JPH05194450A - ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体 - Google Patents

ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体

Info

Publication number
JPH05194450A
JPH05194450A JP4170140A JP17014092A JPH05194450A JP H05194450 A JPH05194450 A JP H05194450A JP 4170140 A JP4170140 A JP 4170140A JP 17014092 A JP17014092 A JP 17014092A JP H05194450 A JPH05194450 A JP H05194450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4170140A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Georg Brunner
ブルナー ハンス−ジョージ
Walter Kunz
クンツ ウォルター
Rolf Schurter
シュルター ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05194450A publication Critical patent/JPH05194450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次式I: 【化1】 〔式中、例えばA1 およびA2 は互いに独立してCO−
CH3 、COO−炭素原子数1ないし4のアルキル基、
CN、またはCON(CH2 C≡CH)2 を表し、
1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子または
フッ素原子を表す;あるいは:A1 とA2 は一緒になっ
て基:CO−N(CH3 )−CO−N(CH3 )−CO
を表し、X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原
子またはフッ素原子を表す。)で表される新規な化合
物、式Iの化合物と農業上許容される有機または無機塩
基との塩、およびその金属錯体ならびに上記の化合物の
少なくとも1種を含有する組成物とそれらの製造方法。 【効果】上記組成物は作物植物に対する植物病原性微生
物による侵害を防除または予防するのに優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、以下の式Iで表される
新規なベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体に関
する。本発明はさらに、これらの物質の製造法および有
効成分として少なくともこれらの化合物の1種を含む組
成物に関する。さらに、本発明は上記組成物の製造法、
および有害微生物、特に植物損傷性の菌(fungi)による
攻撃に対して植物を保護するための有効成分または組成
物の使用方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0002】本発明による化合物は、以下の一般式I:
【化9】 〔式中、A1 およびA2 は互いに独立してCO−炭素原
子数1ないし4のアルキル基、COO−炭素原子数1な
いし4のアルキル基、CO−CF3 、CO−N(R)2
またはシアノ基を表し;A1 とA2 は一緒になって基:
CO(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキレン−
(X)n CO;炭素原子数1ないし4のアルキル基、C
OOR、CON(R)2 、シアノ基またはフェニル基
(該フェニル環に対しては、順次、ハロゲン原子、メチ
ル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ニトロ基ま
たはシアノ基で置換されていてもよい。)で置換されて
いる基:CO(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキ
レン−(X)n CO;基:CO−N(R)−CO−N
(R)−COを表し;Rは水素原子、炭素原子数1ない
し6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル
基または炭素原子数3ないし6のアルキニル基を表し;
Xは酸素原子、硫黄原子またはN(CH3 )を表し;X
1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子、ハロゲ
ン原子、メチル基、メチルチオ基、メトキシ基またはニ
トロ基を表し;nは0または1を表す。〕で表される化
合物、式Iの化合物と農業上許容される有機または無機
塩基との塩、およびその金属錯体である。
【0003】ハロゲン原子は弗素原子、塩素原子、臭素
原子または沃素原子を表し、好ましくは弗素原子、その
次は塩素原子、臭素原子そして沃素原子である。個々の
官能基中の置換基としてのハロゲン原子は3個まで表示
されうる。
【0004】アルキル基それ自身または、他の置換基の
成分としてのアルキル基は、直鎖および分枝状アルキル
官能基を意味すると理解されるべきである。示される炭
素原子の数により、これらは例えば、以下の好ましい基
を示す:メチル基、エチル基、ならびにプロピル基また
はブチル基の異性体、例えば、イソプロピル基、イソブ
チル基、第三ブチル基または第二ブチル基。
【0005】アルケニル基は例えば、プロペ−1−エニ
ル基、アリル基、ブテ−1−エニル基、ブテ−2−エニ
ル基またはブテ−3−エニル基であり、およびアルキニ
ル基は例えば、プロピ−2−イニル基、ブチ−1−イニ
ル基、ペンチ−4−イニル基、またはヘキシ−2−イニ
ル基である。
【0006】本発明は式Iの遊離化合物、さらに無機お
よび有機塩基とのそれらの酸付加塩、または金属塩との
それらの錯体に関する。
【0007】本発明の塩は特に、生理学的に許容される
無機および有機塩基との塩であり、意図する用途に依存
するが、例えば水酸化物、酸化物、炭酸塩、炭酸水素
塩、またはモノ−、ジ−もしくはトリアルキルアミンの
ようなアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のアミ
ン、またはピリジン塩基(例えば、ピリジン、4−ジメ
チルアミノピリジン、コリジン)のような複素環式塩
基、あるいは、例えば塩化マグネシウムまたは塩化カル
シウムのような適当な塩との他の付加塩である。
【0008】式Iの金属錯体は、それらが塩基性でおよ
び無機または有機金属塩である有機分子からなり、例え
ば、特に、マグネシウム、カルシウム、バリウム、錫、
銅、マンガン、鉄、亜鉛およびニッケルのハロゲン化
物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩および酒石酸塩、ならび
にまた他の金属の上記の塩である。金属カチオンは可能
な原子価数であると考えるべきである。
【0009】それらの特に作物−保護特性のため、式I
の有効成分を以下に示すように分類できる。
【0010】a)A1 とA2 は一緒になって基:CO
(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキレン−(X)
n CO;または炭素原子数1ないし4のアルキル基、C
OOH、COOCH3 、COOC2 5 、COOCH2
−CH=CH2 、COOCH2 −C≡CH、フェニル
基、基:CO−N(CH3 2 またはシアノ基で置換さ
れている基:CO−炭素原子数1ないし3のアルキレン
−CO;基:CO−N(R’)−CO−N(R’)−C
Oを表し;Xは酸素原子または硫黄原子を表し;R’は
水素原子、または炭素原子数1ないし3のアルキル基を
表し;X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原
子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基
またはニトロ基を表し;nは0または1を表す;式Iで
表される化合物、式Iの化合物と有機または無機塩基と
の塩、ならびにMg、Ca、Ba、Sn、Fe、Zn、
Cu、NiまたはMnとの金属錯体。
【0011】b)A1 およびA2 は互いに独立してCO
−炭素原子数1ないし4のアルキル基、COO−炭素原
子数1ないし4のアルキル基、CO−CF3 、CO−N
(R)2 またはシアノ基を表し;Rは水素原子、炭素原
子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6の
アルケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキニル
基を表し;X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素
原子、ハロゲン原子、メチル基、メチルチオ基、メトキ
シ基またはニトロ基を表す;式Iで表される化合物、式
Iの化合物と農業上許容される有機または無機塩基との
塩、ならびにMg、Ca、Ba、Cu、Sn、Fe、Z
n、NiまたはMnとの金属錯体。
【0012】a1 )A1 とA2 は一緒になって基:CO
(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキレン−(X)
n CO、または炭素原子数1ないし4のアルキル基、C
OOH、COOCH3 、フェニル基または基:CO−N
(CH3 2 で置換されている基:CO(X)n −炭素
原子数1ないし3のアルキレン−(X)n COを表し;
Xは酸素原子を表し;X1 、X2 およびX3 は互いに独
立して水素原子、フッ素原子またはメチル基を表し、n
は0または1を表す、式Iの化合物。
【0013】b1 )A1 およびA2 は互いに独立してC
O−炭素原子数1ないし2のアルキル基、COO−炭素
原子数1ないし2のアルキル基、CO−CF3 またはC
O−N(R)2 を表し、X1 、X2 およびX3 は互いに
独立して水素原子、フッ素原子またはメチル基を表す、
式Iの化合物。
【0014】a2 )A1 とA2 は一緒になって基:CO
−炭素原子数1ないし3のアルキレン−CO、または炭
素原子数1ないし2のアルキル基、COOHまたはフェ
ニル基で置換されている基:CO−炭素原子数1ないし
3のアルキレン−COを表し、X1 、X2 およびX3
互いに独立して水素原子、フッ素原子を表す、式Iの化
合物。
【0015】b2 )A1 およびA2 は互いに独立してC
O−炭素原子数1ないし2のアルキル基、COO−炭素
原子数1ないし2のアルキル基、またはCO−N(CO
3 2 を表し、X1 、X2 およびX3 は互いに独立して
水素原子またはフッ素原子を表す、式Iの化合物。
【0016】a3 )A1 とA2 は一緒になって基:CO
−炭素原子数1ないし3のアルキレン−CO、またはメ
チル基で置換されている基:CO−炭素原子数1ないし
3のアルキレン−COを表し、X1 、X2 およびX3
互いに独立して水素原子またはフッ素原子を表す、式I
の化合物。
【0017】b3 )A1 およびA2 は互いに独立してC
O−CH3 、COO−炭素原子数1ないし4のアルキル
基、CN、またはCON(CH2 C≡CH)2 を表し、
1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子または
フッ素原子を表す、式Iの化合物。
【0018】a4 )A1 とA2 は一緒になって基:CO
−N(R’)−CO−N(R’)−COを表し、R’は
水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル基を表
し、X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子、
フッ素原子またはメチル基を表す、式Iの化合物。
【0019】a5 )A1 とA2 は一緒になって基:CO
−N(CH3 )−CO−N(CH3 )−COを表し、X
1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子またはフ
ッ素原子を表す、式Iの化合物。
【0020】以下の式Iの有効成分は、特に都合の良い
作物保護特性として特徴付けられるものである: 2−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−カル
ボニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘキセ−2−エノ
ン;2−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−
カルボニル)−3−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−シ
クロヘキセ−2−エノン;2−(ベンゾ−1,2,3−
チアジアゾール−7−カルボニル)−3−ヒドロキシ−
5−メチル−シクロヘキセ−2−エノン;2−(ベンゾ
−1,2,3−チアジアゾール−7−カルボニル)−3
−ヒドロキシ−5−イソプロピル−シクロヘキセ−2−
エノン;2−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−
7−カルボニル)−3−ヒドロキシ−5−フェニル−シ
クロヘキセ−2−エノン;2−(6−フルオロ−ベンゾ
−1,2,3−チアジアゾール−7−カルボニル)−3
−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−シクロヘキセ−2−
エノン;2−(4−フルオロ−ベンゾ−1,2,3−チ
アジアゾール−7−カルボニル)−3−ヒドロキシ−シ
クロヘキセ−2−エノン;5−(ベンゾ−1,2,3−
チアジアゾール−7−カルボニル)−1,3−ジメチル
−2,4,6−1H,3H,5H−ピリミジントリオ
ン;ジエチル(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−
7−カルボニル)マロネート。
【0021】式Iの化合物は以下に示すように製造され
る: a)−30℃ないし180℃の温度において、不活性溶
媒中で、塩基の存在下例えばMgCl2 またはMgOの
ような金属塩、またはルイス酸を添加または添加せずし
て、次式II: A1 −CH2 −A2 (II) で表されるメチレン化合物を次式III :
【化10】 (式中、Yはハロゲン原子、シアノ基または次式:
【化11】 で表される基を表し、A1 、A2 、X1 、X2 およびX
3 は式Iで定義されたものと同様の意味を表す。)で表
される活性酸誘導体で、アシル化すること;あるいは
b)−30ないし160℃の温度において、不活性溶媒
中で、塩基の存在下、次式IIa:
【化12】 〔式中、A1 ’およびA2 ’はそれぞれ、以下の通り定
義される:炭素原子数1ないし4のアルキル基、O−炭
素原子数1ないし4のアルキル基、CF3 、N
(R)2 、または未置換もしくは炭素原子数1ないし4
のアルキル基、COOR、CON(R)2 、シアノ基も
しくはフェニル基(該フェニル環は順次、ハロゲン原
子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ニ
トロ基またはシアノ基で置換されていてもよい。)で置
換された(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキレン
基−(X)n CO;およびN(R)−CO−N(R)−
CO(基中、XおよびRは式Iで定義されたものと同様
の意味を表す。)を表す。〕で表されるメチレン化合物
からのエノール型を酸素原子上で、次式III :
【化13】 (式中、Y、X1 、X2 およびX3 は上述で定義された
ものと同様の意味を表す。)で表される化合物でアシル
化し;次式IV:
【化14】 で表される中間体を経て;さらに、−30℃ないし16
0℃の温度、特に0ないし120℃の温度で、不活性溶
媒中、該生成物を触媒としてシアン化化合物またはルイ
ス酸、例えばAlCl3 を添加、または添加することな
く塩基で転移させて、式Ia:
【化16】 の化合物を得るが、式Iおよび式Iaの化合物はまた次
式Ia’:
【化17】 〔式中、X1 、X2 、X3 、A1 、A2 、A1 ’および
2 ’は式I、II、および式IVで定義されたものと同じ
意味を持ち、そしてA1 およびA2 ’またはA1 ’およ
びA2 は一緒になって炭素原子数1ないし3のアルキレ
ン−(X)n CO、または炭素原子数1ないし4のアル
キル基COOR、COOR、CON(R2 )、シアノ基
またはフェニル基(基中、Rは水素原子 、炭素原子数
1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアル
ケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキニル基を
表す。)で置換された炭素原子数1ないし3のアルキレ
ン−(X)n COを表す。〕で表されるエノール型で存
在できる。
【0022】以下に示す不活性溶媒は上述された方法で
使用するのに適当である:例えばヘキサン、シクロヘキ
サン、トルエン、キシレン、石油エーテルまたはリグロ
インのような脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素;例
えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロ
ベンゼンのような塩素化炭化水素;例えばジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、フラン、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル;例えばアセト
ン、メチルエチルケトンのようなケトン;メタノール、
エタノール、イソプロパノールのようなアルコール;例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル;例えば
アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル;
例えばジメチルホルムアミドのような酸アミド;例えば
ジメチルスルホキシドのようなスルホンおよびスルホキ
シドならびにスルホラン。
【0023】適当な塩基または酸結合剤は水酸化物、炭
酸塩、炭酸水素塩またはアルカリ金属のアルコラートで
あり;ならびに例えばトリアルキルアミン、ピリジンま
たは4−N,N−ジアルキルアミノピリジンのような第
三アミンもまた適当である。
【0024】上述の方法で使用される他の物質はルイス
酸であり、たとえばホウ素、アルミニウム、マグネシウ
ム、亜鉛、アンチモン、水銀、銅または銀のハロゲン化
物である。
【0025】式IおよびIaの化合物の相当する塩または
錯体は、例えば、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Cu2+、N
2+、Fe2+/Fe3+、Zn2+、Sn2+またはMn2+
チオンとのこれら金属塩の添加により、あるいは無機ま
たは有機金属塩の添加により得ることができる。それら
が農業的に許容される限りにおいて、それらも本発明の
一部分を構成する。
【0026】上述の方法は文献から公知の合成方法に相
当する。例えば、それらは米国特許第4,946,98
1号に記述されている。
【0027】驚いたことに、本発明の式Iの化合物を使
用することにより、有害微生物による植物の攻撃、そし
て、そのような攻撃を原因とする植物に対する損傷を防
止できることが見い出された。葉施用または土壌を介し
た施用、ならびに植物の防御系(免疫化)の活性および
刺激による、植物に害のある微生物への直接作用によ
り、植物の保護を行えるということが本発明の有効成分
の特徴である。式Iの化合物の非常に有利な点は、これ
らの物質で処理された植物は、それらのためにさらに他
の殺微生物物質を使用することなく、植物生長期の間に
健康であり続けることを保証するいうとことである。従
って、化学物質を使用した寄生体への直接防除で、例え
ば、一方では有益植物へ損傷を加えること(植物毒性)
により、そして他の一方では有害微生物における耐性の
原因となることにより、生じるような望ましくない副作
用は有益植物の全く病気のない生長に都合の良い、本発
明の有効成分を使用することにより避けることができ
る。
【0028】本発明の式Iの化合物の特別な作用の形態
により、即ち、一方では、植物病原体への直接防除の可
能性、および他の一方では、免疫化のためこれらの有効
成分で処理された植物の一般的防御許容量の増加によ
り、疾病に対する植物の広範囲の保護を行うことができ
る。それゆえ、本発明の有効成分の使用は特に、実際そ
れらにみられる条件に適する。さらに、式Iの化合物の
浸透活性は、保護作用が処理された植物の新たな生長部
分にもまた拡大されることを意味する。
【0029】本発明の有効成分の一般的な作物保護活性
は、例えば、以下の類の植物病原性菌類に拡大される:
不完全菌類〔例えばボトリチス(Botrytis)、ヘルミン
トスポリウム(Helminthosporium)、フザリウム(Fusa
rium)、セプトリア(Septoria)、セルコスポラ(Cerc
ospora)およびアルターナリア(Alternaria)〕;担子
菌類〔例えばヘミレイア(Hemileia)、リゾコトニア
(Rhizocotonia)、プシニア(Puccinia)〕;嚢子菌類
〔例えばベンチュリア(Venturia)、ポドスファエラ
(Podosphaera )、エリシフェ(Erysiphe)、モニリニ
ア(Monilinia )、ウンシヌラ(Uncinula) 〕。
【0030】さらに、有効成分は以下の有害微生物に対
して特に都合良く使用されうる:菌類、例えば、卵菌類
〔例えばプラスモパラ・ヴィチラ(Plasmopara viticol
a) 、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora i
nfestans)、ペロノスポラ・タバシナ(Peronospora taba
cina)、シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora) 、
ブレミア・レツカエ(Bremia letucae)〕;不完全菌類
〔例えばコレトトリチューム・ラゲナリウム(Colletotr
ichum lagenarium) 、ピリクラリア・オリザエ(Pyricul
aria oryzae)、セルコスポラ・ニコチナエ(Cercospora
nicotinae)〕;嚢子菌類〔例えばヴェンツリア・イナエ
キュアリス(Venturia inaequalis) 〕;バクテリア類、
例えば、シュードモナス種〔例えばシュードモナス・ラ
チュリマンス(pseudomonas lachrymans)、シュードモナ
ス・トマト(pseudomonas tomato)、シュードモナス・タ
バシ(pseudomonas tabaci)〕;キサントモナス種〔例え
ばキサントモナス・オリザエ(Xanthomonas oryzae)、キ
サントモナス・ヴェシカトリア(Xanthomonas vesicator
ia) 〕;エルウィニア種〔例えばエルウィニア・アミロ
ヴォラ(Erwinia amylovora) 〕;およびウイルス類、例
えば、タバコモザイクウイルス(tobacco mosaic viru
s)。
【0031】本発明の化合物は、種々の有益植物を保護
するために使用される。
【0032】本発明の範囲内で、本発明の式Iの化合物
を使用するのに適当である植物種の例は:穀類(小麦、
大麦、ライ麦、オート麦、米、ソルガムおよび関連作
物);ビート(砂糖および飼料用ビート);核果、梨状
果および軟果実(リンゴ、梨、プラム、桃、アーモン
ド、サクランボ、イチゴ、ラズベリーおよびブラックベ
リー);マメ科植物(ソラ豆、レンズ豆、エンドウ豆、
大豆);油用植物(アブラナ、マスタード、ポピー、オ
リーブ、サンフラワー、ココナッツ、ヒマシ油植物、コ
コア豆、落花生);ウリ科植物(カボチャ、キュウリ、
メロン);繊維植物(綿、亜麻、大麻、黄麻);橙属植
物(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、タンジェリ
ン);野菜(ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キ
ャベツ、ニンジン、玉葱、トマト、馬鈴薯、ピーマ
ン);クスノキ科(アボガド、シナモン、樟脳);トウ
モロコシ、タバコ、ナッツ、コーヒー、サトウキビ、
茶、ブドウの木、ホップ、ショウガおよび天然ゴム植
物、ならびに観賞植物(花、低木、落葉樹木および針葉
樹木)。
【0033】この列挙は限定を意味しない。
【0034】本発明の使用方法に特に適当な標的作物は
以下の植物である:キュウリ、タバコ、ブドウの木、
稲、胡椒、ジャガイモ、トマト、小麦、大麦、洋梨およ
びリンゴ)。
【0035】本発明による式Iの化合物の特に有利な点
は作物保護におけるそれらの目的とされる活性に加え
て、植物有害特性のないことである。
【0036】本発明の範囲内で使用され、有効成分とし
て式Iの化合物を含む、疾病に対して植物を保護するた
めの殺微生物組成物は、本発明の一部として考えられる
べきである。
【0037】式Iの有効成分は通常、組み合わせの形態
で使用され、そして植物またはその作地に同時に、また
は連続して別の有効成分を共に施用しうる。これらの他
の有効成分は肥料、微量元素供給体、あるいは植物生長
に影響を及ぼす他の製剤でもあり得る。しかし、所望に
より、製剤業界にて慣用の他の担体、表面活性剤または
適用増強添加剤と共に使用して、選択的除草剤、殺虫
剤、殺菌剤、殺バクテリア剤、線虫駆除剤、軟体動物駆
除剤またはこれらの製剤のいくつかの混合物となり得
る。
【0038】適当な担体および添加剤は固体または液体
であり、そして製剤業界において都合良く使用されうる
物質、例えば天然または再生鉱物、溶媒、分散剤、水和
剤、粘着剤、増粘剤、結合剤または肥料に相当する。
【0039】式Iの有効成分、またはこれらの有効成分
の少なくとも1種を含む農薬組成物の一つの施用法は、
植物への施用(葉への施用)である。代わりに、式Iの
有効成分はまた、液体製剤として植物の作地に含浸させ
るか、或いは固体の形態、例えば粒剤の形態で土壌に物
質を混入することにより、根系を介して土壌から植物に
到達することも可能である(土壌への施用)。さらに代
わりに、式Iの化合物はまた、有効成分の液体製剤で種
子を含浸させるか、或いは固体製剤を塗布する(種子ド
レッシングによる施用)かによって、種子(コーティン
グ)に施用される。さらに、施用の他のタイプは特別な
場合、例えば、植物の茎または芽の標的処理に可能であ
る。
【0040】式Iの化合物はそのままの形体で、あるい
は好ましくは製剤業界で慣用の補助剤と共に使用され
る。この目的のため、公知の方法により例えば、乳剤原
液、散布可能ペースト、直接噴霧可能な、又は希釈可能
な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、粉剤、粒剤または
例えば、ポリマー物質によるカプセル化剤に加工され
る。 施用法、例えば、噴霧、霧化、散粉、散水、はけ
塗り又は注水、ならびに組成物の種類は、目的とする対
象および使用環境に合わせて選ばれる。有利な施用量は
通常1ヘクタール当たり有効成分(AI)50gないし
5kg、好ましくは100gないし2kgAI/ha 、特
に100gないし600gAI/ha である。
【0041】製剤、即ち式Iの有効成分および適当な場
合には、固体又は液体の添加剤を含む組成物または製剤
または混合物は、有効成分を溶媒、固体担体および適当
な場合には表面活性化合物(界面活性剤)のような増量
剤と均質混合および/または摩砕することにより、製造
される。
【0042】適当な溶媒は次のものである。:芳香族炭
化水素、好ましくは炭素原子数8ないし12の部分、例
えばキシレン混合物または置換ナフタレン;ジブチルフ
タレートまたはジオクチルフタレートのようなフタル酸
エステル;シクロヘキサンまたはパラフィンのような脂
肪族炭化水素;エタノール、エチレングリコール、エチ
レングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテルの
ようなアルコールおよびグリコールならびにそれらのエ
ーテルおよびエステル;シクロヘキサノンのようなケト
ン;N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ドまたはジメチルホルムアミドのような強極性溶媒;な
らびにエポキシ化または非エポキシ化植物油、例えば、
エポキシ化ココナッツ油または大豆油;または水。
【0043】例えば、粉剤および分散性粉末に一般的に
使用される固体担体は、方解石、タルク、カオリン、モ
ンモリロナイトまたはアタパルジャイトのような天然鉱
物から粉砕される。物理特性を向上するため、高分散性
シリカまたは高分散性吸収ポリマーを添加することがで
きる。適当な粒剤、吸収性粒状担体は多孔性タイプ、例
えば、軽石、破壊レンガ、セピオライトまたはベントナ
イトであり、適当な非収着担体材料は例えば、方解石ま
たは砂である。さらに、無機または有機天然物の多数の
前粒状材料、特にドロマイトまたは微細植物残渣が使用
され得る。
【0044】製剤された式Iの有効成分の性質により、
適する界面活性化合物は、良好な乳化、分散および水和
性を有する非イオン性、陽イオン性および/又は陰イオ
ン性界面活性剤である。界面活性剤はまた界面活性剤の
混合物も意味するものと理解すべきである。
【0045】陽イオン性界面活性剤は主に、N置換体と
して8ないし22個の炭素原子を有する少なくとも1個
のアルキル基を含み、さらに他の置換基として低級ハロ
ゲン化もしくは遊離のアルキル基、ベンジル基、または
低級ヒドロキシアルキル基を持つ第4級アンモニウム塩
である。
【0046】適当な陰イオン性界面活性剤はいわゆる水
溶性石ケンまたは水溶性合成界面活性化合物である。
【0047】上記の石ケンは、高級脂肪酸(炭素原子数
10ないし22)のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、または未置換または置換のアンモニウム塩、例えば
オレイン酸またはステアリン酸、或いは例えばココナッ
ツ油または獣脂から得られる天然脂肪酸混合物のナトリ
ウムまたはカリウム塩である。
【0048】使用されうる合成表面活性剤は特に、脂肪
アルコールスルホネート、脂肪アルコールスルフェー
ト、スルホン化ベンズイミダゾール誘導体またはアルキ
ルスルホネートである。脂肪アルコールスルホネート、
または脂肪アルコールスルフェートは一般に、アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、または未置換もしくは置
換されたアンモニウム塩の形態であり、8ないし22個
の炭素原子を有するアルキル基を含む。
【0049】適当な非イオン性表面活性剤は主に、脂肪
族または脂環式アルコール、飽和または不飽和脂肪酸お
よびアルキルフェノールのポリグリコール・エーテル誘
導体であり、該誘導体は3ないし30個のグリコール・
エーテル基、および(脂肪族)炭化水素基に8ないし2
0個の炭素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル
基に6ないし18個の炭素原子を含む。
【0050】該組成物は、特別な効果を成すために安定
剤、消泡剤、粘度調節剤、結合剤、粘着付与剤ならびに
肥料または他の有効成分を含むこともできる。
【0051】農薬製剤は一般に、式Iの有効成分を0.
1ないし99重量%、特に0.1ないし95重量%、固
体または液体補助剤99.9ないし1重量%、特に9
9.8ないし5重量%、および表面活性剤0ないし25
重量%、特に0.1ないし25重量%を含む。
【実施例】
【0052】以下の実施例は本発明をさらに詳しく説明
するものであるが、いかなる限定も賦与されるものでは
ない。
【0053】1.製造実施例 実施例1.1:3−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾ
ール−7−カルボニルオ キシ)−5,5−ジメチル−シ
クロヘキセ−2−エノン(中間体)の製造
【化17】5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサン
ジオン5.6g(0.04mol)をトリエチルアミン
4.4g(0.044mol)および酢酸エチル120
mlの混合物に溶解する。ベンゾチアジアゾール−7−
カルボン酸クロライド8.7g(0.044mol)を
15ないし20℃で滴下で添加し、そして次に混合物を
室温で一晩中攪拌する。酢酸エチル溶液を水で洗浄し、
乾燥しそして濃縮する。酢酸エチル/ヘキサンを使用し
たカラムクロマトグラフィによる精製で、融点131−
133℃の標記化合物10.5g(87.5%)を得
る。元素分析 : C H N S 実測値 59.8 4.7 9.2 10.6 計算値 59.59 4.67 9.27 10.61
【0054】実施例1.2:2−(ベンゾ−1,2,3
−チアジアゾール−7−カルボニル)−5,5−ジメチ
ル−1,3−シクロヘキサンジオンの製造
【化18】 3−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−カル
ボニルオキシ)−5,5−ジメチル−シクロヘキセ−2
−エノン(実施例1.1)8.5g、KCN0.09g
およびトリエチルアミン2.8gをジメチルホルムアミ
ド40mlに溶解し、そして溶液を室温で一晩中攪拌す
る。反応溶液を氷水中に注ぎ、濃塩酸で酸性化し、そし
て、生成物を吸引濾過する。融点168−170℃の標
記化合物7.7g(90.6%)を得る。元素分析 : C H N S 実測値 59.44 4.84 9.42 10.56 計算値 59.59 4.67 9.27 10.61
【0055】実施例1.3:5−(ベンゾ−1,2,3
−チアジアゾール−7−イル−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン−4,6−ジオン(4−ジメチルアミノ
ピリジンとの2:1塩)製造
【化19】 テトラヒドロフラン10ml中のベンゾ−1,2,3−
チアジアゾール−7−カルボン酸クロライド5.5g
を、0℃で攪拌しながら、ジクロロメタン25ml中の
シクロイソプロピリジンマロネート3.6g、トリエチ
ルアミン7.6mlおよび4−ジメチルアミノピリジン
2.0g溶液に滴下で加える。反応混合物を0℃で2時
間攪拌しおよび次にシリカゲルカラムに直接加え、酢酸
エチルで抽出し、融点170℃−172℃の4−ジメチ
ルアミノピリジン(2:1)との塩の形態の標記化合物
を得る。
【0056】実施例1.4:ジエチル2−(ベンゾ−
1,2,3−チアジアゾール−7−イル)マロネート
(化合物No.4.15)の製造方法
【化20】 アセトニトリル50ml中の塩化マグネシウム4.8g
を、氷冷却および攪拌しながら、ジエチルマロネート
7.6mlおよびトリエチルアミン14mlで処理す
る。反応物を20分間攪拌し、次に0−5℃でアセトニ
トリル50ml中のベンゾ−1,2,3−チアジアゾー
ル−7−カルボン酸クロライド9.6gの懸濁液部分で
処理し、温度を5℃ないし15℃に保つ。得られたベー
ジュ色の懸濁液をさらに0℃の氷浴で1時間攪拌し、そ
して後に室温で一晩中攪拌する。次の日に、0℃に再び
冷却し、15%塩酸でpH4.5にし、そして酢酸エチ
ルで抽出する。抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、シ
リカゲル上で濾過し、蒸発させる。この結果融点72−
74℃の、理論値83.2%収量の標記化合物を得る。
【0057】表1ないし7の化合物は類似の方法で製造
される。表中、『m.p.』は融点を表す。表1:
【化21】
【表1】
【0058】表2:
【化22】
【表2】
【0059】表3:
【化23】
【表3】
【0060】表4:
【化24】
【表4】
【0061】表5:
【化25】
【表5】
【0062】表6:
【化26】
【表6】
【0063】表7:
【化27】
【表7】
【0064】表の有効成分の製剤例(%=重量パーセン
ト) 2.1.水和剤 a) b) c) 表の有効成分 25% 50% 75% リグノスルホン酸ナトリウム 5% 5% −− ラウリル硫酸ナトリウム 3% −− 5% ジイソブチルナフタレンスルホン 酸ナトリウム −− 6% 10% オクチルフェノールポリエチレン グリコールエーテル(7−8モル エチレンオキシド) −− 2% −− 高分散ケイ酸 5% 10% 10% カオリン 62% 27% −− 有効成分は添加剤と混合し、均質化するまで適当なミル
粉砕する。望ましい濃度の懸濁液を得るために、水で希
釈できる水和剤を得る。
【0065】2.2.乳剤原液 表の有効成分 10% オクチルフェノールポリエチレングリコール 3% (4−5モルのエチレンオキシド) ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3% ヒマシ油ポリグリコールエーテル (エチレンオキシド35モル) 4% シクロヘキサノン 30% キシレン混合物 50% いかなる望ましい濃度の乳剤も、この原液を水で希釈す
ることによって調整される。
【0066】 このままで使用できる粉剤が、担体と有効成分を混合
し、適当なミルで混合物を粉砕することにより、得られ
る。
【0067】2.4.押し出し粒剤 表の有効成分 10% リグニンスルホン酸ナトリウム 2% カルボキシメチルセルロース 1% カオリン 87% 有効成分を添加剤と混合し、混合物を粉砕し、水で湿ら
せる。混合物を押し出し成形し、空気流で乾燥する。
【0068】2.5.被覆粒剤 表の有効成分 3% ポリエチレングリコール(分子量200) 3% カオリン 94% カオリンをポリエチレングリコールで湿らせ、ミキサー
中で、有効成分の細粉物を均一に被覆する。この方法
で、非粉塵性の被覆粒剤を得る。
【0069】2.6.懸濁原液 表の有効成分 40% エチレングリコール 10% ノニルフェノールポリエチレング リコールエーテル(エチレンオキシド15モル )
6% リグニンスルホン酸ナトリウム 10% カルボキシメチルセルロース 1% 37%水性ホルムアルデヒド溶液 0.2% 75%水性乳剤のシリコン油 0.8% 水 32% 細粉された有効成分を添加剤と完全に混合する。水と希
釈する事によってどんな望みの濃度の懸濁液も作れる懸
濁原液を得る。
【0070】3.生物学的実施例 実施例3.1:キュキュミス サチヴス エル.(Cucum
is sativus L.)におけるコレトトリキュム ラゲナリウ
ム(Colletotrichum lagenarium) に対する活性 a)キュウリ植物を2週間生長させ、その後、有効成分
の水和剤で調整された噴霧混合物(濃度:200pp
m)で噴霧する。48時間後、植物を菌の胞子懸濁液
(1.5×105 胞子/ml)で感染させ、高大気湿度
および23℃で36時間培養する。その後、培養を標準
大気湿度および22℃ないし23℃で続ける。保護作用
は、菌の侵害に基づいて感染の7〜8日後に評価され
る。 b)キュウリ植物を2週間生長させ、その後、土壌施用
により、有効成分の水和剤で調整された噴霧混合物(濃
度:土壌容量に関連して60または20ppm)で処理
する。48時間後、植物を菌の胞子懸濁液(1.5×1
5 胞子/ml)で感染させ、高大気湿度および23℃
で36時間培養する。その後、培養を標準大気湿度およ
び22℃で続ける。保護作用は、菌の侵害に基づいて感
染の7〜8日後に評価される。試験(a)および(b)
において、良好な活性は表1ないし表7の化合物で示さ
れる。例えば、化合物1.1,1.2,1.3,1.
5,1.12,1.14,2.2,2.5,2.6,
2.12,3.2,3.13,4.2,4.4,4,
4.5,4.14,4.15,4.16,5.1,5.
2,5.3,5.12,5.14,5.21および6.
1は菌の侵害を0ないし20%に減少する。対照的に、
未処理で感染された対照植物は100%のコレトトリキ
ュム侵害を示す。
【0071】実施例3.2:トマト植物におけるフィト
フトラ・インゲスタンス(Phytophthora infestans)に対
する活性 a)トマト植物を3週間生長させ、その後、有効成分の
水和剤で調整された噴霧混合物(0.02%有効成分)
で噴霧する。24時間後、処理された植物を菌の胞子嚢
懸濁液で感染する。菌の侵害を、90〜100%の大気
湿度および20℃で5日間、感染された植物を培養した
後、評価する。 b)トマト植物を3週間生長させ、その後、有効成分の
水和剤で調整された噴霧混合物(土壌容量に関連して
0.006%有効成分)をそれらの近くに注ぐ。噴霧混
合物が植物の地上部分に接触しないように気をつける。
48時間後、処理された植物を菌の胞子嚢懸濁液で感染
させる。菌の侵害を、90〜100%の大気湿度および
20℃で5日間、感染された植物を培養した後、評価す
る。表1ないし表7の化合物はフィトフトラ菌に対して
良好な保護作用を示す。例えば、菌の侵害は試験a)に
おいて化合物2.5,4.15,5.1,5.14およ
び6.1により、および試験b)において化合物2.
5,3.2,5.1,5.12,および6.1により0
ないし20%に減少する。対照的に、未処理で感染され
た対照植物は100%のフィトフトラ侵害を示す。
【0072】実施例3.3:稲植物におけるピリキュラ
リア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に対する活性 a)稲植物を2週間生長させ、その後、有効成分の水和
剤で調整された噴霧混合物(0.02%有効成分)で噴
霧する。48時間後、処理された植物を菌の分生子懸濁
液で感染する。菌の侵害を、95〜100%の相対大気
湿度および24℃で5日間培養した後、評価する。 b)有効成分の水和剤で調整された噴霧混合物(土壌容
量に関連して0.006%有効成分)を2週令の稲植物
の近くに注ぐ。その後、稲植物の基茎部分が水で浸る量
で鉢に水を満たす。96時間後、処理された植物を菌の
分生子懸濁液で感染する。菌の侵害を、相対大気湿度9
5〜100%および約24℃で5日間、感染された植物
を培養した後、評価する。未処理対照植物(100%侵
害)に比較して、有効成分として表1ないし表7の化合
物を含む噴霧混合物で処理された稲植物の菌の侵害はわ
ずかなものであった。例えば、試験a)において化合物
1.1により侵害は0ないし20%に減少する。
【0073】実施例3.4:レタスにおけるブレミア・
ラクツカエ(Bremia lactucae) に対する活性 有効成分で調整された溶液(濃度:土壌容量に関連して
0.002%有効成分)を2週令のレタス植物の近くに
注ぐ。5日後、処理された植物を菌の胞子懸濁液(5×
104 胞子/ml)で処理する。植物を18℃で、最初
に覆いの下(相対大気湿度90〜100%)で2日間、
次に、覆いなしで7日間培養する。菌の胞子形成をさせ
るため、植物をさらに3日間、覆いの下に置く。菌の侵
害は、菌の感染した葉の部分に基づいて接種12日後に
評価される。第1ないし7表の化合物はブレミアに対し
て良好な活性を示す。例えば、化合物1.1および1.
3で処理された植物は、侵害から広範囲に免れて生き残
る(損傷0〜30%)。対照的に、未処理で感染された
植物(対照)は100%のブレミア侵害を示す。
【0074】実施例3.5:小麦におけるエリシフェ・
グラミニス(Erysiphe graminis) に対する活性 保護作用: 17日令の小麦植物に、有効成分で調整され
た溶液(0.02%有効成分)を噴霧する。処理した後
すぐに、植物を円筒状の覆いの下で培養する。24時間
後、植物の覆いを取る。さらに3日後、処理された植物
を一番目の葉の上で切断する。一番目の葉を水平に置
き、接種塔中、エリシフェ・グラミニス(胞子濃度:
0.2mg/m2 )で接種する。試験は20℃、12時
間光(18KLux)を照射、および18℃、12時間
暗所で管理された環境キャビネット中で行われる。侵害
は、接種9日および13日後に評価される。この試験に
おいて、有効成分として使用された第1ないし7表の化
合物はエリシフェ・グラミニスに対して良好な活性を示
した。例えば、化合物1.1,1.2,1.3,1.
5,1.12,1.14,1.33,1.15,2.
5,2.12,3.2,4.2,4.4,4.5,4.
15,4.16,5.2,5.3,5.14または5.
21で処理された植物は、エリシフェの侵害から広範囲
に免れて生き残る(損傷0〜20%)。対照的に、未処
理で感染された植物(対照)は100%のエリシフェ侵
害を示す。
【0075】実施例3.6:タバコ植物におけるセルコ
スポラ・ニコチアナエ(Cercosporanicotianae)に対する
活性 a)葉施用 タバコ植物(8週令)を有効成分で調整された溶液(濃
度:200ppm)で噴霧する。処理4日後、植物をセ
ルコスポラ・ニコチアナエの胞子懸濁液(105 胞子/
ml)で接種し、そして、高大気湿度および22℃ない
し25℃の温度で5日間培養する。次に培養を通常大気
湿度および20ないし22℃で続ける。 b)土壌施用 タバコ植物(8週令)を、土壌施用により有効成分で調
整された溶液(濃度:0.002%有効成分)で処理す
る。4日後、植物にセルコスポラ・ニコチアナエの胞子
懸濁液(105 胞子/ml)を接種し、高大気湿度およ
び22℃ないし25℃の温度で5日間培養する。次に培
養を通常大気湿度および20ないし22℃で続ける。試
験AおよびBにおける兆候は、感染後12ないし14日
後、菌が侵害した葉の部分に基づいて評価される。対照
植物は100%の侵害を示す。試験Aにおいて、化合物
1.1,1.2,1.3,1.12,1.14,1.1
5,2.5,4.2,4.4,4.5,4.15,4.
16,5.2,5.3,5.12,または5,14で処
理された植物は0〜20%の侵害を示す。
【0076】実施例3.7:落花生植物におけるセルコ
スポラ・アラキディコラ(Cercospora arachidicola) に
対する活性) 10〜15cmの高さの落花生植物に、有効成分の水和
剤で調整された噴霧混合液(0.02%有効成分)を噴
霧し、48時間後、菌の分生子懸濁液で感染する。感染
した植物を約21℃および高大気湿度で72時間培養
し、引続き、葉に典型的な病変が生じるまで、温室中に
置く。殺菌活性は感染12日後に、パラメータをして病
変の数および大きさに基づいて評価される。未処理で感
染された対照植物(病変の数および大きさ=100%)
に比較して、表1ないし表7の有効成分で処理された落
花生植物はセルコスポラの侵害に対して著しい減少を示
した。例えば、上記実施例において、化合物番号3.2
および5.3が病変の発生を広範囲に防ぐ(0〜20
%)。
【0077】実施例3.8:小麦におけるプシニア・グ
ラミニス(Puccinia graminis) に対する活性 a)残留−保護作用 播種6日後、小麦植物に、有効成分の水和剤で調整され
た噴霧混合物(0.02%有効成分)を噴霧する。24
時間後、処理された植物を菌の夏胞子懸濁液で感染させ
る。約20℃および95〜100%の相対大気湿度で4
8時間培養した後、感染された植物を約22℃で温室中
に置く。サビ病のイボの発達が感染12日後に評価され
る。未処理で感染された対照植物は100%のプシニア
の侵害を示す。表1ないし表7の化合物はプシニア菌に
対して良好な活性を示す。例えば、菌の侵害は試験a)
において、化合物番号1.1,1.14,1.15,
2.5,2.6,3.2,4.4,4.5,4.16,
5.1および6.1により、20%より少なく減少され
る。
【0078】実施例3.9:キュキュミス サチヴス
エル.(Cucumis sativus L.)におけるシュードモナス・
ラチリマンス(Pseudomonas lachrymans)に対する活性 A)葉施用 キュウリ植物を2週間生長させ、その後、有効成分の水
和剤で調整された噴霧混合物(濃度:0.02%有効成
分)で噴霧する。1週間後、植物をバクテリア懸濁液
(108 バクテリア/ml)で感染させ、高大気湿度お
よび23℃で7日間培養する。保護作用は、バクテリア
の侵害に基づいて感染の7〜8日後に評価される。表1
ないし表7の化合物はシュードモナス・ラチリマンスに
対して良好な活性を示す。例えば、化合物1.1,1.
3,1.12,1.14,1.15,2.5,3.2,
4.5,4.15,4.16,5.3または5.14で
処理された植物はシュードモナスから広範囲に免れて生
き残る(侵害20ないし0%)。B)土壌施用 キュウリ植物を2週間生長させ、その後、土壌施用によ
り有効成分の水和剤で調整された噴霧混合物(濃度:土
壌容量に関連して0.002%有効成分)で処理する。
1週間後、植物をバクテリアの懸濁液(108 バクテリ
ア/ml)で感染させ、高大気湿度および23℃で7日
間培養する。保護作用は、バクテリアの侵害に基づいて
感染の7〜8日後に評価される。表1ないし表7の化合
物はシュードモナス ラチリマンスに対して良好な免疫
をもたらす。例えば、化合物1.1,1.2,1.3,
1.12,1.14,1.15,2.5,3.2,4.
2,4.4,4.5,4.15,4.16,5.2,
5.3,5.12または5.14で処理された植物はシ
ュードモナスから実質的に完全に免れて生き残る(侵害
20ないし0%)。試験AおよびBにおいて、未処理で
感染された対照植物は100%の疾病レベルを示す。
【0079】実施例3.10:ブドウの木におけるプラ
スモパラ・ヴィチコラ(Plasmoparaviticola) に対する
活性 第4〜5葉期のブドウの木の若木に、有効成分の水和剤
で調整された噴霧混合物(濃度:0.02%有効成分)
を噴霧する。1週間後、処理された植物を菌の胞子嚢懸
濁液(5×104 胞子嚢/ml)で感染させる。保護作
用は、95〜100%の相対大気湿度および20℃で6
日間培養後、評価される。この試験において、未処理で
感染された対照植物は100%の侵害を示す。表1ない
し表7の化合物はプラスモパラ・ヴィチコラに対して良
好な活性を示す。例えば、化合物2.5または5.1で
処理されたブドウの木はプラスモパラ・ヴィチコラから
広範囲に免れて生き残る(侵害20ないし0%)。
【0080】実施例3.11:トウモロコシ〔Zea mays
(maize, スイートコーンと同義) 〕におけるピシウム・
ウルチマム(Pythium ultimum) に対する活性 試験方針:土壌菌(soil fungus) :保護的な、部分土壌
施用 試験方法:ピシウム・ウルチマムの菌糸体を土壌( 菌糸
懸濁液500ml/土壌10リットル)と混合し、そし
て250mlプラスチック皿をその菌/土壌混合物で充
填する。10℃で4日間培養後、試験植物(トウモロコ
シ)の10種子粒をそれぞれの皿に入れる。次の日に2
5%水和剤および水から調整した有効成分20;6;
2;0.2;0.06および0.02ppmからなる噴
霧溶液の50ml部分を処理した皿に注ぐ。10℃にお
いて7日間の培養段階後、22℃において4日間の培養
段階で続けて培養し、試験物質の活性を試験植物の発芽
の数を査定することにより評価する。表1ないし7の化
合物はピシウム・ウルチマムに対して良好な活性を示
す。例えば、化合物2.5または4.5は80%以上の
活性を示す。
【0081】実施例3.6:タバコ植物におけるペロノ
スポラ・タバシ(Peronospora tabasina)に対する活性 a)葉施用 タバコ植物(8週令)を有効成分で調整された溶液(濃
度:0.02%有効成分)で噴霧する。処理4日後、植
物をペロノスポラ・タバシの胞子嚢懸濁液(104 胞子
嚢/ml)で接種し、暗所、25℃および高大気湿度で
20時間保ち、さらに標準の日中/夜間リズムで培養す
る。 b)土壌施用 タバコ植物(8週令)を、土壌施用により有効成分で調
整された溶液(濃度:土壌容量に基づいて0.006%
有効成分)で処理する。4日後、植物をペロノスポラ
タバシの胞子嚢懸濁液(104 胞子嚢/ml)で接種
し、暗所、25℃および高大気湿度で20時間保ち、そ
の後、さらに標準の日中/夜間リズムで培養する。試験
AおよびBにおける兆候は、菌が侵害した葉の部分に基
づいて評価される。対照植物は90ないし100%の侵
害を示す。試験Aにおいて、化合物1.1で処理された
植物は0〜30%の侵害を示す。
【化15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウォルター クンツ スイス国,4104 オベルヴィル,ブチェン シュトラーセ 9 (72)発明者 ロルフ シュルター スイス国,4102 ビンニンゲン,ホルツマ ットシュトラーセ 45

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I: 【化1】 〔式中、A1 およびA2 は互いに独立してCO−炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、COO−炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、CO−CF3 、CO−N(R)2
    またはシアノ基を表し;A1 とA2 は一緒になって基:
    CO(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキレン−
    (X)n CO;炭素原子数1ないし4のアルキル基、C
    OOR、CON(R)2 、シアノ基またはフェニル基
    (該フェニル環に対しては、順次、ハロゲン原子、メチ
    ル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ニトロ基ま
    たはシアノ基で置換されていてもよい。)で置換されて
    いる基:CO(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキ
    レン−(X)n CO;基:CO−N(R)−CO−N
    (R)−COを表し;Rは水素原子、炭素原子数1ない
    し6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル
    基または炭素原子数3ないし6のアルキニル基を表し;
    Xは酸素原子、硫黄原子またはN(CH3 )を表し;X
    1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子、ハロゲ
    ン原子、メチル基、メチルチオ基、メトキシ基またはニ
    トロ基を表し;nは0または1を表す。〕で表される化
    合物、式Iの化合物と農業上許容される有機または無機
    塩基との塩、およびその金属錯体。
  2. 【請求項2】 式中、A1 とA2 は一緒になって基:C
    O(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキレン−
    (X)n CO;または炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、COOH、COOCH3 、COOC2 5 、COO
    CH2 −CH=CH2 、COOCH2 −C≡CH、フェ
    ニル基、基:CO−N(CH3 2 またはシアノ基で置
    換されている基:CO−炭素原子数1ないし3のアルキ
    レン−CO;基:CO−N(R’)−CO−N(R’)
    −COを表し;R’は水素原子、または炭素原子数1な
    いし3のアルキル基を表し;Xは酸素原子または硫黄原
    子を表し;X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素
    原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ
    基またはニトロ基を表し;nは0または1を表す;式I
    で表される、請求項1に記載の化合物、式Iの化合物と
    有機または無機塩基との塩、ならびにMg、Ca、B
    a、Sn、Fe、Zn、Cu、NiまたはMnとの金属
    錯体。
  3. 【請求項3】 式中、A1 およびA2 は互いに独立して
    CO−炭素原子数1ないし4のアルキル基、COO−炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、CO−CF3 、CO
    −N(R)2 またはシアノ基を表し;Rは水素原子、炭
    素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし
    6のアルケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキ
    ニル基を表し;X1 、X2 およびX3 は互いに独立して
    水素原子、ハロゲン原子、メチル基、メチルチオ基、メ
    トキシ基またはニトロ基を表す;式Iで表される、請求
    項1に記載の化合物、式Iの化合物と農業上許容される
    有機または無機塩基との塩、ならびにMg、Ca、B
    a、Cu、Sn、Fe、Zn、NiまたはMnとの金属
    錯体。
  4. 【請求項4】 式中、A1 とA2 は一緒になって基:C
    O(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキレン−
    (X)n CO、または炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、COOH、COOCH3 、フェニル基または基:C
    O−N(CH3 2 で置換されている基:CO(X)n
    −炭素原子数1ないし3のアルキレン−(X)n COを
    表し;Xは酸素原子を表し;X1 、X2 およびX3 は互
    いに独立して水素原子、フッ素原子またはメチル基を表
    し、nは0または1を表す、請求項2に記載の式Iの化
    合物。
  5. 【請求項5】 式中、A1 およびA2 は互いに独立して
    CO−炭素原子数1ないし2のアルキル基、COO−炭
    素原子数1ないし2のアルキル基、CO−CF3 または
    CO−N(炭素原子数1ないし2のアルキル基)2 を表
    し、X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子、
    フッ素原子またはメチル基を表す、請求項3に記載の式
    Iの化合物。
  6. 【請求項6】 式中、A1 とA2 は一緒になって基:C
    O−炭素原子数1ないし3のアルキレン−CO、または
    炭素原子数1ないし2のアルキル基、COOHまたはフ
    ェニル基で置換されている基:CO−炭素原子数1ない
    し3のアルキレン−COを表し、X1 、X2 およびX3
    は互いに独立して水素原子、フッ素原子を表す、請求項
    4に記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 式中、A1 およびA2 は互いに独立して
    CO−炭素原子数1ないし2のアルキル基、COO−炭
    素原子数1ないし2のアルキル基、またはCO−N(C
    3 2 を表し、X1 、X2 およびX3 は互いに独立し
    て水素原子またはフッ素原子を表す、請求項5に記載の
    式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 式中、A1 とA2 は一緒になって基:C
    O−炭素原子数1ないし3のアルキレン−CO、または
    メチル基で置換されている基:CO−炭素原子数1ない
    し3のアルキレン−COを表し、X1 、X2 およびX3
    は互いに独立して水素原子またはフッ素原子を表す、請
    求項6に記載の式Iの化合物。
  9. 【請求項9】 式中、A1 およびA2 は互いに独立して
    CO−CH3 、COO−炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、CN、またはCON(CH2 C≡CH)2 を表
    し、X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子ま
    たはフッ素原子を表す、請求項3に記載の式Iの化合
    物。
  10. 【請求項10】 式中、A1 とA2 は一緒になって基:
    CO−N(R’)−CO−N(R’)−COを表し、
    R’は水素原子または炭素原子数1ないし3のアルキル
    基を表し、X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素
    原子、フッ素原子またはメチル基を表す、請求項2に記
    載の式Iの化合物。
  11. 【請求項11】 式中、A1 とA2 は一緒になって基:
    CO−N(CH3 )−CO−N(CH3 )−COを表
    し、X1 、X2 およびX3 は互いに独立して水素原子ま
    たはフッ素原子を表す、請求項10に記載の式Iの化合
    物。
  12. 【請求項12】 2−(ベンゾ−1,2,3−チアジア
    ゾール−7−カルボニル)−3−ヒドロキシ−シクロヘ
    キセ−2−エノン;2−(ベンゾ−1,2,3−チアジ
    アゾール−7−カルボニル)−3−ヒドロキシ−5,5
    −ジメチル−シクロヘキセ−2−エノン;2−(ベンゾ
    −1,2,3−チアジアゾール−7−カルボニル)−3
    −ヒドロキシ−5−メチル−シクロヘキセ−2−エノ
    ン;2−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−
    カルボニル)−3−ヒドロキシ−5−イソプロピル−シ
    クロヘキセ−2−エノン;2−(ベンゾ−1,2,3−
    チアジアゾール−7−カルボニル)−3−ヒドロキシ−
    5−フェニル−シクロヘキセ−2−エノン;2−(6−
    フルオロ−ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−
    カルボニル)−3−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−シ
    クロヘキセ−2−エノン;2−(4−フルオロ−ベンゾ
    −1,2,3−チアジアゾール−7−カルボニル)−3
    −ヒドロキシ−シクロヘキセ−2−エノン;5−(ベン
    ゾ−1,2,3−チアジアゾール−7−カルボニル)−
    1,3−ジメチル−2,4,6−1H,3H,5H−ピ
    リミジントリオン;ジエチル(ベンゾ−1,2,3−チ
    アジアゾール−7−カルボニル)マロネートからなる群
    から選択された、請求項1に記載の式Iの化合物。
  13. 【請求項13】 a)−30℃ないし180℃の温度に
    おいて、不活性溶媒中で、塩基の存在下、例えばMgC
    2 またはMgOのような金属塩、またはルイス酸を添
    加または添加せずして、次式II: A1 −CH2 −A2 (II) で表されるメチレン化合物を次式III : 【化2】 (式中、Yはハロゲン原子、シアノ基または次式: 【化3】 で表される基を表し、A1 、A2 、X1 、X2 およびX
    3 は式Iで定義されたものと同様の意味を表す。)で表
    される活性酸誘導体で、アシル化すること;あるいは b)−30ないし160℃の温度において、不活性溶媒
    中で、塩基の存在下、次式IIa: 【化4】 〔式中、A1 およびA2 は上述で定義されたものと同様
    の意味を表し、A1 ’およびA2 ’はそれぞれ、以下の
    通り定義される:炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    O−炭素原子数1ないし4のアルキル基、CF3 、N
    (R)2 、または未置換もしくは炭素原子数1ないし4
    のアルキル基、COOR、CON(R)2 、シアノ基も
    しくはフェニル基(該フェニル環は順次、ハロゲン原
    子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ニ
    トロ基またはシアノ基で置換されていてもよい。)で置
    換された(X)n −炭素原子数1ないし3のアルキレン
    基−(X)n CO;およびN(R)−CO−N(R)−
    CO(基中、XおよびRは式Iで定義されたものと同様
    の意味を表す。)を表す。〕で表されるメチレン化合物
    のエノール型を酸素原子上で、次式III : 【化5】 (式中、Y、X1 、X2 およびX3 は上述で定義された
    ものと同様の意味を表す。)で表される化合物でアシル
    化し;次式IV: 【化6】 で表される中間体を経て;さらに、−30℃ないし16
    0℃の温度、特に0ないし120℃の温度で、不活性溶
    媒中、該生成物を触媒としてシアン化化合物またはルイ
    ス酸、例えばAlCl3 を添加または添加することなく
    塩基で転移させて、式Ia: 【化7】 の化合物を得る式Iの化合物の製造方法であって、式I
    および式Iaの化合物はまた次式Ia’: 【化8】 〔式中、X1 、X2 、X3 、A1 、A2 、A1 ’および
    2 ’は式I、II、および式IVで定義されたものと同じ
    意味を持ち、そしてA1 およびA2 ’またはA1 ’およ
    びA2 は一緒になって炭素原子数1ないし3のアルキレ
    ン−(X)n CO、または炭素原子数1ないし4のアル
    キル基COOR、COOR、CON(R2 )、シアノ基
    またはフェニル基(基中、Rは水素原子 、炭素原子数
    1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアル
    ケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキニル基を
    表す。)で置換された炭素原子数1ないし3のアルキレ
    ン−(X)n COを表す。〕で表されるエノール型で存
    在できる製造方法。
  14. 【請求項14】 有効成分として請求項1に記載の式I
    の化合物の少なくとも1種を適当な固体担体材料と共に
    含有する、有害微生物による侵害(infestation)を防除
    または予防するための組成物。
  15. 【請求項15】 有効成分として請求項2に記載の式I
    の化合物の少なくとも1種を含有する請求項14に記載
    の組成物。
  16. 【請求項16】 有効成分として請求項3に記載の式I
    の化合物の少なくとも1種を含有する請求項14に記載
    の組成物。
  17. 【請求項17】 有効成分として請求項4ないし11に
    記載の式Iの化合物の少なくとも1種を含有する請求項
    14に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 有効成分として請求項12に記載の式
    Iの化合物の少なくとも1種を含有する請求項14に記
    載の組成物。
  19. 【請求項19】 植物、植物部分または植物の生育場所
    に、有効成分として請求項1記載の式Iの化合物を施用
    することからなる植物病原性微生物による作物植物の侵
    害を防除または予防する方法。
  20. 【請求項20】 有効成分として請求項2ないし11に
    記載の化合物を施用する請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 有効成分として請求項12記載の化合
    物を施用する請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 植物病原性菌(fungi) を防除する請求
    項19記載の方法。
  23. 【請求項23】 植物、植物部分または植物の生育場所
    に、有効成分として請求項1記載の式Iの化合物を施用
    することからなる植物病原性微生物による作物植物の侵
    害を防除または予防するための請求項1に記載の式Iの
    化合物の使用方法。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の式Iの化合物の少な
    くとも1種を適当な固体または液体添加剤および/また
    は界面活性剤と均質に混合することからなる請求項1記
    載の農薬組成物の製造方法。
JP4170140A 1991-06-05 1992-06-04 ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体 Pending JPH05194450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH166891 1991-06-05
CH1668/91-0 1991-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194450A true JPH05194450A (ja) 1993-08-03

Family

ID=4215827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170140A Pending JPH05194450A (ja) 1991-06-05 1992-06-04 ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5248683A (ja)
EP (1) EP0517660B1 (ja)
JP (1) JPH05194450A (ja)
KR (1) KR930000495A (ja)
CA (1) CA2070300A1 (ja)
DE (1) DE59208375D1 (ja)
DK (1) DK0517660T3 (ja)
ES (1) ES2101823T3 (ja)
IE (1) IE921809A1 (ja)
TW (1) TW200473B (ja)
ZA (1) ZA924066B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9501433D0 (en) * 1995-01-25 1995-03-15 Zeneca Ltd Chemical process
JPH1017566A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Nippon Bayeragrochem Kk 1,2,3−ベンゾチアジアゾール誘導体及び植物病害防除剤
JPH11209375A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 複素環置換アルコール誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH11279157A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hoechst Marion Roussel Kk バルビツール酸誘導体およびそれらからなる骨・軟骨疾患予防・治療薬
US8303725B2 (en) * 2007-05-04 2012-11-06 Electrolux Home Products, Inc. Rack handle member for a dishwasher
DE102008006622A1 (de) * 2008-01-29 2009-07-30 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Verwendung von Benzothiadiazolen
EP2393363B1 (de) * 2009-02-03 2013-11-06 Bayer CropScience AG Verwendung von einem schwefelhaltigen heteroaromatischen säureanalogon als ein bakterizid

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1177972A (en) * 1967-08-03 1970-01-14 Shell Int Research Benzothiadiazole Derivatives
US3880874A (en) * 1973-10-04 1975-04-29 Syntex Inc 2-Substituted -1,2,4-thiadiazolo-(2,3-a)benzimidazoles and process for their preparation
US4946981A (en) * 1982-03-25 1990-08-07 Ici Americas Inc. Certain 2-(2-substituted benzoyl)-1,3-cyclohexanediones
EP0313512B1 (de) * 1987-08-21 1992-11-25 Ciba-Geigy Ag Benzothiadiazole und ihre Verwendung in Verfahren und Mitteln gegen Pflanzenkrankheiten
DE4005175A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Ciba Geigy Ag Mittel zum schutz von pflanzen gegen krankheiten
ES2060120T3 (es) * 1989-02-21 1994-11-16 Ciba Geigy Ag Agente para proteger las plantas de enfermedades.
DK0384890T3 (da) * 1989-02-21 1994-04-05 Ciba Geigy Ag Middel til beskyttelse af planter mod sygdomme
ATE109139T1 (de) * 1989-03-08 1994-08-15 Ciba Geigy Ag Mittel zum schutz von pflanzen gegen krankheiten.

Also Published As

Publication number Publication date
ZA924066B (en) 1993-02-24
CA2070300A1 (en) 1992-12-06
DK0517660T3 (da) 1997-10-27
EP0517660B1 (de) 1997-04-23
TW200473B (ja) 1993-02-21
US5248683A (en) 1993-09-28
IE921809A1 (en) 1992-12-16
DE59208375D1 (de) 1997-05-28
EP0517660A1 (de) 1992-12-09
ES2101823T3 (es) 1997-07-16
KR930000495A (ko) 1993-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810085B2 (ja) 殺微生物用トリアゾリル誘導体
JP3371139B2 (ja) 殺菌剤
KR100482919B1 (ko) 살충제로서의피리미딘-4-온유도체
JP2632187B2 (ja) アニリノピリミジン誘導体、その組成物、それらの製造方法及び有害生物防除方法
JPS62483A (ja) 3―フェニル―4―シアノピロール誘導体、その製造方法及び該化合物を含む組成物
HU201726B (en) Process for producing propenecarbpxylic acid esters and fungicides and plant growth regulators comprising propenecarboxylic acid esters as active ingredient
JPH02188565A (ja) プロペン酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌剤、殺虫剤又は殺ダニ剤組成物
KR19990022796A (ko) 살미생물제인 (머캅토-트리아졸릴 메틸)-디옥사사이클로알칸
WO1996037472A2 (en) Pyridine-microbicides
JPH04288005A (ja) 複素環置換スルホン類を基材とした殺菌殺カビ剤
EP0171768A1 (en) Substituted propargyloxyacetonitrile derivatives, process for production thereof, and herbicide and agricultural-horticultural fungicide comprising said derivatives as active ingredients
AU622892B2 (en) Heterocyclic substituted dihaloisonicotinic acid amide derivatives
TW201208569A (en) Novel heterocyclic alkanol derivatives
JP3034971B2 (ja) 複素環式アセトニトリルおよびその殺菌剤的用途
RU2066314C1 (ru) Производные n-(пирид-5-ил)циклопропанкарбоксамида и их стереоизомеры и фунгицидная композиция
JPH05194450A (ja) ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体
US5066661A (en) Agents for protecting plants against diseases
KR0168051B1 (ko) N-아실-및 n-술포닐벤조-1,2,3-티아디아졸-7-카르복시산 아미드 및 그의 제조방법
JPH01283270A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
JP2575046B2 (ja) ヒドラジン誘導体、その組成物及び微生物に対する植物保護方法
JPH0597829A (ja) 殺微生物剤組成物
JPH08505135A (ja) アラルキルオキシー及びアラルキルチオアルコキシイミノ誘導体と、殺菌剤としてのそれらの使用
KR20010006067A (ko) 살미생물제로서의 설포닐옥사디아졸론의 용도
KR0143778B1 (ko) 벤조-1,2,3-티아디아졸-7-카르복시산 에스테르 및 그의 제조방법
JP2001504832A (ja) チオフェン―2―カルボン酸誘導体に基づく殺微生物剤