JPH0632781A - 新規ピラゾール類 - Google Patents

新規ピラゾール類

Info

Publication number
JPH0632781A
JPH0632781A JP5110313A JP11031393A JPH0632781A JP H0632781 A JPH0632781 A JP H0632781A JP 5110313 A JP5110313 A JP 5110313A JP 11031393 A JP11031393 A JP 11031393A JP H0632781 A JPH0632781 A JP H0632781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
formula
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5110313A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Eberle
マルティン・エバーレ
Fritz Schaub
フリッツ・シャウプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929210224A external-priority patent/GB9210224D0/en
Priority claimed from GB939304198A external-priority patent/GB9304198D0/en
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH0632781A publication Critical patent/JPH0632781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式I 【化1】 [式中、RはH、C1-4アルキル、所望により置換され
ていてもよいアリールまたはCF3、YはC1-4アルキル
または所望により置換されていてもよいアリール、Aは
窒素またはCH、およびZは所望により置換されていて
もよい炭化水素基または所望により置換されていてもよ
いヘテロアリールである]で示される化合物、植物病原
体の制御のための上記化合物の使用、上記使用を促進す
る組成物および式Iの化合物の製法。 【効果】 新規な農園芸用殺菌剤が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規ピラゾリル酢酸誘
導体、それらの合成および植物病原体の制御のための本
化合物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種のアリール−メトキシ基によりピ
ラゾール環の4位が置換されたα−(ピラゾール−5−
イル)−β−メトキシアクリレートはヨーロッパ特許出
願公開第0433899号から既知である。上記化合物
は農業用/園芸用殺菌剤として提案されている。
【0003】
【発明の記載】式I
【化4】 [式中、RはH、C1-4アルキル、所望により置換され
ていてもよいアリールまたはCF3、YはC1-4アルキル
または所望により置換されていてもよいアリール、Aは
窒素またはCH、およびZは所望により置換されていて
もよい炭化水素基(hydrocarbyl)または所望により置換
されていてもよいヘテロアリールである]で示される化
合物は植物病原体に対して驚くべきほどに有効であるこ
とがこの発明により発見された。
【0004】Rおよび/またはYが所望により置換され
ていてもよいアリールである場合、それらは所望により
置換されていてもよいフェニルであるのが好ましい。R
および/またはYが置換されたアリール、例えばフェニ
ルである場合、それらはモノからジ置換であるのが好ま
しい。好ましくは、上記置換基はC1-4アルキル、C1-4
アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ
およびハロゲンから選択される。
【0005】Rは好ましくはCF3またはCH3である。
Yは好ましくはC1-4アルキル、特にCH3である。
【0006】本書に使用したハロアルキルおよびハロア
ルコキシの語は、1個またはそれ以上、例えば1−3個
のハロゲンにより置換されたアルキルおよびアルコキシ
に関し、これらの意義の典型的な例はCF3およびCF3
Oである。
【0007】Zが所望により置換された炭化水素基であ
る場合、炭化水素基は脂肪族、芳香族またはアラリファ
ティックである炭化水素基である。しかしながら芳香族
部分が好ましい。
【0008】それが脂肪族炭化水素基である場合、直鎖
または分枝鎖または環を形成することができ、C1-9
ルキル、C3-8シクロアルキルおよびC3-8シクロアルキ
ル−C1-4アルキルから選択されるのが好ましい。
【0009】Zが置換された脂肪族炭化水素基である場
合、それは例えばハロゲン、フェノキシまたはC1-4
ルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4
ハロアルコキシおよびハロゲンから選択された置換基に
よりモノまたはジ置換したフェノキシであることができ
る。好ましい置換された脂肪族炭化水素基基Zはハロア
ルキル、フェノキシアルキルおよびフェニル部分がモノ
またはジ置換されたフェノキシアルキルである。上記脂
肪族炭化水素基基のアルキル部分は1−4個の炭素原子
を有するのが好ましい。上記基の典型的な例は、非置換
またはモノまたはジ置換したフェノキシメチルを含む。
【0010】Zが芳香族炭化水素基、すなわちアリール
である場合、それは好ましくはフェニルである。
【0011】Zがアラリファティック炭化水素基、すな
わちアラルキルである場合、それは好ましくはフェニル
アルキル、特にフェニル−C(CH32のようなフェニ
ル−C1-4アルキルである。
【0012】Zがヘテロアリールである場合、それは好
ましくはSおよびNから選択された1または2個のヘテ
ロ原子をその環内に有する5または6員環、さらに好ま
しくはチエニル、ピリジル、チアゾリルおよびピリミジ
ニルである。
【0013】Zが置換されたアリールまたは置換された
ヘテロアリールである場合、それは例えば1個またはそ
れ以上の置換基Xを有し得る。
【0014】Zが置換されたアラルキルである場合、そ
れはアリール部分およびアルキレン部分で置換されるこ
とができる。アルキレン部分が置換される場合、それは
好ましくはヒドロキシまたはC1-4アルコキシによりモ
ノ置換される。アリール部分が置換される場合、それは
好便に1個またはそれ以上の置換基X、特に1、2また
は3個の置換基Xを有する。
【0015】Xは独立して水素、ハロゲン、C1−C10
アルキル、C2−C11アルケニル、C1−C10アルコキ
シ、C2−C11アルケニルオキシまたはC2−C11アルキ
ニルオキシ(それぞれ所望によりハロゲン、トリフルオ
ロメチルおよびC1−C5アルコキシから選択された1個
またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)また
はC6−C12アリール、C6−C12アリールオキシ、酸
素、硫黄および窒素から選択された1−3個のヘテロ原
子を有するC2−C13ヘテロアリール(上記ヘテロアリ
ールの原子総数は5−14である)、酸素、硫黄および
窒素から選択された1−3個のヘテロ原子を有するC2
−C13ヘテロアリールオキシ(上記ヘテロアリールオキ
シの原子総数は5−14である)、所望によりハロゲ
ン、トリフルオロメチル、C1−C5アルキルおよびC1
−C5アルコキシから選択された1個またはそれ以上の
置換基で置換されていてもよいC7−C12アラルキルま
たはC7−C12アラルキルオキシであるか、または2個
のXはそれらが結合するアリールまたはヘテロアリール
と一緒になって二または三環式環を形成するために縮合
することができる。
【0016】Xの定義において、C1−C10アルキルの
語は例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、t−ペンチル、ネオペンチル、1−メチルブチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルを
含み、C2−C11アルケニルの語は例えば、ビニル、ア
リル、1−プロペニル、2−ブテニル、1,3−ブタジ
エニル、2−ペンテニルを含み、C1−C10アルコキシ
の語はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、n−ブトキシを含み、C2−C11アルキニルオキシ
の語は例えば、プロパルギルオキシを含み、C6−C12
アリールの語は例えば、フェニル、トリル、キシリル、
ナフチルを含み、C6−C12アリールオキシの語は例え
ば、フェノキシ、トリールオキシ、ナフチルオキシを含
み、C2−C13ヘテロアリールの語は例えば、チアゾリ
ル、ベンゾチアゾリル、ピリジルを含み、C2−C13
テロアリールオキシの語は例えば、チアゾリルオキシ、
ベンゾチアゾリルオキシ、ピリジルオキシを含み、C7
−C12アラルキルの語は例えば、ベンジル、フェネチル
を含み、C7−C12アラルキルオキシの語は例えば、ベ
ンジルオキシ、フェネチルオキシを含む。
【0017】Xは好ましくは水素、ハロゲン、所望によ
り置換したC1−C4アルキル、C2−C3アルケニル、C
1−C3アルコキシ、C2−C3アルケニルオキシ、C2
3アルキニルオキシ(それぞれは所望によりハロゲン
およびトリフルオロメチルから選択された1個またはそ
れ以上の置換基により置換されていてもよい)、または
フェニル、フェノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、チ
アゾリル、チアジリルオキシ、ピリジルオキシまたはベ
ンゾチアゾリルオキシ(それぞれは所望によりハロゲ
ン、トリフルオロメチル、C1−C4アルキルおよびC1
−C5アルコキシから選択された1個またはそれ以上の
置換基により置換されていてもよい)である。さらに好
ましくは、Xは水素、ふっ素、塩素、臭素、所望により
置換されていてもよいメチル、ブチル、所望により置換
されていてもよいメトキシ、所望により置換されていて
もよいエトキシ、所望により置換されていてもよいプロ
ポキシ、所望により置換されていてもよいプロペニルオ
キシ、プロパルギルオキシ、ブチルオキシ、所望により
置換されていてもよいフェニル、所望により置換されて
いてもよいフェノキシ、所望により置換されていてもよ
いベンジル、ベンジルオキシ、チアゾリルオキシ、ベン
ゾチアゾリルオキシ、所望により置換されていてもよい
ピリジルオキシまたはベンゾイルである。メチル、メト
キシ、エトキシ、プロポキシおよびプロペニルオキシ基
の好ましい置換基は、ふっ素および塩素を含む。フェニ
ル、フェノキシ、ベンジルおよびピリジルオキシの好ま
しい置換基は、メチル、ブチル、メトキシ、ふっ素、塩
素およびトリフルオロメチルを含む。
【0018】隣接するXがそれらが結合するベンゼン環
またはチアゾール環と一緒になって縮合環を形成する場
合、縮合環は好ましくは2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン、クロマン、ナフタレン、フルオレン、アントラキノ
ンまたはベンゾ−1,3−ジオキソランであることがで
きる。
【0019】それ故、好ましい化合物は上記に定義した
ように、Zがチエニルまたは式G1またはG2
【化5】 [式中、Xは独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキ
ル、C2−C3アルケニル、C1−C3アルコキシ、C2
3アルケニルオキシまたはC2−C3アルキニルオキシ
(それぞれ所望によりハロゲンおよびトリフルオロメチ
ルから選択された1個またはそれ以上の置換基で置換さ
れていてもよい)、またはフェニル、フェノキシ、ベン
ジル、ベンジルオキシ、チアゾリル、チアゾリルオキ
シ、ピリジルオキシまたはベンゾチアゾリルオキシ(そ
れぞれ所望によりハロゲン、トリフルオロメチル、C1
−C4アルキルおよびC1−C4アルコキシから選択され
た1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよ
い)、mは1または2、およびnは1−5の整数、また
は2個のXはそれらが結合するベンゼン環と一緒になっ
て縮合環を形成してことができる(縮合環は2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン、クロマン、ナフタレン、フルオレ
ン、アントラキノンまたはベンゾ−1,3−ジオキソラ
ンから選択される)]で示される基である式(I)の化
合物である。
【0020】式Iの具体的に好ましい化合物は、ZがX
の上記基から選択された1個または2個の置換基を含む
G1である化合物である。これらの置換基は好ましくは
フェニル環の3または4位である。対応する置換基Zの
例は、4−クロロフェニルのようなクロロフェニル、4
−フルオロフェニルのようなフルオロフェニル、4−メ
トキシフェニルのようなメトキシフェニル、4−メチル
フェニルのようなメチルフェニル、3−トリフルオロメ
チルフェニルのようなトリフルオロメチルフェニル、
3,4−ジクロロフェニルまたは2,5−ジクロロフェ
ニルのようなジクロロフェニル、3−クロロ−4−メト
キシフェニルまたは3−クロロ−4−メチルフェニルで
ある。
【0021】本書で使用したハロは、別に記載しないか
ぎりフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味し、
好ましくはフルオロまたはクロロである。
【0022】本発明の全ての化合物は新規であり、以下
に記載する一般的な方法により製造することができる。
【0023】式(I)の化合物は少なくとも1個の炭素
−A二重結合を含み、場合により幾何異性体の混合物の
形で得られる。しかしながら、これらの混合物は独立し
た異性体に分割することができ、本発明は、実質的に
(Z)−異性体からなる混合物および実質的に(E)−
異性体からなる混合物を含む全ての割合における上記異
性体およびそれらの混合物を包括する。非対称的に置換
した二重結合に由来する独立した異性体は、通常使用す
る「E」および「Z」の語により同定される。これらの
語はカーン−インゴールド−プレローグ系により定義さ
れ、それは文献で十分記載されている(例えば、ジェイ
・マーチ、「アドバンスト・オーガニック・ケミストリ
ー(Advanced Organic Chemis
try)」、第3版、ウイリー−インターサイエンス、
第109頁以下参照)。
【0024】式Iの化合物は式II
【化6】 [式中、A、R、YおよびZは上記と同意義である]で
示される化合物のO−メチル化により得られる。
【0025】O−メチル化は通常のメチル化剤を使用し
た3−メトキシアクリレートの製造のためのそれ自体既
知である方法で実施することができる。
【0026】適当なメチル化剤の例は、ヨウ化メチルお
よびジメチル硫酸を含む。
【0027】O−メチル化は通常塩基の存在下実施す
る。
【0028】反応温度は、好便には0℃から反応混合物
の沸点までの範囲、例えば外界温度である。不活性溶媒
は所望ならば使用することができる。
【0029】適当な塩基の例は、水酸化ナトリウムのよ
うなアルカリ金属水酸化物、水素化ナトリウムのような
アルカリ金属水素化物、ナトリウムメチラートのような
アルカリ金属アルコラート、炭酸カリウムまたは炭酸水
素ナトリウムのようなアルカリ金属炭酸塩またはアルカ
リ金属炭酸水素塩を含む。
【0030】適当な不活性溶媒の例は、ベンゼンおよび
トルエンのような芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフランおよび1,2−ジメトキシエタンの
ようなエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシドのような極性溶媒、水、メタノールのようなア
ルコール、アセトンまたはそれらの2種またはそれ以上
を含む混合物を含む。
【0031】所望の最終生成物は、単離し、既知技術、
例えば溶媒の蒸発、クロマトグラフィーおよび再結晶に
より精製する。式Iの化合物は事実上塩基性である。そ
れらはHClおよびHBrのような十分強い酸で塩を形
成することができる。
【0032】AがCHである式IIの化合物は、塩基の
存在下で式III
【化7】 [式中、R、YおよびZは上記と同意義である]で示さ
れる化合物とギ酸メチルとの反応により得ることができ
る。
【0033】本反応は、本質的にクライゼン反応であ
り、上記反応に既知である条件下実施することができ
る。
【0034】AがNである式IIの化合物は、塩基の存在
下で式IIIの化合物と亜硝酸低級アルキルとの反応によ
り得ることができる。本発明による亜硝酸アルキルは亜
硝酸C1−C5アルキルから選択されるのが好ましい。適
当な亜硝酸エステルの例は、亜硝酸イソ−アミルまたは
亜硝酸第3級ブチルである。
【0035】反応(III→II)は不活性溶媒中で実施す
ることができる。
【0036】適当な溶媒の例は、式(II)の化合物のメ
チル化に記載されたものである。
【0037】適当な塩基の例は、アルカリ金属アルコラ
ート、例えばナトリウムメチラートおよびアルカリ金属
水素化物、例えば水素化ナトリウムのようなクライゼン
反応に典型的に使用されるものである。
【0038】反応温度は広範囲内、例えば0℃から反応
混合物の沸点まで変化し得、好ましくは外界温度または
その付近である。
【0039】式IIIの酢酸エステルは、メタノールの存
在下でHClでのアルコール分解により式IV
【化8】 [式中、R、YおよびZは上記と同意義である]で示さ
れる化合物から得られる。
【0040】式IVの化合物は、例えば以下の実施例に記
載した方法と同様に既知化合物からそれ自体既知である
方法で得ることができる。
【0041】例えばRがCF3である式IVの化合物は、
式V
【化9】 で示される化合物をn−ブチルリチウムのような金属化
試薬で処理し、中間体をCO2で処理し、メタノールで
遊離酸官能基をエステル化することにより得ることがで
きる。
【0042】式(I)の化合物は植物病原体に対して有
効である。
【0043】それらの有利な殺菌作用は、ポールビーン
ズのウロミセス・アペンディクラタス(Uromyce
s appendiculatus)、小麦のプシニア
・トリチシナ(Puccinia triticin
a)、キュウリのスファエロテカ・フリギネア(Sph
aerotheca fuliginea)、小麦およ
び大麦のエリシフェ・グラミニス(Erysiphe
graminis)、リンゴのポドスファエラ・ロイコ
トリカ(Podosphaera leucotric
ha)、ブドウのつるのウンシヌラ・ネカター(Unc
inula necator)、小麦のレプトスファエ
リア・ノドラム(Leptosphaeria nod
orum)、大麦のコクリオボラス・サティバス(Co
chliobolus sativus)およびピレノ
フォラ・グラミネア(Pyrenophora gra
minea)、リンゴのベントゥリア・イナエクアリス
(Venturia inaequalis)、トマト
のフィトフトーラ・インフェスタンズ(Phytoph
thora infestans)およびブドウのつる
のプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara v
iticola)に対して有効成分0.5−500mg
/lの試験濃度で生体内試験により証明される。
【0044】多くの式(I)の化合物は、優れた植物耐
性および全身作用を有する。それ故、本発明の化合物
は、植物病原性真菌、例えばプシニア・エスピーピー、
ヘミレイア・エスピーピー、ウロミセス・エスピーピー
のようなウレディナレス目(さび菌)の担子菌門菌類お
よびエリシフェ・エスピーピー、ポドスファエラ・エス
ピーピー、ウンシヌラ・エスピーピー、スファエロテカ
・エスピーピーのようなエリシファレス目(うどんこか
び)の子のう菌門菌類およびコクリボラス、ピレノフォ
ラ・エスピーピー、ベントゥリア・エスピーピー、ミコ
スファエレラ・エスピーピー、レプトスファエリア、ピ
リクラリア、ペリクラリア(コルチシウム)、ボトリチ
スのような不完全菌類およびフィトフトリア・エスピー
ピー、プラスモパラ・エスピーピーのようなオーミセト
を駆除する植物、種子および土壌の処理に適応される。
【0045】式(I)の化合物は具体的に粉末かびおよ
びさび菌に対して効果があり、特に小麦を含む穀物のよ
うな単子葉植物の病原体に対して効果がある。
【0046】適用される本発明の化合物の量は、使用す
る化合物、処置の対象(植物、土壌、種子)、処置の型
(例えば噴霧、散布、種子ドレッシング)、処置の目的
(予防または治療)、処置すべき真菌の型および適用時
間のような様々な因子により異なる。
【0047】一般に、本発明の化合物は、植物または土
壌処理の場合、約0.0005−2.0、好ましくは約
0.01−1kg/ha場合に十分な結果が得られ、穀
物のような畑作物でヘクタールあたり例えば有効成分
0.04g−0.500kgまたは果実、ぶどう園およ
び野菜のような作物でヘクタリットルあたり有効成分4
−50gの濃度である(作物の大きさまたは葉体積によ
り異なるが、およそ30−500g/ヘクタールの適用
率と当量である300−1000リットル/ヘクタール
の適用体積である)。所望ならば、処置は例えば8−3
0日の間隔で繰り返すことができる。
【0048】本発明の化合物が種子処置として使用する
場合、化合物が約0.05−0.5、好ましくは約0.
1−0.3g/種子kgの範囲で使用する場合に一般に
十分な結果が得られる。
【0049】本書で使用した土壌の語は、任意の通常の
成長培地、天然または人工の何れかを包括することを意
図する。
【0050】本発明の化合物は、ダイズ、コーヒー、鑑
賞植物(特にゼラニウム、バラ)、野菜(例えば豆類、
キュウリ、セロリ、トマトおよびマメ科植物)、テンサ
イ、サトウキビ、綿、アマ、メイズ(コーン)、ブドウ
園、ポウム(pomes)および核果(例えばりんご、
西洋なし、プルーン)のような多数の作物および穀物
(例えば小麦、オートムギ、大麦、米)に使用すること
ができる。
【0051】好ましい式Iの化合物は、次のRはCF3
またはCH3、YはCH3およびZは、非置換またはハロ
ゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびCF3
ら選択された置換基によりモノまたはジ置換されたフェ
ニルであるかまたはC1-6アルキルまたはチエニルであ
る特徴の1個、好ましくはそれ以上、さらに好ましくは
全てを有する。
【0052】本発明はまた、農業的に許容される希釈剤
(以下希釈剤)と共に式Iの化合物を殺菌剤として含む
殺菌用組成物を提供する。それらは、通常の方法、例え
ば本発明の化合物と希釈剤および所望により界面活性剤
のような付加的な成分を混合することにより得られる。
【0053】本書で使用した希釈剤の語は、液体または
固体の農業的に許容される原料を意味し、それは容易ま
たは良い適用型にするかまたは使用または所望の作用強
度に活性剤を希釈するために活性剤に加えることができ
る。上記希釈剤の例は、タルク、カオリン、けいそう
土、キシレンまたは水である。
【0054】水和濃縮物または水和剤のような特にスプ
レー型で使用される製剤は、水和剤のような界面活性剤
を含むことができ、例えば、ホルムアルデヒドとナフタ
レンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リ
グニンスルホン酸塩、脂肪酸アルキルスルホン酸塩、エ
トキシル化アルキルフェノールおよびエトキシル化脂肪
酸アルコールである。
【0055】一般的に、製剤は、活性剤重量あたり0.
01−90%、農業的に許容される界面活性剤0−20
%および希釈剤10−99.99%を含む。組成物の濃
縮型、例えば乳化濃縮物は、一般に活性剤に対する重量
%として約2−90%、好ましくは5−70%を含む。
製剤の適用型は、一般に活性剤として本発明の化合物重
量あたり0.0005−10%を含み、典型的なスプレ
ーけんだく液は、例えば活性剤に対する重量%として
0.0005−0.05、例えば0.0001、0.0
02または0.005%を含む。
【0056】通常の希釈剤および界面活性剤に加えて、
本発明の組成物は、特別な目的で別の添加剤、例えば、
安定化剤、不活性化剤(固体製剤または活性界面を有す
る担体用)、植物への付着を改良する剤、腐食抑制剤、
消泡剤および着色剤を含むことができる。さらに、類似
または補足的な殺菌活性を有する別の殺菌剤、例えば硫
黄、クロロタロニル、ユーパレン、グアザチンのような
グアニジン殺菌剤、マンコゼブ、マネブ、ジネブ、プロ
ピネブのようなジチオカルバメート、トリクロロメタン
スルフェニルフタルイミドおよびカプタン、カプタフォ
ールおよびホルペットのような類似体、カルベンダジ
ム、ベノミルのようなベンゾイミダゾール、シプロコナ
ゾール、フルジラゾール、フルトリアホール、ヘキサコ
ナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、プロク
ロラズのようなアゾール、フェンプロピモルフ、フェン
プロピジンのようなモルフォリンまたはシモキサニル、
オキサジキシル、メタラキシルのような他の有効に作用
する原料または殺虫剤が製剤に存在することができる。
【0057】植物殺菌製剤の実施例は次のとおりであ
る。
【0058】a.水和製剤 式Iの化合物10部を、平均粒径が約5ミクロンになる
まで、合成微細シリカ4部、ラウリル硫酸ナトリウム3
部、リグニンスルホン酸ナトリウム7部および細粉化し
たカオリン66部およびけいそう土10部で混合および
粉砕する。生じた水和剤は葉のスプレーおよび根浸出適
用により使用することができるスプレー液に使用する前
に水で希釈する。
【0059】b.顆粒 タンブラーミキサー中のけい砂94.5重量部の上に結
合剤(非イオン活性剤)0.5重量部をスプレーし、全
体を徹底的に混合する。本発明の式Iの化合物5重量部
をその後加え、十分な混合を0.3−0.7mmの範囲
の粒径を有する顆粒製剤が得られるまで続ける(必要な
場合、顆粒はタルク1−5重量%の添加により乾燥する
ことができる)。顆粒は処理されるべき植物に隣接する
土壌の中に入れることにより使用することができる。
【0060】c.乳化濃縮物 式Iの化合物10重量部を乳化剤10重量部およびキシ
レン80重量部と混合する。こうして得られた濃縮物を
適用する前に所望の濃度の乳化物を形成するために水で
希釈する。
【0061】d.種子ドレッシング 式Iの化合物45部をジアミルフェノールデカグリコー
ルエーテルエチレン酸化付加物1.5部、スピンドル油
2部、微細タルク51部および着色ローダミンB0.5
部と混合する。混合物を、20ミクロン未満の粒径が得
られるまで10,000rpmでコントラプレックスミ
ルで粉砕する。生ずる乾燥粉末は良好な付着性を有し、
例えば低速回転管で2−5分間混合することにより種子
に使用することができる。
【0062】次の実施例は本発明を示すものである。全
ての温度はセ氏である。Rf値は別に明記しない限りシ
リカゲルの薄層クロマトグラフィーにより得られる。
【0063】
【実施例】
実施例1:α−[1−メチル−4−フェニルエチニル−
5−ピラゾール]−β−メトキシアクリル酸メチル ジメチルホルムアミド(200ml)中のα−[1−メ
チル−4−フェニルエチニル−5−ピラゾール]−β−
ヒドロキシプロパン酸メチル(52g)に、K2CO
3(50g、0.36モル)およびヨウ化メチル(51
g、0.36モル)を加え、混合物を+25℃で3時間
撹拌する。反応混合物をエーテルで希釈し、濾過する。
濾液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過およ
び減圧下濃縮する。こうして得られた標題化合物の1
2:1E/Z混合物をシリカゲルクロマトグラフにかけ
(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル1:1)、個々のEお
よびZ異性体を得る。E異性体は油状物として得られ、
Z異性体は70−72℃の融点を有する。1 H−NMR(CDCl3): E:7.74(s,1H)、7.63(s,1H)、
7.45−7.25(m,5H)、3.93(s,3
H)、3.73(s,3H)、3.70(s,3H) Z:7.63(s,1H)、7.45−7.25(m,
5H)、6.96(s,1H)、4.02(s,3
H)、3.77(s,3H)、3.73(s,3H)
【0064】実施例2:α−[1,3−ジメチル−4−
フェニルエチニル−5−ピラゾール]−β−メトキシア
クリル酸メチル 実施例1の方法に従って、標題化合物のEおよびZ異性
体が対応β−ヒドロキシプロパン酸塩から始めて得られ
た。E異性体は103−105℃の融点を有し、Z異性
体は109−110℃の融点を有する。1 H−NMR(CDCl3): E:7.73(s,1H)、7.45−7.25(m,
5H)、3.96(s,3H)、3.75(s,3
H)、3.66(s,3H)、2.35(s,3H) Z:7.45−7.25(m,5H)、6.94(s,
1H)、4.00(s,3H)、3.77(s,3
H)、3.73(s,3H)
【0065】実施例3:α−[1−メチル−3−トリフ
ルオロメチル−4−(4−フルオロフェニルエチニル)
−5−ピラゾール]−α−メトキシイミノ酢酸メチル NaH(0.03モル)の80%けんだく液0.9gを
1,2−ジメトキシエタン30mlおよびメタノール1
mlの混合物に+20℃で溶解する。この混合物に、亜
硝酸イソアミル2.7ml(0.02モル)中のα−
[1−メチル−3−トリフルオロメチル−4−(4−フ
ルオロフェニルエチニル)−5−ピラゾール]−酢酸メ
チル3.0g(0.01モル)の溶液を一滴ずつ加え
る。15分後、ヨウ化メチル5mlを加える。反応混合
物を+25℃で1時間撹拌し、その後ジエチルエーテル
で希釈し、食塩水で洗浄する。有機層を分離し、MgS
4で乾燥し、濃縮する。残留物をシリカゲルクロマト
グラフにかけ(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル1:
1)、純粋のα−[1−メチル−3−トリフルオロメチ
ル−4−(4−フルオロフェニルエチニル)−5−ピラ
ゾール]−α−メトキシイミノ酢酸メチルを無色結晶の
形で101−103℃の融点で得られる。1 H−NMR(CDCl3):7.46−6.98(m,
4H,芳香族)、4.20(s,3H,OCH3)、
3.92(s,3H,OCH3)、3.81(s,3
H,NCH3
【0066】中間体 実施例4:α−(1−メチル−4−フェニルエチニル−
ピラゾリル)−β−ヒドロキシプロペン酸メチル α−[1−メチル−4−(1−フェニル−2−クロロ−
2−エテニル)−5−ピラゾリル]酢酸メチル(80
g、0.28モル)をギ酸メチル(300ml)に溶解
し、反応温度を+30℃を越えないように1,2−ジメ
トキシエタン(800ml)およびメタノール(1m
l)中のNaH(30g、油状物中80%、1モル)の
けんだく液に加える。16時間後、混合物を氷上に注
ぎ、有機溶媒を減圧下吸引する。水相をジエチルエーテ
ルで洗浄し、続いて希塩酸で酸性化する。標題化合物を
ジエチルエーテルで抽出し、濃縮し、実施例1と同様に
使用する。
【0067】実施例5:α−(1,3−ジメチル−4−
フェニルエチニル−5−ピラゾリル)−β−ヒドロキシ
プロペン酸メチル 実施例4の方法に従って、α−(1,3−ジメチル−4
−フェニルエチニル−5−ピラゾリル]−β−ヒドロキ
シプロペン酸メチルをα−[1,3−ジメチル−4−
(1−フェニル−2−クロロ−2−エテニル)−5−ピ
ラゾリル]酢酸メチルから得られる。
【0068】実施例6:α−[1−メチル−4−(1−
フェニル−2−クロロ−2−エテニル)−5−ピラゾリ
ル]酢酸メチル a)1−メチル−4−フェニルエチニルピラゾール ジイソプロピルアミド(2リットル)中の1−メチル−
4−ヨードピラゾール(208g、1モル)およびフェ
ニルアセチレン(112g、1.1モル)の溶液に、窒
素中で、ヨウ化銅(2g)、トリフェニルホスフィン
(0.1g)およびビス−(トリフェニルホスフィン)
パラジウムジクロライド(0.5g)を加える。混合物
をおよそ+35℃で3時間放置し、その後1時間90℃
加熱する。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、
濾過する。濾液の濃縮および蒸留で標題化合物を得る。
沸点116−118℃/0.3ミルバール、融点70−
72℃。
【0069】b)5−ホルミル−1−メチル−4−フェ
ニルエチニルピラゾール 無水テトラヒドロフラン(600ml)中の実施例6a
の化合物(100g、0.55モル)の溶液に、n−ブ
チルリチウム(ヘキサン中400ml、1.6M)を−
50℃で一滴ずつ加える。30分後、リチウム塩のけん
だく液に、温度が−40℃を越えないようにジメチルホ
ルムアミド(100ml)を加える。さらに30分後、
清澄な溶液を希塩酸上に注ぎ、有機溶媒を減圧下吸引す
る。結晶物を濾去し、乾燥する(融点90−91℃)。
【0070】c)5−ヒドロキシメチル−1−メチル−
4−フェニルエチニルピラゾール 実施例6b)のアルデヒド(100g、0.48モル)
を10等分にして、1,2−ジメトキシエタン250m
l中のジヒドロ−ビス−(2−メトキシエトキシ)アル
ミン酸ナトリウム(75ml、トルエン中3.5M、
0.25モル)の冷却した溶液に加える。30分後、混
合物を注意深く冷却した希塩酸上に注ぐ。生成物を濾去
し、乾燥する(融点143−145℃)。
【0071】d)5−クロロメチル−1−メチル−4−
フェニルエチニルピラゾール ジクロロエタン(1リットル)中の実施例6c)のアル
コールのけんだく液に、室温で塩化チオニル(30m
l、0.5モル)を一滴ずつ加える。10時間後、反応
混合物を炭酸ナトリウム水溶液でアルカリ性にする。生
成物は油状物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):7.62(s,1H,ピラ
ゾール)、7.55−7.32(m,5H,芳香族)、
4.95(s,2H,CH2)、3.96(s,3H,
NMe)
【0072】e)(1−メチル−4−フェニルエチニル
−5−ピラゾリル)アセトニトリル アセトニトリル(200ml)中の実施例6d)の化合
物(104g、0.46モル)の溶液を、アセトニトリ
ル中のKCN(55g、0.86モル)および18.6
クラウンエーテル(5g)のけんだく液に60分以内に
+80℃で一滴ずつ加える。さらに60分後、反応混合
物を冷却し、エーテルで希釈し、食塩水で洗浄する。こ
うして得られたニトリルはシリカゲルのクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/酢酸エチル2:1)後、95−96℃
の融点を有する(無色結晶物)。
【0073】f)α−[1−メチル−4−(1−フェニ
ル−2−クロロ−2−エテニル)−5−ピラゾリル]酢
酸メチル アセトニトリル(73g、0.33モル)をメタノール
(700ml)に溶解し、室温で溶液を塩酸で飽和す
る。2時間還流後、大部分の溶媒を減圧下吸引する。残
留物をNa2CO3水溶液でアルカリ性にし、ジエチルエ
ーテルで抽出する。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾
過および濃縮する。それは、さらに精製せずに実施例4
の方法で使用する。1 H−NMR(CDCl3):7.44(s,1H,ピラ
ゾール)、7.24−7.05(m,5H,芳香族)、
6.91(s,1H,ビニル)、3.83(s,3H,
OMe)、3.57(s,2H,CH2)、3.52
(s,3H,NMe)
【0074】実施例7:α−[1,3−ジメチル−4−
(1−フェニル−2−クロロ−2−エテニル)−5−ピ
ラゾリル]酢酸メチル a)1,3−ジメチル−4−ヨード−5−ピラゾールカ
ルボン酸エチルエステル1,3−ジメチル−5−ピラゾ
ールカルボン酸エチルエステル(185g、1.1モ
ル)、ヨウ素(140g、0.55モル)およびHIO
3(38.7g、0.22モル)を還流下、氷酢酸(4
50ml)、水(150ml)および1,2−ジクロロ
エタン(150ml)で1.5時間加熱する。混合物を
飽和亜硫酸水素ナトリウムで脱色し、減圧下蒸発させ、
生成物をエーテルで抽出する。有機層を亜硫酸水素ナト
リウムおよび炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。有
機層を乾燥し(MgSO4)、濾過および濃縮して、標
題化合物を融点31−34℃で得る。
【0075】b)1,3−ジメチル−4−フェニルエチ
ニル−5−ピラゾールカルボン酸エチルエステル 実施例6aの方法と同様にフェニルアセチレンと実施例
7a)の化合物の反応で、97−98℃の融点を有する
本化合物を得る。
【0076】c)1,3−ジメチル−5−ヒドロキシメ
チル−4−フェニルエチニルピラゾール 実施例6cと同様の条件下、実施例7b)の化合物の反
応で、アルコール(融点120−121)を得る。
【0077】d)5−クロロメチル−1,3−ジメチル
−4−フェニルエチニルピラゾール 実施例6dと同様の条件下、実施例7c)の化合物の反
応で、融点74−77℃の塩化物を得る(無色結晶
物)。
【0078】e)(1,3−ジメチル−4−フェニルエ
チニル−5−ピラゾリル)アセトニトリル 実施例6eと同様の条件下、実施例7dの化合物の反応
で、融点105−106℃のニトリルを得る。
【0079】f)α−[1,3−ジメチル−4−(1−
フェニル−2−クロロ−2−エテニル)−5−ピラゾリ
ル]酢酸メチル 実施例6fと同様の条件下、実施例7e)の化合物の反
応で、標題化合物を得る。1 H−NMR(CDCl3):7.24−7.01(m,
5H,芳香族)、6.97(s,1H,ビニル)、3.
78(s,3H,OMe)、3.62(s,2H,CH
2)、3.55(s,3H,NMe)
【0080】実施例8:α−[1−メチル−3−トリフ
ルオロメチル−4−(4−フルオロフェニルエチニル)
−5−ピラゾール]酢酸メチル a)1,5−ジメチル−3−トリフルオロメチルピラゾ
ール 無水トリフルオロ酢酸486ml(3.5モル)を、0
℃から+5℃の温度で、第3級ブチルメチルエーテル6
00mlおよびピリジン290ml(3.5モル)の混
合物中のイソプロペニルメチルエーテル330ml
(3.5モル)の溶液に一滴ずつ加える。+5℃で30
分間の反応後、混合物を水1リットルおよび飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液0.5リットルで洗浄する。有機層
を分離し、−20℃でメチルヒドラジン180mlを一
滴ずつ加える。混合物を室温まで温め、それをMgSO
4で乾燥し、減圧下濃縮する。残留物を蒸留し、沸点+
70℃(21ミリバール)の1,5−ジメチル−3−ト
リフルオロメチルピラゾール498gを得る。
【0081】b)1,5−ジメチル−3−トリフルオロ
メチル−4−ヨードピラゾール 実施例7aと同様の条件下、実施例8a)の化合物の反
応で、融点98−100℃を有する本化合物を得る。
【0082】c)1,5−ジメチル−3−トリフルオロ
メチル−4−(4−フルオロフェニルエチニル)ピラゾ
ール 実施例6aの方法と同様に4−フルオロフェニルアセチ
ランと実施例8b)の化合物の反応で、融点61−62
℃、沸点135−140℃(0.05ミリバール)を有
する本化合物を得る。
【0083】d)ヘキサン中のn−ブチルリチウムの
1.6モル溶液94ml(0.15モル)を、テトラヒ
ドロフラン200ml中の8c)の化合物35g(0.
12モル)の溶液に、−50℃で一滴ずつ加える。得ら
れた赤色溶液を粉砕固体CO2に注ぐ。有機溶媒を蒸発
させ、残留物を水に取り、20%塩酸で酸性化してジエ
チルエーテルで抽出する。有機層をMgSO4で乾燥
し、濃縮する。油状残留物(およそ35g)をメタノー
ルに溶解し、0℃で塩化チオニル18ml(0.25モ
ル)で混合する。3時間反応後、混合物を減圧下濃縮
し、粗α−[1−メチル−3−トリフルオロメチル−4
−(4−フルオロフェニルエチニル)−5−ピラゾー
ル]酢酸メチルが得られる。
【0084】次の表の化合物は同様の方法で得られる。
【表1】 第1表:AがCHでYがCH3である式Iの化合物 化合物番号 R Z 物理資料 1.01 H フェニル E:油状物 1.02 H フェニル Z:融点70−72℃ 1.03 CH フェニル E:融点103−105℃ 1.04 CH フェニル Z:融点109−110℃ 1.05 CH 4−クロロフェニル E:融点113−114℃ 1.06 CH 4−フルオロメチル E:融点109−110℃ 1.07 CH 4−メトキシフェニル E:融点121−122℃ 1.08 CH 4−メチルフェニル E:融点104−105℃ 1.09 CH n−ヘキシル E:油状物 1.10 CH 3−CF−フェニル E:融点85−86℃ 1.11 CH 3,4−ジクロロフェニル E:融点79−80℃ 1.12 t−ブチル フェニル E:融点143℃ 1.13 CH 3−クロロ−4− E:融点124−126℃ メトキシフェニル 1.14 CF 4−クロロフェニル E:融点74−77℃ 1.15 CF 4−フルオロフェニル E:融点93−95℃ 1.16 CF 3−クロロ−4− E:融点120℃ メトキシフェニル 1.17 CF β−ナフチル E:融点115℃ 1.18 CF 2,5−ジクロロフェニル E:融点90−92℃ 1.19 CH 2,3−ジクロロフェニル 1.20 CF 2,3−ジクロロフェニル 1.21 CH 2,4−ジクロロフェニル 1.22 CF 2,4−ジクロロフェニル 1.23 CH 3−クロロフェニル 1.24 CF 3−クロロフェニル 1.25 CH 3−フルオロフェニル 1.26 CF 3−フルオロフェニル 1.27 CH 1−メチル−1−(4−クロロフェニル)−エチル 1.28 CF 1−メチル−1−(4−クロロフェニル)−エチル 1.29 CH 3−クロロベンジル 1.30 CF 3−クロロベンジル 1.31 CH フェネチル 1.32 CF フェネチル 1.33 CH 1−メチル−1−(3−クロロフェニル)−エチル 1.34 CF 1−メチル−1−(3−クロロフェニル)−エチル 1.35 CH 1−メチル−1−(3−CF3−フェニル)−エチル 1.36 CF 1−メチル−1−(3−CF3−フェニル)−エチル
【0085】
【表2】 第2表:AがNで、YがCH3である式Iの化合物 化合物番号 R Z 物理資料 2.01 CF フェニル 融点90−93℃ 2.02 CF 4−フルオロフェニル 融点101−103℃ 2.03 CH 3−CF3−フェニル 2.04 CH 4−フルオロフェニル 2.05 CH 3−クロロ−4−メトキシフェニル 2.06 CF 3−CF3−フェニル 2.07 CH フェニル 2.08 CH 3−フルオロフェニル 2.09 CF 3−フルオロフェニル 2.10 CH 3−クロロフェニル 2.11 CF 3−クロロフェニル 2.12 CH 2,3−ジクロロフェニル 2.13 CF 2,3−ジクロロフェニル
【0086】実施例A:うどんこ病に対する作用 スファエロテカ・フリギネア(Sphaerothec
a fuliginea):7日目(コチレドン段階)
のククミス・サティブス(Cucumis sativ
us)(キュウリ科)の植物を、有効成分100mg/
lを含むけんだく液でスプレーする。析出物をその後乾
燥させる。1日後、処置した植物をスファエロテカ・フ
リギネアの新しい収集した分生子1×105/mlを含
む胞子けんだく液で接種し、その後+24℃で60%相
対湿度で7日間温室でインキュベートする。試験化合物
の有効性は、未処置で同様に接種した検査植物との真菌
の攻撃の程度を比較することにより決定する。本試験化
合物では1.05、10.6、1.10、1.13およ
び2.02が90%以上の有効性を示した。
【0087】同様の方法が次の病原体に対する化合物を
試験するのに使用する。 リンゴのパドスファエラ・ロイコトリカ(Podosp
haera leucotrica) 小麦および大麦のエリシフェ・グラミニス(Erysi
phe graminis)(乾燥接種) ぶどうのウンシヌラ・ネカター(Uncinula n
ecator)
【0088】実施例B:さび病、そうか病、ピレノフォ
ーラ、レプトスファエリアに対する作用 ウロミセス・アペンディクラタス(Uromyces
appendiculatus):14日目(2葉段
階)のファセオラス・ブルガリス(Phaseolus
vulgaris)(ポールビーン)を有効成分10
0mg/lを含むけんだく液でスプレーする。析出物を
その後乾燥させる。1日後、処置した植物をウロミセス
・アペンディクラタスの新しい収集した分生子1×10
5/mlを含む胞子けんだく液で接種する。インキュベ
ーションを、+23℃95%相対湿度の高湿度室で3日
間実施し、その後+24℃で60%相対湿度で10日間
実施する。化合物の有効性は、未処置で同様に接種した
検査植物との真菌の攻撃の程度を比較することにより決
定する。本試験化合物では1.05、10.6、1.1
0、1.13および2.02が少なくとも90%の有効
性を示した。
【0089】同様の方法が次の病原体に対する化合物を
試験するのに使用する。 小麦のプシニア・トリチシナ(Puccinia tr
iticina)(10日目の植物) 大麦のピレノフォラ・グラミネア(Pyrenopho
ra graminea) 小麦のレプトスファエリア・ノドルム(Leptosp
haeria nodorum) リンゴのベントゥリア・イナエクアリス(Ventur
ia inaequalis)(21日目の植物、1%
麦芽を含む胞子けんだく液)
【0090】実施例C:べと病に対する作用 6葉を有するリコパーシコン・エスクレントム(Lyc
opersiconesculentum)(トマト)
の植物を、有効成分500mg/lを含むスプレーけん
だく液でスプレーする。析出物をその後乾燥させる。1
日後、処置した植物をフィトフトラ・インフェスタンス
(Phytophthora infestans)の
新しい収集した胞子のう1×105/mlを含む胞子け
んだく液で接種し、その後+18℃95%相対湿度以上
の高湿度室で7日間インキュベートする。試験化合物の
有効性は、未処置で、同様に接種した検査植物での真菌
の攻撃の程度を比較することにより決定する。
【0091】同様の方法がぶどうのプラスモパラ・ビチ
コラ(Plasmopara viticola)に対
して化合物を試験するのに使用する。
【0092】実施例D:種子処置後の作用 本発明の化合物はまた、種子処置に使用することができ
る。有利な殺菌作用が次の病原体で生体内試験により証
明される。 ピレノフォラ・グラミネア(Pyrenophora
graminea) ウスチラゴ・ヌーダ(Ustilago nuda) ゲルラキア・ニバリス(Gerlachia niva
lis) レプトスパエリア・ノドルム(Leptoshpaer
ia nodorum) オートクレーブ処理した小麦種子を病原体の胞子または
菌糸体で接種し、種子100kgあたり有効成分50g
の用量をもたらす試験化合物の異なる濃度で被覆する。
その後、処置した種子を寒天皿に置き、病原体を暗所で
+24℃3−8日間成長させる。
【0093】試験化合物の有効性は、処置または未処置
の接種した種子から発生する真菌の成長の程度を比較す
ることにより決定する。
【0094】化合物の植物耐性を評価するために、小麦
および大麦の健康な種子を上記記載の用量で被覆する。
その後種子は+18℃10日間高湿度室で湿った濾過紙
上のペトリ皿で発生させる。植物破壊を記録し、処置お
よび未処置苗木の成長を比較する。
【0095】本試験化合物では、1.05、1.06お
よび1.10がピレノフォラ・グラミネアに対して少な
くとも90%の有効性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/06 231 9051−4C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、RはH、C1-4アルキル、所望により置換され
    ていてもよいアリールまたはCF3、YはC1-4アルキル
    または所望により置換されていてもよいアリール、Aは
    窒素またはCH、およびZは所望により置換されていて
    もよい炭化水素基または所望により置換されていてもよ
    いヘテロアリールである]で示される化合物。
  2. 【請求項2】 RはH、C1-4アルキル、フェニルまた
    はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキ
    ル、C1-4ハロアルコキシおよびハロゲンから選択され
    た置換基によりモノまたはジ置換されていてもよいフェ
    ニル、YはC1-4アルキル、フェニルまたはC1-4アルキ
    ル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロ
    アルコキシおよびハロゲンから選択された置換基により
    モノまたはジ置換されていてもよいフェニル、Zは、チ
    エニル、基G1またはG2 【化2】 [式中、Xは独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニト
    ロ、C1−C4アルキル、C2−C3アルケニル、C1−C3
    アルコキシ、C2−C3アルケニルオキシ、C2−C3アル
    キニルオキシ(それぞれ所望によりハロゲンおよびトリ
    フルオロメチルから選択された1個またはそれ以上の置
    換基で置換されていてもよい)、またはフェニル、フェ
    ノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、チアゾリル、チア
    ゾリルオキシ、ピリジルオキシまたはベンゾチアゾリル
    オキシ(それぞれ所望によりハロゲン、トリフルオロメ
    チル、C1−C4アルキルおよびC1−C4アルコキシから
    選択された1個またはそれ以上の置換基で置換されてい
    てもよい)、mは1または2、およびnは1−5の整
    数、または2個のXはそれらが結合するベンゼン環と一
    緒になって縮合環を形成することができる(縮合環は、
    2,3−ジヒドロベンゾフラン、クロマン、ナフタレ
    ン、フルオレン、アントラキノンまたはベンゾ−1,3
    −ジオキソランから選択されていてもよい)]で示され
    るか、またはZはC1-4ハロアルキルまたは非置換もし
    くはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアル
    キル、C1-4ハロアルケニルおよびハロゲンから選択さ
    れた置換基によりフェニル部分がモノまたはジ置換され
    たフェノキシ−C1-4アルキル、またはZは非置換また
    はOHもしくはC1-4アルコキシによりアルキル部分が
    モノ置換され、および/またはX(Xは本特許請求の範
    囲と同意義である)によりフェニル部分がモノまたはジ
    置換されたフェニル−C1-4アルキルである請求項1記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが独立して水素、ハロゲン、C1-4
    ルキル、C1-4アルコキシ、CF3、CF3O、フェニル
    またはフェノキシである請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Zがクロロフェニル、フルオロフェニ
    ル、メトキシフェニル、メチルフェニル、トリフルオロ
    メチルフェニル、ジクロロフェニル、クロロ−メトキシ
    フェニルおよびクロロ−メチルフェニルから選択される
    請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 RがCF3またはCH3、YがCH3、お
    よびZがフェニル、C1−C6アルキル、チエニル、フェ
    ニルまたはハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ
    およびCF3から選択された置換基によりモノまたはジ
    置換されていてもよいフェニルである請求項1記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 α−[1,3−ジメチル−4−(4−フ
    ルオロフェニルエチニル)−5−ピラゾール]−β−メ
    トキシアクリル酸メチル、α−[1,3−ジメチル−4
    −(3−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−5−
    ピラゾール]−β−メトキシアクリル酸メチル、α−
    [1,3−ジメチル−4−(3−クロロ−4−メトキシ
    フェニルエチニル)−5−ピラゾール]−β−メトキシ
    アクリル酸メチルおよびα−[1−メチル−3−トリフ
    ルオロメチル−4−(4−クロロフェニルエチニル)−
    5−ピラゾール]−β−メトキシアクリル酸メチルを含
    む群から選択された請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式Iの化合物の殺菌的に
    有効な量を真菌またはそれらの生育環境に適用すること
    を含む植物病原性真菌を駆除する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に述べた式Iの化合物および農
    業用に許容される希釈剤を含む殺菌組成物。
  9. 【請求項9】 式II 【化3】 [式中、A、R、YおよびZは請求項1に述べたとおり
    である]で示される化合物をO−メチル化することを含
    む請求項1に述べた式Iの化合物を製造する方法。
JP5110313A 1992-05-13 1993-05-12 新規ピラゾール類 Pending JPH0632781A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929210224A GB9210224D0 (en) 1992-05-13 1992-05-13 Improvements in or relating to organic compounds
GB9210224 1992-05-13
GB939304198A GB9304198D0 (en) 1993-03-02 1993-03-02 Improvements in or relating to organic compounds
GB9304198 1993-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632781A true JPH0632781A (ja) 1994-02-08

Family

ID=26300870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110313A Pending JPH0632781A (ja) 1992-05-13 1993-05-12 新規ピラゾール類

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5300521A (ja)
EP (1) EP0571326A1 (ja)
JP (1) JPH0632781A (ja)
KR (1) KR930023350A (ja)
AU (1) AU666717B2 (ja)
BR (1) BR9301823A (ja)
CA (1) CA2095941A1 (ja)
CZ (1) CZ282767B6 (ja)
HR (1) HRP930878A2 (ja)
HU (2) HU9301218D0 (ja)
IL (1) IL105668A (ja)
MX (1) MX9302757A (ja)
PL (1) PL298894A1 (ja)
RU (1) RU2098410C1 (ja)
SK (1) SK45493A3 (ja)
TR (1) TR27930A (ja)
TW (1) TW234078B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046247A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Mitsubishi Chemical Corporation Composes a base de pyrazole et produits chimiques agricoles renfermant ces composes en tant que principe actif
JP2001158704A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 殺虫、殺ダニ剤
JP2004210789A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bayer Chemicals Ag ピラゾリルアルキンの製造方法およびその工程における中間体
JP2004210788A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bayer Chemicals Ag アリールビニルハライド又はスルホネート及びアリールアルキンを製造する方法及びこの方法で製造された化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264456A (en) * 1989-12-29 1993-11-23 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a furyl group and a substituted phenyl group having retinoid like activity
JP3217191B2 (ja) * 1992-07-16 2001-10-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロ芳香族化合物およびこれを含有する植物保護剤
DE69408950T2 (de) * 1993-12-14 1998-10-15 Mitsubishi Chem Corp N-Pyrazolylcarbamatderivate und Fungizide für Landwirtschaft und Gartenbau, die diese als aktive Bestandteile erhalten, Produktion und Zwischenprodukte
JP3726306B2 (ja) * 1994-04-27 2005-12-14 日産化学工業株式会社 ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤
WO2001020993A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Agro-Kanesho Co., Ltd. Agents insecticides et acaricides
CH697574B1 (de) * 2003-01-07 2008-12-15 Lanxess Deutschland Gmbh Pyrazolylarylalkine.
US8329703B2 (en) * 2005-02-15 2012-12-11 Xtl Biopharmaceuticals Ltd. Pyrazole compounds
CA2680507A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Xtl Biopharmaceuticals Ltd. Compounds and methods for treatment of hcv
AR077432A1 (es) * 2009-07-30 2011-08-24 Marrone Bio Innovations Combinaciones de inhibidor de patogenos de planta y metodos de uso
AR080551A1 (es) 2009-10-05 2012-04-18 Marrone Bio Innovations Derivados que contienen antraquinona como productos agricolas bioquimicos
PL2635119T3 (pl) 2010-11-04 2018-07-31 Marrone Bio Innovations Inc Zastosowanie kompozycji zawierającej parietynę jako stymulatora wzrostu

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
DE3821503A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Basf Ag (alpha)-aryl-acrylsaeureester und diese enthaltende fungizide
DE3836581A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeuremethylester und ihre verwendung
ATE121080T1 (de) * 1989-12-13 1995-04-15 Mitsubishi Chem Corp Pyrazolylacrylsäure-derivate, verwendbar als systemische fungiziden in pflanzen- und materialschutz.
DE4025892A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten 3-aminoacrylestern
TW201737B (ja) * 1990-10-31 1993-03-11 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
DE4126994A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Basf Ag (alpha)-arylacrylsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und pilzen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046247A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Mitsubishi Chemical Corporation Composes a base de pyrazole et produits chimiques agricoles renfermant ces composes en tant que principe actif
JP2001158704A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Mitsubishi Chemicals Corp 殺虫、殺ダニ剤
JP2004210789A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bayer Chemicals Ag ピラゾリルアルキンの製造方法およびその工程における中間体
JP2004210788A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bayer Chemicals Ag アリールビニルハライド又はスルホネート及びアリールアルキンを製造する方法及びこの方法で製造された化合物
JP4709490B2 (ja) * 2003-01-07 2011-06-22 ランクセス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピラゾリルアルキンの製造方法およびその工程における中間体

Also Published As

Publication number Publication date
CZ282767B6 (cs) 1997-10-15
AU666717B2 (en) 1996-02-22
US5300521A (en) 1994-04-05
PL298894A1 (en) 1993-11-15
SK45493A3 (en) 1994-02-02
IL105668A0 (en) 1993-09-22
RU2098410C1 (ru) 1997-12-10
BR9301823A (pt) 1993-11-16
TW234078B (ja) 1994-11-11
HU9301218D0 (en) 1993-08-30
MX9302757A (es) 1993-11-01
HRP930878A2 (en) 1996-04-30
AU3848593A (en) 1993-11-18
EP0571326A1 (en) 1993-11-24
IL105668A (en) 1997-03-18
CZ86493A3 (en) 1994-01-19
HUT64180A (en) 1993-12-28
TR27930A (tr) 1995-10-16
CA2095941A1 (en) 1993-11-14
KR930023350A (ko) 1993-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4203995A (en) 1-Phenyl-2-azolyl-4,4-dimethyl-1-penten-3-ols and the fungicidal use thereof
KR900002063B1 (ko) 피라졸 옥심 유도체
HU204975B (en) Fungicidal composition comprising 1-phenyl-2-cyclopropyl-3-azolyl-propan-2-ol derivative as active ingredient and process for producing the active ingredients
US5300521A (en) Pyrazoles, fungicidal compositions and use
US5104886A (en) Amide derivatives, processes for production thereof, and agricultural-horticultural fungicide containing them
JP3726306B2 (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤
JPH06199795A (ja) ピリジロキシ−アクリル酸エステル
EP0566175B1 (en) 3,4-Diaryl (5H)-furan-2-one based compounds with fungicide activity
RU2258066C2 (ru) Замещенные азадиоксоциклоалкены, способы их получения, промежуточные продукты, фунгицидные средства и способ их получения, способ борьбы с нежелательными грибами
US5807863A (en) 2-(4-pyrazolyloxy-pyrimidin-5-yl) acetic acid derivatives
JPH0789940A (ja) ピリミジニルアクリル酸誘導体
JPH03206079A (ja) ピラゾールアミド類を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH08208621A (ja) 植物病害防除剤
JP3086316B2 (ja) フェニルカーバメート誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
HU202367B (en) Fungicide and bactericide compositions containing pyrimidine derivative as active components and process for producing new pyrimidine derivatives
JP3014473B2 (ja) フェニルカーバメート誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2000038379A (ja) ピリジンカルボン酸ハロアルケニルエステル誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2648621B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0995482A (ja) α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬
JPH0770081A (ja) ベンズアルデヒドオキシム誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤、除草剤および生育調節剤
WO2000021915A1 (fr) Derives d'acetate de methyle et compositions pesticides les contenant sous forme de principe actif
JP2001294563A (ja) サリチル酸アミド誘導体、その製法及び農園芸用の殺菌・除草剤
JPH09291077A (ja) ベンジルシアナイド誘導体およびその誘導体を含有する農園芸用殺菌剤
JPH03130266A (ja) 置換フェニルアルキルイミダゾール誘導体
JPH0519551B2 (ja)