JP3366715B2 - アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤 - Google Patents

アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤

Info

Publication number
JP3366715B2
JP3366715B2 JP35374393A JP35374393A JP3366715B2 JP 3366715 B2 JP3366715 B2 JP 3366715B2 JP 35374393 A JP35374393 A JP 35374393A JP 35374393 A JP35374393 A JP 35374393A JP 3366715 B2 JP3366715 B2 JP 3366715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
salt
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35374393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06279417A (ja
Inventor
俊一 大塚
盛泰 桝井
孝己 武田
道生 益子
克明 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP35374393A priority Critical patent/JP3366715B2/ja
Publication of JPH06279417A publication Critical patent/JPH06279417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366715B2 publication Critical patent/JP3366715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規アミノピリミジン
誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを
有効成分として含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺
ダニ剤に関する。
【0002】
【従来技術および課題】ある種のアミノピリミジン誘導
体、特に4−アミノピリミジン誘導体は、殺虫、殺ダニ
および殺菌活性を有することが知られている(特開昭5
7−176967号、特開昭63−225364号、特
開昭64−68362号)。しかし、これら公知のアミ
ノピリミジン誘導体は、特に殺菌活性に関しては十分な
効力を有するとは言い難く、さらに優れた殺菌活性を有
する化合物が求められている。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らは、優れた殺菌活性を有する化合物を得るために
鋭意研究を重ねた結果、5位にエステル化されていても
よいカルボキシル基を有する新規4−アミノピリミジン
誘導体が、殺虫、殺ダニ活性のみならず、強力な殺菌活
性を有することを見いだし、本発明を完成した。
【0004】すなわち、本発明は、(1)一般式
(I):
【0005】
【化16】 [式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルキルチオ基、置換されていてもよいフェニル基または
置換されていてもよいヘテロ環基;R2はアルキル基;
3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基またはアラルキル基;R4は水素原子またはアルキ
ル基;R5、R6およびR11はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、置換されていてもよいアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、置換されていても
よい水酸基、モノあるいはジアルキルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニ
ル基またはニトロ基;およびXはアルキレン基またはア
ルキレンオキシ基である]で表される化合物またはその
塩、(2)一般式(II):
【0006】
【化17】
【0007】[式中、Yはハロゲン原子を示し、他の記
号は一般式(I)と同意義]で表される化合物を一般式
(III):
【0008】
【化18】
【0009】[式中、各記号は一般式(I)と同意義]で
表される化合物と反応させることを特徴とする一般式
(I):
【0010】
【化19】
【0011】[式中、各記号は上記(1)と同意義]で表
される化合物の製造法、(3)上記一般式(I)で表さ
れる化合物またはその塩を有効成分として含有すること
を特徴とする農業用殺菌剤、(4)上記一般式(I)で
表される化合物またはその塩を有効成分として含有する
ことを特徴とする殺虫剤、(5)上記一般式(I)で表
される化合物またはその塩を有効成分として含有するこ
とを特徴とする殺ダニ剤、(6)一般式(I−B):
【0012】
【化20】
【0013】[式中、R3'はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基またはアラルキル基であり、他の記号
は一般式(I)と同意義]で表される化合物を加水分解
することを特徴とする一般式(I−A):
【0014】
【化21】
【0015】[式中、各記号は一般式(I)と同意義]で
表される化合物の製造法、(7)一般式(I−A):
【0016】
【化22】
【0017】[式中、各記号は一般式(I)と同意義]で
表される化合物をエステル化することを特徴とする一般
式(I−B):
【0018】
【化23】
【0019】[式中、R3'はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基またはアラルキル基であり、他の記号
は一般式(I)と同意義]で表される化合物の製造法、
(8)一般式(II):
【0020】
【化24】
【0021】[式中、Yはハロゲン原子を示し、他の記
号は一般式(I)と同意義。ただし、R1がハロゲン原
子または置換されていてもよいフェニル基である場合を
除く]で表される化合物、および(9)一般式(IV):
【0022】
【化25】
【0023】[式中、各記号は一般式(I)と同意義]で
表される化合物を提供するものである。
【0024】R1、R2、R3およびR4で示されるアルキ
ル基としては、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4
のアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、tert−ブチルなどが挙げられる。このうち、R1
としてはメチル、R2としてはメチルおよびエチル、R3
としてはメチルおよびエチルが特に好ましい。R1で示
されるアルキルチオ基におけるアルキル基としては、上
記R1で示されるアルキル基と同様のものが挙げられ
る。R1で示される置換されていてもよいヘテロ環基の
ヘテロ環基としては、酸素原子、硫黄原子および窒素原
子から任意に選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を環
内に含み、かつ炭素環または他のヘテロ環と縮合してい
てもよい5〜6員のヘテロ環基、例えば、ピリジル、ピ
リミジニル、ピラジニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、オキサゾリル、
ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、
イミダゾリル、キノリルなどが挙げられる。R1で示さ
れる置換されていてもよいフェニル基の置換基および置
換されていてもよいヘテロ環基の置換基としては、ハロ
ゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C1-4
アルキル基(例、メチル、エチル、プロピルなど)、ハ
ロC1-4アルキル基(例、トリフルオロメチル、2−ク
ロロエチルなど)、C1-4アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシなど)が挙げられる。
【0025】R3、R5、R6およびR11で示されるアル
ケニル基としては、炭素数2〜6、好ましくは炭素数2
〜4、さらに好ましくは炭素数3〜4のアルケニル基が
挙げられる。例えば、ビニル、アリル、クロチルなどが
挙げられる。R3、R5、R6およびR11で示されるアル
キニル基としては、炭素数2〜6、好ましくは炭素数2
〜4、さらに好ましくは炭素数3〜4のアルキニル基が
挙げられる。例えば、エチニル、プロパルギル、3−ブ
チニルなどが挙げられる。R3で示されるアラルキル基
としては、C6-10アリール−C1-4アルキル基、例え
ば、ベンジル、フェネチルなどが挙げられる。R1
5、R6およびR11で示されるハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。R5、R6
よびR11で示されるアルコキシ基としては、炭素数1〜
6、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどが挙げ
られる。
【0026】R5、R6およびR11で示される置換されて
いてもよいアルキル基におけるアルキル基としては、上
記R1で表されるアルキル基と同様のものが挙げられ
る。このうちR5としては無置換のアルキル基が好まし
い。R6で示される置換アルキル基としては、例えば、
ハロ−C1-4アルキル基(例、トリフルオロメチル、2
−クロロエチルなど)、C1-4アルコキシ−C1-4アルキ
ル基(例、メトキシメチル、エトキシエチルなど)、ヒ
ドロキシ−C1-4アルキル基(例、ヒドロキシメチル、
ヒドロキシエチルなど)、C1-4アルキルスルホニルオ
キシ−C1-4アルキル基(例、エチルスルホニルオキシ
メチル、メチルスルホニルオキシエチルなど)、テトラ
ヒドロピラニルオキシ−C1-4アルキル基(例、テトラ
ヒドロピラン−2−イルオキシメチル、テトラヒドロピ
ラン−2−イルオキシエチルなど)、モノあるいはジC
1-4アルキルアミノ−C1-4アルキル基(例、メチルアミ
ノエチル、エチルアミノエチル、ジメチルアミノエチ
ル、ジエチルアミノエチルなど)、C1-4アルキルチオ
−C1-4アルキル基(例、メチルチオエチル、エチルチ
オエチルなど)、C1-4アルキルスルフィニル−C1-4
ルキル基(例、エチルスルフィニルメチル、メチルスル
フィニルエチルなど)、C1-4アルキルスルホニル−C
1-4アルキル基(例、エチルスルホニルメチル、メチル
スルホニルエチルなど)などが挙げられる。
【0027】R5、R6およびR11で示される置換基を有
する水酸基としては、C1-6アルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ
など)、C2-6アルケニルオキシ基(例、ビニルオキ
シ、アリルオキシなど)、C2-6アルキニルオキシ基
(例、エチニルオキシ、プロパルギルオキシなど)、ハ
ロ−C1-6アルコキシ基(例、ジフルオロメチルオキ
シ、2−クロロエチルオキシなど)、C1-4アルコキシ
−C1-4アルコキシ基(例、エトキシメトキシ、エトキ
シエトキシなど)、ヒドロキシ−C1-4アルコキシ基
(例、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシな
ど)、C1-4アルキルチオ−C1-4アルコキシ基(例、エ
チルチオメトキシ、メチルチオエトキシなど)、C1-4
アルキルスルホニルオキシ−C1-4アルコキシ基(例、
メチルスルホニルオキシエトキシ、エチルスルホニルオ
キシメトキシなど)、C1-4アルキルスルフィニル−C
1-4アルコキシ基(例、メチルスルフィニルエトキシ、
エチルスルフィニルメトキシなど)、C1-4アルキルス
ルホニル−C1-4アルコキシ基(例、メチルスルホニル
エトキシ、エチルスルホニルメトキシなど)、モノある
いはジC1-4アルキルアミノ−C1-4アルコキシ基(例、
ジメチルアミノエトキシ、エチルアミノエトキシな
ど)、テトラヒドロピラニルオキシ−C1-4アルコキシ
基(例、テトラヒドロピラン−2−イルオキシメトキ
シ、テトラヒドロピラン−2−イルオキシエトキシな
ど)、置換されていてもよいフェノキシ基(例、フェノ
キシ、4−フルオロフェノキシなど)などが挙げられ
る。
【0028】R5、R6およびR11で示されるモノあるい
はジアルキルアミノ基としては、上記R1で示されるア
ルキル基と同様のアルキル基を有するモノあるいはジア
ルキルアミノ基、例えば、ブチルアミノ、ジエチルアミ
ノなどが挙げられる。R5、R6およびR11で示されるア
ルキルチオ基としては、上記R1で示されるアルキル基
と同様のアルキル基を有するアルキルチオ基、例えば、
メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオな
どが挙げられる。R5、R6およびR11で示されるアルキ
ルスルフィニル基としては、上記R1で示されるアルキ
ル基と同様のアルキル基を有するアルキルスルフィニル
基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニ
ル基、プロピルスルフィニル基などが挙げられる。
5、R6およびR11で示されるアルキルスルホニル基と
しては、上記R1で示されるアルキル基と同様のアルキ
ル基を有するアルキルスルホニル基、例えば、メチルス
ルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル
基などが挙げられる。R5、R6およびR11は該ベンゼン
環の置換可能ないずれの位置にあってもよい。該ベンゼ
ン環は、好ましくは、これらのうちの1個の置換基で置
換されており、該置換基は好ましくは4位に位置する。
Xで示されるアルキレン基としては、炭素数1〜6の直
鎖状または分枝状のアルキレン基、例えば、メチレン、
エチレン、−CH(CH3)−、−CH(C25)−などが
挙げられる。Xで示されるアルキレンオキシ基として
は、炭素数1〜6の直鎖状または分枝状のアルキレン基
を有するアルキレンオキシ基、例えば、−CH2O−、
−CH2CH2O−などが挙げられる。かかるアルキレン
オキシ基の酸素原子は、Xに隣接するベンゼン環に結合
する。
【0029】上記一般式(I)のアミノピリミジン化合
物が不斉炭素原子を有する場合は、個々の光学異性体お
よびラセミ混合物も本発明に包含される。本発明の化合
物(I)が酸付加塩を形成する場合、これらの塩も本発
明に包含される。酸付加塩を形成する酸としては、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸のような無機
酸;ギ酸、シュウ酸、トリクロル酢酸のようなカルボン
酸;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなス
ルホン酸が挙げられる。
【0030】本発明の一般式(I)で表されるアミノピ
リミジン化合物は、好ましくは、R5が水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基;R6がハロ
ゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、置換されていてもよい水酸基、モ
ノあるいはジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アル
キルスルフィニル基、アルキルスルホニル基またはニト
ロ基;およびR11が水素原子であるものである。このう
ち、さらに好ましくは、R5が水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基;R6がハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロア
ルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、アルキルスルホニルオキシアルキル基、テトラヒド
ロピラニルオキシアルキル基、モノあるいはジアルキル
アミノアルキル基、アルキルチオアルキル基、アルキル
スルフィニルアルキル基、アルキルスルホニルアルキル
基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオ
キシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、
ヒドロキシアルコキシ基、アルキルスルホニルオキシア
ルコキシ基、アルキルチオアルコキシ基、アルキルスル
フィニルアルコキシ基、アルキルスルホニルアルコキシ
基、モノあるいはジアルキルアミノアルコキシ基、テト
ラヒドロピラニルオキシアルコキシ基、置換されていて
もよいフェノキシ基、モノあるいはジアルキルアミノ
基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
ルスルホニル基またはニトロ基;およびR11が水素原子
であるものである。
【0031】これらのうち、R1が水素原子またはメチ
ル基;R2がメチル基またはエチル基;R3がC1-4アル
キル基、C3-4アルケニル基またはC3-4アルキニル基;
4が水素原子;R5が水素原子、ハロゲン原子またはア
ルキル基;R6がアルキル基、アルコキシ基、ハロアル
コキシ基またはアルコキシアルキル基;R11が水素原
子;およびXが−CH2CH2−であるものがさらに好ま
しい。以下の表1〜表34に、本発明の一般式(I)で
表されるアミノピリミジン誘導体(化合物番号1〜化合
物番号327)を具体的に例示するが、これらに限定さ
れるわけではない。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】
【表9】
【0041】
【表10】
【0042】
【表11】
【0043】
【表12】
【0044】
【表13】
【0045】
【表14】
【0046】
【表15】
【0047】
【表16】
【0048】
【表17】
【0049】
【表18】
【0050】
【表19】
【0051】
【表20】
【0052】
【表21】
【0053】
【表22】
【0054】
【表23】
【0055】
【表24】
【0056】
【表25】
【0057】
【表26】
【0058】
【表27】
【0059】
【表28】
【0060】
【表29】
【0061】
【表30】
【0062】
【表31】
【0063】
【表32】
【0064】
【表33】
【0065】
【表34】
【0066】さらに、これら一般式(I)で表されるア
ミノピリミジン化合物のうち、特に以下の化合物が好ま
しい。4−(2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)
エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン
酸エチルエステル(化合物番号76)、4−(2−(4
−ブトキシ−3−メチルフェニル)エチルアミノ)−6
−エチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
(化合物番号24)、4−(2−(4−プロポキシフェ
ニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カ
ルボン酸エチルエステル(化合物番号18)、4−(2
−(4−ブトキシフェニル)エチルアミノ)−6−メチ
ルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(化合物
番号8)、4−(2−(4−ブチルフェニル)エチルア
ミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エチル
エステル(化合物番号47)、4−(2−(4−ブトキ
シフェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−
5−カルボン酸エチルエステル(化合物番号3)、およ
び4−(2−(4−エトキシエチルフェニル)エチルア
ミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エチル
エステル(化合物番号20)。
【0067】本発明のアミノピリミジン誘導体(I)
は、例えば、以下の反応式に従い、化合物(II)とアミ
ン化合物(III)を、適当な溶媒中、塩基の存在下ある
いは不存在下で縮合させることにより製造することでき
る。
【0068】
【化26】
【0069】[式中、Yはハロゲン原子(例、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)、R3'はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基またはアラルキル基を示し、他の記号
は一般式(I)と同意義] R3'で表される各基としては、R3と同様のものが挙げ
られる。アミン化合物(III)は、化合物(II)に対し
て1〜2当量使用する。溶媒としては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ルなどのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフランなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムア
ミド;ジメチルスルホキシド;トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類;塩化メチレンなどのハロゲン化炭
化水素類;アセトン、エチルメチルケトンなどのケトン
類;水などを単独でまたはこれらを混合して使用する。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどの有
機塩基、あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど
の無機塩基を、化合物(II)に対して1〜3当量使用す
る。反応温度は、室温から還流温度までの適当な温度、
反応時間は1〜24時間である。得られた化合物(I)
は、公知手段により分離精製することができる。
【0070】得られた化合物(I)は、所望により、そ
の−CO23を加水分解またはその後エステル化して、
それぞれカルボン酸誘導体(I−A)またはエステル
(I−B)に変換することができる。例えば、エステル
(I−B)は、適当な溶媒中、塩基の存在下、加水分解
してカルボン酸誘導体(I−A)に変換することができ
る。溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール
類に適当量の水を加え使用する。塩基としては、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機
塩基を、エステル(I−B)に対して1〜5当量使用す
る。反応温度は、室温から還流温度までの適当な温度、
反応時間は1〜24時間である。得られたカルボン酸誘
導体(I−A)は、公知手段により分離精製することが
できる。
【0071】また、カルボン酸誘導体(I−A)は、例
えば、以下の3通りの方法でエステル化してエステル
(I−B)に変換することができる。 (1)カルボン酸誘導体(I−A)を、適当な溶媒中、
塩基の存在下でアルキルハライドあるいはアラルキルハ
ライドと反応する方法 アルキルハライドとしては、例えば、ヨウ化メチル、ヨ
ウ化エチル、臭化メチル、臭化エチルなどを使用する。
アラルキルハライドとしては、ヨウ化ベンジル、臭化ベ
ンジルなどを使用する。溶媒としては、例えば、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ア
セトン、エチルメチルケトンなどのケトン類;N,N−
ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類を使用する。 塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基
を、カルボン酸誘導体(I−A)に対して1〜2当量使
用する。反応温度は、室温から還流温度までの適当な温
度、反応時間は1〜24時間である。
【0072】(2)カルボン酸誘導体(I−A)を、適
当な溶媒中、塩基の存在下でジアルキル硫酸と反応する
方法 ジアルキル硫酸としては、例えば、ジメチル硫酸、ジエ
チル硫酸などを使用する。溶媒としては、例えば、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;
N,N−ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシ
ド;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化
メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトン、エチ
ルメチルケトンなどのケトン類を使用する。塩基として
は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基を、カルボン
酸誘導体(I−A)に対して1〜3当量使用する。反応
温度は、室温から還流温度までの適当な温度、反応時間
は1〜24時間である。
【0073】(3)カルボン酸誘導体(I−A)を、酸存
在下でアルコールと反応する方法 アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ベ
ンジルアルコールなどを使用する。酸としては、例え
ば、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸;パラ−トルエン
スルホン酸などの有機酸を、カルボン酸誘導体(I−
A)に対して0.05〜1当量使用する。室温から還流
温度までの適当な反応温度で、生成する水を除去しなが
ら1〜24時間反応させる。得られたエステル(I−B)
は、公知手段により分離精製することができる。
【0074】上記アミン化合物(III)は、対応するア
ルコールおよびケトンから公知の方法[ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソシエティー(J. Am. Che
m. Soc.)76,4180(1954)またはアンゲバ
ンテ・ヘミー(Angew. Chem.)80、986(196
8)]で製造することができる。一方、上記化合物(I
I)は、好ましくは、以下の反応式に従い、無溶媒ある
いはトルエン中、化合物(IV)を適当なハロゲン化剤で
ハロゲン化することにより製造する。
【0075】
【化27】
【0076】[式中、Yはハロゲン原子を示し、他の記
号は一般式(I)と同意義] ハロゲン化剤としては、オキシ塩化リン、五塩化リン、
五臭化リン、臭化チオニルまたは塩化チオニルを、化合
物(IV)に対して1〜5当量使用する。反応温度は室温か
ら溶媒還流温度までの適当な温度、反応時間は1〜24
時間である。得られた化合物(II)は、所望により公知
方法により分離精製した後、上記化合物(I)の製造に
使用することができる。
【0077】化合物(II)は新規化合物であり、本発明
は、化合物(I)の製造用中間体として有用なこの新規
化合物をも提供する。化合物(II)が不斉炭素原子を有
する場合は、個々の光学異性体およびラセミ混合物も本
発明に包含される。化合物(II)としては、Yが塩素の
ものが好ましい。ただし、R1がハロゲン原子または置
換されていてもよいフェニルの場合は除かれる。
【0078】上記化合物(IV)は、好ましくは、以下の
反応式に従い、化合物(V)と、アミジン化合物(VI)
またはその酸(例、酢酸、塩化水素あるいは硫酸分子の
2分の1)付加物を、塩基の存在下あるいは不存在下で
縮合させることにより製造する。
【0079】
【化28】
【0080】[式中、R7はC1-4アルキル基(例、メチ
ル、エチル、プロピルなど)、C1-4アルキル−カルボ
ニル基(例、メチルカルボニル、エチルカルボニルな
ど)、C1-4アルキルスルホニル基(例、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニルなど)を示し、他の記号は一般
式(I)と同意義] アミジン化合物(VI)は、化合物(V)に対して1〜2
当量使用する。溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、tert−ブタノールなどのアルコール類;ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;N,N
−ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン
などのハロゲン化炭化水素類;アセトン、エチルメチル
ケトンなどのケトン類;水などを単独でまたはこれらを
混合して使用する。塩基としては、トリエチルアミン、
ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチル
アニリン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムtert−ブトキシドなどの有機塩基、あるい
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基を、
化合物(V)に対して1〜3当量使用する。反応温度
は、−20℃から還流温度までの適当な温度、反応時間
は1〜24時間である。得られた化合物(IV)は、所望
により公知方法により分離精製した後、上記化合物(I
I)の製造に使用することができる。
【0081】化合物(IV)は新規化合物であり、本発明
は、化合物(I)の製造用中間体として有用な該新規化
合物をも提供する。化合物(IV)が不斉炭素原子を有す
る場合は、個々の光学異性体およびラセミ混合物も本発
明に包含される。
【0082】上記化合物(V)は、例えばジャーナル・
オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)
50、2622(1985)または特開平3−1093
54号公報に記載の以下の反応式で示す方法により製造
することができる。
【0083】
【化29】
【0084】[式中、R7は一般式(V)と同意義、他の
記号は一般式(I)と同意義] 本発明の4−アミノピリミジン化合物(I)の種々の誘
導体は、例えば、以下の反応式に示すように、化合物
(I)のR6に相当する基を適宜修飾して化合物(I−
1)、(I−2)、(I−3)、(I−4)および(I
−5)で示される誘導体に変換することによっても得る
ことができる。
【0085】
【化30】
【0086】[式中、ZはXと同意義、R8はハロゲン原
子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルキルスル
ホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチル
スルホニルオキシなど)またはアリールスルホニルオキ
シ(例、p−トルエンスルホニルオキシなど)、R9はモ
ノあるいはジアルキルアミノ基(例、メチルアミノ、ジ
エチルアミノなど)またはアルキルチオ基(例、メチル
チオ、エチルチオなど)、R10はアルキルスルフィニル
基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)ま
たはアルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エ
チルスルホニルなど)を示し、他の記号は一般式(I)
と同意義] 化合物(I−1)[化合物(I)でR6がテトラヒドロピ
ラン−2−イルオキシアルキル基あるいはテトラヒドロ
ピラン−2−イルオキシアルコキシ基の場合]を、アル
コール中、パラ−トルエンスルホン酸あるいは塩酸など
の酸の存在下で反応させてアルコール体(I−2)を得
る。反応温度は室温から溶媒還流までの適当な温度、反
応時間は30分〜24時間である。得られた化合物(I
−2)は、所望により、公知方法により分離精製するこ
とができる。
【0087】続いて、適当な溶媒中、塩基の存在下また
は不存在下、化合物(I−2)にハロゲン化剤またはス
ルホニル化剤を反応させて化合物(I−3)を得る。溶
媒としては、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類あるい
は芳香族炭化水素類を用いる。塩基としては、トリエチ
ルアミン、N,N−ジメチルまたはジエチルアニリンあ
るいはピリジンなどを化合物(I−2)に対して1〜3
当量用いる。ハロゲン化剤としては、塩化チオニル、臭
化チオニルあるいは三臭化リンを化合物(I−2)に対
して1〜2当量、スルホニル化剤としては、塩化メタン
スルホニルあるいは塩化パラ−トルエンスルホニルを化
合物(I−2)に対して1〜2当量用いる。反応温度は
0℃から溶媒還流までの適当な温度、反応時間は30分
〜24時間である。得られた化合物(I−3)は、所望
により、公知方法により分離精製することができる。
【0088】続いて、適当な溶媒中、塩基の存在下また
は不存在下、化合物(I−3)に、化合物(I−3)に
対して1〜5当量のモノあるいはジアルキルアミン、ま
たはアルキルメルカプタンを反応させて化合物(I−
4)を得る。溶媒としては、ハロゲン化炭化水素類、エ
ーテル類、芳香族炭化水素類、アセトニトリル、N,N
−ジメチルホルムアミドあるいはジメチルスルホキシド
などを用いる。塩基としては、炭酸ナトリウムまたは炭
酸カリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムあ
るいは水素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどをモ
ノあるいはジアルキルアミンまたはアルキルメルカプタ
ンに対して1〜3当量用いる。反応温度は室温から溶媒
還流までの適当な温度、反応時間は1〜24時間であ
る。得られた化合物(I−4)は、所望により、公知方
法により分離精製することができる。
【0089】続いて、化合物(I−4)に、ハロゲン化
炭化水素類中、化合物(I−4)に対して1〜3当量の
メタ−クロロ過安息香酸を反応させて化合物(I−5)
を得る。反応温度は−20℃から室温、反応時間は30
分〜24時間である。得られた化合物(I−5)は、所望
により、公知方法により分離精製することができる。
【0090】本発明のアミノピリミジン化合物は、種々
の栽培植物、例えばイネ、コムギ、オオムギ、ライム
ギ、トウモロコシ、キビ、アワ、ソバ、大豆、小豆、落
花生、キュウリ、ナス、トマト、カボチャ、インゲン、
ミカン、ブドウ、リンゴ、ナシ、桃等に対する病原菌、
特にイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)、イネ紋枯
病菌(Rhizoctonia solani)、麦うどんこ病菌(Erysiph
e graminis)、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fu
liginea)、タバコうどんこ病菌(Erysiphe cichoracear
um)、バレイショ疫病菌(Phytophthora infestans)、キ
ュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)、大豆
べと病菌(Peronospora manshurica)、ブドウべと病菌
(Plasmopara viticola)、野菜、ブドウ等の灰色かび病
菌(Botrytis cinerea)、キュウリ苗立枯病菌(Pythium
aphanidermatum)、そば、大豆、なたね等の菌核病菌
(Sclerotinia sclerotiorum)、大豆、小豆、ばれいし
ょ、落花生等の白絹病菌(Corticium rolfsii)等に対し
て強力な抗菌活性を示す。それ故、本発明のアミノピリ
ミジン化合物は農業用殺菌剤として有用である。
【0091】さらに、本発明のアミノピリミジン化合物
は、アブラムシ類[例、モモカアブラムシ(Myzus persi
cae)]、ウンカ、ヨコバイ類[例、ツマグロヨコバイ(N
ephotettix cincticeps)]などに優れた殺虫活性を示
し、また種々のハダニ類[例、ナミハダニ(Tetranychus
urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawa
i)、ミカンハダニ(Panonychus citri)]に優れた殺ダ
ニ活性を示し、殺虫剤および殺ダニ剤としても有用であ
る。
【0092】本発明のアミノピリミジン化合物を農業用
殺菌剤として使用する場合、植物に対し、噴霧、散布、
塗布等の方法で適用する。また、植物の種子、植物の周
囲の土壌、種子を播種する土壌、水田、水耕栽培の水等
に対して適用されてもよい。適用は植物が病原菌に感染
する前または感染後に行うことができる。
【0093】本発明のアミノピリミジン化合物を殺虫剤
または殺ダニ剤として使用する場合、昆虫、ハダニに対
し噴霧、散布、塗布等の方法で適用する。また、噴霧、
散布、塗布等の方法で植物体に適用して害虫による加害
を防止する。あるいは、植物の種子、植物の周囲の土
壌、種子を播種する土壌、水田に対して適用しても良
い。
【0094】本発明のアミノピリミジン化合物は通常の
製剤の態様、例えば液剤、水和剤、乳化剤、懸濁剤、液
状濃縮剤、錠剤、顆粒剤、エアゾル、粉末剤、ペースト
剤、燻煙剤等のような農業用殺菌剤、殺虫剤または殺ダ
ニ剤に適する薬剤として使用することができる。このよ
うな態様は、少なくとも1種のアミノピリミジン化合物
と適当な固体または液体の担体類および所望により有効
物質の分散性や他の性質の改善のための適当な補助剤
(例えば、界面活性剤、展着剤、分散剤、安定剤)と共
に混合する通常の方法によって得ることができる。
【0095】固体の担体または希釈剤の例としては、植
物物質(例えば、穀物粉、タバコ茎粉、大豆粉、クルミ
殻粉、野菜粉、カンナ屑、ぬか、樹皮粉、繊維素粉、野
菜抽出残渣)、繊維状物質(例えば、紙、ダンボール
紙、ぼろ布)、人工の可塑性粉末、粘土(例えば、カオ
リン、ベントナイト、白土)、タルクおよび無機物質
(例えば、葉ろう石、絹雲母、軽石、硫黄粉、活性
炭)、化学肥料(例えば、硫安、リン酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム、尿素、塩化アンモニウム)等が挙げ
られる。
【0096】液体担体および希釈剤としては、水、アル
コール類(例えば、メタノール、エタノール)、ケトン
類(例えば、アセトン、エチルメチルケトン)エーテル
類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、セロソル
ブ、テトラヒドロフラン)、芳香族炭化水素(例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン)、
脂肪族炭化水素(例えば、ガソリン、ケロシン、灯
油)、エステル類、ニトリル類、酸アミド(例えば、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロエタ
ン、四塩化炭素)等が挙げられる。
【0097】界面活性剤の例としては、アルキル硫酸エ
ステル、スルホン酸アルキル、スルホン酸アルキルアリ
ール、ポリエチレングリコールエーテル、多価アルコー
ルエステル類等が挙げられる。展着剤または分散剤の例
としては、カゼイン、ゼラチン、デンプン粉、カルボキ
シメチルセルロース、アラビアゴム、アルギン酸、リグ
ニン、ベントナイト、糖蜜、ポリビニルアルコール、パ
イン油、寒天等が挙げられる。安定剤の例としては、P
AP(イソプロピルリン酸塩混合物)、リン酸トリクレ
ジル(TCP)、トルー油、エポキシ油、界面活性剤
類、脂肪酸類およびそのエステル類等が挙げられる。前
記の成分に加えて、本発明の製剤は他の殺菌剤、殺虫
剤、除草剤、肥料等と混合して使用することができる。
【0098】アミノピリミジン化合物を農業用殺菌剤、
殺虫剤または殺ダニ剤として使用する場合、これらの製
剤は少なくとも1種のアミノピリミジン化合物を通常
0.1〜99重量%、好ましくは1〜60重量%の割合
で含有する。これらの製剤は単独で、または希釈して使
用することができ、使用濃度は、使用目的、使用対象お
よび対象植物により異なるが、一般に1〜5000ppm
程度の範囲で用いられ、施用する有効成分量は一般的
に、1ヘクタール当たり1.0g〜5kgである。
【0099】
【実施例】以下に、実施例、参考例および試験例を示し
て本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。NMRデータ中のスピン結合
定数(J)はヘルツ(Hz)で示す。 実施例1 6−エチル−4−ヒドロキシピリミジン−5−カルボン
酸エチルエステル(化合物番号IV−5)の合成 2―カルボエトキシ―3―メトキシ―2―ペンテン酸エ
チルエステル 11.00g(47.77mmol)のエタノール
40ml溶液を氷冷下で撹拌し、その中にホルムアミジン
酢酸塩5.96g(57.25mmol)、続いて 水酸化カリウ
ム水溶液(85%水酸化カリウム6.94g(105.13m
mol)/水40ml)を加えた。その後、室温下で16時間
撹拌後、酢酸を加えpH7とした。溶媒を減圧留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製(酢
酸エチル−メタノール =9:1で溶出)し、目的物の6―
エチル―4―ヒドロキシピリミジン―5―カルボン酸エ
チルエステル6.00g(64%)を得た。 mp:84.5-86℃ NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.27(3H,t,J=7), 1.38(3H,t,J=
7), 2.62(2H,q,J=7), 4.41(2H,q,J=7), 8.18(1H,s).
【0100】実施例2 実施例1と同様にして、化合物番号IV−1〜IV−4およ
びIV−6を合成した。得られた化合物の物性データを表
35に示す。
【0101】
【表35】
【0102】実施例3 4−クロロ−6−エチルピリミジン―5―カルボン酸エ
チルエステル(化合物番号II'−5)の合成 6−エチル−4−ヒドロキシピリミジン―5―カルボン
酸エチルエステル7.30g(37.21mmol)を氷冷下で
撹拌し、その中にオキシ塩化リン11.41g(74.41
mmol)を滴下した。滴下後、90℃で3時間撹拌した。
室温に冷却後、反応液を氷冷水に注ぎ入れ、水酸化ナト
リウム水溶液でpH10とした。塩化メチレンで抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製(n−ヘキ
サン−酢酸エチル=8:2で溶出)し、目的物の4−ク
ロロ−6−エチルピリミジン―5―カルボン酸エチルエ
ステル3.50g(44%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.31(3H,t,J=7), 1.42(3H,t,J=
7), 2.81(2H,q,J=7), 4.44(2H,q,J=7),8.92(1H,s).
【0103】実施例4 実施例3と同様にして、化合物番号II'−1〜II'−4お
よびII'−6を合成した。得られた化合物の物性データ
を表36に示す。
【0104】
【表36】
【0105】実施例5 4−(2−(4−ブトキシフェニル)エチルアミノ)−6−
エチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(化
合物番号3)の合成 4−クロロ−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル2.00g(9.32mmol)のトルエン50ml
溶液に、トリエチルアミン1.89g(18.68mmol)を
加え、室温下で撹拌し、さらに4―ブトキシフエネチル
アミン2.16g(11.18mmol)を加えた。18時間撹
拌後、反応液に水40mlを加え、酢酸エチルで抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製(n−ヘキ
サン−酢酸エチル=8:2で溶出)し、目的物の4−(2
−(4−ブトキシフェニル)エチルアミノ)−6−エチル
ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル2.00g
(58%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 0.94(3H,t,J=7), 1.26(3H,t,J=
7), 1.37(3H,t,J=7), 1.49(2H,m), 1.74(2H,m), 2.85(2
H,t,J=7), 2.90(2H,q,J=7), 3.71(2H,q,J=7), 3.91(2H,
t,J=6), 4.34(2H,q,J=7), 6.83(2H,d,J=9), 7.14(2H,d,
J=9), 8.01(1H,brt), 8.51(1H,s).
【0106】実施例6 4−(1−(4−ブトキシフェニル)−1−プロピルアミ
ノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエ
ステル(化合物番号6)の合成 4−クロロ−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル0.40g(1.86mmol)のトルエン10ml
溶液に、トリエチルアミン0.33g(3.26mmol)を加
え、室温下で撹拌し、さらに1−(4―ブトキシフェニ
ル)−1−プロピルアミン0.46g(2.22mmol)を加え
た。80℃で3時間撹拌後、反応液に水40mlを加え、
塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーで精製(n−ヘキサン−酢酸エチル=8:2溶出)
し、目的物の4−(1−(4−ブトキシフェニル)−1−
プロピルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボ
ン酸エチルエステル0.32g(44%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 0.91(3H,t,J=7), 0.95(3H,t,J=
7), 1.25(3H,t,J=7), 1.41(3H,t,J=7), 1.47(2H,m), 1.
73(2H,m), 1.87(2H,m), 2.92(2H,q,J=7), 3.93(2H,t,J=
7), 4.38(2H,t,J=7), 5.16(1H,q,J=7), 6.84(2H,d,J=
8), 7.24(2H,d,J=8), 8.45(1H,s), 8.50(1H,d,J=7).
【0107】実施例7 4−(2−(4−ブチルチオフェニル)エチルアミノ)−6
−エチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
(化合物番号37)の合成 4−クロロ−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル0.20g(0.93mmol)のトルエン4ml溶
液に、トリエチルアミン0.19g(1.88mmol)を加
え、室温下で撹拌し、さらに4―ブチルチオフエネチル
アミン0.20g(096mmol)を加えた。3時間撹拌後、
反応液に水20mlを加え、塩化メチレンで抽出し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーで精製(n−ヘキサン−酢
酸エチル=8:2で溶出)し、目的物の4−(2−(4−
ブチルチオフェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミ
ジン−5−カルボン酸エチルエステル0.20g(55%)
を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 0.91(3H,t,J=7), 1.26(3H,t,J=
7), 1.34(3H,t,J=7), 1.46(2H,m), 1.72(2H,m), 2.91(6
H,m), 3.74(2H,q,J=7), 4.34(2H,q,J=7), 7.14(2H,d,J=
8), 7.27(2H,d,J=8), 8.04(1H,brt), 8.51(1H,s).
【0108】実施例8 4−(2−(4−ブチルアミノフェニル)エチルアミノ)−
6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
(化合物番号36)の合成 4−クロロ−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル0.30g(1.40mmol)のトルエン10ml
溶液に、トリエチルアミン0.28g(2.77mmol)を加
え、室温下で撹拌し、さらに4―ブチルアミノフエネチ
ルアミン0.40g(2.08mmol)を加えた。3時間撹拌
後、反応液に水20mlを加え、塩化メチレンで抽出し、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーで精製(n−ヘキサ
ン−酢酸エチル=8:2で溶出)し、目的物の4−(2−
(4−ブチルアミノフェニル)エチルアミノ)−6−エチ
ルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル0.30g
(58%)を得た。 融点65〜66℃ NMR(δppm TMS/CDCl3) 0.95(3H,t,J=7), 1.25(3H,t,J=
7), 1.36(3H,t,J=7), 1.45(2H,m), 1.70(2H,m), 2.80(2
H,t,J=7), 2.89(2H,q,J=7), 3.09(2H,t,J=7), 3.69(2H,
q,J=7), 4.34(2H,q,J=7), 6.55(2H,d,J=9), 7.04(2H,d,
J=9), 7.98(1H,brt), 8.51(1H,s).
【0109】実施例9 4−(2−(4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオ
キシ)エチル)フェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリ
ミジン−5−カルボン酸エチルエステル(化合物番号5
1)の合成 4−クロロ−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル2.41g(11.23mmol)のトルエン10m
l溶液に、トリエチルアミン2.26g(22.33mmol)を
加え、室温下で撹拌し、さらに4―(2−(テトラヒドロ
ピラン−2−イルオキシ)エチル)フエネチルアミン2.
80g(11.23mmol)を加えた。16時間撹拌後、反応
液に水40mlを加え、塩化メチレンで抽出し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーで精製(n−ヘキサン−酢酸
エチル=8:2で溶出)し、目的物の4−(2−(4−(2
−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル)フェ
ニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カル
ボン酸エチルエステル4.20g(87%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.26(3H,t,J=7), 1.37(3H,t,J=
7), 1.40-1.80(6H,m),2.90(4H,m), 3.50-4.20(8H,m),
4.34(2H,q,J=7), 4.70(1H,m), 6.87(2H,d,J=9),7.14(2
H,d,J=9), 8.02(1H,brt), 8.51(1H,s).
【0110】実施例10 4−(2−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)エチ
ルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル(化合物番号49)の合成 4−(2−(4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオ
キシ)エチル)フェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリ
ミジン−5−カルボン酸エチルエステル4.20g(9.8
2mmol)のエタノール40ml溶液に、パラ―トルエンス
ルホン酸0.10gを加え、4時間加熱還流した。室温に
冷却後、溶媒を減圧留去し、水40mlを加え、塩化メチ
レンで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精
製(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1で溶出)し、目的
物の4−(2−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)
エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン
酸エチルエステル2.60g(77%)を得た。 融点68〜71℃ NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.26(3H,t,J=7), 1.37(3H,t,J=
7), 2.90(6H,m), 3.73(2H,q,J=7), 3.85(2H,t,J=7), 4.
33(2H,q,J=7), 7.18(4H,s), 8.01(1H,brt), 8.50(1H,
s).
【0111】実施例11 4−(2−(4−(2−メチルスルホニルオキシエチル)フ
ェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カ
ルボン酸エチルエステル(化合物番号50)の合成 4−(2−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)エチ
ルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル1.50g(4.37mmol)の塩化メチレン4
0ml溶液に、トリエチルアミン0.88g(8.70mmol)
を加え、氷冷下で撹拌し、その中に塩化メタンスルホニ
ル0.60g(5.24mmol)を滴下した。滴下後10分間
氷冷下で撹拌後、反応液に水40mlを加え塩化メチレン
で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1で溶出)し、目的物
の4−(2−(4−(2−メチルスルホニルオキシエチル)
フェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−
カルボン酸エチルエステル1.80g(98%)を得た。 融点84〜86℃ NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.26(3H,t,J=7), 1.38(3H,t,J=
7), 2.84(3H,s), 2.93(4H,q,J=7), 3.03(2H,t,J=7), 3.
74(2H,q,J=7), 4.34(2H,q,J=7), 4.40(2H,t,J=7), 7.19
(4H,s), 8.06(1H,brt), 8.52(1H,s).
【0112】実施例12 4−(2−(4−(2−エチルアミノエチル)フェニル)エ
チルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸
エチルエステル(化合物番号55)の合成 4−(2−(4−(2−メチルスルホニルオキシエチル)フ
ェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カ
ルボン酸エチルエステル0.70g(1.66mmol)に70
%エチルアミン水溶液2.14g(33.23mmol)を加え
た。封管中100℃で2時間撹拌し、室温に冷却後、反
応液に水40mlを加え、塩化メチレンで抽出し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーで精製(酢酸エチル−メタ
ノール=8:2で溶出)し、目的物の4−(2−(4−(2
−エチルアミノエチル)フェニル)エチルアミノ)−6−
エチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル0.
40g(65%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.10(3H,t,J=7), 1.26(3H,t,J=
7), 1.37(3H,t,J=7), 2.67(2H,q,J=7), 2.87(8H,m), 3.
74(2H,t,J=7), 4.34(2H,q,J=7), 7.16(4H,s), 8.02(1H,
brt), 8.51(1H,s).
【0113】実施例13 4−(2−(4−(2−メチルチオエチル)フェニル)エチ
ルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル(化合物番号72)の合成 4−(2−(4−(2−メチルスルホニルオキシエチル)フ
ェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カ
ルボン酸エチルエステル0.70g(1.66mmol)のN,N
−ジメチルホルムアミド10ml溶液を氷冷下で撹拌し、
その中にナトリウムチオメトキシド0.13g(1.85mm
ol)を加えた。2時間氷冷下で撹拌後、水40mlを加え
エチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーで精製(n−ヘキサン−酢酸エチル=8:2で
溶出)し、目的物の4−(2−(4−(2−メチルチオエチ
ル)フェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−
5−カルボン酸エチルエステル0.47g(76%)を得
た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.26(3H,t,J=7), 1.37(3H,t,J=
7), 2.18(3H,s), 2.73(2H,m), 2.90(6H,m), 3.74(2H,q,
J=7), 4.34(2H,q,J=7), 7.16(4H,s), 8.03(1H,brt), 8.
51(1H,s).
【0114】実施例14 4−(2−(4−(2−メチルスルフィニルエチル)フェニ
ル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボ
ン酸エチルエステル(化合物番号73)の合成 4−(2−(4−(2−メチルチオエチル)フェニル)エチ
ルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
チルエステル0.25g(0.67mmol)の塩化メチレン2
0ml溶液を氷冷下で撹拌し、その中に80% メタ−ク
ロロ過安息香酸0.16g(0.74mmol)を加えた。20
分間氷冷下で撹拌後、1N−水酸化ナトリウム水溶液2
0mlを加え塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーで精製(酢酸エチル−メタノール=8:
2で溶出)し、目的物の4−(2−(4−(2−メチルスル
フィニルエチル)フェニル)エチルアミノ)−6−エチル
ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル0.20g
(77%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.26(3H,t,J=7), 1.38(3H,t,J=
7), 2.58(3H,s), 2.97(6H,m), 3.07(2H,m), 3.74(2H,q,
J=7), 4.34(2H,q,J=7), 7.16(4H,s), 8.07(1H,brt), 8.
51(1H,s).
【0115】実施例15 4−(2−(4−ブトキシフェニル)エチルアミノ)−6−
エチルピリミジン−5−カルボン酸(化合物番号74)の
合成 4−(2−(4−ブトキシフェニル)エチルアミノ)−6−
エチルピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル1.
00g(2.69mmol)のエタノール10ml溶液を室温下で
撹拌し、その中に水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナト
リウム0.53g(13.24mmol)/水10ml)を加えた。
その後、室温下で4時間撹拌後、1N−塩酸でpH4と
して塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。残渣をメタノールで再結晶して、
目的物の4−(2−(4−ブトキシフェニル)エチルアミ
ノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸0.83g
(90%)を得た。 融点208〜211℃ NMR(δppm TMS/CDCl3) 0.95(3H,t,J=7), 1.39(3H,t,J=
7), 1.41(2H,m), 1.73(2H,m), 2.91(2H,t,J=7), 3.36(2
H,q,J=7), 3.82(2H,q,J=7), 3.93(2H,t,J=7), 6.48(2H,
d,J=9), 7.16(2H,d,J=9), 8.70(1H,s), 11.01(1H,brs).
【0116】実施例16 4−(2−(4−ブトキシフェニル)エチルアミノ)−6−
エチルピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(化
合物番号2)の合成 4−(2−(4−ブトキシフェニル)エチルアミノ)−6−
エチルピリミジン−5−カルボン酸0.34g(0.99mm
ol)のエチルメチルケトン20ml溶液に、炭酸カリウム
0.27(1.95mmol)を加え、ヨウ化メチル0.42g
(2.96mmol)を加えた。65℃で3時間撹拌後、室温
に冷却し、固体をろ過して、溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーで精製(n−ヘキサン
−酢酸エチル=8:2で溶出)し、目的物の4−(2−
(4−ブトキシフェニル)エチルアミノ)−6−エチルピ
リミジン−5−カルボン酸メチルエステル0.26g(7
3%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 0.94(3H,t,J=7), 1.25(3H,t,J=
7), 1.49(2H,m), 1.76(2H,m), 2.86(2H,t,J=7), 2.92(2
H,q,J=7), 3.73(2H,q,J=7), 3.86(3H,s), 3.94(2H,t,J=
7), 6.84(2H,d,J=9), 7.13(2H,d,J=9), 7.96(1H,brt),
8.52(1H,s).
【0117】実施例17 4−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)
−6−エチル−2−メチルチオピリミジン−5−カルボ
ン酸エチルエステル(化合物番号67)の合成 4−クロロ−6−エチル−2−メチルチオピリミジン―
5―カルボン酸エチルエステル0.21g(0.81mmol)
のトルエン4ml溶液に、トリエチルアミン0.17g(1.
68mmol)を加え、続いて、3,4−ジメトキシフェネチ
ルアミン0.18g(0.99mmol)を加え、室温下で14
時間撹拌した。反応液を水にあけ酢酸エチルで抽出し、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーで精製(n−ヘキサン
−酢酸エチル=8:2で溶出)し、目的物の4−(2−
(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミノ)−6−エチ
ル−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル
エステル0.16g(49%)を得た。 融点52〜53℃ NMR(δ ppm TMS/CDCl3) 1.22(3H,t,J=7), 1.35(3H,t,J=
7), 2.54(3H,s), 2.86(2H,t,J=7), 2.89(2H,q,J=7), 3.
74(2H,q,J=7), 3.87(3H,s), 3.88(3H,s), 4.30(2H,q,J=
7), 6.74(1H,s), 6.77(2H,m), 8.37(1H,brt).
【0118】実施例18 実施例5〜17と同様にして、化合物番号1、4、5、
7〜35、38〜48、52〜54、56〜66、68
〜71および75〜327を合成した。以上により得ら
れた主な化合物の物性データを表37〜表59に示す。
【0119】
【表37】
【0120】
【表38】
【0121】
【表39】
【0122】
【表40】
【0123】
【表41】
【0124】
【表42】
【0125】
【表43】
【0126】
【表44】
【0127】
【表45】
【0128】
【表46】
【0129】
【表47】
【0130】
【表48】
【0131】
【表49】
【0132】
【表50】
【0133】
【表51】
【0134】
【表52】
【0135】
【表53】
【0136】
【表54】
【0137】
【表55】
【0138】
【表56】
【0139】
【表57】
【0140】
【表58】
【0141】
【表59】
【0142】参考例1 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)ブロモベンゼンの合成 4−ブロモフェネチルアルコール9.50g(47.24mm
ol)の塩化メチレン50ml溶液にパラ−トルエンスルホ
ン酸0.30gを加え、氷冷下で撹拌し、その中に3,4
−ジヒドロピラン5.53g(65.74mmol)を加えた。
20分間氷冷下で撹拌後、反応液に飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液40mlを加え、塩化メチレンで抽出し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、目的物の4−
(2−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチル)ブ
ロモベンゼン13.40g(99%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.52-1.80(6H,m), 2.85(2H,t,J=
7), 3.43-3.96(4H,m),4.57(1H,t,J=4), 7.12(2H,d,J=
8), 7.39(2H,d,J=8).
【0143】参考例2 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)フェネチルアルコールの合成 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)ブロモベンゼン14.00g(49.09mmol)のテトラ
ヒドロフラン20ml溶液に、マグネシウム1.31g(5
3.90mmol)を加え、窒素ガス雰囲気下でジブロモエタ
ン0.1mlを加え、室温下で1時間撹拌した。氷冷下に
冷却後、その中に2M−エチレンオキサイド/テトラヒ
ドロフラン溶液49.09ml(98.18mmol)を加え、室
温で2時間撹拌後、反応液に水40mlを加え、エチルエ
ーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製(n−ヘキサン−酢酸エチル=8:2で溶出)し、目
的物の4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)エチル)フェネチルアルコール6.00g(42%)を
得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.40-1.78(6H,m), 2.85(2H,t,J=
7), 2.89(2H,t,J=7),3.48-3.98(6H,m), 4.57(1H,t,J=
4), 7.14(2H,d,J=8), 7.20(2H,d,J=8).
【0144】参考例3 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)フェネチルメタンスルホン酸エステルの合成 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)フェネチルアルコール4.00g(15.97mmol)の塩
化メチレン40ml溶液に、トリエチルアミン3.22g
(31.82mmol)を加え、氷冷下で撹拌し、その中に塩
化メタンスルホニル2.19g(19.11mmol)を滴下し
た。滴下後、10分間氷冷下で撹拌後、反応液に水40
mlを加え、塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去し、目的物の4−(2−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)エチル)フェネチルメタン
スルホン酸エステル5.24g(99%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.40-1.78(6H,m), 2.84(3H,s),
2.85(2H,t,J=7), 3.02(2H,t,J=7), 3.47-3.97(4H,m),
4.38(2H,t,J=7), 4.58(1H,t,J=4), 7.15(2H,d,J=9), 7.
20(2H,d,J=9).
【0145】参考例4 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)−1−(2−アジドエチル)ベンゼンの合成 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)フェネチルメタンスルホン酸エステル5.24g(1
5.95mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド50ml溶
液に、アジ化ナトリウム1.73g(26.61mmol)を加
え、100℃で1時間撹拌後、反応液に水40mlを加
え、エチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製(n−ヘキサン−酢酸エチル=20:
1で溶出)し、目的物の4−(2−(テトラヒドロピラン
−2−イルオキシ)エチル)−1−(2−アジドエチル)ベ
ンゼン4.30g(98%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.53-1.80(6H,m), 2.86(2H,t,J=
7), 2.88(2H,t,J=7),3.48(2H,t,J=7), 3.48-3.90(4H,
m), 4.58(1H,t,J=4), 7.13(2H,d,J=8), 7.20(2H,d,J=
8).
【0146】参考例5 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)フェネチルアミンの合成 4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)−1−(2−アジドエチル)ベンゼン4.30g(15.
61mmol)のエタノール溶液に、10%パラジウム炭素
0.10gを加え、水素ガス雰囲気下、室温で16時間撹
拌後、10%パラジウム炭素を濾取し、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
(酢酸エチル−メタノール=8:2で溶出)し、目的物の
4−(2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)エチ
ル)フェネチルアミン2.80g(72%)を得た。 NMR(δppm TMS/CDCl3) 1.53-1.80(8H,m), 2.73(2H,t,J=
7), 2.89(2H,t,J=7),2.95(2H,t,J=7), 3.47-3.90(4H,
m), 4.58(1H,t,J=4), 7.11(2H,d,J=8), 7.18(2H,d,J=
8).
【0147】実施例19 化合物番号2を2重量部、タルク98重量部の混合物を
粉砕し、粉剤に製剤する。 実施例20 化合物番号3を40重量部、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム10重量部、水50重量部を混合し、懸濁剤とす
る。 実施例21 化合物番号8を10重量部、ツイーン20(商標)1重
量部、イソプロピルアルコール89重量部を混合して液
剤とする。
【0148】実施例22 化合物番号10を50重量部分、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム6重量部、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム4重量部およびクレー40重量部を混合粉砕し、水
和剤とする。 実施例23 化合物番号12を5重量部、ベントナイトおよびタルク
の当量混合物90重量部およびアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム5重量部を混合粉砕し、粒剤に成型す
る。 実施例24 化合物番号18を25重量部、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル8重量部、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム2重量部およびキシレン65重量部を
混合溶解し、乳剤とする。
【0149】実施例25 化合物番号20を2重量部、タルク98重量部の混合物
を粉砕し、粉剤に製剤する。 実施例26 化合物番号20を40重量部、リグニンスルホン酸ナト
リウム10重量部、水50重量部を混合し、懸濁剤とす
る。 実施例27 化合物番号61を10重量部、ツイーン20(商標)1
重量部、イソプロピルアルコール89重量部を混合して
液剤とする。
【0150】実施例28 化合物番号61を50重量部、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム6重量部、リグニンスルホン酸ナトリウ
ム4重量部およびクレー40重量部を混合粉砕し、水和
剤とする。 実施例29 化合物番号62を5重量部、ベントナイトおよびタルク
の当量混合物90重量部およびアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム5重量部を混合粉砕し、粒剤に成型す
る。 実施例30 化合物番号61を25重量部、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル8重量部、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム2重量部およびキシレン65重量部を
混合溶解し、乳剤とする。
【0151】実施例31 化合物番号63を2重量部、タルク98重量部の混合物
を粉砕し、粉剤に製剤する。 実施例32 化合物番号63を40重量部、リグニンスルホン酸ナト
リウム10重量部、水50重量部を混合し、懸濁剤とす
る。 実施例33 化合物番号63を10重量部、ツイーン20(商標)1
重量部、イソプロピルアルコール89重量部を混合して
液剤とする。
【0152】実施例34 化合物番号64を50重量部分、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム6重量部、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム4重量部およびクレー40重量部を混合粉砕し、水
和剤とする。 実施例35 化合物番号65を5重量部、ベントナイトおよびタルク
の当量混合物90重量部およびアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム5重量部を混合粉砕し、粒剤に成型す
る。 実施例36 化合物番号65を25重量部、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル8重量部、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム2重量部およびキシレン65重量部を
混合溶解し、乳剤とする。
【0153】種々の本発明化合物の茎葉散布による各種
植物病害防除効果を以下のポット試験により説明する。 試験方法 予防効果試験は被検液を検定植物に噴霧処理し、24時
間後病原菌を接種した。また、治療効果試験は検定植物
に病原菌を接種し、48時間後被検液を噴霧処理した。
被検液は化合物を少量のN,N−ジメチルホルムアミド
に溶解し、展着剤を含む蒸留水で所定濃度に希釈するこ
とによって調製した。対照化合物として用いたものは4
−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチル]アミノ−5
−クロロ−6−エチルピリミジン(対照化合物)および
5−クロロ−6−エチル−4−[α−エチル−4−(4−
フルオロフエノキシ)ベンジル]アミノピリミジン(対照
化合物)である。以下の式より防除率を算出し、防除
指数を求めた。
【0154】
【数1】
【0155】
【0156】試験例1 キュウリうどんこ病防除試験 直径9cmのプラスチックカップに播種し2〜3週間育苗
後のキュウリ(品種;筑波白いぼ、1.3〜1.8葉期)苗
の第一本葉に、2.0ppmに調製した被検液を散布処理し
た。病原菌の接種はキュウリ葉上で培養したキュウリう
どんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)の分生胞子懸濁
液を噴霧することによって行なった。接種後は20℃の
温室でさらに10日間育苗し、接種葉に現れた標徴の占
有面積率を調査し防除率を求めた。
【0157】試験例2 コムギうどんこ病防除試験 直径9cmのプラスチックカップに播種し温室内で約10
日間育苗したコムギ(品種;農林61号、2.0〜2.5葉
期)苗に被検液(125および31.3ppm)を十分量散布
した。接種はコムギ葉で培養したコムギうどんこ病菌
(Erysiphe graminis)の分生胞子を処理葉表面に払い
落とすことによって行なった。接種後は25℃の温室で
さらに7日間育苗し、コムギ苗に現れた標徴を調査し防
除率を求めた。 試験結果:キュウリうどんこ病防除活性を表60に、コ
ムギうどんこ病防除活性を表61に示す。
【0158】
【表60】
【0159】
【表61】
【0160】本発明化合物の殺虫活性 本発明化合物が殺虫活性を示した3種害虫における試験
例を以下に示す。被検液は化合物を少量のN,N−ジメ
チルホルムアミドに溶解し、界面活性剤を含む蒸留水で
希釈して所定濃度に調製した。
【0161】試験例3 モモアカアブラムシ(Myzus persicae)に対する殺虫活
性 直径3cmのハクサイ葉片を0.3%寒天ゲル上に裏面を
上にして置き、これに無翅成虫を接種し、25℃で1日
保ち、産下仔虫を計数した。続いて成虫を除去し、ハク
サイ葉片上の仔虫に所定濃度の検液を散布し、25℃4
8時間後に死亡虫数を計数して効果を判定した。
【0162】試験例4 ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)に対する
殺虫活性 水稲実生苗6〜7本を束ね根際部をスポンジで巻き、底
部に少量の水を入れた直径6cmのポリエチレンカップに
固定し金網製円筒で被った後、雌成虫を10頭放虫し
た。これに所定濃度の検液を散布し、25℃に保ち48
時間後に死亡虫数を計数して効果を判定した。
【0163】試験例5 ナミハダニに対する殺ダニ活性 ナミハダニ(Tetranychus urticae)雌成虫(インゲンマ
メ葉を用いて累代飼育している感受性個体群)10頭を
接種したカップ植えインゲンマメに、所定濃度に希釈し
た検液を散布処理し、ガラス室内に保ち12日後に被害
を防除した化合物を活性ありとした。試験例3〜5の結
果を表62に示す。
【0164】
【表62】
【0165】
【発明の効果】本発明によれば、新規アミノピリミジン
誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを
有効成分として含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺
ダニ剤が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大羽 克明 滋賀県甲賀郡水口町貴生川620−13 (56)参考文献 J.Med.Chem.,35(25), 4751−4763 J.Heterocyclic.Ch em.,19(1),171−176 Rocz.Chem.,42(12), 2091−2099 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/42 A01N 43/54 C07D 239/47 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アルキルチオ基、置換されていてもよいフェニル基また
    は置換されていてもよいヘテロ環基;Rはアルキル
    基;Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基またはアラルキル基;Rは水素原子またはア
    ルキル基;R、RおよびR11はそれぞれ、水素原
    子、ハロゲン原子、アルコキシ基、置換されていてもよ
    いアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換され
    ていてもよい水酸基、モノあるいはジアルキルアミノ
    基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
    ルスルホニル基またはニトロ基;およびXはアルキレン
    基またはアルキレンオキシ基である]で表される化合物
    またはその塩。
  2. 【請求項2】 Rが水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基またはアルコキシ基;Rがハロゲン原子、置換さ
    れていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、置換されていてもよい水酸基、モノあるいはジアル
    キルアミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル
    基、アルキルスルホニル基またはニトロ基;およびR
    11が水素原子である請求項1記載の化合物またはその
    塩。
  3. 【請求項3】 Rが水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基またはアルコキシ基;Rがハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、
    アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルキ
    ルスルホニルオキシアルキル基、テトラヒドロピラニル
    オキシアルキル基、モノあるいはジアルキルアミノアル
    キル基、アルキルチオアルキル基、アルキルスルフィニ
    ルアルキル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルコ
    キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ハ
    ロアルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、ヒドロキシ
    アルコキシ基、アルキルスルホニルオキシアルコキシ
    基、アルキルチオアルコキシ基、アルキルスルフィニル
    アルコキシ基、アルキルスルホニルアルコキシ基、モノ
    あるいはジアルキルアミノアルコキシ基、テトラヒドロ
    ピラニルオキシアルコキシ基、置換されていてもよいフ
    ェノキシ基、モノあるいはジアルキルアミノ基、アルキ
    ルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニ
    ル基またはニトロ基;およびR11が水素原子である請
    求項1記載の化合物またはその塩。
  4. 【請求項4】 Rが水素原子またはメチル基;R
    メチル基またはエチル基;RがC1−4アルキル基、
    3−4アルケニル基またはC3−4アルキニル基;R
    が水素原子;Rが水素原子、ハロゲン原子またはア
    ルキル基;Rがアルキル基、アルコキシ基、ハロアル
    コキシ基またはアルコキシアルキル基;R11が水素原
    子;およびXが−CHCH−である請求項1記載の
    化合物またはその塩。
  5. 【請求項5】 4−(2−(4−ジフルオロメトキシフ
    ェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−
    カルボン酸エチルエステルまたはその塩。
  6. 【請求項6】 4−(2−(4−ブトキシ−3−メチル
    フェニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5
    −カルボン酸エチルエステルまたはその塩。
  7. 【請求項7】 4−(2−(4−プロポキシフェニル)
    エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン
    酸エチルエステルまたはその塩。
  8. 【請求項8】 4−(2−(4−ブトキシフェニル)エ
    チルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸
    エチルエステルまたはその塩。
  9. 【請求項9】 4−(2−(4−ブチルフェニル)エチ
    ルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン酸エ
    チルエステルまたはその塩。
  10. 【請求項10】 4−(2−(4−ブトキシフェニル)
    エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カルボン
    酸エチルエステルまたはその塩。
  11. 【請求項11】 4−(2−(4−エトキシエチルフェ
    ニル)エチルアミノ)−6−エチルピリミジン−5−カ
    ルボン酸エチルエステルまたはその塩。
  12. 【請求項12】 一般式(II): 【化2】 [式中、Yはハロゲン原子を示し、他の記号は請求項1
    と同意義]で表される化合物を一般式(III): 【化3】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物と
    反応させることを特徴とする一般式(I): 【化4】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物の
    製造法。
  13. 【請求項13】 一般式(II): 【化5】 [式中、Yはハロゲン原子を示し、他の記号は請求項1
    と同意義]で表される化合物が、一般式(IV): 【化6】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物を
    ハロゲン化して得られることを特徴とする請求項12記
    載の製造法。
  14. 【請求項14】 一般式(IV): 【化7】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物
    が、一般式(V): 【化8】 [式中、Rはアルキル基、アルキルカルボニル基また
    はアルキルスルホニル基を示し、他の記号は請求項1と
    同意義]で表される化合物と一般式(VI): 【化9】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物ま
    たはその酸付加塩とを反応させて得られることを特徴と
    する請求項13記載の製造法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の化合物またはその塩を
    有効成分として含有することを特徴とする農業用殺菌
    剤。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の化合物またはその塩を
    有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の化合物またはその塩を
    有効成分として含有することを特徴とする殺ダニ剤。
  18. 【請求項18】 一般式(I−B): 【化10】 [式中、R'はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基またはアラルキル基であり、他の記号は請求項1と同
    意義]で表される化合物を加水分解することを特徴とす
    る一般式(I−A): 【化11】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物の
    製造法。
  19. 【請求項19】 一般式(I−A): 【化12】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物を
    エステル化することを特徴とする一般式(I−B): 【化13】 [式中、R'はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基またはアラルキル基であり、他の記号は請求項1と同
    意義]で表される化合物の製造法。
  20. 【請求項20】 一般式(II): 【化14】 [式中、Yはハロゲン原子を示し、他の記号は請求項1
    と同意義。ただし、Rがハロゲン原子または置換され
    ていてもよいフェニル基である場合を除く]で表される
    化合物。
  21. 【請求項21】 一般式(IV): 【化15】 [式中、各記号は請求項1と同意義]で表される化合物、
    ただし、Rがn−ブチル基、フェニル基またはメチル
    基もしくはメトキシ基で置換されたフェニル基、R
    メチル基およびRがエチル基の化合物およびRがフ
    ェニル基、Rがメチル基およびRが水素原子の化合
    物を除く。
  22. 【請求項22】 Rがn−ブチル基、フェニル基およ
    びメチル基もしくはメトキシ基で置換されたフェニル基
    以外の基である請求項21記載の化合物。
  23. 【請求項23】 Rが水素原子、ハロゲン原子または
    メチル基である請求項21記載の化合物。
JP35374393A 1992-12-28 1993-12-27 アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤 Expired - Fee Related JP3366715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35374393A JP3366715B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34853592 1992-12-28
JP4-348535 1993-02-01
JP5-14980 1993-02-01
JP1498093 1993-02-01
JP35374393A JP3366715B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279417A JPH06279417A (ja) 1994-10-04
JP3366715B2 true JP3366715B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=27280830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35374393A Expired - Fee Related JP3366715B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010093752A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions
JP6413200B2 (ja) * 2013-10-25 2018-10-31 日本曹達株式会社 アミノピリジン誘導体および農園芸用殺菌剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Heterocyclic.Chem.,19(1),171−176
J.Med.Chem.,35(25),4751−4763
Rocz.Chem.,42(12),2091−2099

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06279417A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875263B2 (ja) α−置換フェニル酢酸誘導体、その製造法ならびにそれを含有する農業用殺菌剤
JP2828186B2 (ja) アクリレート系化合物、その製法及び殺菌剤
EP0665225B1 (en) 4-Phenethylamino pyrimidine derivative, process for preparing the same and agricultural and horticultural chemical for controlling noxious organisms containing the same
EP0606011B1 (en) Aminopyrimidine derivatives and their production and use
JP2001348378A (ja) 5−(1−フルオロエチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0737450B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体並びに殺虫剤・殺ダニ剤及び殺菌剤
JP3366715B2 (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法および製造用中間体ならびにそれを含有する農業用殺菌剤、殺虫剤および殺ダニ剤
JPH07258223A (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3511729B2 (ja) 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3211518B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH03173872A (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び殺虫・殺菌剤
JP2730019B2 (ja) アラルキルアミン誘導体,その製造法及び殺菌剤
JPH0363266A (ja) アラルキルアミン誘導体、その製法及び殺菌、殺虫剤
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2803076B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP3485123B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2000186089A (ja) 5−アゾリルピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の殺菌剤
JPH03161485A (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法及び殺虫・殺菌剤
JP2004238380A (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2001335567A (ja) 4−(1−フルオロエチル)ピリミジン−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JPS63156778A (ja) アミノピリダジノン誘導体、その製造法並びに該誘導体を有効成分とする殺虫剤及び殺ダニ剤
JPH08269021A (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0789937A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH02196774A (ja) ジフェニルエーテル誘導体、その製造法並びに該誘導体を有効成分とする殺虫剤及び殺ダニ剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees