える。この弾性接点4は、第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bを備える。第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bは、電気機器21の端子22に接続される一対の接続部4aと、基台に固定される固定部4bと、この固定部4bと接続部4aとの間にあって、弾性変形して接続部4aを機器の端子22に弾性的に押圧する一対の弾性アーム部4cとを備える。第1弾性接点4Aの一対の弾性アーム部4cは、第2弾性接点4Bの接続部4aに向かって延長される部分に、第1弾性接点4Aの一対の弾性アーム部4c間の間隔を第2弾性接点4Bの一対の接続部4a間の間隔よりも広く拡開している拡開部12を有し、第1弾性接点4Aの拡開部12に第2弾性接点4Bの接続部4aを配設している。
【0009】
第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bは、同じ形状とすることができる。さらに、第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bは、弾性アーム部4cを同方向に延長して配設することができる。
【0010】
ふたつの接続部4aを有する弾性接点4は、1本の弾性線材で構成することも、2本の弾性線材で構成することもできる。弾性接点4は、ホルダー5に装着して定位置に配設することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための機器を例示するものであって、本発明は機器を以下のものに特定しない。
【0012】
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0013】
本明細書において、弾性接点で接続される電気機器は、たとえば、DVD機器、ゲーム機器、パック電池、電池を内蔵する電気機器等である。電気機器をDVD機器やゲーム機器とする場合、これを接続する機器は、たとえば電池を内蔵している電源、あるいは電気機器に電力を供給する電源回路を内蔵する電源である。また、電気機器をパック電池や電池内蔵電気機器とする場合、機器はたとえば電池を充電するための充電器である。ただ、本発明は、機器とこれに装着される電気機器を特定しない。
【0014】
以下、電気機器をDVD機器とし、これを脱着できるように装着する機器を、電気機器に電力を供給する二次電池6を内蔵している電源とする具体例を詳述する。図3は、機器20である電源に、電気機器21であるDVD機器を脱着できるように装着している。電気機器21は、機器20の傾斜面に脱着できるように装着され、底面にアルミニウム板等の金属板を放熱板として固定している。さらに、電気機器21の幅は機器20の幅よりも広く、機器20に装着される状態で、両側を機器20よりも突出させている。この構造は、電気機器21と機器20を有効に放熱できる特長がある。それは、電気機器21の底面に設けている放熱板が傾斜されるために、底面に沿って空気が流れやすく、また、両側を機器20から突出させているために、この部分で有効に放熱できるからである。DVD機器等のように、内部での消費電力が大きい電気機器は、いかに効率よく放熱して内部温度を低くするかが大切である。内部温度が異常に高くなると、電子部品が正常に動作しなくなって故障しやすく、また寿命も短くなるからである。消費電力が大きい電気機器を装着する機器も、出力が大きくなるので発熱量が大きくなる。たとえば、二次電池6を内蔵している電源である機器から大電流を電気機器に供給すると、二次電池6の発熱も大きくなって、機器の温度が高くなる。図3の構造は、機器20の放熱効率を良くして内部温度を低くできる。それは、電気機器21の装置面を傾斜面としているからである。とくにこの構造は、機器20のケーシングにわずかな隙間を設けて、空気をスムーズに流して効率よく冷却できる。ケーシングに隙間を設けるには、上下のケース1を隙間ができる構造で連結する。
【0015】
電気機器21は、機器20から電力を供給するために、底面に表出して4つの端子を設けている。端子22は、図4の断面図に示すように、電気機器21の底面に電極窓23を開口し、この電極窓23の内側に配設される。図5は、電気機器21の4つの端子22に接続される機器20の回路図である。この機器20は、4つの端子22に接続される4組の弾性接点4を備えており、これ等の弾性接点4は、ふたつの+接点と、ひとつの−接点と、ひとつの信号接点とからなっている。
【0016】
この回路図に示す機器は、二次電池6と、この二次電池6に接続されて二次電池6の充放電を制御する制御回路7を実装している基板3と、基板3に二次電池6を充電する電力を供給する充電端子8と、機器に電気機器21が装着されたことを検出するスイッチ9と、二次電池6の温度を検出する温度素子10であるサーミスターとを備えている。4組の弾性接点4は基板3に接続している。基板3は、スイッチ9で電気機器が装着されたことを検出して、二次電池6を弾性接点4に接続し、弾性接点4を介して電気機器に電力を供給する。
【0017】
二次電池6は、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池である。二次電池6は、充電端子8に充電用の電源を接続して充電される。二次電池6が満充電になると、基板3に実装している制御回路7は、二次電池6の充電を停止する。さらに、制御回路7は、温度素子10で二次電池6の温度を検出し、電池温度が異常に高くなるときには、充電を停止し、あるいは放電を停止する。さらに、制御回路7は、スイッチ9で電気機器が装着されたことを検出して、二次電池6を弾性接点4に接続する。電気機器が装着されないとき、二次電池6は弾性接点4に接続されない。このため、ケース1から突出する弾性接点4に金属が接触しても、ショートすることはない。
【0018】
図6ないし図9は、順番に機器20の平面図、一部を除去した平面図、弾性接点部分の断面図、中央部分の断面図である。これ等の図に示す機器20は、4つの弾性接点4をケース1から突出して設けている。4つの弾性接点4は、図6において上方に配設される2組の弾性接点4を第1弾性接点4Aとし、下方に配設している2組の弾性接点4を第2弾性接点4Bとしている。
【0019】
機器20は、ケース1の上面に、電気機器を装着する装着部2を設けており、ケース1の内部に二次電池6と、基板3とを内蔵させている。装着部2は傾斜面で電気機器21を傾斜する姿勢で装着する。基板3には第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bからなる4組の弾性接点4を固定している。図6ないし図9において、第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bとは互いに接近して基板3に固定して配設される。
【0020】
弾性接点4はホルダー5を介して基板3に固定される。ホルダー5と弾性接点4を図10の斜視図と図11の平面図に示し、弾性接点4を図12の側面図と図13の平面図に示す。これ等の図に示す弾性接点4は、弾性変形できる金属線材を折曲加工して製造される。第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bは、電気機器の端子に接続される接続部4aと、基台に固定される固定部4bと、この固定部4bと接続部4aとの間にあって、弾性変形して接続部4aを電気機器の端子に弾性的に押圧する弾性アーム部4cとを備えている。図に示す弾性接点4は、固定部4bを直接に基板3に固定している。したがって、この機器20は、固定部4bが固定される基台は基板3である。ただ、弾性接点の固定部は、基板ではなく、ケースやホルダー等を基台として、これらに固定することもできる。
【0021】
第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bは、互いに接近して配設している一対の接続部4aを各々備えている。図の弾性接点4は、接続部4aを山形形状として、先端部を電極窓11から外部に突出させている。一対の接続部4aは、互いに平行な姿勢で接近して配設される。電気機器のひとつの端子に接触させるためである。図の第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bは、2本の弾性線材をホルダー5に並べて、一対の接続部4aを設けている。ただし、第1弾性接点と第2弾性接点は、図14と図15に示すように、1本の金属線を折曲加工して、一対の接続部4aを有する形状とすることもできる。これ等の図に示す弾性接点4は、図16の平面図と図17の正面図と図18の側面図に示すように、固定部4bを連結して1本としている。
【0022】
弾性接点4は、弾性アーム部4cをU曲した形状としている。さらに、互いに接近している一対の接続部4aに連通してなる第1弾性接点4Aの一対の弾性アーム部4cは、第2弾性接点4Bの接続部4aに向かって延長される部分に、間隔を広く拡開している拡開部12を有し、この拡開部12に第2弾性接点4Bの一部を配設している。図の弾性接点4は、第1弾性接点4Aと第2弾性接点4Bを同じ形状としているので、第2弾性接点4Bも弾性アーム部4cに拡開部12を設けている。図の弾性接点4は、第1弾性接点4Aの拡開部12に、第2弾性接点4Bの接続部4aの先端を挿入している。したがって、第1弾性接点4Aの拡開部12は、第2弾性接点4Bの一対の接続部4aの幅よりも広く広げられている。
【0023】
固定部4bは、U曲された弾性アーム部4cの先端に設けられる。固定部4bは、弾性アーム部4cの先端をL字状に下方に折曲しており、折曲片をホルダー5に貫通して、さらに先端部を基板3に半田付けして固定している。
【0024】
図10のホルダー5は、プラスチック等の絶縁材の成形品で、上面を開口してなる箱形に成形している。このホルダー5は、内部を隔壁13で4室に区画しており、各室に弾性接点4を配設して、4組の弾性接点4を隔壁13で区画して装着している。この図は、1組の弾性接点4を2本の金属線で製作しているので、ホルダー5には8本の弾性線材を装着している。この図は、右上2組の弾性接点4を第1弾性接点4Aとし、左下2組の弾性接点4を第2弾性接点4Bとしている。ホルダー5は、弾性接点4の固定部4bを挿入する貫通孔14を底面に設けており、さらに、弾性アーム部4cを係止する係止凸起15を一体成形して設けている。さらに、ホルダー5は、山形に折曲している接続部4aの先端を上下に移動できる状態に係止するストッパ16を設けている。ホルダー5に装着された弾性接点4は、固定部4bを貫通孔14に入れ、弾性アーム部4cを係止凸起15に引っ掛け、さらに接続部4aの先端をストッパ16の下面に当接して、定位置に装着される。
【0025】
さらにホルダー5は、底面に突出して基板3に連結するフック17を一体成形して設けている。フック17は、基板3に設けた貫通孔に挿通されてホルダー5を基板3の定位置に固定する。ホルダー5は、上面をケース1の内面に当接する高さに成形している。
【0026】
ホルダー5を介して弾性接点4を基板3に装着する構造は、弾性接点4をしっかりと定位置に保持して装着できる特長がある。ただ、弾性接点4は、図19ないし図21に示すように、ホルダー5を使用することなく基板3に固定することもできる。これ等の図に示す弾性接点4は、固定部4bを基板3に半田付けして定位置に固定している。弾性接点4は接続部4aの先端をケース1の内面に当接して、接続部4aの突出位置を停止している。さらに、この図のケース1は、内面にリブ18を一体成形して設けている。リブ18は、第1弾性接点4Aの拡開部12の内側に配設されて、弾性接点4の金属線を分離している。さらに、図のケース1は、基板3を保持するためのリブ19も一体成形しており、このリブ19でケース1と基板3との間隔を一定に保持している。
【0027】
【発明の効果】
本発明の弾性接点を備える機器は、互いに接近している端子に安定して接続できると共に、長期間にわたって接点の接触不良を極減できる特長がある。それは、本発明の機器が、端子に接続される一対の接続部と、基台に固定される固定部と、弾性変形する一対の弾性アーム部とを備える第1弾性接点と第2弾性接点とを配設しており、第1弾性接点の一対の弾性アーム部が、第2弾性接点の接続部に向かって延長される部分に、第1弾性接点の一対の弾性アーム部間の間隔を第2弾性接点の一対の接続部間の間隔よりも広く拡開して拡開部を設けているからである。この構造の弾性接点を備える機器は、第1弾性接点の拡開部に第2弾性接点の接続部を配設する状態で、すなわち、第1弾性接点と第2弾性接点の一部分をラップさせる状態で配設できる。したがって、第1弾性接点と第2弾性接点とを接近して配設でき、互いに接近する端子に安定して接続できる。さらに、この構造の機器は、第1弾性接点と第2弾性接点とを同じ姿勢で配設することによって、第2弾性接点を、スムーズに、しかも最適なストロークで変形させることができる。このため、弾性接点を無理なく端子に押圧して電気接続させて、弾性接点の損傷を防止して接触不良を極減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の複数の弾性接点を備える機器の接点構造を示す一部断面斜視図
【図2】複数の弾性接点を端子に接続する他の構造を示す断面図
【図3】本発明の実施例の機器に電気機器を装着した状態を示す斜視図
【図4】図3に示す機器の弾性接点と電気機器の端子との接続状態を示す拡大断面図
【図5】本発明の実施例の機器の回路図
【図6】本発明の実施例の機器の平面図
【図7】図6に示す機器の一部を除去した平面図
【図8】図6に示す機器のA−A線断面図
【図9】図6に示す機器のB−B線断面図
【図10】図7に示す機器のホルダーと弾性接点の分解斜視図
【図11】図7に示す機器のホルダーと弾性接点の拡大平面図
【図12】図10に示す弾性接点の側面図
【図13】図12に示す弾性接点の平面図
【図14】本発明の他の実施例の機器の断面図
【図15】図14に示す機器のホルダーと弾性接点の拡大平面図
【図16】図15に示す弾性接点の平面図
【図17】図16に示す弾性接点の正面図
【図18】図16に示す弾性接点の側面図
【図19】本発明の他の実施例の機器の断面図
【図20】図19に示す機器の弾性接点の拡大平面図
【図21】図19に示す機器の弾性接点の分解斜視図
【符号の説明】
1…ケース
2…装着部
3…基板
4…弾性接点 4A…第1弾性接点 4B…第2弾性接点
4a…接続部 4b…固定部
4c…弾性アーム部
5…ホルダー
6…二次電池
7…制御回路
8…充電端子
9…スイッチ
10…温度素子
11…電極窓
12…拡開部
13…隔壁
14…貫通孔
15…係止凸起
16…ストッパ
17…フック
18…リブ
19…リブ
20…機器
21…電気機器
22…端子
23…電極窓

Claims (6)

  1. 脱着できるように装着される電気機器(21)の端子(22)に弾性的に押圧して電気接続される弾性接点(4)を備えており、この弾性接点(4)は、第1弾性接点(4A)と第2弾性接点(4B)を備えてなる機器において、
    第1弾性接点(4A)と第2弾性接点(4B)は、電気機器(21)の端子(22)に接続される一対の接続部(4a)と、基台に固定される固定部(4b)と、この固定部(4b)と接続部(4a)との間にあって、弾性変形して接続部(4a)を機器の端子(22)に弾性的に押圧する一対の弾性アーム部(4c)とを備えており、
    1弾性接点(4A)の一対の弾性アーム部(4c)は、第2弾性接点(4B)の接続部(4a)に向かって延長される部分に、第1弾性接点 (4A) の一対の弾性アーム部 (4c) 間の間隔を第2弾性接点 (4B) の一対の接続部 (4a) 間の間隔よりも広く拡開している拡開部(12)を有し、第1弾性接点(4A)の拡開部(12)に第2弾性接点(4B)の接続部 (4a)を配設してなることを特徴とする弾性接点を備える機器。
  2. 第1弾性接点(4A)と第2弾性接点(4B)とが同じ形状である請求項1に記載される弾性接点を備える機器。
  3. 第1弾性接点(4A)と第2弾性接点(4B)が、弾性アーム部(4c)を同方向に延長して配設されてなる請求項1に記載される弾性接点を備える機器。
  4. ふたつの接続部(4a)を有する弾性接点(4)が1本の弾性線材で構成されてなる請求項1に記載される弾性接点を備える機器。
  5. ふたつの接続部(4a)を有する弾性接点(4)が2本の弾性線材で構成されてなる請求項1に記載される弾性接点を備える機器。
  6. 弾性接点(4)がホルダー(5)に装着されて定位置に配設されてなる請求項1に記載される弾性接点を備える機器。
JP2000282751A 2000-09-18 2000-09-18 弾性接点を備える機器 Expired - Fee Related JP3696070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282751A JP3696070B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 弾性接点を備える機器
US09/951,626 US6464512B2 (en) 2000-09-18 2001-09-14 Apparatus with spring-loaded contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282751A JP3696070B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 弾性接点を備える機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093393A JP2002093393A (ja) 2002-03-29
JP3696070B2 true JP3696070B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18767205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282751A Expired - Fee Related JP3696070B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 弾性接点を備える機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6464512B2 (ja)
JP (1) JP3696070B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG99960A1 (en) * 2001-11-23 2003-11-27 Fci Asia Technology Pte Ltd Electrical connector
JP4013577B2 (ja) * 2002-02-15 2007-11-28 株式会社デンソー コネクタ一体型電子機器
JP2004158242A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Alps Electric Co Ltd 電子機器の電源供給装置
TW547801U (en) * 2002-11-13 2003-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
DE102004012071A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Robert Bosch Gmbh Elektrohandwerkzeugmaschine und Stromversorgungsmodul für eine Elektrohandwerkzeugmaschine
EP1885258A2 (en) 2005-03-17 2008-02-13 Stryker Corporation Surgical tool arrangement
US7300320B2 (en) * 2006-03-28 2007-11-27 Lite-On Technology Corp. Conductive elastic component for electrically connecting an electronic device with a cradle
KR100818510B1 (ko) * 2007-01-16 2008-03-31 삼성전기주식회사 Blu용 pcb커넥터 및 이를 사용하는 샤시
JP5238928B2 (ja) * 2007-04-19 2013-07-17 並木精密宝石株式会社 給電端子構造
JP5370709B2 (ja) * 2007-10-29 2013-12-18 日立工機株式会社 電池パック及びこれを備えた電動工具
JP5567602B2 (ja) 2009-02-26 2014-08-06 ストライカー コーポレイション 外科用器具とともに使用可能なハンドピースを有する外科用器具装置
JP5982235B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-31 日鉄住金テックスエンジ株式会社 電池端子の接続装置
US8956194B2 (en) * 2013-05-07 2015-02-17 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Battery connector and electrical terminal thereof
JP6247596B2 (ja) * 2014-05-23 2017-12-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2016091970A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 Smk株式会社 ソケット端子構造
WO2017073290A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子
US20170294787A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Makita Corporation Charger terminal and charger
KR102573133B1 (ko) * 2019-02-26 2023-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 충격 흡수 구조를 갖는 커넥터를 포함하는 전지 모듈
JP7149233B2 (ja) * 2019-07-18 2022-10-06 本田技研工業株式会社 セル固定部品及びバッテリパック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448058A (en) 1993-04-27 1995-09-05 Litton Systems, Inc. Optical signal detection apparatus and method for preventing polarization signal fading in optical fiber interferometric sensor systems
US5655913A (en) * 1995-09-26 1997-08-12 Motorola, Inc. Electrical interconnect contact

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002093393A (ja) 2002-03-29
US20020034895A1 (en) 2002-03-21
US6464512B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696070B2 (ja) 弾性接点を備える機器
US7538516B2 (en) Separable connecting member for secondary battery module and method of improving the performance of battery module by leveling voltage
US7609028B2 (en) Sensing board assembly for secondary battery module
US5225760A (en) Rechargeable power pack
JPH09293489A (ja) 方向性なく装着できるパック電池
JP2588817B2 (ja) 再充電可能電源
US20070216350A1 (en) Charging apparatus
JP4417654B2 (ja) 二次電池の充電装置
JPH1012201A (ja) プリント基板を内蔵するパック電池
US9184434B2 (en) Battery pack
JPH11154497A (ja) 電池接点及びその電池接点の取付け構造
JP3604829B2 (ja) パック電池
CN218921721U (zh) 充电模组及气溶胶产生装置
JP2001266824A (ja) 電池パック
JP3639548B2 (ja) バッテリパック
CN210200638U (zh) 用于接触器的可插拔连接装置及接触器
KR200363642Y1 (ko) 휴대 단말기용 충전기
JP2594143B2 (ja) 充電器
JP3939018B2 (ja) パック電池
JPH0524121Y2 (ja)
JP2593445Y2 (ja) 充電装置
JP2003017023A (ja) パック電池
JPH08227703A (ja) 電池収納装置
JPS5814533Y2 (ja) 充電装置
JP2556014Y2 (ja) 電子供給ユニットにおける受電装置載置台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees