JPH0632890B2 - バリ研削除去装置 - Google Patents
バリ研削除去装置Info
- Publication number
- JPH0632890B2 JPH0632890B2 JP62008545A JP854587A JPH0632890B2 JP H0632890 B2 JPH0632890 B2 JP H0632890B2 JP 62008545 A JP62008545 A JP 62008545A JP 854587 A JP854587 A JP 854587A JP H0632890 B2 JPH0632890 B2 JP H0632890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- detection rod
- grindstone
- work
- reference surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、ワークの鋳造や鍛造の際に上型と下型との
合わせ面に対応する箇所に生じるバリを研削除去する装
置に関するものである。
合わせ面に対応する箇所に生じるバリを研削除去する装
置に関するものである。
<従来の技術> 鍛造や鋳造を行う際には、ワークのうちの上型と下型と
の合わせ面に対応する箇所にバリが生じてしまう。
の合わせ面に対応する箇所にバリが生じてしまう。
そのため、上型と下型との合わせ面以外の部分である研
削基準面(鋳造の場合は鋳肌面である)と面一状(又は
それに近い状態)となるまで、そのバリを研削除去する
必要がある。
削基準面(鋳造の場合は鋳肌面である)と面一状(又は
それに近い状態)となるまで、そのバリを研削除去する
必要がある。
このため、従来から、次のような研削装置を用いて、次
のようにして研削基準面と面一状となるまでバリを研削
し除去することが行われていた。
のようにして研削基準面と面一状となるまでバリを研削
し除去することが行われていた。
その研削装置は、位置固定の基台を有し、その基台に対
して、ワークに対する後退位置からワークに接近する前
進位置まで移動可能なフレームが設けられ、そのフレー
ムに対して回転軸を中心に回転する砥石が設けられてい
る。
して、ワークに対する後退位置からワークに接近する前
進位置まで移動可能なフレームが設けられ、そのフレー
ムに対して回転軸を中心に回転する砥石が設けられてい
る。
そして、この研削装置とワークのうちの基準となる部位
(基準部位)との距離は、常に同じ距離となるようにセ
ットされる。すると、ワークのうちの基準部位と研削基
準面(被研削側の鋳肌面)との距離は予めわかっている
から、研削装置の基台と研削基準面との距離が求められ
る。このため、フレームをどれだけ前進させれば砥石の
前面とワークの研削基準面とが一致するかが計算され、
その分だけフレームが前進されワークのバリの研削除去
がなされる。
(基準部位)との距離は、常に同じ距離となるようにセ
ットされる。すると、ワークのうちの基準部位と研削基
準面(被研削側の鋳肌面)との距離は予めわかっている
から、研削装置の基台と研削基準面との距離が求められ
る。このため、フレームをどれだけ前進させれば砥石の
前面とワークの研削基準面とが一致するかが計算され、
その分だけフレームが前進されワークのバリの研削除去
がなされる。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、従来の研削装置においては次のような問
題点があった。
題点があった。
すなわち、ワークの鋳造の際には、各ワークごとに若干
の寸法誤差が生じることが多く、その際には、ワークの
うちの基準部位から研削基準面との間の距離に誤差が生
じることとなる。
の寸法誤差が生じることが多く、その際には、ワークの
うちの基準部位から研削基準面との間の距離に誤差が生
じることとなる。
このため、上記のように研削しようとすると、砥石が研
削基準面よりも手前側でセットされてバリの研削除去が
不十分となったり、逆に、砥石が研削基準面よりもさら
に前進した位置にセットされて研削基準面をも研削して
しまうということが生じてしまう。
削基準面よりも手前側でセットされてバリの研削除去が
不十分となったり、逆に、砥石が研削基準面よりもさら
に前進した位置にセットされて研削基準面をも研削して
しまうということが生じてしまう。
そのため、ワークの研削基準面を個々検知して、ワーク
の研削基準面に砥石をセットするようにすればよいので
あるが、砥石を前進させていって研削基準面に当接して
も、その当接を検知するのは困難である。また、それを
検知したとしても、砥石が所定の速度で前進していって
それを検知した際には、それまでの前進の勢いで研削基
準面の位置以上に前進しようとして、研削基準面を傷つ
けたり研削基準面を研削してしまうこととなったりす
る。
の研削基準面に砥石をセットするようにすればよいので
あるが、砥石を前進させていって研削基準面に当接して
も、その当接を検知するのは困難である。また、それを
検知したとしても、砥石が所定の速度で前進していって
それを検知した際には、それまでの前進の勢いで研削基
準面の位置以上に前進しようとして、研削基準面を傷つ
けたり研削基準面を研削してしまうこととなったりす
る。
そこで、本発明は、ワークに寸法誤差等があっても、バ
リを適切に研削除去することができるバリ研削除去装置
を提供することを課題とする。
リを適切に研削除去することができるバリ研削除去装置
を提供することを課題とする。
<課題を解決するための手段> 上記の課題を解決するため、本発明は、次のような研削
装置本体と、検知棒と、制御装置とを有している。
装置本体と、検知棒と、制御装置とを有している。
研削装置本体は、砥石を有しワークに対して接離する方
向に進退可能に設けられその砥石によってそのワークの
バリを研削するものである。
向に進退可能に設けられその砥石によってそのワークの
バリを研削するものである。
検知棒は、前記ワークに接離する方向に前記研削装置本
体に対して相対的に進退可能に設けられ、前記ワークの
研削基準面に当接することを検知するものである。
体に対して相対的に進退可能に設けられ、前記ワークの
研削基準面に当接することを検知するものである。
制御装置は、前記検知棒を予め前記砥石よりも所定の距
離だけ前進方向にセットしておき、前記検知棒の前記研
削装置本体に対する相対的位置関係を維持した状態で前
記研削装置本体を前進させ、前記検知棒が前記ワークの
研削基準面に当接した後に前記検知棒の移動が前記研削
基準面によって阻止された状態で前記研削装置本体を前
記所定の距離に対応する距離だけさらに前進させる制御
を行うものである。
離だけ前進方向にセットしておき、前記検知棒の前記研
削装置本体に対する相対的位置関係を維持した状態で前
記研削装置本体を前進させ、前記検知棒が前記ワークの
研削基準面に当接した後に前記検知棒の移動が前記研削
基準面によって阻止された状態で前記研削装置本体を前
記所定の距離に対応する距離だけさらに前進させる制御
を行うものである。
<作 用> この発明においては次のような作用がある。
検知棒が砥石よりも所定の距離だけ前進方向にセットさ
れその相対的位置関係が維持された状態で研削装置本体
がワークの側へ前進する。
れその相対的位置関係が維持された状態で研削装置本体
がワークの側へ前進する。
そして、検知棒がワークの研削基準面に当接した後、そ
の検知棒の移動が研削基準面によって阻止された状態で
研削装置本体が前記所定の距離に対応する距離だけ前進
する(その際、検知棒は研削装置本体に対しては相対的
に後退することとなる)。
の検知棒の移動が研削基準面によって阻止された状態で
研削装置本体が前記所定の距離に対応する距離だけ前進
する(その際、検知棒は研削装置本体に対しては相対的
に後退することとなる)。
すると、その前進後の砥石の位置がちょうど研削基準面
に対応する位置ということとなる。このため、その位置
を基準にワークのバリを研削すると、研削基準面と面一
状となるようにバリの研削除去をすることができるので
ある。
に対応する位置ということとなる。このため、その位置
を基準にワークのバリを研削すると、研削基準面と面一
状となるようにバリの研削除去をすることができるので
ある。
<実施例> 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
このバリ研削除去装置は、研削装置本体1と、研削基準
面検出装置12と、図示しない制御装置とを有してい
る。
面検出装置12と、図示しない制御装置とを有してい
る。
まず、研削装置本体1について第1図及び第2図に基づ
いて説明する。
いて説明する。
研削装置本体1は、位置固定の基台2を有している。基
台2に対しては、架台5が、ガイドバー3,3にガイド
されつつシリンダ4によって横方向(第1図中左右方
向)に往復移動可能に設けられている。
台2に対しては、架台5が、ガイドバー3,3にガイド
されつつシリンダ4によって横方向(第1図中左右方
向)に往復移動可能に設けられている。
架台5に対しては、フレーム7が、ガイドバー6,6に
ガイドされて前後方向(第2図中左右方向)に往復移動
可能に設けられている。フレーム7の往復移動は、架台
5上に設けられたパルスモータ8の駆動に基づいて行わ
れる。
ガイドされて前後方向(第2図中左右方向)に往復移動
可能に設けられている。フレーム7の往復移動は、架台
5上に設けられたパルスモータ8の駆動に基づいて行わ
れる。
フレーム7には研削ユニット11が設けられている。研
削ユニット11においては、砥石10が、駆動モータ9
によって回転可能に設けられている。
削ユニット11においては、砥石10が、駆動モータ9
によって回転可能に設けられている。
フレーム7に対しては、研削基準面検出装置12が設け
られている。以下、第3図〜第6図に基づいて研削基準
面検出装置12について詳述する。
られている。以下、第3図〜第6図に基づいて研削基準
面検出装置12について詳述する。
研削基準面検出装置12は、エアシリンダ19を有して
いる。エアシリンダ19はフレーム7に固定されてい
る。エアシリンダ19のロッド20に対しては、連結板
18を介して、スライドシャフト14の基部17が固定
されている。スライドシャフト14は、軸受13内に摺
動可能に嵌挿されている。スライドシャフト14の先端
部には、検知棒取付板15を介して検知棒16が固定さ
れている。このため、検知棒16はエアシリンダ19の
駆動に基づいて、前進及び後退が可能である。
いる。エアシリンダ19はフレーム7に固定されてい
る。エアシリンダ19のロッド20に対しては、連結板
18を介して、スライドシャフト14の基部17が固定
されている。スライドシャフト14は、軸受13内に摺
動可能に嵌挿されている。スライドシャフト14の先端
部には、検知棒取付板15を介して検知棒16が固定さ
れている。このため、検知棒16はエアシリンダ19の
駆動に基づいて、前進及び後退が可能である。
スライドシャフト14の基部17には、感知片25が設
けられている。それに対応して、フレーム7には近接ス
イッチ27が設けられている。感知片25と近接スイッ
チ27とは、検知棒16の先端が砥石10(その前面1
0′)より長さA(後述)だけ突出した位置関係になっ
たときにちょうど対応して近接スイッチ27がオン状態
となるような位置関係とされている。そして、その位置
関係よりも検知棒16がxの距離(長さAと比較して小
さな距離である)以上後退した場合には近接スイッチ2
7がオフ状態とされるようにされている。
けられている。それに対応して、フレーム7には近接ス
イッチ27が設けられている。感知片25と近接スイッ
チ27とは、検知棒16の先端が砥石10(その前面1
0′)より長さA(後述)だけ突出した位置関係になっ
たときにちょうど対応して近接スイッチ27がオン状態
となるような位置関係とされている。そして、その位置
関係よりも検知棒16がxの距離(長さAと比較して小
さな距離である)以上後退した場合には近接スイッチ2
7がオフ状態とされるようにされている。
また、非使用時には、第7図(イ)に示すように、検知
棒16の先端が砥石10の前面10′よりもαだけ後退
した位置にあるようにされている。
棒16の先端が砥石10の前面10′よりもαだけ後退
した位置にあるようにされている。
次に、このバリ研削除去装置の作用を第7図(イ)〜
(ヘ)に基づいて説明する。
(ヘ)に基づいて説明する。
第7図(イ)に示すように、ワークWが所定の位置にセ
ットされ、検知棒16がワークWの鋳肌面(研削基準
面)B′に対向し、砥石10がワークWには対向しない
位置関係とされる。なお、第7図(イ)には、ワークW
を別の角度から見た際の図も2点鎖線で示されている。
ットされ、検知棒16がワークWの鋳肌面(研削基準
面)B′に対向し、砥石10がワークWには対向しない
位置関係とされる。なお、第7図(イ)には、ワークW
を別の角度から見た際の図も2点鎖線で示されている。
そして、第7図(ロ)に示すように、エアシリンダ19
が駆動されて検知棒16がα+Aだけ前進し、検知棒1
6の先端が砥石10の前面10′よりもAだけ突出した
位置関係とされる。その際、前述したように、近接スイ
ッチ27はオン状態となっている。
が駆動されて検知棒16がα+Aだけ前進し、検知棒1
6の先端が砥石10の前面10′よりもAだけ突出した
位置関係とされる。その際、前述したように、近接スイ
ッチ27はオン状態となっている。
そして、第7図(ハ)に示すように、パルスモータ8の
駆動により、フレーム7が前進させられ、砥石10及び
検知棒16は第7図(ロ)の相対的位置関係を保ったま
ま(検知棒16がAだけ突出した状態のまま)、ワーク
Wの側へ前進する。そして、第7図(ニ)に示すよう
に、ワークWの鋳肌面B′に当接する。
駆動により、フレーム7が前進させられ、砥石10及び
検知棒16は第7図(ロ)の相対的位置関係を保ったま
ま(検知棒16がAだけ突出した状態のまま)、ワーク
Wの側へ前進する。そして、第7図(ニ)に示すよう
に、ワークWの鋳肌面B′に当接する。
第7図(ホ)に示すように、第7図(イ)〜(ニ)まで
は、砥石10及び検知棒16はともに一定の速度で前進
する。そして、検知棒16がワークWに当接すると(正
確には2点鎖線で示すように検知棒16がワークWに当
接し、砥石10のみがxの距離だけ前進したときであ
る。その際は検知棒16は相対的に後退するのであ
る)、近接スイッチ27がオフ状態とされる。
は、砥石10及び検知棒16はともに一定の速度で前進
する。そして、検知棒16がワークWに当接すると(正
確には2点鎖線で示すように検知棒16がワークWに当
接し、砥石10のみがxの距離だけ前進したときであ
る。その際は検知棒16は相対的に後退するのであ
る)、近接スイッチ27がオフ状態とされる。
近接スイッチ27がオン状態からオフ状態に切り変わっ
たのを感知して、パルスモータ8の駆動を低下させて、
砥石10があとAの距離(正確にはA−xの距離)だけ
前進した後に停止するようにする。すると、第7図
(ヘ)に示すように、砥石10の前面10′がワークW
の鋳肌面B′に対応した位置となる。
たのを感知して、パルスモータ8の駆動を低下させて、
砥石10があとAの距離(正確にはA−xの距離)だけ
前進した後に停止するようにする。すると、第7図
(ヘ)に示すように、砥石10の前面10′がワークW
の鋳肌面B′に対応した位置となる。
そして、その後、砥石10による研削の邪魔とならない
ように検知棒16を後退させる(前述した非使用時のよ
うに検知棒16の先端が砥石10の前面10′よりもα
だけ後退した位置まで)。
ように検知棒16を後退させる(前述した非使用時のよ
うに検知棒16の先端が砥石10の前面10′よりもα
だけ後退した位置まで)。
そして、その後は、シリンダ4が駆動された砥石10等
を含む架台5全体が横方向に移動されつつ(砥石10が
第7図中下方へ移動されつつ)、砥石10が駆動モータ
9によって回転される。これによって、ワークのバリB
がきれいに研削除去されて鋳肌面B′と面一状とされ
る。
を含む架台5全体が横方向に移動されつつ(砥石10が
第7図中下方へ移動されつつ)、砥石10が駆動モータ
9によって回転される。これによって、ワークのバリB
がきれいに研削除去されて鋳肌面B′と面一状とされ
る。
このように、この装置によれば、ワークWに鋳造の際等
における寸法誤差があっても、砥石10を確実に鋳肌面
B′に対応した位置にセットすることができ、確実にバ
リを研削除去して鋳肌面と面一状とすることができる。
における寸法誤差があっても、砥石10を確実に鋳肌面
B′に対応した位置にセットすることができ、確実にバ
リを研削除去して鋳肌面と面一状とすることができる。
なお、前述したような近接スイッチを用いずに、検知棒
16に電圧をかけておいて検知棒16の先端が鋳肌面
B′に当接したときに鋳肌面B′に電流が流れるのを検
出することによって、検知棒16が鋳肌面B′に当接し
たのを検知するようにしてもよい。そして、検知棒16
の鋳肌面B′への当接後は前述と同様に所定の距離だけ
砥石10を前進させるのである。
16に電圧をかけておいて検知棒16の先端が鋳肌面
B′に当接したときに鋳肌面B′に電流が流れるのを検
出することによって、検知棒16が鋳肌面B′に当接し
たのを検知するようにしてもよい。そして、検知棒16
の鋳肌面B′への当接後は前述と同様に所定の距離だけ
砥石10を前進させるのである。
また、検知棒16にエンコーダを設けておき、検知棒1
6が鋳肌面B′に当接し、それまでのフレーム7の前進
の勢いで検知棒16が相対的に後退する後退距離をその
エンコーダで測定し、検知棒16が砥石10より当初突
出していた距離Aとその後退距離とに基づいて砥石10
を前進させるようにしてもよい。
6が鋳肌面B′に当接し、それまでのフレーム7の前進
の勢いで検知棒16が相対的に後退する後退距離をその
エンコーダで測定し、検知棒16が砥石10より当初突
出していた距離Aとその後退距離とに基づいて砥石10
を前進させるようにしてもよい。
なお、研削コスト等の観点から、バリを完全に除去して
鋳肌面B′と面一状となるのまでを求めず所定の長さ以
内となるのを求める場合は、検知棒16がワークの鋳肌
面B′に当接してから砥石10を長さA(正確にはA−
x)よりも短い距離だけ前進させればよい。
鋳肌面B′と面一状となるのまでを求めず所定の長さ以
内となるのを求める場合は、検知棒16がワークの鋳肌
面B′に当接してから砥石10を長さA(正確にはA−
x)よりも短い距離だけ前進させればよい。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば、個々のワークの
研削基準面に砥石を容易にセットすることができる。こ
のため、ワークに寸法誤差があってもその研削基準面と
面一状となるようにバリを研削除去することが容易にで
きることとなる。
研削基準面に砥石を容易にセットすることができる。こ
のため、ワークに寸法誤差があってもその研削基準面と
面一状となるようにバリを研削除去することが容易にで
きることとなる。
第1図は本発明を実施したバリ研削除去装置の背面図で
あり、第2図は同側面図である。 第3図はそのうちの研削基準面検出装置の平面図であ
り、第4図は同側面図、第5図は同背面図、第6図は同
正面図である。 第7図は第1図のバリ研削除去装置の作用説明図であ
る。 1……研削装置本体 10……砥石 12……研削基準面検出装置 16……検知棒
あり、第2図は同側面図である。 第3図はそのうちの研削基準面検出装置の平面図であ
り、第4図は同側面図、第5図は同背面図、第6図は同
正面図である。 第7図は第1図のバリ研削除去装置の作用説明図であ
る。 1……研削装置本体 10……砥石 12……研削基準面検出装置 16……検知棒
Claims (1)
- 【請求項1】砥石を有しワークに対して接離する方向に
進退可能に設けられその砥石によってそのワークのバリ
を研削する研削装置本体と、 前記ワークに接離する方向に前記研削装置本体に対して
相対的に進退可能に設けられ、前記ワークの研削基準面
に当接することを検知する検知棒と、 前記検知棒を予め前記砥石よりも所定の距離だけ前進方
向にセットしておき、前記検知棒の前記研削装置本体に
対する相対的位置関係を維持した状態で前記研削装置本
体を前進させ、前記検知棒が前記ワークの研削基準面に
当接した後に前記検知棒の移動が前記研削基準面によっ
て阻止された状態で前記研削装置本体を前記所定の距離
に対応する距離だけさらに前進させる制御を行う制御装
置と を有することを特徴とするバリ研削除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62008545A JPH0632890B2 (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | バリ研削除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62008545A JPH0632890B2 (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | バリ研削除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63174857A JPS63174857A (ja) | 1988-07-19 |
JPH0632890B2 true JPH0632890B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=11696109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62008545A Expired - Fee Related JPH0632890B2 (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | バリ研削除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0632890B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10613020B2 (en) * | 2017-08-10 | 2020-04-07 | The Boeing Company | Burr detection systems and methods |
US11345267B2 (en) | 2020-03-06 | 2022-05-31 | Howe & Howe Inc. | Delivering fluid through a vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4973783A (ja) * | 1972-11-21 | 1974-07-16 | ||
JPS5645740A (en) * | 1979-09-20 | 1981-04-25 | Babcock Hitachi Kk | Recovering method of sulfurous acid gas from waste gas |
-
1987
- 1987-01-16 JP JP62008545A patent/JPH0632890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63174857A (ja) | 1988-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4467870B2 (ja) | 歯車研削のための研削工具のドレッシング装置 | |
JPS5927284B2 (ja) | 鋳物バリ取り機 | |
JPH0632890B2 (ja) | バリ研削除去装置 | |
EP1226793A3 (de) | Verfahren zur Bestimmung aktueller Positionsdaten eines Bearbeitungswerkzeuges und Vorrichtung hierzu | |
CN108889930A (zh) | 一种工程机械用阀门的浇冒口磨切装置 | |
JP4163275B2 (ja) | 加工装置 | |
JPH01109071A (ja) | 砥石車のツルーイング装置 | |
JP4462731B2 (ja) | 砥石の上下ドレッシング方法および研削装置 | |
JP2005118981A (ja) | 円形研削を行う方法及び装置 | |
JP2755916B2 (ja) | チップソー側面研磨機における回転砥石の位置補正方法、及びその装置 | |
JPH0622793B2 (ja) | バリ研削除去装置 | |
JPH11320299A (ja) | 整流子加工機における外径研磨仕上装置 | |
JPH08243893A (ja) | 角パイプ溶接ビード部研削装置 | |
CN110769977B (zh) | 研磨机 | |
JPH11309585A (ja) | シーム溶接装置 | |
KR101535832B1 (ko) | 건드릴 연삭장치 | |
CN115157011B (zh) | 低间隙跟随式贴合仿形加工装置 | |
JP2002086354A (ja) | 平面研削盤 | |
JP3020060B1 (ja) | 自動バリ取り装置 | |
JP4400226B2 (ja) | 研削方法及び研削装置 | |
JP2002254309A (ja) | 精密打抜金型の研削方法並びに刃先調整治具及び金型研削装置 | |
TW202330181A (zh) | 研磨裝置 | |
JPH09108922A (ja) | 自動バリ取り装置 | |
JPH06328361A (ja) | 研削盤における砥石磨耗補正装置 | |
JP2000094247A (ja) | 切削工具の振れ取り装置、及び切削工具の振れ取り方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |