JPH0995482A - α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬 - Google Patents

α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬

Info

Publication number
JPH0995482A
JPH0995482A JP27721095A JP27721095A JPH0995482A JP H0995482 A JPH0995482 A JP H0995482A JP 27721095 A JP27721095 A JP 27721095A JP 27721095 A JP27721095 A JP 27721095A JP H0995482 A JPH0995482 A JP H0995482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
added
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27721095A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Morita
幸一 森田
Akira Murabayashi
旭 村林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP27721095A priority Critical patent/JPH0995482A/ja
Publication of JPH0995482A publication Critical patent/JPH0995482A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なα−置換酢酸を有する複素環誘導体の
提供 【構成】 一般式(1): 【化1】 [式中、Wは置換されていてもよいヘテロ環基;R1
ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ基
など;Zは酸素原子またはイオウ原子;Yは水酸基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基または置換されていてもよ
いアミノ基;Mは単結合、−O−、−S(O)i−(iは
0、1または2)、−NR2−、−N=N−、−CR3
N−O−または−CR3=N−;Qは、置換されていて
もよいアリ−ル基、置換されていてもよいヘテロ環基、
モノ置換またはジ置換メチレンアミノ基、置換されてい
てもよいアルキル基など;nは0、1または2を示す]
で表わされる化合物またはその塩、その製造用中間体お
よびそれを有効成分として含有する農薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−置換酢酸を有
する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含
有する農薬に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種のα−置換酢酸を有する複素環誘
導体が、特開平5−345773および特開平6−18
4096に開示されており、殺菌活性を有することが知
られている。しかしながら、そこに開示されている複素
環誘導体は、α−位がメトキシメチリデン基またはメト
キシイミノ基であるという点で本発明と異なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた殺菌
活性(および殺虫活性)を有する新規化合物、その製造
用中間体およびそれを有効成分として含有する農薬を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた殺
菌活性(および殺虫活性)を有する化合物を得るために
鋭意研究を重ねた結果、新規α−置換酢酸を有する複素
環誘導体が、強力な殺菌活性および殺虫活性を有するこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、一般式(1):
【化4】 [式中、Wは置換されていてもよいヘテロ環基;R1
ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
置換されていてもよいアミノ基またはシアノ基;Zは酸
素原子またはイオウ原子;Yは水酸基、アルコキシ基、
アルキルチオ基または置換されていてもよいアミノ基;
Mは単結合、−O−、−S(O)i−(iは0、1または
2)、−NR2−(R2は水素原子、アルキル基またはア
シル基)、−N=N−、−CR3=N−O−(R3は水素
原子またはアルキル基)または−CR3=N−(R3は前
記と同意義);Qは置換されていてもよいアリ−ル基、
置換されていてもよいヘテロ環基、モノ置換またはジ置
換メチレンアミノ基、置換されていてもよいアルキル
基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されてい
てもよいアルキニル基、置換カルボニル基または置換ス
ルホニル基;nは0、1または2を示す]で表わされる
化合物またはその塩に関する。
【0006】Wで示される置換されていてもよいヘテロ
環基としては、例えば、窒素原子、酸素原子およびイオ
ウ原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を環構成原子
として含有する5〜7員ヘテロ環基が挙げられる。これ
らのヘテロ環基は、さらに別のヘテロ環またはベンゼン
環と縮合環を形成していてもよい。具体的には、それぞ
れ置換されていてもよいピリジン(例、2,3−ジ置換
ピリジン、3,4−ジ置換ピリジン、2,6−ジ置換ピ
リジンなど)、ピリミジン(例、4,2−ジ置換ピリミ
ジン、4,6−ジ置換ピリジミン、2,4−ジ置換ピリ
ミジンなど)、ピリダジン(例、3,4−ジ置換ピリダ
ジン、4,5−ジ置換ピリダジン、3,5−ジ置換ピリ
ダジンなど)、ピラジン(例、2,3−ジ置換ピラジ
ン、2,5−ジ置換ピラジンなど)、キノリン(例、
2,3−ジ置換キノリン、3,4−ジ置換キノリンな
ど)、イソキノリン(例、3,4−ジ置換イソキノリ
ン、1,3−ジ置換イソキノリンなど)、チオフェン
(例、2,3−ジ置換チオフェン、3,4−ジ置換チオ
フェン、2,4−ジ置換チオフェンなど)、フラン
(例、2,3−ジ置換フラン、3,4−ジ置換フラン、
2,4−ジ置換フランなど)、オキサゾ−ル(例、4,
5−ジ置換オキサゾ−ル、2,4−ジ置換オキサゾ−ル
など)、イソオキサゾ−ル(例、3,4−ジ置換イソオ
キサゾ−ル、4,5−ジ置換イソオキサゾ−ルなど)、
チアゾ−ル(例、4,5−ジ置換チアゾ−ル−、2,4
−ジ置換チアゾ−ルなど)、イソチアゾ−ル(例、3,
4−ジ置換イソチアゾ−ル、4,5−ジ置換イソチアゾ
−ルなど)、ピラゾ−ル(例、3,4−ジ置換ピラゾ−
ル、4,5−ジ置換ピラゾ−ルなど)、イミダゾ−ル
(例、4,5−ジ置換イミダゾ−ルなど)、ベンゾチオ
フェン(例、2,3−ジ置換ベンゾチオフェンなど)、
ベンゾフラン(例、2,3−ジ置換ベンゾフランなど)
などが挙げられる。
【0007】一般式(1)において、Wで示される置換
されていてもよいヘテロ環基に結合する基「−CH(R
1)−CZY」および「−(CH2)n−M−Q」は、該
ヘテロ環上の結合可能ないずれの位置に結合されていて
もよいが、両基がとなりあった位置が好ましい。従っ
て、Wは好ましくは、それぞれ置換されていてもよい
2,3−ジ置換ピリジン、2,3−ジ置換チオフェン、
4,5−ジ置換オキサゾ−ル、4,5−ジ置換チアゾ−
ル、4,5−ジ置換ピラゾ−ルまたは2,3−ジ置換ベ
ンゾチオフェンである。
【0008】これらヘテロ環基は、さらに別の置換基で
置換されていてもよい。かかる置換基としては、例え
ば、低級(C1-8、好ましくはC1-6、さらに好ましくは
1-4;以下の置換基においても同意義を示す)アルキ
ル基(例、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、
低級アルケニル基(例、ビニル、アリル、クロチルな
ど)、低級アルキニル基(例、エチニル、プロパルギ
ル、ブチニルなど)、シクロアルキル基(例、シクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)、低級
アルコキシ低級アルキル基(例、メトキシメチル、エト
キシメチル、2−メトキシエチルなど)、シクロアルケ
ニル基(例、シクロペンテニル、シクロヘキセニルな
ど)、低級アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニ
ル、イソブチリルなど)、低級アルキルシリル基(例、
トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシ
リル、トリブチルシリルなど)、ハロ(低級)アルキル
基(例、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロ
ロメチル、2−ブロモエチル、2,3−ジクロロプロピ
ルなど)、ジ(低級)アルキルアミノ基(例、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノなど)、フェニル、フェニル(低
級)アルキル基(例、ベンジル、フェネチルなど)、フ
ェニル(低級)アルケニル基(例、スチリル、シンナミル
など)、フリル(低級)アルキル基(例、3−フリルメチ
ル、2−フリルエチルなど)、フリル(低級)アルケニル
基(例、3−フリルビニル、2−フリルアリルなど)、
ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニ
トロ、シアノ、低級アルキルチオ基(例、メチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオなど)、低級アルコキシカル
ボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニルなど)、ホルミル、アミノ、
モノ(低級)アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エ
チルアミノなど)、−OR8[式中、R8は、水素原子、
低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ルなど)、低級アルケニル基(例、ビニル、アリル、ク
ロチルなど)、低級アルキニル基(例、エチニル、2−
プロピニル、3−ブチニルなど)、ハロ(低級)アルキ
ル基(例、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ク
ロロメチル、2−ブロモエチル、2,3−ジクロロプロ
ピルなど)、低級アルカノイル基(例、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリルなど)、フェニル、低級アルコキシ
フェニル基(例、3−メトキシフェニル、4−エトキシ
フェニルなど)、ニトロフェニル基(例、3−ニトロフ
ェニル、4−ニトロフェニルなど)、フェニル(低級)ア
ルキル基(例、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピ
ルなど)、シアノフェニル(低級)アルキル基(例、3−
シアノフェニルメチル、4−シアノフェニルエチルな
ど)、ベンゾイル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、
トリフルオロメチルピリジル、ピリミジニル、ベンゾチ
アゾリル、キノリル、ベンゾイル(低級)アルキル基
(例、ベンゾイルメチル、ベンゾイルエチルなど)、ベ
ンゼンスルホニル、または低級アルキルベンゼンスルホ
ニル基(例、トルエンスルホニルなど)など]、−CH
2−G−R9[式中、Gは、酸素原子、イオウ原子または
NR10(ここでR10は水素原子または低級アルキル基)
であり、R9は、フェニル、ハロフェニル基(例、2−
クロロフェニル、4−フルオロフェニルなど)、低級ア
ルキルフェニル基(例、2−メチルフェニル、2,5−
ジメチルフェニルなど)、低級アルコキシフェニル基
(例、2−メトキシフェニル、4−エトキシフェニルな
ど)、ピリジル、またはピリミジニルである]などが挙
げられる。このうち、低級アルキル基、ハロゲン原子お
よびフェニルが好ましく、メチル、臭素原子、フェニル
がさらに好ましい。これら置換基は1〜3個であり、同
一であっても異なっていてもよく、該環の置換可能ない
ずれの位置にあってもよい。
【0009】R1で示されるハロゲン原子としては、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。このうち塩素
が好ましい。R1で示されるアルコキシ基としては、例
えば炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3のアルコキ
シ基、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシなどが挙げられる。このうちメトキシが好
ましい。
【0010】R1で示されるアルキルチオ基としては、
例えば炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3のアルキ
ルチオ基、具体的にはメチルチオ、エチルチオ、プロピ
ルチオ、イソプロピルチオなどが挙げられる。このうち
メチルチオが好ましい。R1で示されるアルキルスルフ
ィニル基としては、例えば炭素数1〜6、好ましくは炭
素数1〜3のアルキルスルフィニル基、具体的にはメチ
ルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフ
ィニルなどが挙げられる。このうち、メチルスルフィニ
ルが好ましい。
【0011】R1で示されるアルキルスルホニル基とし
ては、例えば炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の
アルキルスルホニル基、具体的には、メチルスルホニ
ル、エチルスルホニル、プロピルスルホニルなどが挙げ
られる。このうちメチルスルホニルが好ましい。R1
示される置換されていてもよいアミノ基としては、例え
ばアミノ基、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の
アルキル基でモノまたはジ置換されているアミノ基
(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノな
ど)などが挙げられる。このうちモノメチルアミノが好
ましい。
【0012】R1は、好ましくはアルコキシ基であり、
メトキシが特に好ましい。
【0013】Yで示されるアルコキシ基としては、上記
1で示されるアルコキシ基として例示した基と同様の
基が挙げられる。このうちメトキシおよびエトキシが好
ましく、特にメトキシが好ましい。Yで示されるアルキ
ルチオ基としては、上記R1で示されるアルキルチオ基
として例示した基と同様の基が挙げられる。このうちメ
チルチオが好ましい。Yで示される置換されていてもよ
いアミノ基としては、上記R1で示される置換されてい
てもよいアミノ基として例示した基と同様の基が挙げら
れる。このうちアミノ、メチルアミノ、エチルアミノが
好ましく、特にモノメチルアミノが好ましい。
【0014】Yは好ましくは置換されていてもよいアミ
ノ基であり、メチルアミノが特に好ましい。
【0015】R2、R3で示されるアルキル基としては、
例えば炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3のアルキ
ル基、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピルなどが挙げられる。このうち、それぞれメチルが
好ましい。R2で示されるアシル基としては、例えば、
アルキルカルボニル基、アリ−ルカルボニル基などが挙
げられる。該アルキルカルボニル基としては、例えばC
1-6アルキル−カルボニル基、好ましくはC1-3アルキル
−カルボニル基、具体的にはアセチル、トリフルオロア
セチル、プロピオニルなどが挙げられる。該アリ−ルカ
ルボニル基としては、例えばC6-14アリ−ル−カルボニ
ル基、具体的にはベンゾイル、ナフトイルなどが挙げら
れる。
【0016】Mは好ましくは−O−、−CH=N−O−
または−CH=N−である。
【0017】Qで示される置換されていてもよいアリ−
ル基のアリ−ル基としては、例えば、炭素数6〜14の
アリ−ル基、具体的にはフェニル、ナフチル(2−ナフ
チル、3−ナフチル)などが挙げられる。このうちフェ
ニルが特に好ましい。これらアリ−ル基が置換されてい
る場合の置換基としては、前記Wで示される置換されて
いてもよいヘテロ環基の置換基として例示した基が挙げ
られる。これら置換基は、該アリ−ル基上の置換可能な
いずれの位置にあってもよい。該置換基は1〜5個、好
ましくは1〜4個、さらに好ましくは1〜3個であり、
これらは同一であっても異なっていてもよい。
【0018】Qで示される置換されていてもよいアリ−
ル基は、好ましくは、一般式(a):
【化5】 [式中、X1は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アル
キル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、フェノキシ、
ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルキルスル
ホニルオキシ基、置換されていてもよいアミノ基および
シアノ基からなる群から選択される1〜5個の基を示
す]で表わされる基で表わされる。
【0019】X1で示されるハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキルチオ基、置換されていてもよいアミノ基と
しては、それぞれ上記R1で示される各基として例示し
た基と同様の基が挙げられる。このうちハロゲン原子と
してはフッ素、塩素が、アルコキシ基としてはメトキシ
が、アルキルチオ基としてはメチルチオが、置換されて
いてもよいアミノ基としてはモノメチルアミノが好まし
い。X1で示されるアルキル基としては上記R2、R3
示されるアルキル基として例示した基と同様の基が挙げ
られる。このうちメチルが好ましい。
【0020】X1で示されるハロアルキル基としては、
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で置換さ
れた炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3のアルキル
基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、
具体的には、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
クロロメチル、2−ブロモエチル、2,3−ジクロロプ
ロピルなどが挙げられる。このうち、トリフルオロメチ
ルが好ましい。X1で示されるハロアルコキシ基として
は、上記X1で示されるハロアルキル基を有するハロア
ルコキシ基、具体的にはジフルオロメトキシ、トリフル
オロメトキシ、クロロメトキシ、2−ブロモエトキシ、
2,3−ジクロロプロポキシなどが挙げられる。このう
ち、ジフルオロメトキシが好ましい。
【0021】X1で示されるハロアルキルスルホニルオ
キシ基としては、上記X1で示されるハロアルキル基を
有するハロアルキルスルホニルオキシ基、具体的にはジ
フルオロメチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチル
スルホニルオキシ、クロロメチルスルホニルオキシなど
が挙げられる。このうちトリフルオロメチルスルホニル
オキシが好ましい。
【0022】X1は好ましくは水素原子、水酸基、ハロ
ゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基
およびフェノキシからなる群から選択される基である。
【0023】X1は、フェニル基上の置換可能ないずれ
の位置にあってもよい、1〜5個、好ましくは1〜4
個、さらに好ましくは1〜3個の置換基である。X1
複数個の場合、これらは同一であっても異なっていても
よい。
【0024】Qで示される置換されていてもよいヘテロ
環基としては、例えば、窒素原子、酸素原子およびイオ
ウ原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を環構成原子
として含有する5〜7員ヘテロ環基が挙げられる。これ
らのヘテロ環基は、さらに別のヘテロ環またはベンゼン
環と縮合環を形成していてもよい。具体的には、それぞ
れ置換されていてもよいピリジル(例、ピリジン−2−
イル、ピリジン−3−イルなど)、ピリミジニル(例、
ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イルなど)、
キノリル(例、キノリン−4−イルなど)、キナゾリニ
ル(例、キナゾリン−4−イルなど)、ベンゾチアゾリ
ル(例、ベンゾチアゾ−ル−2−イルなど)、ピラゾリ
ル(例、ピラゾ−ル−5−イルなど)などが挙げられ
る。
【0025】これらヘテロ環基が置換されている場合、
その置換基としては、上記Wで示される置換されていて
もよいヘテロ環基の置換基として例示した基が挙げられ
る。これら置換基は、該環の置換可能ないずれの位置に
あってもよい。該置換基は1〜5個、好ましくは1〜4
個、さらに好ましくは1〜3個であり、これらは同一で
あっても異なっていてもよい。
【0026】Qで示される置換されていてもよいヘテロ
環基は、好ましくは、一般式(b):
【化6】 [式中、X2はX1と同意義]で表わされる基である。
【0027】X2で示される各基としては、X1で示され
る各基とすて例示した基と同様の基が挙げられる。X2
は好ましくは、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基および置換されていてもよいア
ミノ基からなる群から選択される基である。X2は、ピ
リジル上の置換可能ないずれの位置にあってもよい、1
〜4個、好ましくは1〜3個の置換基である。X2が複
数個の場合、これらは同一であっても異なっていてもよ
い。
【0028】Qで示されるモノ置換またはジ置換メチレ
ンアミノ基としては、例えば、アルキル基、アシル基、
アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基、置換されていてもよいアミノ基、シクロア
ルキル基、置換されていてもよいアリ−ル基および置換
されていてもよいヘテロ環基からなる群から選択される
置換基でモノ置換またはジ置換されているメチレンアミ
ノ基が挙げられる。
【0029】該アルキル基としては、前記R2、R3で示
されるアルキル基として例示した基と同様の基が挙げら
れる。該アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、ア
ルキルスルホニル基、置換されていてもよいアミノ基と
しては、それぞれ、前記R1で示される各基として例示
した基と同様の基が挙げられる。該アシル基としては、
前記R2で示されるアシル基として例示した基と同様の
基が挙げられる。該シクロアルキル基としては、炭素数
3〜7、好ましくは炭素数5〜6のシクロアルキル基、
具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げら
れる。該置換されていてもよいアリ−ル基および置換さ
れていてもよいヘテロ環基としては、前記Qで示される
各基として例示した基と同様の基が挙げられる。
【0030】Qで示されるモノ置換またはジ置換メチレ
ンアミノ基は、好ましくは式(c):
【化7】 [式中、X3はX1と同意義であり、Rはアルキル基また
はアルキルチオ基を示す]で表わされる基である。
【0031】X3で示される各基としては、X1で示され
る各基として例示した基と同様の基が挙げられる。X3
は好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキ
ル基、アルコキシ基およびハロアルコキシ基からなる群
から選択される基である。X3は、フェニル上の置換可
能ないずれの位置にあってもよい、1〜5個、好ましく
は1〜4個、さらに好ましくは1〜3個の置換基であ
る。X3が複数個の場合、これらは同一であっても異な
っていてもよい。
【0032】Rで示されるアルキル基としては前記R2
およびR3で示されるアルキル基として例示した基と同
様の基が、アルキルチオ基としては、前記R1で示され
るアルキルチオ基として例示した基と同様の基が挙げら
れる。Rは好ましくはメチル、エチルまたはメチルチオ
である。
【0033】Qで示される置換されていてもよいアルキ
ル基のアルキル基としては、例えば前記R2およびR3
示されるアルキル基として例示した基と同様の基が挙げ
られる。Qで示される置換されていてもよいアルケニル
基のアルケニル基としては、例えば炭素数2〜6、好ま
しくは炭素数2〜3のアルケニル基、具体的にはアリ
ル、プロペニル、イソプロペニルなどが挙げられる。Q
で示される置換されていてもよいアルキニル基のアルキ
ニル基としては、例えば炭素数2〜6、好ましくは2〜
3のアルキニル基、具体的には、エチニル、プロパルギ
ルなどが挙げられる。
【0034】これらアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基が置換されている場合の置換基としては、例え
ば、それぞれ上記R1として例示したハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル
基、アルキルスルホニル基、置換されたアミノ基、それ
ぞれ上記Qとして例示した置換されていてもよいアリ−
ル基、置換されていてもよいヘテロ環基などが挙げられ
る。
【0035】Qで示される置換されていてもよいアルキ
ル基は、好ましくは式(d):
【化8】 [式中、X4はX1と同意義]で表わされる基である。
【0036】X4で示される各基としては、X1で示され
る各基として例示した基と同様の基が挙げられる。X4
は好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルチ
オ基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ
基、シアノ、ハロアルキルスルホニルオキシ基およびフ
ェノキシからなる群から選択される基である。X4は、
フェニル上の置換可能ないずれの位置にあってもよい、
1〜5個、好ましくは1〜4個、さらに好ましくは1〜
3個の置換基である。X4が複数個の場合、これらは同
一であっても異なっていてもよい。
【0037】Qで示される置換カルボニル基としては、
例えば、(置換されていてもよいアルキル)カルボニル
基、(置換されていてもよいフェニル)カルボニル基、
(置換されていてもよいナフチル)カルボニル基、(置
換されていてもよいヘテロ環基)カルボニル基などが挙
げられる。Qで示される置換スルホニル基としては、例
えば、(置換されていてもよいアルキル)スルホニル
基、(置換されていてもよいフェニル)スルホニル基、
(置換されていてもよいナフチル)スルホニル基、(置
換されていてもよいヘテロ環基)スルホニル基などが挙
げられる。これら置換カルボニル基または置換スルホニ
ル基中の置換されていてもよいアルキル基、置換されて
いてもよいフェニル基、置換されていてもよいナフチル
基、置換されていてもよいヘテロ環基としては各々上記
Qとして例示した基が挙げられる。
【0038】Qは好ましくは、式(a)、(b)、
(c)または(d)で表わされる基である。
【0039】一般式(1)で示される本発明化合物は、
好ましくは、R1がメトキシ、Zが酸素原子、Yがメチ
ルアミノ、nが1、Mが−O−およびQが式(a)、
(b)または(c)で表わされる基である化合物;R1
がメトキシ、Zが酸素原子、Yがメチルアミノ、nが
0、Mが−CH=N−O−、およびQが式(d)で表わ
される基である化合物;またはR1がメトキシ、Zが酸
素原子、Yがメチルアミノ、nが0、Mが−CH=N−
およびQが式(c)で表わされる基である化合物であ
る。
【0040】一般式(1)で表される本発明化合物は2
位に不斉炭素原子を有するが、それぞれの光学異性体単
独およびそれらの異性体の任意の比率の混合物も本発明
に包含される。また、一般式(1)において、Wが置換
されていてもよいピリジンジイルの場合、本発明化合物
は塩を形成していてもよい。かかる塩としては、塩酸
塩、硫酸塩、硝酸塩などが挙げられる。
【0041】つぎに、一般式(1)に包含される本発明
化合物の好ましい製造法を例示する。反応式1
【化9】 [式中、R4およびR6はアルキル基を示し、他の記号は
前記と同意義]R4およびR6で示されるアルキル基とし
ては、前記R2およびR3で示されるアルキル基として例
示した基と同様の基が挙げられる。
【0042】[化合物(3)より化合物(4)の反応]
化合物(4)は化合物(3)を無溶媒または適当な溶媒
中、塩素化することにより製造することができる。塩素
化剤としては、塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化
リン、四塩化炭素−トリフェニルホスフィンなどが挙げ
られ、それらを化合物(3)に対して1〜5当量、好ま
しくは1〜2当量用いる。溶媒としては、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロ
ホルムなどのハロゲン化炭化水素類;エ−テル、テトラ
ヒドロフランなどのエ−テル類などを使用することがで
きる。反応の触媒としてN,N−ジメチルホルムアミド
を少量用いてもよい。反応温度は0℃〜溶媒還流温度ま
での適当な温度、好ましくは20℃〜80℃、反応時間
は、0.5 時間〜48時間、好ましくは0.5〜12
時間である。得られた化合物(4)は、反応液か粗製物
として、あるいは公知の手段(例、蒸留、結晶化など)
により分離精製後、次工程で使用することができる。な
お、本反応において原料として用いられる化合物(3)
は、後記参考例5に記載の方法と同様の方法で製造する
ことができる。
【0043】[化合物(4)より(5)の反応]化合物
(5)は、化合物(4)より特開平5−331124の
方法に従い製造することができる。例えば、化合物
(4)にアルキルイソシアニド(R4NC)、好ましく
はメチルイソシアニドを反応させ加水分解することによ
り化合物(5)を製造することができる。
【0044】[化合物(5)より化合物(1−1)の反
応]本発明化合物(1−1)は、化合物(5)を適当な
溶媒中、還元することにより製造することができる。還
元剤としては、ケトンの還元に用いる通常の還元剤、例
えば金属水素化物、金属水素錯化合物などを用いること
ができる。具体的には、三配位ボラン(例、ボランな
ど)、四配位ボラ−ト(例、水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素リチウムなど)、三配位アルミニウム
(例、水素化ジイソブチルアルミニウムなど)、四配位
アルミナ−ト錯体(例、水素化リチウムアルミニウムな
ど)などが挙げられる。還元剤の使用量は、化合物
(5)に対して0.25〜3当量、好ましくは1.0〜
1.2当量使用する。反応溶媒としては、メタノ−ル、
エタノ−ルなどのアルコ−ル類;ジエチルエ−テル、テ
トラヒドロフランなどのエ−テル類;水などが挙げら
れ、これらを還元剤の性質に応じて単独でまたはこれら
を混合して使用することができる。反応温度は、−20
℃から溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは0〜
50℃、反応時間は、0.5 時間〜24時間、好まし
くは0.5〜2時間である。得られた本発明化合物(1
−1)は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、再結
晶など)により分離精製することができる。
【0045】[化合物(1−1)より化合物(1−2)
の反応]本発明化合物(1−2)は化合物(1−1)を
適当な溶媒中、塩素化することにより製造することがで
きる。塩素化剤としては、塩化チオニル、オキシ塩化リ
ン、五塩化リン、四塩化炭素−トリフェニルホスフィン
などが挙げられ、それらを化合物(1−1)に対して1
〜5当量、好ましくは1〜2当量用いる。反応の触媒と
してN,N−ジメチルホルムアミドを少量用いてもよ
い。反応溶媒としては、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムなどのハロ
ゲン化炭化水素類;エ−テル、テトラヒドロフランなど
のエ−テル類を使用することができる。反応温度は0℃
〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは20℃〜
80℃、反応時間は、0.5 時間〜48時間、好まし
くは0.5〜12時間である。得られた本発明化合物
(1−2)は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、
再結晶など)により分離精製することができる。
【0046】[化合物(1−2)より化合物(1−3)
の反応]本発明化合物(1−3)は化合物(1−2)を
適当な溶媒中、アルコキシル化することにより製造する
ことができる。アルコキシル化は、金属アルコラ−ト類
(NaOR6)(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシドなど)を用いて行うか、アルコ−ル類
(例、メタノ−ル、エタノ−ルなど)と無機塩基(例、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなど)を用いて行うことができる。それら
を化合物(1−2)に対して1〜10当量、好ましくは
1〜3当量用いる。反応溶媒としては、メタノ−ル、エ
タノ−ルなどのアルコ−ル類;トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムなど
のハロゲン化炭化水素類;エ−テル、テトラヒドロフラ
ンなどのエ−テル類;N、N−ジメチルホルムアミド;
ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、それらを単独ま
たは混合して使用することができる。反応温度は−20
℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは0℃〜
80℃、反応時間は、0.5 時間〜48時間、好まし
くは0.5〜12時間である。得られた本発明化合物
(1−3)は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、
再結晶など)により分離精製することができる。
【0047】[化合物(1−1)より化合物(1−3)
の反応]本発明化合物(1−3)は化合物(1−1)
を、適当な溶媒中、塩基の存在下、アルキル化すること
によっても製造することができる。アルキル化は、ハロ
ゲン化アルキル類、硫酸ジアルキル類を用いて行うこと
ができる。ハロゲン化アルキル類としては、ハロゲン化
アルキル(例、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチ
ル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、1−ヨウ
ドプロパン、2−ヨウドプロパン、1−ヨウドブタン、
クロロトリフルオロメタン、1、2−ジブロモエタン、
クロロメチエ−テルなど)、ハロゲン化アルケニル
(例、臭化アリルなど)、ハロゲン化アルキニル(例、
臭化プロパルギルなど)などが挙げられる。硫酸ジアル
キル類としては、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどが挙
げられる。これらハロゲン化アルキル類または硫酸ジア
ルキル類を化合物(1−1)に対して1〜5当量、好ま
しくは1〜2当量用いる。塩基としては、有機塩基
(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウムt−ブトキシド、ピリジン、トリエチルアミン
など)、無機塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムなど)などが挙げられる。反応溶媒
は、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフランなどのエ−
テル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;N、N
−ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシドなどを
使用することができる。反応温度は、−20℃から溶媒
還流温度までの適当な温度、好ましくは0〜50℃、反
応時間は、0.5 時間〜48時間、好ましくは0.5
〜10時間である。得られた本発明化合物(1−3)
は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、再結晶な
ど)により分離精製することができる。
【0048】[化合物(1−3)より化合物(1−4)
の反応]本発明化合物(1−4)は、化合物(1−3)
を適当な溶媒中、硫化剤と反応させることにより製造す
ることができる。硫化剤としては、五硫化リンあるいは
ロ−ソン試薬が挙げられ、それらを化合物(1−3)に
対して1〜5当量、好ましくは1〜2当量用いる。反応
溶媒としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類;あるいはピリジンが挙げられそれらを単独または
混合して使用することができる。反応温度は室温下〜溶
媒還流温度までの適当な温度、好ましくは80℃〜15
0℃、反応時間は、0.5 時間〜48時間、好ましく
は0.5〜12時間である。得られた本発明化合物(1
−4)は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、再結
晶など)により分離精製することができる。
【0049】反応式2
【化10】 [式中、R5およびR7はアルキル基を示し、他の記号は
前記と同意義]
【0050】[化合物(6)より化合物(1−5)の反
応]本発明化合物(1−5)は、化合物(6)を、適当
な溶媒中、還元することにより製造することができる。
還元方法は、上記化合物(5)より化合物(1−1)を
得る方法と同様に行なうことができる。得られた本発明
化合物(1−5)は、公知の手段(例、クロマトグラフ
ィ−、再結晶など)により分離精製することができる。
なお、本反応において原料として用いられる化合物
(6)は、後記実施例3の工程(a)または後記実施例
4の工程(a)〜(c)に記載の方法と同様の方法で製
造することができる。
【0051】[化合物(1−5)より化合物(1−6)
の反応]本発明化合物(1−6)は、化合物(1−5)
を、適当な溶媒中、塩素化することにより製造すること
ができる。塩素化は、上記化合物(1−1)より化合物
(1−2)を得る方法と同様に行なうことができる。得
られた本発明化合物(1−6)は、公知の手段(例、ク
ロマトグラフィ−、再結晶など)により分離精製するこ
とができる。
【0052】[化合物(1−6)より化合物(1−7)
の反応]本発明化合物(1−7)は化合物(1−6)
を、適当な溶媒中、アルコキシル化することにより製造
することができる。アルコキシル化は、上記化合物(1
−2)より化合物(1−3)を得る方法と同様に行なう
ことができる。得られた本発明化合物(1−7)は、公
知の手段(例、クロマトグラフィ−、再結晶など)によ
り分離精製することができる。
【0053】[化合物(1−5)より化合物(1−7)
の反応]本発明化合物(1−7)は化合物(1−5)
を、適当な溶媒中、塩基の存在下アルキル化することに
より製造することもできる。アルキル化は、上記化合物
(1−1)より化合物(1−3)を得る方法と同様に行
なうことができる。得られた本発明化合物(1−7)
は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、再結晶な
ど)により分離精製することができる。
【0054】[化合物(1−7)より化合物(1−8)
の反応]本発明化合物(1−8)は化合物(1−7)
を、適当な溶媒中、アミン類(NHR45)と反応させ
ることにより製造することができる。アミン類として
は、液体アンモニア、メチルアミン、エチルアミンなど
の一級アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミンなどの
二級アミンが挙げられ、それらを化合物(1−7)に対
して1〜5当量、好ましくは1〜2当量用いる。反応溶
媒としては、メタノ−ル、エタノ−ルなどのアルコ−ル
類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化
メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;
エ−テル、テトラヒドロフランなどのエ−テル類;ある
いは水が挙げられ、それらを単独または混合して使用す
ることができる。反応温度は0℃〜溶媒還流温度までの
適当な温度、好ましくは20℃〜80℃、反応時間は、
0.5 時間〜48時間、好ましくは0.5〜12時間
である。得られた本発明化合物(1−8)は、公知の手
段(例、クロマトグラフィ−、再結晶など)により分離
精製することができる。
【0055】[化合物(1−8)より化合物(1−9)
の反応]本発明化合物(1−9)は化合物(1−8)
を、適当な溶媒中、硫化剤と反応させることにより製造
することができる。硫化剤との反応は、上記化合物(1
−3)より化合物(1−4)を得る方法と同様に行なう
ことができる。得られた本発明化合物(1−9)は、公
知の手段(例、クロマトグラフィ−、再結晶など)によ
り分離精製することができる。
【0056】反応式3
【化11】 [式中、Q’は水素原子またはハロゲン原子、Lはハロ
ゲン原子などの脱離基または水酸基を表わし、他の記号
は前記と同意義]
【0057】Q’、Lで示されるハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
【0058】[化合物(2−1)より化合物(1−8)
の反応]本発明化合物(1−8)は、適当な溶媒中、塩
基の存在下、化合物(2−1)に化合物(Q−L)と反
応させることにより製造することができる。化合物(Q
−L)としては、Q’がハロゲン原子の場合、X1で置
換されたフェノ−ル、X3で置換されたアセトフェノン
オキシムなどが挙げられ、Q’が水素の場合、X2で置
換された2−ハロゲノピリジン、X4で置換された1−
ハロゲノエチルベンゼンが挙げられる。これらを化合物
(2−1)に対して1〜3当量、好ましくは1〜1.5
当量使用する。塩基としては、有機塩基(例、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブ
トキシド、ピリジン、トリエチルアミンなど)、無機塩
基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウムなど)などが挙げられ、それらを化合物(2−1)
に対して1〜5当量、好ましくは1〜2当量用いる。反
応溶媒は、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフランなど
のエ−テル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類;N、N−ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホ
キシドなどを使用することができる。反応温度は、−2
0℃から溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは0
〜50℃、反応時間は、0.5 時間〜48時間、好ま
しくは0.5〜10時間である。得られた本発明化合物
(1−8)は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、
再結晶など)により分離精製することができる。
【0059】本反応の原料として用いられる化合物(2
−1)を包含する、式(2):
【化12】 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物は
新規化合物であり、本発明に包含される。
【0060】式(2)で表わされる化合物は、後記実施
例2の工程(a)または後記実施例3の工程(a)〜
(d)に記載の方法と同様の方法で製造することができ
る。
【0061】反応式4
【化13】 [式中、各記号は前記と同意義]
【0062】[化合物(1−5)より化合物(1−1
0)の反応]本発明化合物(1−10)は化合物(1−
5)に、適当な溶媒中、アミン類(NHR45)を反応
させることにより製造することができる。アミン類との
反応は、上記化合物(1−7)より化合物(1−8)を
得る方法と同様に行なうことができる。得られた本発明
化合物(1−10)は、公知の手段(例、クロマトグラ
フィ−、再結晶など)により分離精製することができ
る。
【0062】[化合物(1−10)より化合物(1−1
1)の反応]本発明化合物(1−11)は化合物(1−
10)を、適当な溶媒中、塩素化することにより製造す
ることができる。塩素化は、上記化合物(1−1)より
化合物(1−2)を得る方法と同様に行なうことができ
る。得られた本発明化合物(1−11)は、公知の手段
(例、クロマトグラフィ−、再結晶など)により分離精
製することができる。
【0063】[化合物(1−11)より化合物(1−
8)の反応]本発明化合物(1−8)は化合物(1−1
1)を、適当な溶媒中、アルコキシル化することにより
製造することができる。アルコキシル化は、上記化合物
(1−2)より化合物(1−3)を得る方法と同様に行
なうことができる。得られた本発明化合物(1−8)
は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、再結晶な
ど)により分離精製することができる。
【0064】[化合物(1−10)より化合物(1−
8)の反応]本発明化合物(1−8)は化合物(1−1
0)を、適当な溶媒中、アルキル化することにより製造
することもできる。アルキル化は、上記化合物(1−
1)より化合物(1−3)を得る方法と同様に行なうこ
とができる。得られた本発明化合物(1−8)は、公知
の手段(例、クロマトグラフィ−、再結晶など)により
分離精製することができる。
【0065】反応式5
【化14】 [式中、Vは塩素原子または臭素原子を示し、他の記号
は前記と同意義]
【0066】[化合物(7)より化合物(1−12)の
反応]本発明化合物(1−12)は、J.Am.Che
m.Soc.,83 2755(1961)の方法に従
い、適当な溶媒中、塩基の存在下、化合物(7)に化合
物CHV3を反応させて製造することができる。反応溶
媒としては、メタノ−ル、エタノ−ルなどのアルコ−ル
類が挙げられ、塩基としては、有機塩基(例、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシドなど)、無機塩基
(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)などが
挙げられる。反応温度は、−20℃から溶媒還流温度ま
での適当な温度、好ましくは0〜50℃、反応時間は、
0.5時間〜48時間、好ましくは1〜10時間であ
る。得られた本発明化合物(1−12)は、公知の手段
(例、クロマトグラフィ−、再結晶など)により分離精
製することができる。なお、本発明において原料として
用いられる化合物(7)は、後記参考例1、2、3に記
載の方法と同様の方法で製造することができるエステル
を適当な還元剤、例えば水素化ジイソブチルアルミニウ
ム、水素化ナトリウムアルミニウムなどを用いて還元す
ることによって、製造することができる。
【0067】[化合物(1−12)より化合物(1−
7)の反応]本発明化合物(1−7)は、適当な溶媒
中、塩基の存在下、化合物(1−12)をエステル化す
ることにより製造することができる。エステル化は、公
知の方法に従い行なうことができ、例えば、塩基存在
下、ハロゲン化アルキル類、硫酸ジアルキル類を反応さ
せることにより行なうことができる。ハロゲン化アルキ
ル類としては、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチ
ル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチルなどが挙げ
られ、硫酸ジアルキル類としては、硫酸ジメチル、硫酸
ジエチルなどが挙げられる。それらを化合物(1−1
2)に対して1〜5当量、好ましくは1〜2当量用い
る。塩基としては、有機塩基(例、カリウムt−ブトキ
シド、ピリジン、トリエチルアミンなど)、無機塩基
(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムなど)などが挙げられる。反応溶媒
は、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフランなどのエ−
テル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;N、N
−ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシドなどを
使用することができる。反応温度は、−20℃から溶媒
還流温度までの適当な温度、好ましくは0〜80℃、反
応時間は、0.5 時間〜48時間、好ましくは0.5
〜10時間である。得られた化合物(1−7)は、公知
の手段(例、クロマトグラフィ−、再結晶など)により
分離精製することができる。
【0068】反応式6
【化15】 [式中、各記号は前記と同意義]
【0071】[化合物(1−12)より化合物(8)の
反応]化合物(8)は化合物(1−12)を、適当な溶
媒中、塩素化することにより製造することができる。塩
素化は、上記化合物(3)より化合物(4)を得る方法
と同様に行なうことができる。得られた化合物(8)
は、反応液のままか粗製物として、あるいは公知の手段
(例、蒸留、結晶化など)により分離精製して次工程で
使用することができる。
【0072】[化合物(8)より化合物(1−8)の反
応]本発明化合物(1−8)は化合物(8)を、適当な
溶媒中、アミン類(NHR45)と反応することにより
製造することができる。アミン類との反応は、上記化合
物(1−7)より化合物(1−8)を得る方法と同様に
行なうことができる。得られた本発明化合物(1−8)
は、公知の手段(例、クロマトグラフィ−、再結晶な
ど)により分離精製することができる。
【0073】反応式7
【化16】 [式中、各記号は前記と同意義]
【0074】[化合物(7)より化合物(1−5)の反
応]本発明化合物(1−5)は、特開平3−17052
の方法に従い、一般式(7)で表される化合物をシアン
化カリウムまたはシアン化ナトリウムと公知の方法に従
いシアノヒドリンに誘導し、次いでメタノ−ルおよび塩
酸などのプロトン酸の存在下化合物(1−5)を製造す
る。得られた本発明化合物(1−5)は、公知の手段
(例、クロマトグラフィ−、再結晶など)により分離精
製することができる。
【0075】本発明の化合物(1)は、栽培植物または
その種子、例えば稲、コムギ、オオムギ、ライムギ、ト
ウモロコシ、キビ、アワ、ソバ、大豆、小豆、落花生な
ど、あるいは果樹、例えば、かんきつ類、ブドウ、リン
ゴ、ナシ、桃、もしくは野菜、例えばキュウリ、ナス、
トマト、カボチャ、またはインゲンを冒す病原菌(真菌)
および土壌に由来する病原菌に対して有効である。本発
明化合物は特に、イネいもち病菌(Pyricularia oryza
e)、イネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、ムギうど
んこ病菌(Erysiphe graminis)、キュウリうどんこ病
菌(Sphaerotheca fuliginea)、タバコうどんこ病菌
(Erysiphe cichoracearum)、バレイショ疫病菌(Phyl
ophthora infestans)、キュウリべと病菌(Pseudopero
nosporacubensis)、ダイズべと病菌(Peronospora man
shurica)、ブドウべと病菌(Plasaopara viticola)、
あるいは野菜類、ブドウ等の灰色かび病菌(Botrytis c
inerea)、キュウリ苗立枯病菌(Pythium aphanidermat
um)、そば、大豆、なたね等の菌核病菌(Sclerotinia
sclerotiorum)、大豆、小豆、ばれいしょ、落花生等の
白絹病菌(Corticium rolfsii)、ムギ眼紋病(Pseudoc
ercosporella herpotrichoides)、エンバク冠さび病菌
(Puccinia coronata)などに対して強力な抗菌活性を
示す。それ故、本発明の化合物(I)は農薬、特に農業
用病害虫防除剤として有用である。
【0076】本発明による化合物(1)の適用は植物に
有効物質を噴霧、散布、塗布などして処理するか、また
は植物の種子、または植物の周囲の土壌、あるいは種子
を播種する土壌、水田、水耕栽培の水を有効物質で処理
することにより行うことができる。適用は植物が病原菌
に感染する前または感染後に行うことができる。本化合
物は通常の製剤の態様、例えば、液剤、水和剤、乳剤、
懸濁剤、液状濃縮剤、錠剤、顆粒剤、エアロゾル、粉末
剤、ペースト剤、くん蒸剤、くん煙剤、フロアブルなど
のような農業用殺菌剤に適する薬剤として使用すること
ができる。このような態様は、少なくとも1種の本発明
の化合物と適当な固体または液体の担体類、および所望
により、有効物質の分散性や、他の性質の改善のために
適当な補助剤(例えば、界面活性剤、展着剤、分散剤、
安定剤)とともに混合する通常の方法によって得ること
ができる。
【0077】固体の担体、または希釈剤の例としては、
植物性物質(例えば、穀物粉、タバコ茎粉、大豆粉、ク
ルミ殻粉、野菜粉、カンナ屑、ぬか、樹皮粉、繊維素
粉、野菜抽出残渣)、繊維状物質(例えば、紙、ダンボー
ル紙、ぼろ布)、人工の可塑性粉末、粘土(例えば、カオ
リン、ベントナイト、白土)、タルクおよび無機物質(葉
ろう石、絹雲母、軽石、硫黄粉、活性炭)、化学肥料(例
えば、硫安、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
尿素、塩化アンモニウム)などがある。液体担体および
希釈剤としては、水、アルコール類(例えば、メタノー
ル、エタノール)、ケトン類(例えば、アセトン、メチル
エチルケトン)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、セロソルブ、テトラヒドロフラン)、
芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メチルナフタレン)、脂肪族炭化水素(例えば、ガソ
リン、ケロシン、灯油)、エステル類、ニトリル類、酸
アミド(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロエタ
ン、四塩化炭素)などがある。
【0078】界面活性剤の例としては、アルキル硫酸エ
ステル、スルホン酸アルキル、スルホン酸アルキルアリ
ール、ポリエチレングリコールエーテル、多価アルコー
ルエステル類などがある。展着剤または分散剤の例に
は、カゼイン、ゼラチン、デンプン粉、カルボキシメチ
ルセルロース、アラビアゴム、アルギン酸、リグニン、
ベントナイト、糖蜜、ポリビニルアルコール、パイン油
および寒天などが挙げられる。安定剤としては、PAP
(イソプロピルリン酸塩混合物)、リン酸トリクレジル
(TCP)、ト−ル油、エポキシ油、界面活性剤類、脂肪
酸類およびそのエステル類が挙げられる。上記の成分に
加えて、本発明の製剤は他の殺菌剤、殺虫剤、除草剤、
または肥料と混合して使用することができる。
【0079】一般に、上記製剤は、少なくとも1種の本
発明の一般式(I)で表される化合物を、1〜95重量
%、好ましくは、2.0〜80重量%含む。これらの製
剤は単独で、または希釈して使用することができ、本発
明の該化合物、約1g〜5kg/ヘクタール、好ましく
は、約10g〜1000g/ヘクタールを、通常は、約
1〜5,000ppm、好ましくは、約10〜1,000
ppmの濃度で使用する。
【0080】
【実施例】以下、実施例、参考例および試験例を示して
本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。実施例中に記載した1H−NM
R(CDCl3)値は、270MHzで測定し、重クロロ
ホルム中、テトラメチルシランを内部標準としてδ値
(ppm)で表した。結合定数(J)はHzで標記し
た。データ中、sは一重線、dは二重線、tは三重線、
qは四重線、mは多重線、brsは幅広い一重線を意味
する。
【0081】実施例1 2−[3−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2
−チエニル]−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド
(表F、化合物番号8)の合成 (a) 2−[3−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)−2−チエニル]−2−ヒドロキシ酢酸メチルの合
成 2−(3−ブロモメチル−2−チエニル)−2−オキソ
酢酸メチル1.00gをアセトニトリル20mlに溶解
し、炭酸カリウム524mgと2,5−キシレノール4
64mgを加え、室温で2日間撹拌した。反応液に水を
加え酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール
3mlに溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム72m
gを加え、0℃で5分間撹拌した。反応液に1N塩酸を
加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、得
られた残渣をn−ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−
[3−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2−チ
エニル]−2−ヒドロキシ酢酸メチル270mgを油状
物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.19(3H, s),
2.33(3H, s),3.58(1H, d, J=5.5),3.78(3H,
s),5.05(1H, d, J=11.6),5.10(1H, d, J=11.
6),5.60(1H, d, J=5.5),6.72(2H, d, J=7.3),
7.04(1H, d, J=7.3),7.11(1H, d, J=4.9),7.28
(1H, d, J=4.9).
【0082】(b) 2−[3−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)−2−チエニル]−2−メトキシ酢酸
メチル(表F、化合物番号1)の合成 2−[3−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2
−チエニル]−2−ヒドロキシ酢酸メチル270mgを
N,N−ジメチルホルムアミド0.5mlに溶解し、ヨ
ウ化メチル375mgを加え、0℃で5分間撹拌した。
反応液に、氷冷下60%水素化ナトリウム35mgとテ
トラヒドロフラン0.5mlを加え、0℃で1時間撹拌
した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し
た。得られた残渣をn−ヘキサン/酢酸エチルを用いて
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物
の2−[3−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−
2−チエニル]−2−メトキシ酢酸メチ160mgを油
状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.19(3H, s),
2.33(3H, s),3.44(3H, s),3.75(3H, s),5.04
(1H, d, J=11.6),5.22(1H, s),5.12(1H,d, J=1
1.6),6.69-6.74(2H, m),7.04(1H, d, J=7.3),
7.12(1H, d, J=5.5),7.31 (1H, d, J=5.5).
【0083】(c) 2−[3−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)−2−チエニル]−2−メトキシ−N
−メチルアセトアミド(表F、化合物番号8)の合成 2−[3−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2
−チエニル]−2−メトキシ酢酸メチル60mgをメタ
ノール1.2mlに溶解し、40%メチルアミン−メタ
ノール溶液29mgを加え室温で2時間撹拌した。溶媒
を留去し、n−ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−
[3−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2−チ
エニル]−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド52
mgを結晶として得た。(融点85−86℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.19(3H, s),
2.32(3H, s),2.84(3H, d, J=4.9),3.43(3H,
s),5.05(1H, d, J=11.6),5.06(1H, s),5.23(1
H, d, J=11.6),6.69(1H, d, J=7.3),6.73(1H, br
s),6.77(1H, s),7.02(1H, d, J=7.3),7.12(1
H, d, J=5.1),7.26(1H, d, J=7.3).
【0084】実施例2 2−[3−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミ
ノオキシメチル)−2−チエニル]−2−メトキシ−N
−メチルアセトアミド(表F、化合物番号15)の合成 (a) 2−(3−ブロモメチル−2−チエニル)−2
−ヒドロキシ酢酸メチルの合成 2−(3−ブロモメチル−2−チエニル)−2−オキソ
酢酸メチル1.40gをメタノール14mlに溶解し、
氷冷下水素化ホウ素ナトリウム101mgを加え、0℃
で5分間撹拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチ
ルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、目的物の2−(3
−ブロモメチル−2−チエニル)−2−ヒドロキシ酢酸
メチル1.30gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:3.57(1H, d, J=
4.8),3.84(3H, s),4.52(1H, d, J=10.9),4.63
(1H, d, J=10.9),5.53(1H, d, J=4.8),7.04(1H,
d, J=4.9),7.26(1H, d, J=4.9).
【0085】(b) 2−(3−ブロモメチル−2−チ
エニル)−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)酢酸メチルの合成 2−(3−ブロモメチル−2−チエニル)−2−ヒドロ
キシ酢酸メチル1.30gを塩化メチレン26mlに溶
解し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン2.10gとピ
リジンp−トルエンスルホン酸251mgを加え、40
℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレン
で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を留去した。得られた残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル
を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、目的物の2−(3−ブロモメチル−2−チエニル)
−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)酢酸メ
チル1.10gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.45-1.96(6H,
m),3.47-3.59(2H, m),3.75(3H, d, J=3.1),3.8
8-3.93(1H, m),4.56-4.68(2H, m),5.62(1H, d,
J=10.4),7.05(1H, d, J=4.9),7.28(1H, d, J=4.
9).
【0086】(c) 2−[3−(4−クロロ−α−メ
チルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−チエニ
ル]−2−ヒドロキシ酢酸メチルの合成 2−(3−ブロモメチル−2−チエニル)−2−(テト
ラヒドロピラン−2−イルオキシ)酢酸メチル1.10
gをアセトニトリル22mlに溶解し、4−クロロアセ
トフェノンオキシム535mgと炭酸銀869mgを加
え12時間加熱還流した。不溶物をろ別し、溶媒を留去
し、得られた反応混合物をメタノール4mlに溶かし、
p−トルエンスルホン酸一水和物8mgを加え、40℃
で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽
出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留
去した。得られた残渣をn−ヘキサン/酢酸エチルを用
いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し目的
物の2−[3−(4−クロロ−α−メチルベンジリデン
アミノオキシメチル)−2−チエニル]−2−ヒドロキ
シ酢酸メチル85mgを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.22(3H, s),
3.78(3H, s),4.20(1H, d, J=4.9),5.25(2H,
s),5.61(1H, d, J=4.9),7.08(1H, d, J=5.5),
7.25(1H, d, J=5.5),7.32(2H, d, J=8.6),7.55
(2H, d, J=8.6).
【0087】(d)2−[3−(4−クロロ−α−メチ
ルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−チエニル]
−2−メトキシ酢酸メチル(表F、化合物番号2)の合
成 2−[3−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミ
ノオキシメチル)−2−チエニル]−2−ヒドロキシ酢
酸メチル85mgをN,N−ジメチルホルムアミド3.
2mlに溶解し、ヨウ化メチル102mgを加え0℃で
5分間撹拌した。反応液に氷冷下60%水素化ナトリウ
ム10mgとテトラヒドロフラン1.6mlを加え0℃
で1時間、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、
ジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキ
サン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、目的物の2−[3−(4−クロロ−
α−メチルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−チ
エニル]−2−メトキシ酢酸メチル21mgを油状物と
して得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.21(3H, s),
3.42(3H, s),3.75(3H, s),5.21(1H, d, J=10.
9),5.30(1H, s),5.33(1H, d, J=10.9),7.08(1
H, d, J=4.9),7.28(1H, d, J=4.9),7.33(2H, d,
J=8.5),7.58(2H, d, J=8.5).
【0088】(e) 2−[3−(4−クロロ−α−メ
チルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−チエニ
ル]−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(表F、
化合物番号15)の合成 2−[3−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミ
ノオキシメチル)−2−チエニル]−2−メトキシ酢酸
メチル21mgをメタノール0.8mlに溶解し、40
%メチルアミン−メタノール溶液18mgを加え室温で
2時間撹拌した。溶媒を留去し、n−ヘキサン/酢酸エ
チルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、目的物の2−[3−(4−クロロ−α−メチルベ
ンジリデンアミノオキシメチル)−2−チエニル]−2
−メトキシ−N−メチルアセトアミド16mgを油状物
として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.21(3H, s),
2.82(3H, d, J=4.9),3.38(3H, s),5.15(1H,
s),5.21(1H, d, J=12.8),5.42(1H, d, J=12.
8),6.73(1H, brs),7.08(1H, d, J=5.5),7.24
(1H, d, J=5.5),7.32(2H, d, J=8.6),7.57(2H,
d, J=8.6).
【0089】実施例3 2−[3−(5−クロロ−3−トリフルオロピリジン−
2−イルオキシメチル)−2−チエニル]−2−メトキ
シ−N−メチルアセトアミド(表F、化合物番号14)
の合成 (a) 2−(3−アセトキシメチル−2−チエニル)
−2−オキソ酢酸エチルの合成 2−(3−ブロモメチル−2−チエニル)−2−オキソ
酢酸エチル1.00gをN,N−ジメチルホルムアミド
10mlに溶解し、酢酸カリウム423mgを加え60
℃で2時間撹拌した。反応液に水を加え、ジエチルエー
テルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサン/酢酸エ
チルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、目的物の2−(3−アセトキシメチル−2−チエ
ニル)−2−オキソ酢酸エチル700mgを油状物とし
て得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.43(3H, t, J=
7.3),2.18(3H, s),4.42(2H, q, J=7.3),5.51
(2H, s),7.22(1H, d, J=4.9),7.74(1H, d, J=4.
9).
【0090】(b) 2−(3−アセトキシメチル−2
−チエニル)−2−ヒドロキシ酢酸エチルの合成 2−(3−アセトキシメチル−2−チエニル)−2−オ
キソ酢酸エチル700mgをエタノール7mlに溶解
し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム52mgを加え、0
℃で30分間撹拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸
エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、目的物の2−
(3−アセトキシメチル−2−チエニル)−2−ヒドロ
キシ酢酸エチル690mgを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.27(3H, t, J=
7.3),2.12(3H, s),3.76(1H, brs),4.22-4.36
(2H, m),5.12(1H, d, J=10.4),5.23(1H,d, J=1
0.4),5.59(1H, s),7.02(1H, d, J=4.9),7.25
(1H, d, J=4.9).
【0091】(c) 2−(3−アセトキシメチル−2
−チエニル)−2−メトキシ酢酸エチルの合成 2−(3−アセトキシメチル−2−チエニル)−2−ヒ
ドロキシ酢酸エチル690mgをN,N−ジメチルホル
ムアミド6mlに溶解し、ヨウ化メチル1.20gを加
え0℃で5分間撹拌した。反応液に氷冷下60%水素化
ナトリウム109mgとテトラヒドロフラン0.6ml
を加え0℃で1時間、室温で10時間撹拌した。反応液
に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残
渣をn−ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−(3−ア
セトキシメチル−2−チエニル)−2−メトキシ酢酸エ
チル36mgを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.27(3H, t, J=
7.3),2.10(3H, s),3.51(3H, s),4.20-4.31(2
H, m),5.19(1H, s),5.10(1H, d, J=10.4),5.22
(1H, d, J=10.4),7.01(1H, d, J=4.9),7.25(1H,
d, J=4.9).
【0092】(d) 2−(3−ヒドロキシメチル−2
−チエニル)−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド
の合成 2−(3−アセトキシメチル−2−チエニル)−2−メ
トキシ酢酸エチル36mgをメタノール1mlに溶解
し、40%メチルアミン−メタノール溶液51mgを加
え40℃で2時間撹拌した。溶媒を留去し、n−ヘキサ
ン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的物の2−(3−ヒドロキシメチル
−2−チエニル)−2−メトキシ−N−メチルアセトア
ミド25mgを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.85(3H, d, J=
4.9),3.50(3H, s),4.61-4.79(3H, m),5.18(1
H, s),6.92(1H, brs),7.01(1H, d, J=4.9),7.2
4(1H, d, J=4.9).
【0093】(e) 2−[3−(5−クロロ−3−ト
リフルオロピリジン−2−イルオキシメチル)−2−チ
エニル]−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(表
F、化合物番号14)の合成 2−(3−ヒドロキシメチル−2−チエニル)−2−メ
トキシ−N−メチルアセトアミド25mgをN,N−ジ
メチルホルムアミド5mlに溶解し、炭酸カリウム24
mgと2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメチルピリ
ジン29mgを加え90℃で2時間撹拌した。反応液に
1N塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサン/酢酸エ
チルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、目的物の2−[3−(5−クロロ−3−トリフル
オロピリジン−2−イルオキシメチル)−2−チエニ
ル]−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド21mg
を油状物として得た1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.85(3H, d, J=
4.9),3.45(3H, s),5.23(1H, s),5.46(1H, d,
J=12.8),5.72(1H, d, J=12.8),6.76(1H,brs),
7.11(1H, d, J=5.1),7.22(1H, d, J=5.1),7.83
(1H, d, J=2.4),8.24(1H, d, J=2.4).
【0094】実施例4 2−[3−(4−クロロフェノキシメチル)−2−ベン
ゾ(b)チエニル]−2−メトキシ−N−メチルアセト
アミド(表K、化合物番号1)の合成 (a) 2−(3−メチル−2−ベンゾ(b)チエニ
ル)−2−オキソ酢酸メチルの合成 塩化アルミニウム3.60gをニトロメタン20mlに
溶解し、3−メチルベンゾ(b)チオフェン4.0gと
塩化メチルオキサリル3.40gの混合液を10℃以下
で滴下した。滴下後10℃で1時間、室温で1時間撹拌
し、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をn−ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−
(3−メチル−2−ベンゾ(b)チエニル)−2−オキ
ソ酢酸メチル2.70gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.79(3H, s),
4.00(3H, s),7.43-7.58(2H, m),7.85-7.95(2H,
m).
【0095】(b) 2−(3−ブロモメチル−2−ベ
ンゾ(b)チエニル)−2−オキソ酢酸メチルの合成 2−(3−メチル−2−ベンゾ(b)チエニル)−2−
オキソ酢酸メチル2.70gをベンゼン50mlに溶解
し、N−ブロモこはく酸イミド2.10gと2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル189mgを加え、3時間
加熱還流した。不溶物をろ別して溶媒を留去し、n−ヘ
キサン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、目的物の2−(3−ブロモメチル
−2−ベンゾ(b)チエニル)−2−オキソ酢酸メチル
2.30gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:4.01(3H, s),
5.19(2H, s),7.52-7.66(2H, m),7.93(1H, d, J=
7.9),8.06(1H, d, J=7.9).
【0096】(c) 2−[3−(4−クロロフェノキ
シメチル)−2−ベンゾ(b)チエニル]−2−オキソ
酢酸メチルの合成 2−(3−ブロモメチル−2−ベンゾ(b)チエニル)
−2−オキソ酢酸メチル1.00gをアセトニトリル2
0mlに溶解し、炭酸カリウム441mgとp−クロロ
フェノール412mgを加え、室温で2日間撹拌した。
反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残
渣をn−ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−[3−
(4−クロロフェノキシメチル)−2−ベンゾ(b)チ
エニル]−2−オキソ酢酸メチル423mgを油状物と
して得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:3.87(3H, s),
5.64(2H, s),6.93(2H, d, J=9.1),7.25(2H, d,
J=9.1),7.45-7.59(2H, m),7.91(1H, d, J=7.
9),8.13(1H, d, J=7.9).
【0097】(d) 2−[3−(4−クロロフェノキ
シメチル)−2−ベンゾ(b)チエニル]−N−メチル
−2−オキソアセトアミドの合成 2−[3−(4−クロロフェノキシメチル)−2−ベン
ゾ(b)チエニル]−2−オキソ酢酸メチル300mg
をメタノール9mlに溶解し、40%メチルアミン−メ
タノール溶液129mgを加え室温で2時間撹拌した。
溶媒を留去し、n−ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2
−[3−(4−クロロフェノキシメチル)−2−ベンゾ
(b)チエニル]−N−メチル−2−オキソアセトアミ
ド272mgを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.98(2H, d, J=
5.5),5.76(2H, s),6.94(2H, d, J=9.1),7.22
(2H, d, J=9.1),7.32(1H, brs),7.41-7.57(2H,
m),7.92(1H, d, J=7.9),8.18(1H, d, J=7.9).
【0098】(e) 2−[3−(4−クロロフェノキ
シメチル)−2−ベンゾ(b)チエニル]−2−ヒドロ
キシ−N−メチルアセトアミドの合成 2−[3−(4−クロロフェノキシメチル)−2−ベン
ゾ(b)チエニル]−N−メチル−2−オキソアセトア
ミド272mgをメタノール9mlに溶解し、氷冷下水
素化ホウ素ナトリウム14mgを加え、0℃で5分間撹
拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出
し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を留去し、目的物の2−[3−(4−
クロロフェノキシメチル)−2−ベンゾ(b)チエニ
ル]−2−ヒドロキシ−N−メチルアセトアミド260
mgを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.81(3H, d, J=
4.9),4.52(1H, brs),5.22(1H, d, J=10.9),5.3
8(1H, d, J=10.9),5.57(1H, s),6.94(2H, d, J=
9.1),7.29-7.45(5H, m),7.73-7.86(2H, m).
【0099】(f) 2−[3−(4−クロロフェノキ
シメチル)−2−ベンゾ(b)チエニル]−2−メトキ
シ−N−メチルアセトアミド(表K、化合物番号1)の
合成 2−[3−(4−クロロフェノキシメチル)−2−ベン
ゾ(b)チエニル]−2−ヒドロキシ−N−メチルアセ
トアミド250mgを塩化メチレン5mlに溶解し、塩
化チオニル82mgとN,N−ジメチルホルムアミド1
滴を加え、氷冷下で1時間撹拌した。溶媒を留去して、
得られた残渣をメタノール4mlに溶かし、28%ナト
リウムメトキシド−メタノール溶液133mgを加え、
0℃で1時間、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加
え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサ
ン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的物の2−[3−(4−クロロフェ
ノキシメチル)−2−ベンゾ(b)チエニル]−2−メ
トキシ−N−メチルアセトアミド45mgを結晶として
得た。 (融点 196−197℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.84(3H, d, J=
4.9),3.45(3H, s),5.20(1H, s),5.27(1H, d,
J=11.6),5.48(1H, d, J=11.6),6.89(1H,brs),
6.97(2H, d, J=9.1),7.23-7.42(4H, m),7.78-7.8
3(2H, m).
【0100】実施例5 2−[4−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2
−フェニル−5−チアゾリル]−2−メトキシ−N−メ
チルアセトアミド(表G、化合物番号3)の合成 (a) 2−[4−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)−2−フェニル−5−チアゾリル]−N−メチル−
2−オキソアセトアミドの合成 メタノール20mlに4−(2,5−ジメチルフェノキ
シメチル)−2−フェニル−5−チアゾールカルボン酸
メチル1.73gと粉末状水酸化カリウム0.50gを加
え、30分間加熱還流した。反応液に水を加え、ジエチ
ルエーテルで洗浄後、水層を酸性にして酢酸エチルで抽
出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去し、目的物の4−(2,5−ジメチルフェノキシ
メチル)−2−フェニル−5−チアゾールカルボン酸1.
57gを結晶として得た。この1.57gをテトラヒド
ロフラン20mlに溶解し、塩化チオニル0.66gを
加え、1時間加熱還流した。反応溶液を濃縮し、1,2
−ジクロロエタン5mlおよびメチルイソシアニド0.
57gを加え、60℃で3時間撹拌した。反応液に1N
塩酸5mlとアセトン5mlを加え、さらに60℃で2
時間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去した。得られた残渣を塩化メチレンを用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−
[4−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2−フ
ェニル−5−チアゾリル]−N−メチル−2−オキソア
セトアミド0.73gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.24(3H, s),
2.32(3H, s),2.99(3H, d, J=5.5),5.56(2H,
s),6.71(1H, d, J=7.3),6.83(1H, s),7.03(1
H, d, J=7.3),7.36(1H, brs),7.43-7.54(3H,
m),8.09-8.12(2H, m).
【0101】(b) 2−[4−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)−2−フェニル−5−チアゾリル]−
2−ヒドロキシ−N−メチルアセトアミドの合成 エタノール10mlに、2−[4−(2,5−ジメチル
フェノキシメチル)−2−フェニル−5−チアゾリル]
−N−メチル−2−オキソアセトアミド0.73gを溶
解し氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム0.04gを加え
15分間撹拌した。過剰の水素化ホウ素ナトリウムを酢
酸で分解し水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して2−
[4−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2−フ
ェニル−5−チアゾリル]−2−ヒドロキシ−N−メチ
ルアセトアミド0.77gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.17(3H, s),
2.32(3H, s),2.74(3H, d, J=4.9),4.88(1H, br
s),5.25(1H, d, J=11.6),5.35(1H, d, J=11.
6),5.56(1H, s),6.59(1H, brs),6.75(1H, d,
J=7.3),6.94(1H, s),7.03(1H, d, J=7.3),7.39
-7.42(3H, m),7.86-7.90(2H, m).
【0102】(c) 2−クロロ−2−[4−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)−2−フェニル−5−チ
アゾリル]−N−メチルアセトアミドの合成 テトラヒドロフラン9mlに、2−[4−(2,5−ジ
メチルフェノキシメチル)−2−フェニル−5−チアゾ
リル]−2−ヒドロキシ−N−メチルアセトアミド0.
77g、塩化チオニル0.30gおよびN,N−ジメチ
ルホルムアミド1滴を加え、30分間加熱還流した。反
応液を濃縮し、水を加え、塩化メチレンで抽出し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた
残渣を塩化メチレン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−クロロ
−2−[4−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−
2−フェニル−5−チアゾリル]−N−メチルアセトア
ミド0.30gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.12(3H, s),
2.31(3H, s),2.81(3H, d, J=5.0),5.31(1H,
s),5.32(1H, s),6.10(1H, s),6.64(1H, br
s),6.71(1H, d, J=7.9),6.83(1H, s),7.02(1
H, d, J=7.3),7.36-7.46(3H, m),7.89-7.96(2H,
m).
【0103】(d) 2−[4−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)−2−フェニル−5−チアゾリル]−
2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(表G、化合物
番号3)の合成 メタノール8mlに2−クロロ−2−[4−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)−2−フェニル−5−チア
ゾリル]−N−メチルアセトアミド0.30gと28%
ナトリウムメトキシド−メタノール溶液0.72gを加
え、60℃で1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、
塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を塩化メチレ
ン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的物の2−[4−(2,5−ジメチ
ルフェノキシメチル)−2−フェニル−5−チアゾリ
ル]−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド40mg
を結晶として得た。 (融点 166−167℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.97(3H, s),
2.26(3H, s),2.61(3H, d, J=4.9),3.20(3H,
s),4.15(1H, d, J=9.1),4.35(1H, d, J=9.1),
5.84(1H, brs),6.33(1H, s),6.58(1H, s),6.6
2(1H, d, J=7.9),6.90(1H, d, J=7.3),7.41-7.57
(3H, m),7.91-8.00(2H, m).
【0104】実施例6 2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミ
ノオキシメチル)−2−フェニル−5−チアゾリル]−
2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(表G、化合物
番号6)の合成 (a) 2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジリ
デンアミノオキシメチル)−2−フェニル−5−チアゾ
リル]−N−メチル−2−オキソアセトアミドの合成 メタノール20mlに4−(4−クロロ−α−メチルベ
ンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル−5−
チアゾールカルボン酸メチル1.79gと粉末状水酸化
カリウム0.44gを加え、2時間加熱還流した。反応
液に水を加え、ジエチルエーテルで洗浄後、水層を酸性
にして酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を留去し、4−(4−クロロ−α
−メチルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェ
ニル−5−チアゾールカルボン酸1.58gを結晶とし
て得た。この1.58gをテトラヒドロフラン20ml
に溶解し、塩化チオニル0.58gとN,N−ジメチル
ホルムアミド1滴を加え、1時間加熱還流した。反応溶
液を濃縮し、メチルイソシアニド0.51gを加え、6
0℃で2.5時間撹拌した。反応液に1N塩酸5mlと
アセトン5mlを加え、さらに60℃で1時間撹拌し
た。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得
られた残渣を塩化メチレンを用いてシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、目的物の2−[4−(4−
クロロ−α−メチルベンジリデンアミノオキシメチル)
−2−フェニル−5−チアゾリル]−N−メチル−2−
オキソアセトアミド0.41gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.30(3H, s),
3.00(3H, d, J=4.9),5.74(2H, s),7.30-7.60(8
H, m),8.05-8.12(2H, m).
【0105】(b) 2−[4−(4−クロロ−α−メ
チルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル
−5−チアゾリル]−2−ヒドロキシ−N−メチルアセ
トアミドの合成 エタノール10mlに、2−[4−(4−クロロ−α−
メチルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニ
ル−5−チアゾリル]−N−メチル−2−オキソアセト
アミド0.41gを溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリ
ウム0.02gを加え30分間撹拌した。過剰の水素化
ホウ素ナトリウムを酢酸で分解して水を加え、塩化メチ
レンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去して2−[4−(4−クロロ−α−メチ
ルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル−
5−チアゾリル]−2−ヒドロキシ−N−メチルアセト
アミド0.30gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.25(3H, s),
2.51(3H, d, J=4.9),5.27(1H, d, J=3.1),5.35
(2H, d,J=5.5),5.57(1H, d, J=3.1),6.81(1H, b
rs),7.31-7.46(7H, m),7.87-7.91(2H, m).
【0106】(c) 2−[4−(4−クロロ−α−メ
チルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル
−5−チアゾリル]−2−メトキシ−N−メチルアセト
アミド(表G、化合物番号6)の合成 テトラヒドロフラン5mlに、2−[4−(4−クロロ
−α−メチルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−
フェニル−5−チアゾリル]−2−ヒドロキシ−N−メ
チルアセトアミド0.30g、塩化チオニル0.10gお
よびN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加え、1時間
室温で撹拌した。反応液を濃縮し、メタノール8mlと
28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液0.68
gを加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、
塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を塩化メチレ
ン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的物の2−[4−(4−クロロ−α
−メチルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェ
ニル−5−チアゾリル]−2−メトキシ−N−メチルア
セトアミド0.12gを結晶として得た。(融点 11
1−112℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.23(3H, s),
2.78(3H, d, J=4.9),3.36(3H, s),5.29(1H,
s),5.38(1H, d, J=12.8),5.55(1H, d, J=12.
2),6.74(1H, brs),7.31(2H, d, J=8.5),7.36-
7.53(3H, m),7.56(2H, d, J=8.6),7.88-7.94(2
H, m).
【0107】実施例7 2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミ
ノオキシメチル)−2−フェニル−5−チアゾリル]−
2−メトキシ−N−メチルチオアセトアミド(表G、化
合物番号13)の合成 トルエン5mlに、2−[4−(4−クロロ−α−メチ
ルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル−
5−チアゾリル]−2−メトキシ−N−メチルアセトア
ミド33mgとローソン試薬15mgを加え、80℃で
3時間撹拌した。反応液を濃縮して溶媒を留去し、得ら
れた残渣を塩化メチレン/酢酸エチルを用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−
[4−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミノオ
キシメチル)−2−フェニル−5−チアゾリル]−2−
メトキシ−N−メチルチオアセトアミド6mgを油状物
として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.25(3H, s),
3.18(3H, d, J=4.9),3.38(3H, s),5.41(1H, d,
J=12.2),5.68(1H, d, J=12.8),5.68(1H,s),7.3
2(2H, d, J=8.5),7.36-7.52(3H, m),7.57(2H,
d, J=9.1),7.90-7.93(2H, m),8.62(1H, brs).
【0108】実施例8 2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミ
ノオキシメチル)−2−フェニル−5−オキサゾリル]
−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(表H、化合
物番号6)の合成 (a) 2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジリ
デンアミノオキシメチル)−2−フェニル−5−オキサ
ゾリル]−N−メチル−2−オキソアセトアミドの合成 メタノール20mlに4−(4−クロロ−α−メチルベ
ンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル−5−
オキサゾールカルボン酸エチル3.57gと粉末状水酸
化カリウム0.89gを加え、30分間加熱還流した。
反応液に水を加え、ジエチルエーテルで洗浄後、水層を
酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、4−(4−クロロ
−α−メチルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−
フェニル−5−オキサゾールカルボン酸3.05gを油
状物として得た。この3.05gをテトラヒドロフラン
15mlに溶解し、塩化チオニル1.47gとN,N−
ジメチルホルムアミド1滴を加え、1時間加熱還流し
た。反応溶液を濃縮し、メチルイソシアニド1.01g
を加え、60℃で2時間撹拌した。反応液に1N塩酸1
0mlとアセトン10mlを加え、さらに60℃で2時
間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去した。得られた残渣を塩化メチレン/酢酸エチルを用
いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目
的物の2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジリデ
ンアミノオキシメチル)−2−フェニル−5−オキサゾ
リル]−N−メチル−2−オキソアセトアミド0.32
gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.24(3H, s),
2.97(3H, d, J=4.9),5.60(2H, s),7.07(1H, br
s),7.29(2H, d, J=8.6),7.45-7.57(5H, m),8.1
9-8.23(2H, m).
【0109】(b) 2−[4−(4−クロロ−α−メ
チルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル
−5−オキサゾリル]−2−ヒドロキシ−N−メチルア
セトアミドの合成 エタノール3mlおよびテトラヒドロフラン3mlに、
2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミ
ノオキシメチル)−2−フェニル−5−オキサゾリル]
−N−メチル−2−オキソアセトアミド0.32gを溶
解し氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム15mgを加え3
0分間撹拌した。過剰の水素化ホウ素ナトリウムを酢酸
で分解し水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られ
た残渣を塩化メチレン/酢酸エチルを用いてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−[4
−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミノオキシ
メチル)−2−フェニル−5−オキサゾリル]−2−ヒ
ドロキシ−N−メチルアセトアミド0.27gを油状物
として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.27(3H, s),
2.36(3H, d, J=4.9),4.37(1H, d, J=4.3),4.83
(1H, d, J=4.3),5.18(2H, s),6.53(1H, brs),
7.34-7.48(7H, m),8.00-8.04(2H, m).
【0110】(c) 2−[4−(4−クロロ−α−メ
チルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル
−5−オキサゾリル]−2−メトキシ−N−メチルアセ
トアミド(表H、化合物番号6)の合成 テトラヒドロフラン5mlに、2−[4−(4−クロロ
−α−メチルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−
フェニル−5−オキサゾリル]−2−ヒドロキシ−N−
メチルアセトアミド0.27g、塩化チオニル0.12g
およびN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加え、1時
間加熱還流した。反応液を濃縮し、メタノール8mlと
28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液0.25
gを加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、塩
化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を塩化メチレン
/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、目的物の2−[4−(4−クロロ−α−
メチルベンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニ
ル−5−オキサゾリル]−2−メトキシ−N−メチルア
セトアミド0.11gを結晶として得た。(融点 11
1−112℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.23(3H, s),
2.85(3H, d, J=4.9),3.35(3H, s),5.02(1H,
s),5.22(1H, d, J=12.8),5.31(1H, d, J=12.
8),6.87(1H, brs),7.32(2H, d, J=8.5),7.42-
7.44(3H, m),7.57(2H, d, J=8.5),8.02-8.05(2
H, m).
【0111】実施例9 2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジルオキシイ
ミノメチル)−2−フェニル−5−オキサゾリル]−2
−メトキシ−N−メチルアセトアミド(表H、化合物番
号12)の合成 (a) 4−(4−クロロ−α−メチルベンジルオキシ
イミノメチル)−2−フェニル−5−オキサゾールカル
ボン酸エチルの合成 エタノール15mlに、4−ホルミル−2−フェニル−
5−オキサゾールカルボン酸エチルを1.73gと塩酸
ヒドロキシルアミン0.76gを加え、1時間加熱還流
した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。
これに4−クロロ−α−メチルベンジルクロリド1.4
9g、炭酸カリウム1.96gおよびN,N−ジメチル
ホルムアミド10mlを加え、80℃で24時間撹拌し
た。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をn−ヘキサン/塩化メチレンを用いてシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の4−
(4−クロロ−α−メチルベンジルオキシイミノメチ
ル)−2−フェニル−5−オキサゾールカルボン酸エチ
ル1.35gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.43(3H, t, J=
7.0),1.63(3H, d, J=6.7),4.45(2H, q, J=7.
0),5.55(1H, q, J=6.7),7.33(4H, s),7.43-7.5
5(3H, m),8.17-8.20(2H, m),8.67(1H, s).
【0112】(b) 2−[4−(4−クロロ−α−メ
チルベンジルオキシイミノメチル)−2−フェニル−5
−オキサゾリル]−N−メチル−2−オキソアセトアミ
ドの合成 メタノール12mlに、4−(4−クロロ−α−メチル
ベンジルオキシイミノメチル)−2−フェニル−5−オ
キサゾ−ルカルボン酸エチル1.35gと粉末状水酸化
カリウム0.36gを加え、30分間加熱還流した。反
応液に水を加え、ジエチルエーテルで洗浄後、水層を酸
性にして酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をテト
ラヒドロフラン10mlで溶解し、塩化チオニル0.6
1gとジメチルホルムアミド1滴を加え、60℃で30
分間撹拌した。反応溶液を濃縮し、1,2−ジクロロエ
タン17mlとメチルイソシアニド0.42gを加え、
60℃で19時間撹拌した。反応液に1N塩酸5mlと
アセトン10mlを加え、さらに60℃で2時間撹拌し
た。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得
られた残渣を塩化メチレン/酢酸エチルを用いてシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−
[4−(4−クロロ−α−メチルベンジルオキシイミノ
メチル)−2−フェニル−5−オキサゾリル]−N−メ
チル−2−オキソアセトアミド0.26gを油状物とし
て得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.63(3H, d, J=
6.7),3.00(3H, d, J=5.5),5.56(1H, q, J=6.
7),7.16(1H, brs),7.34(4H, s),7.45-7.66(3
H, m),8.23-8.26(2H, m),8.90(1H, s).
【0113】(c) 2−[4−(4−クロロ−α−メ
チルベンジルオキシイミノメチル)−2−フェニル−5
−オキサゾリル]−2−ヒドロキシ−N−メチルアセト
アミドの合成 エタノール5mlおよびテトラヒドロフラン5mlに、
2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジルオキシイ
ミノメチル)−2−フェニル−5−オキサゾリル]−N
−メチル−2−オキソアセトアミド0.26gを溶解し
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム12mgを加え20分
間撹拌した。過剰の水素化ホウ素ナトリウムを酢酸で分
解し水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残
渣を塩化メチレン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−[4−
(4−クロロ−α−メチルベンジルオキシイミノメチ
ル)−2−フェニル−5−オキサゾリル]−2−ヒドロ
キシ−N−メチルアセトアミド0.15gを油状物とし
て得た。(1:1のジアステレオマー混合物)1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.56, 1.59(3H,
2xd, J=6.7),2.39,2.69(3H, 2xd, J=4.9),4.63,
5.35(1H, 2xd, J=6.7),4.90, 5.08(1H, 2xd, J=6.
7),5.19-5.28(1H, m),6.32, 6.55(1H, 2xbrs),
7.27-7.66(7H,m),7.95-7.99(2H, m),8.21, 8.26
(1H, 2xs).
【0114】(d) 2−[4−(4−クロロ−α−メ
チルベンジルオキシイミノメチル)−2−フェニル−5
−オキサゾリル]−2−メトキシ−N−メチルアセトア
ミド(表H、化合物番号12)の合成 1,2−ジクロロエタン5mlに、2−[4−(4−ク
ロロ−α−メチルベンジルオキシイミノメチル)−2−
フェニル−5−オキサゾリル]−2−ヒドロキシ−N−
メチルアセトアミド0.15g(1:1のジアステレオ
マー混合物)、塩化チオニル65mgおよびN,N−ジ
メチルホルムアミド1滴を加え、60℃で30分間撹拌
した。反応液を濃縮し、メタノール5mlと28%ナト
リウムメトキシド−メタノール溶液0.21gを加え、
室温で6時間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレ
ンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去し、得られた残渣を塩化メチレン/酢酸エチルを用
いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目
的物の2−[4−(4−クロロ−α−メチルベンジルオ
キシイミノメチル)−2−フェニル−5−オキサゾリ
ル]−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド40mg
を油状物として得た。(1:1のジアステレオマー混合
物)1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.57, 1.60(3H,
2xd, J=4.3),2.83,2.90(3H, 2xd, J=4.9),3.12,
3.34(3H, 2xs),5.02, 5.09(1H, 2xs),5.29-5.39
(1H, m),6.76, 6.87(1H, 2xbrs),7.29-7.45(7H,
m),7.99-8.04(2H, m),8.17, 8.20(1H, 2xs).
【0115】実施例10 2−[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−ピリ
ジル]−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(表
J、化合物番号1)の合成 (a) 2−[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−
3−ピリジル]−N−メチル−2−オキソアセトアミド
の合成 2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジンカ
ルボン酸2.43gをトルエン30mlに溶解し、氷冷
下塩化チオニル1.30gおよびN,N−ジメチルホル
ムアミド2滴を加え、60℃で1時間撹拌した。溶媒を
留去後、1,2−ジクロロエタン15mlに溶解し、メ
チルイソシアニド820mgを加え、60℃で一夜撹拌
した。反応液に2N塩酸20ml、アセトン15mlを
加え、さらに2時間撹拌した。反応液に水を加え、ジエ
チルエーテル−酢酸エチル(1:1)で抽出後、飽和食
塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサン/酢
酸エチルを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、目的物の2−[2−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)−3−ピリジル]−N−メチル−2−オキソ
アセトアミド1.63gを結晶として得た。(融点 1
22−123℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.32(6H, s),
2.95(3H, d, J=5.5),6.80(3H, brs),6.86(1H,
s),7.08(1H, dd, J=7.3, 4.9),8.14(1H,dd, J=7.
3, 2.4),8.32(1H, dd, J=4.9, 2.4).
【0116】(b) 2−[2−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)−3−ピリジル]−2−ヒドロキシ−N−メ
チルアセトアミドの合成 2−[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−ピリ
ジル]−N−メチル−2−オキソアセトアミド1.44
gをテトラヒドロフラン6mlに溶解し、氷冷下水素化
ホウ素ナトリウム112mgを加え、30分間撹拌し
た。反応液に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。
飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサン/
酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、目的物の2−[2−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)−3−ピリジル]−2−ヒドロキシ−N−メ
チルアセトアミド1.30gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.34(6H, s),
2.85(3H, d, J=4.9),4.30(1H, d, J=5.5),5.45
(1H, d, J=5.5),6.68(1H, brs),6.74(3H,br
s),6.89(1H, s),7.06(1H, dd, J=7.3, 4.9),7.
90(1H, dd, J=7.3,1.8),8.11(1H, dd, J=4.9, 1.
8).
【0117】(c) 2−クロロ−2−[2−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジル]−N−メチル
アセトアミドの合成 2−[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−ピリ
ジル]−2−ヒドロキシ−N−メチルアセトアミド1.0
5gを1,2−ジクロロエタン9mlに溶解し、氷冷下
塩化チオニル0.56gおよびN,N−ジメチルホルム
アミド2滴を加え、60℃で1時間撹拌した。溶媒を留
去し、目的物の2−クロロ−2−[2−(3,5−ジメ
チルフェノキシ)−3−ピリジル]−N−メチルアセト
アミド1.12gを結晶として得た。 (融点 115−116℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.32(6H, s),
2.93(3H, d, J=4.9),5.71(1H, s),6.75(2H,
s),6.86(2H, brs),7.05(1H, dd, J=7.3, 4.9),
7.76(1H, dd, J=7.3, 1.8),8.14(1H, dd, J=4.9,
1.8).
【0118】(d) 2−[2−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)−3−ピリジル]−2−メトキシ−N−メチ
ルアセトアミド(表J、化合物番号1)の合成 2−クロロ−2−[2−(3,5−ジメチルフェノキ
シ)−3−ピリジル]−N−メチルアセトアミド393
mgをメタノール6mlに溶解し、28%ナトリウムメ
トキシド−メタノール溶液1.44gを加え、60℃で
一夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出
し、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサ
ン/酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的物の2−[2−(3,5−ジメチ
ルフェノキシ)−3−ピリジル]−2−メトキシ−N−
メチルアセトアミド280mgを結晶として得た。 (融点 131−132℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.31(6H, s),
2.89(3H, d, J=6.5),3.44(3H, s),5.05(1H,
s),6.75(2H, s),6.82(2H, brs),6.99(1H, dd,
J=7.3, 4.9),7.65(1H, dd, J=7.3, 1.8),8.13(1
H, dd, J=4.9, 1.8).
【0119】実施例11 2−メトキシ−N−メチル−2−[5−(2−メチルフ
ェノキシメチル)−1−フェニル−4−ピラゾイル]ア
セトアミド(表I、化合物番号2)の合成 (a) 5−ブロモメチル−1−フェニル−4−ピラゾ
−ルカルボン酸エチルの合成 5−メチル−1−フェニル−4−ピラゾ−ルカルボン酸
エチル1.30gをベンゼン5mlに溶解し、N−ブロ
モこはく酸イミド1.78g、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル82mg、ベンゾイルペルオキシド16
2mgを加え、4時間加熱還流した。反応後、溶媒を留
去し析出した結晶を濾取して、ジエチルエーテルで洗浄
した。得られた濾液を濃縮し、n−ヘキサン/ジエチル
エーテルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、目的物の5−ブロモメチル−1−フェニル−
4−ピラゾールカルボン酸エチル1.52gを油状物と
して得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.48(3H, t, J=
7.3),4.39(2H, q, J=7.3),4.73(2H, s),7.51-
7.67(5H, m),8.08(1H, s).
【0120】(b) 5−(2−メチルフェノキシメチ
ル)−1−フェニル−4−ピラゾールカルボン酸エチル
の合成 5−ブロモメチル−1−フェニル−4−ピラゾールカル
ボン酸エチル1.52gをアセトニトリル9mlに溶解
し、o−クレゾール531mg、炭酸カリウム679m
gを加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、ジ
エチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し
た。得られた残渣をn−ヘキサン/ジエチルエーテルを
用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
目的物の5−(2−メチルフェノキシメチル)−1−フ
ェニル−4−ピラゾールカルボン酸エチル1.64gを
結晶として得た。(融点 67−68℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.28(3H, t, J=
7.3),2.06(3H, s),4.33(2H, q, J=7.3),5.32
(2H, s),6.86-6.91(2H, m),7.10-7.15(2H,
m),7.42-7.50(3H, m),7.57-7.62(2H, m),8.14
(1H, s).
【0121】(c) 5−(2−メチルフェノキシメチ
ル)−1−フェニル−4−ピラゾールカルボン酸の合成 5−(2−メチルフェノキシメチル)−1−フェニル−
4−ピラゾールカルボン酸エチル1.68gを50%含
水メタノール18mlに溶解し、水酸化カリウム385
mgを加え、2時間加熱還流した。メタノールを留去し
た後、水を加えてジエチルエーテルで洗浄した。水層を
2N塩酸でpH4にし、析出した結晶を濾取し、次いで
塩化メチレン−エーテルで再結晶化することにより、目
的物の5−(2−メチルフェノキシメチル)−1−フェ
ニル−4−ピラゾールカルボン酸1.13gを結晶とし
て得た。(融点 148−149℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.06(3H, s),
5.33(2H, s),6.87-6.92(2H, m),7.11-7.16(2H,
m),7.42-7.62(5H, m),8.21(1H, s).
【0122】(d) N−メチル−2−[5−(2−メ
チルフェノキシメチル)−1−フェニル−4−ピラゾイ
ル]−2−オキソアセトアミドの合成 5−(2−メチルフェノキシメチル)−1−フェニル−
4−ピラゾールカルボン酸430mgをトルエン溶液5
mlに溶解し、氷冷下塩化チオニル0.18gおよび
N,N−ジメチルホルムアミド2滴を加え、60℃で1
時間撹拌した。溶媒を留去後、1,2−ジクロロエタン
2.5mlに溶解し、メチルイソシアニド104mgを
加えて、60℃で一夜撹拌した。反応液に2N塩酸10
ml、アセトン10mlを加えて、さらに2時間撹拌し
た。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出後、飽和食
塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサン/酢酸エ
チルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、目的物のN−メチル−2−[5−(2−メチル
フェノキシメチル)−1−フェニル−4−ピラゾイル]
−2−オキソアセトアミド377mgを油状物として得
た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.04(3H, s),
2.95(3H, d, J=5.5),5.33(2H, s),6.86-6.93(2
H, m),7.11-7.17(2H, m),7.45-7.49(3H,m),7.5
7-7.61(2H, m),8.99(1H, s).
【0123】(e) 2−ヒドロキシ−N−メチル−2
−[5−(2−メチルフェノキシメチル)−1−フェニ
ル−4−ピラゾイル]アセトアミドの合成 N−メチル−2−[5−(2−メチルフェノキシメチ
ル)−1−フェニル−4−ピラゾイル]−2−オキソア
セトアミド380mgをテトラヒドロフラン1mlに溶
解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム19mgを加え、
室温で5時間撹拌した。反応液に酢酸および水を加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られ
た残渣をn−ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−ヒド
ロキシ−N−メチル−2−[5−(2−メチルフェノキ
シメチル)−1−フェニル−4−ピラゾイル]アセトア
ミド381mgを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.19(3H, s),
2.83(3H, d, J=4.8Hz),5.03(1H, d, J=11.9),5.0
6(1H, d, J=11.9),5.16(1H, s),6.31(1H, br
s),6.85(1H, d, J=7.9),6.96(1H, t, J=7.3),
7.15(1H, t, J=7.9),7.18(1H, d, J=7.3),7.40-
7.55(5H, m),7.75(1H, s).
【0124】(f) 2−クロロ−N−メチル−2−
[5−(2−メチルフェノキシメチル)−1−フェニル
−4−ピラゾイル]アセトアミドの合成 2−ヒドロキシ−N−メチル−2−[5−(2−メチル
フェノキシメチル)−1−フェニル−4−ピラゾイル]
アセトアミド571mgを1,2−ジクロロエタン6m
lに溶解し、氷冷下塩化チオニル0.20gおよびN,
N−ジメチルホルムアミド2滴を加え、室温で2時間撹
拌した。反応後、溶媒を留去し、目的物の2−クロロ−
N−メチル−2−[5−(2−メチルフェノキシメチ
ル)−1−フェニル−4−ピラゾイル]アセトアミド5
90mgを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.19(3H, s),
2.86(3H, d, J=4.2),4.98(1H, d, J=11.6),5.14
(1H, d, J=11.6),5.54(1H, s),6.75(1H,brs),
6.81(1H, d, J=7.9),6.92(1H, t, J=7.3),7.15
(1H, t, J=7.9),7.16(1H, d, J=7.3),7.41-7.55
(5H, m),7.79(1H, s).
【0125】(g) 2−メトキシ−N−メチル−2−
[5−(2−メチルフェノキシメチル)−1−フェニル
−4−ピラゾイル]アセトアミドの(表I、化合物番号
2)の合成 2−クロロ−N−メチル−2−[5−(2−メチルフェ
ノキシメチル)−1−フェニル−4−ピラゾイル]アセ
トアミド590mgをメタノール6mlに溶解し、28
%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液1.44gを
加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られ
た残渣をn−ヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の2−メト
キシ−N−メチル−2−[5−(2−メチルフェノキシ
メチル)−1−フェニル−4−ピラゾイル]アセトアミ
ド375mgを結晶として得た。(融点 87−88
℃)1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.16(3H, s),
2.84(3H, d, J=4.8),3.37(3H, s),4.74(1H,
s),4.90(1H, d, J=11.6),5.24(1H, d, J=11.
6),6.80(1H, brs),6.83-6.94(2H, m),7.12-7.1
7(2H, m),7.39-7.54(3H, m),7.55-7.59(2H,
m),7.68(1H, s).
【0126】参考例1 4−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)−2−フェ
ニル−5−チアゾールカルボン酸メチルの合成 (a) 4−メチル−2−フェニル−5−チアゾールカ
ルボン酸メチルの合成 メタノール40mlに、チオベンズアミド5.49g、
2−クロロアセト酢酸メチル8.72gおよび濃塩酸0.
2mlを加え室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、
塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサ
ン/塩化メチレンを用いてシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、目的物の4−メチル−2−フェニル
−5−チアゾールカルボン酸メチル8.78gを油状物
として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.79(3H, s),
3.89(3H, s),7.40-7.50(3H, m),7.90-8.00(2H,
m).
【0127】(b) 4−ブロモメチル−2−フェニル
−5−チアゾールカルボン酸メチルの合成 四塩化炭素40mlにN−ブロモこはく酸イミド6.60
gおよび2,2’−アゾイソブチロニトリル0.86g
を加え、7時間加熱還流した。反応液に水を加え、塩化
メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘキサン/
塩化メチレンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、目的物の4−ブロモメチル−2−フェニ
ル−5−チアゾールカルボン酸メチル7.40gを結晶
として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:3.94(3H, s),
4.99(2H, s),7.44-7.52(3H, m),7.97-7.99(2H,
m).
【0128】(c) 4−(2,5−ジメチルフェノキ
シメチル)−2−フェニル−5−チアゾールカルボン酸
メチルの合成 アセトニトリル20mlに4−ブロモメチル−2−フェ
ニル−5−チアゾールカルボン酸メチル1.56g、
2,5−ジメチルフェノール0.61gおよび炭酸カリ
ウム1.38gを加え、室温で一夜撹拌した。反応液に
水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を
n−ヘキサン/塩化メチレンを用いてシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、目的物の4−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)−2−フェニル−5−チア
ゾールカルボン酸メチル1.73gを油状物として得
た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.22(3H, s),
2.32(3H, s),3.90(3H, s),5.51(2H, s),6.69
(1H, d, J=7.5),6.90(1H, s),7.01(1H, d, J=7.
6),7.43-7.50(3H, m),7.98-8.01(2H, m).
【0129】参考例2 4−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミノオキ
シメチル)−2−フェニル−5−チアゾールカルボン酸
メチルの合成 アセトニトリル20mlに4−ブロムメチル−2−フェ
ニル−5−チアゾールカルボン酸メチル1.56g、4
−クロロアセトフェノンオキシム0.77gおよび炭酸
カリウム1.38gを加え、2.5時間加熱還流した。反
応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた
残渣をn−ヘキサン/塩化メチレンを用いてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の4−(4
−クロロ−α−メチルベンジリデンアミノオキシメチ
ル)−2−フェニル−5−チアゾールカルボン酸メチル
1.79gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.26(3H, s),
3.93(3H, s),5.68(2H, s),7.31(2H, d, J=8.
6),7.43-7.49(3H, m),7.58(2H, J=8.5),7.97-
8.01(2H, m).
【0130】参考例3 4−(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミノオキ
シメチル)−2−フェニル−5−オキサゾールカルボン
酸エチルの合成 (a) 4−メチル−2−フェニル−5−オキサゾ−ル
カルボン酸エチルの合成 トルエン50mlに、ベンズアミド6.06g、2−ク
ロロアセト酢酸エチル8.48gおよびp−トルエンス
ルホン酸一水和物0.1gを加え、水分離器を付して2
3時間加熱還流した。さらに反応液に炭酸カリウム5.
00gを加え、21時間加熱還流した。反応液に水を加
え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をn−ヘ
キサン/塩化メチレンを用いてシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、目的物の4−メチル−2−フェ
ニル−5−オキサゾールカルボン酸エチル8.34gを
油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.42(3H, t, J=
7.0),2.55(3H, s),4.41(2H, q, J=7.0),7.43-
7.51(3H, m),8.11-8.17(2H, m).
【0131】(b) 4−ブロモメチル−2−フェニル
−5−オキサゾールカルボン酸エチルの合成 四塩化炭素40mlに、4−メチル−2−フェニル−5
−オキサゾールカルボン酸エチル9.40g、N−ブロモ
こはく酸イミド7.95gおよび2,2’−アゾイソブ
チロニトリル0.94gを加え、8時間加熱還流した。
反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られ
た残渣をn−ヘキサン/塩化メチレンを用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の4−ブ
ロモメチル−2−フェニル−5−オキサゾールカルボン
酸エチル8.40gを結晶として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.45(3H, t, J=
7.0),4.46(2H, q, J=7.3),4.74(2H, s),7.46-
7.57(3H, m),8.10-8.17(2H, m).
【0132】(c) 4−(4−クロロ−α−メチルベ
ンジリデンアミノオキシメチル)−2−フェニル−5−
オキサゾールカルボン酸エチルの合成 アセトニトリル30mlに4−ブロモメチル−2−フェ
ニル−5−オキサゾールカルボン酸エチル3.10g、
4−クロロアセトフェノンオキシム1.54gおよび炭
酸カリウム2.76gを加え、2.5時間加熱還流した。
反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られ
た残渣をn−ヘキサン/塩化メチレンを用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の4−
(4−クロロ−α−メチルベンジリデンアミノオキシメ
チル)−2−フェニル−5−オキサゾールカルボン酸エ
チル3.57gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.43(3H, t, J=
7.3),2.25(3H, s),4.45(2H, q, J=7.3),5.49
(2H, s),7.31(2H, d, J=9.2),7.44-7.55(3H,
m),7.58(2H, d, J=8.5),8.15-8.20(2H, m).
【0133】参考例4 4−ホルミル−2−フェニル−5−オキサゾールカルボ
ン酸エチルの合成 (a) 4−ジブロモメチル−2−フェニル−5−オキ
サゾールカルボン酸エチルの合成 四塩化炭素50mlに、4−メチル−2−フェニル−5
−オキサゾールカルボン酸エチル8.34g、N−ブロモ
こはく酸イミド14.12gおよび2,2’−アゾイソ
ブチロニトリル0.83gを加え、7時間加熱還流し
た。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得
られた残渣をn−ヘキサン/塩化メチレンを用いてシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の4
−ジブロモメチル−2−フェニル−5−オキサゾールカ
ルボン酸エチル5.64gを結晶として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.46(3H, t, J=
7.3),4.47(2H, q, J=7.3),7.30(1H, s),7.47-
7.85(3H, m),8.19-8.23(2H, m).
【0134】(b) 4−ホルミル−2−フェニル−5
−オキサゾールカルボン酸エチルの合成 アセトニトリル30mlに、4−ジブロモメチル−2−
フェニル−5−オキサゾールカルボン酸エチル3.89
gと硝酸銀5.10gを加え、5時間加熱還流した。不
溶物をろ別し、ろ液に水を加え、塩化メチレンで抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去した。得られた残渣をn−ヘキサン/塩化メチレンを
用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
目的物の4−ホルミル−2−フェニル−5−オキサゾー
ルカルボン酸エチル1.73gを油状物として得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.48(3H, t, J=
7.0),4.54(2H, q, J=7.0),7.48-7.61(3H, m),
8.21-8.25(2H, m),10.51(1H, s).
【0135】参考例5 2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジンカ
ルボン酸の合成 メタノ−ル10mlに氷冷下、60%水素化ナトリウム
1.76gを徐々に加え、ついで3,5−ジメチルフェ
ノール4.88gをメタノール20mlに溶解した溶液
を加えて、室温で1時間撹拌した。溶媒を留去した後、
ジメチルスルホキシド30mlに溶かし、ついで3,5
−ジメチルフェノール7.32gと2−クロロニコチン
酸3.16gを加え、160℃で一夜撹拌した。反応液
に水を加え、ジエチルエーテル−酢酸エチル(1:1)
で中性部を除き、水層を2N塩酸でpH4とし、析出し
た結晶を濾取し、次いで、ジエチルエーテル−塩化メチ
レンで再結晶化させることにより目的物の2−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジンカルボン酸3.
36gを結晶として得た。 (融点 174−175℃)1 H−NMR(DMSO−d6)δppm:2.35(6H,
s),6.78(2H, s),6.92(1H, s),7.29(1H, dd, J
=7.3, 4.9),8.31(1H, dd, J=7.3, 1.8),8.35(1H,
dd, J=4.9, 1.8).
【0136】なお実施例1,2,3の出発化合物は、特
開平6−184096の方法に従い製造することができ
る。
【0137】上記実施例と同様にして得られる一般式
(1)で表わされる本発明化合物の基「−CH(R1
−CZY」の好ましい態様を表Aに、基「−(CH2
n−M−Q」の好ましい態様を表B〜Eに示す。また、
それらの基と、Wで示される置換されていてもよいヘテ
ロ環基の組合わせ例を表F〜Kに示す。なお、表中には
上記実施例で得られた化合物も併記する。
【0138】
【表1】
【0139】
【表2】
【0140】
【表3】
【0141】
【表4】
【0142】
【表5】
【0143】
【表6】
【0144】
【表7】
【0145】
【表8】
【0146】
【表9】
【0147】
【表10】
【0148】
【表11】
【0149】
【表12】
【0150】次に本発明の殺菌剤の効果を以下の試験例
により説明する。 [茎葉散布による各種植物病害防除試験(ポット試験)] 試験方法 被検液は、化合物を少量のN,N−ジメチルホルムアミ
ドに溶解し、展着剤を含む蒸留水で所定濃度に希釈する
ことによって調製した。被検液を検定植物に噴霧処理
し、24時間後、以下に述べる方法で病原菌を接種し
た。防除率は下式により求めた。
【0151】
【数1】
【0152】試験例1 イネいもち病防除効果試験 播種2週間後のイネ(品種:愛知旭)苗を直径9cmの
プラスチックカップに移植し、さらに2週間育苗後、化
合物溶液または懸濁液を茎葉部に散布処理した。病原菌
の接種は、オートミール培地で培養したイネいもち病菌
(Pyriculariaoryzae)の分生胞子懸濁液を噴霧するこ
とによって行い、接種後は湿室(28℃、100%R.
H.)に24時間保ち、さらに温室で5日間育苗した。
接種6日後接種葉に現れた病斑数を測定し防除率を求め
た。結果を以下に示す。
【0153】
【表13】
【0154】試験例2 キュウリうどんこ病防除効果試験 直径9cmのプラスチックカップに播種し2〜3週間育
苗後のキュウリ(品種:筑波白いぼ)苗の第1本葉表面
に化合物溶液または懸濁液を散布処理した。病原菌の接
種は、キュウリ葉上で培養したキュウリうどんこ病菌
(Sphaerotheca fuliginea)の分生胞子懸濁液を噴霧す
ることによって行った。接種後は20℃の温室に10日
間保った後、接種葉に現れた標兆の占有面積程度を調査
し防除率を求めた。結果を以下に示す。
【0155】
【表14】
【0156】試験例3 キュウリ灰色かび病防除効果試験 直径9cmのプラスチックカップに播種し2〜3週間育
苗後のキュウリ(品種:筑波白いぼ)苗の第1本葉表面
に化合物溶液または懸濁液を散布処理した。病原菌の接
種は、しょ糖加用馬鈴薯煎汁寒天培地で培養した灰色か
び病菌(Botrytis cinerea)の菌糸ディスク(φ4m
m)をキュウリ葉表面に置くことにより行った。接種後
は20℃の湿室に3日間保った後、病斑直径を測定し防
除率を求めた。結果を以下に示す。
【0157】
【表15】
【0158】試験例4 コムギうどんこ病防除効果試験 直径9cmのプラスチックカップに播種し2〜3週間育
苗後のコムギ(品種:農林61号)苗に化合物溶液また
は懸濁液を散布処理した。病原菌の接種は、コムギ葉上
で培養したコムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis f.
sp. tritici)の分生胞子を検定植物上より払い落とす
ことによって行った。接種後は20℃の温室に10日間
保った後、接種葉に現れた標兆の占有面積程度を調査し
防除率を求めた。結果を以下に示す。
【0159】
【表16】
【0160】試験例5 キュウリべと病防除効果試験 直径9cmのプラスチックカップに播種し2〜3週間育
苗後のきゅうり(品種;筑波白いぼ)苗の第一本葉表面
に化合物溶液または懸濁液を散布処理した。病原菌の接
種は、きゅうり葉上で培養したキュウリべと病菌(Pseu
doperonosporacubensis)の遊走子嚢懸濁液を、化合物
溶液または懸濁液を散布処理したきゅうり葉の表面に滴
下することにより行った。接種後は20℃の湿室に10
日間保った後、接種部周辺に現れた病斑拡大程度を調査
し、防除率を求めた。結果を以下の表に示した。
【0161】
【表17】
【0162】
【発明の効果】上記のとおり、本発明によれば、優れた
殺菌作用を有しかつ低毒性である新規なα−置換酢酸を
有する複素環誘導体、その製造用中間体およびそれを有
効成分として含有する農薬が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 263/32 C07D 263/32 277/24 277/24 333/24 333/24 409/12 213 409/12 213

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1): 【化1】 [式中、Wは置換されていてもよいヘテロ環基;R1
    ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ
    基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
    置換されていてもよいアミノ基またはシアノ;Zは酸素
    原子またはイオウ原子;Yは水酸基、アルコキシ基、ア
    ルキルチオ基または置換されていてもよいアミノ基;M
    は単結合、−O−、−S(O)i−(iは0、1または
    2)、−NR2−(R2は水素原子、アルキル基またはア
    シル基)、−N=N−、−CR3=N−O−(R3は水素
    原子またはアルキル基)または−CR3=N−(R3は前
    記と同意義);Qは置換されていてもよいアリ−ル基、
    置換されていてもよいヘテロ環基、モノ置換またはジ置
    換メチレンアミノ基、置換されていてもよいアルキル
    基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されてい
    てもよいアルキニル基、置換カルボニル基または置換ス
    ルホニル基;nは0、1または2を示す]で表わされる
    化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】Wが、それぞれ置換されていてもよいピリ
    ジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、キノリン、
    イソキノリン、チオフェン、フラン、オキサゾ−ル、イ
    ソオキサゾ−ル、チアゾ−ル、イソチアゾ−ル、ピラゾ
    −ル、イミダゾ−ル、ベンゾチオフェンまたはベンゾフ
    ランである請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】Wが、それぞれ置換されていてもよい2,
    3−ジ置換ピリジン、2,3−ジ置換チオフェン、4,
    5−ジ置換オキサゾ−ル、4,5−ジ置換チアゾ−ル、
    4,5−ジ置換ピラゾ−ルまたは2,3−ジ置換ベンゾ
    チオフェンである請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. 【請求項4】R1がメトキシである請求項1記載の化合
    物またはその塩。
  5. 【請求項5】Yがメチルアミノである請求項1記載の化
    合物またはその塩
  6. 【請求項6】Mが−O−、−CH=N−O−、または−
    CH=N−である請求項1記載の化合物またはその塩。
  7. 【請求項7】Qが式(a)、(b)、(c)または
    (d): 【化2】 [式中、X1、X2、X3およびX4はそれぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、ハロアルキル基、
    アルコキシ基、フェノキシ、ハロアルコキシ基、アルキ
    ルチオ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基、置換され
    ていてもよいアミノ基およびシアノからなる群から選択
    される1〜5個の基;Rはアルキル基またはアルキルチ
    オ基を示す]で表わされる基である請求項1記載の化合
    物またはその塩。
  8. 【請求項8】R1がメトキシ、Zが酸素原子、Yがメチ
    ルアミノ、nが1、Mが−O−およびQが式(a)、
    (b)または(c)で表わされる基である請求項1記載
    の化合物。
  9. 【請求項9】R1がメトキシ、Zが酸素原子、Yがメチ
    ルアミノ、nが0、Mが−CH=N−O−、およびQが
    式(d)で表わされる基である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】R1がメトキシ、Zが酸素原子、Yがメ
    チルアミノ、nが0、Mが−CH=N−およびQが式
    (c)で表わされる基である請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の化合
    物またはその塩を有効成分とする農薬。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれかに記載の化合
    物またはその塩を有効成分とする農業用病害虫防除剤
  13. 【請求項13】一般式(2): 【化3】 [式中、Wは置換されていてもよいヘテロ環基;R1
    ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ
    基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
    置換されていてもよいアミノ基またはシアノ;Zは酸素
    原子またはイオウ原子;Yは水酸基、アルコキシ基、ア
    ルキルチオ基または置換されていてもよいアミノ基;M
    は単結合、−O−、−S(O)i−(iは0、1または
    2)、−NR2−(R2は水素原子、アルキル基またはア
    シル基)、−N=N−、−CR3=N−O−(R3は水素
    原子またはアルキル基)または−CR3=N−(R3は前
    記と同意義);Q’は水素原子またはハロゲン原子;n
    は0、1または2を示す]で表わされる化合物。
JP27721095A 1995-09-29 1995-09-29 α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬 Withdrawn JPH0995482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27721095A JPH0995482A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27721095A JPH0995482A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995482A true JPH0995482A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17580352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27721095A Withdrawn JPH0995482A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995482A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives
US7173048B2 (en) 2004-05-03 2007-02-06 Hoffmann-La Roche Inc. Indolyl derivatives as liver-X-receptor (LXR) modulators
WO2009116558A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 アグロカネショウ株式会社 1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives
US7173048B2 (en) 2004-05-03 2007-02-06 Hoffmann-La Roche Inc. Indolyl derivatives as liver-X-receptor (LXR) modulators
US7485652B2 (en) 2004-05-03 2009-02-03 Hoffmann-La Roche Inc. Indolyl derivatives as liver-X-receptor (LXR) modulators
WO2009116558A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 アグロカネショウ株式会社 1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
WO2009116151A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 アグロカネショウ株式会社 1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759069B2 (ja) 農業用殺菌剤
JP3875263B2 (ja) α−置換フェニル酢酸誘導体、その製造法ならびにそれを含有する農業用殺菌剤
WO1996019442A1 (fr) Derive de benzamidoxime, procede de production, et bactericide agrohorticole
JP2846911B2 (ja) アクリレート殺菌剤
US6313150B1 (en) α-substituted phenylacetic acid derivative, its production and agricultural fungicide containing it
JP3164762B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0632781A (ja) 新規ピラゾール類
JP3034971B2 (ja) 複素環式アセトニトリルおよびその殺菌剤的用途
US5770614A (en) 2-(substituted phenyl)-2-alkoxyimino-N-alkylacetamide compounds and fungicides containing the same
KR20010083945A (ko) 이소티아졸카복실산 유도체
US5066661A (en) Agents for protecting plants against diseases
JPH0995482A (ja) α−置換酢酸を有する複素環誘導体、その製造用中間体ならびにそれを含有する農薬
JPH05194450A (ja) ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体
EP0172031B1 (en) Novel sulfenylated acylhydrazones, compositions containing them, methods of making them and their use
JPH06220043A (ja) 置換されたチオフエンカルボキシアミド
EP0633252A1 (en) Benzaldehyde oxime derivatives, production and use thereof
JP2000159610A (ja) 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JP2000103772A (ja) オキシムエーテル化合物の製造中間体
JP2001504832A (ja) チオフェン―2―カルボン酸誘導体に基づく殺微生物剤
US4886546A (en) Pyrone-3-carboxamide compounds and herbicidal composition thereof
JPH08512295A (ja) 2−オキシイミノ−2−チエニル−酢酸誘導体
JPS63159375A (ja) アミノメチル複素環族化合物のサツカリン塩
JP2723155B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2909469B2 (ja) 病害に対する植物の防護剤
JP3366715B2 (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761